&font(#6495ED){登録日}:2015/03/16 Mon 16:36:54 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(b,i){&color(orange){&sizex(7){この私が戦っているからには、安易な逆転は無いと思っていただこう。&br()&br()――瞬封の使徒サグラダ・ファミリア}}}} 《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。 *概要 DMR-07で登場した[[イニシエート>イニシエート(デュエル・マスターズ)]]/[[ハンター>ハンター(デュエル・マスターズ)]]。 |瞬封の使徒サグラダ・ファミリア 光文明 (2)| |クリーチャー:イニシエート/ハンター 1500| |このクリーチャーがタップされている時、相手は呪文の「S・トリガー」能力を使えない。| 「瞬封」の名前通り、「S・トリガー」呪文を封殺する能力を持つ。 《式神シシマイ》とは対になっている。 何気に500の差で《[[ローズ・キャッスル]]》1枚では死なないのもポイント。 トリガーならスパーク系も《[[ミステリー・キューブ]]》も《魔狼月下城の咆哮》も《ドンドン吸い込むナウ》も封じるため、 2コストの仕事としては確実にハイスペック。 《サイレントキラー ギモロ》や《呪紋のカルマ インカ》など、他のロックと組み合わせて使用したい。 天敵は《[[終末の時計 ザ・クロック]]》や《[[アクア・サーファー]]》などのクリーチャートリガー。 何気に《火焔タイガーグレンオー》の幅にも入ってしまっているのもネック。 *活躍 そもそもがグッドスタッフとはいえ、【白単イニシエート】の登場期からはより活躍の場を広げていった。 なんと言っても、《[[サイレンス トパーズ]]》との組み合わせで大概の呪文を封じるのは強烈…というか凶悪であり、 そのトパーズ自体の進化元にもなれるという特徴を持つため、十分な採用事由になり得る。 また、3コスト以下の光ウィニーであるため、【白単ヴァルハラナイツ】では様々なサポートに引っかかってくれる。 《[[支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ]]》のもとで呪文を封じる低コストアタッカーとして運用してもいいだろう。 [[双極篇>双極篇(デュエル・マスターズ)]]に突入すると【赤白[[轟轟轟>“轟轟轟”ブランド]]】に投入された事もあり、[[殿堂入り>殿堂入り(デュエル・マスターズ)]]を果たす。 【赤白轟轟轟】ではメインパーツというほどでもなかったためか、殿堂入りカードの中では比較的影が薄めか。 それでもなんだかんだで強力なカードで、光入りの[[速攻>速攻(デュエル・マスターズ)]]では高確率で採用される。 *余談 「サグラダ・ファミリア」はガウディの建築物で、『聖家族贖罪教会』という日本語訳が為される。 要は[[キリスト教]]の教会なのだが、今となってはむしろ芸術的な建造物として有名になりつつある。 すべてが個人の寄付、さらに設計思想が現在となっては不明になりつつあるというなかなか難儀な建物で、 「いまだに完成してはいない」のだが、文化遺産になり観光名所になったことや、教皇の手で聖別されたことなどにより、 財政が上向き始め、現在では「2026年には完成する」と言われている。…いや長いなおい。 ガウディさんもまさか自分が死んでから1世紀もさらに完成までにかけるとは思ってもなかっただろう。 ちなみにデュエマのサグラダ・ファミリアは一種の完成形だと思われる。 %%殿堂解除と建築物の方の完成はどちらが先になるのか……。%% 追記・修正はトリガークリーチャーで除去されてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ムルムルはブロッカーの身を強化するからこのカード自身は強化されないんじゃないか。タップ戦術と合わせて確実にシールドを割る役割はでかいけど -- 名無しさん (2015-03-16 16:53:03) - ↑一応該当記述を削除しました。なんか埋め合わせの文章考えておきます(この状態でも記事としては成立するとは思うのですが) お騒がせいたしました -- 名無しさん (2015-03-16 16:57:48) - 白単ビート相手でこいつに何度泣かされたか・・・ -- 名無しさん (2015-03-16 17:04:33) #comment #areaedit(end) }