サイリオン

「サイリオン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

サイリオン - (2023/11/05 (日) 20:11:53) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2015/05/12(火) 16:01:22
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 ? 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


サイリオンは、[[第2次スーパーロボット大戦OG]]に登場する機動兵器。

*スペック
分類:[[アーマードモジュール]]([[リオンシリーズ]])
全長:25.6m
重量:66.2t
推進兼空中浮揚機関:テスラ・ドライブ
開発者:[[イスルギ重工]]
所属:ガイアセイバーズ

*概要
[[イスルギ重工]]が開発した[[アーマードモジュール]]。[[リオンシリーズ]]の一つ。
プロジェクトTDで使われていた[[カリオン>カリオン(スパロボ)]]のデータをもとに開発された機体だが、外宇宙航行艦として開発されたベガリオンと違い、最初から戦闘用として開発されている。
多くの人型の[[アーマードモジュール]]が登場する中、サイリオンは航空機型のデザインとなっている。機体色は2種類あり、アラセリ・ガルシアが使用する機体は青、[[量産機]]は白となっている。

プロジェクトTDのメンバーである[[アイビス・ダグラス]]はサイリオンが開発されたことをよく思っておらず、「プロジェクトTDが本来あるべき姿に結実したものなのだ」と発言したアラセリに「ふざけるな!あたし達のプロジェクトは、そんなのを作り出すめたのものじゃない!」と激怒していた。

ベガリオンと同様テスラ・ドライブのみで推進するため、最高速度と機動性、航続距離は従来の[[アーマードモジュール]]をはるかに上回っている。ツグミ・タカクラはサイリオンを見てカリオンのデータを元にした機体であると見抜き、「アステリオンAXと同レベル」と評していた。

主翼に『フレキシブル・ウェポン・オペレーター』と呼ばれるアームを装備しており、[[パーソナルトルーパー]]や[[アーマードモジュール]]の武器を用いることができる。また、機体下部にある『TDAノーズ』を前に向けてブレイク・フィールドを展開し、高速で突撃する技『スーパー・ソニック・ブレイカー』を使用することも可能。スーパー・ソニック・ブレイカーを使用する際には主翼を折りたたむ必要がある。
機体後部のウェポン・ベイにはMTDM(マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル)が多く装備されており、高い性能を誇るが、製造費が普通の[[ミサイル]]の何十倍もかかるため、サイリオンの製造費が高騰してしまっている。

高価なMTDMを搭載したサイリオンが量産化されているのは、他の[[アーマードモジュール]]と同じく機体構造が単純でコストパフォーマンスと生産性、整備性に優れていることや、[[イスルギ重工]]が利益を優先させて敵味方問わず兵器を売りつけ、膨大な利益を得ていることが関係していると思われる。

名前は恒星『シリウス』の英語読み『サイリウス』から取られたものと思われる。

*劇中での活躍
封印戦争後期で多数量産されており、アラセリをはじめ、ガイアセイバーズの兵士や量産型マシンナリー・チルドレンなどのパイロットが使用していたほか、人工知能『AI0・M』を搭載した[[無人機]]も登場している。アラセリのサイリオンは命中補正が強化されているが、アラセリの性格の関係で最強武器『スーパー・ソニック・ブレイカー』はあまり使用してこない。そのためか、総合的な強さに欠けている印象が強い。

アラセリはこの機体を操り、アイビス達のハイペリオンと交戦していたが、ハイペリオンのすさまじい機動性に翻弄されてしまい、勝負の末に敗北してサイリオンと運命を共にすることとなった。

*武装
**ボックス・レールガン
両翼に収納されている[[レールガン]]。フレシキブル・ウェポン・オペレーターで保持して狙いを定め、連射して敵を攻撃する。移動後に使用できる全体攻撃武器。

**MTDMランチャー
機体後部のウェポン・ベイに搭載されている武装。製造費が普通の[[ミサイル]]の何十倍もすると言われているMTDM(マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル)を標準装備しており、弾数も換装武器『MTDMシューター』より多い。(MTDMシューターは4回までだが、サイリオンのMTDMランチャーは10回まで使用できる)
テスラ・ドライブで推進するため、速度と命中率が非常に高い。ダブルアタック可能な武器であり、最大4機まで攻撃を当てることができる。

**スーパー・ソニック・ブレイカー
サイリオンの[[必殺技]]にして唯一の格闘兵器。
上昇したあと、TDAノーズを機体前部に向けてターゲットをロックし、主翼を折りたたんでブレイク・フィールドを発生させてそのまま高速で突撃する。劇中では限界速度まで加速しており、警報音と同時に「CAUTION」の文字が表示されていた。
気力が120以上で使用できる武器であり、量産型マシンナリー・チルドレンの機体が使用してくるが、アラセリ機はパイロットの性格の問題もあってめったに使ってこない。(量産型マシンナリー・チルドレンは性格が『超強気』であるのに対し、アラセリの性格は『冷静』で仲間を失っても気力が上がらない)


追記・修正をお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- アラセリの気力が上がりにくいため、ボス敵としてはかなり弱い。  -- 名無しさん  (2015-05-12 21:59:19)
- アステリオンAXと同レベルの性能があるなら、相当に強力な機体のはずなんだがなあ。↑の言うとおり、アラセリが微妙なせいで、どうにもその高性能さが感じられないのが…  -- 名無しさん  (2015-05-13 07:43:53)
- 量産型Mチルドレンにまけてるアラセリさんの悪口やめろよ!  -- 名無しさん  (2015-05-13 12:16:27)
- 戦闘機から人型ロボと宇宙船に分岐発展してさらに発展したら結局戦闘機に戻って来たと言う。まあ同期にレリオンもいるけど  -- 名無しさん  (2015-05-13 12:39:55)
- 「手足生えた戦闘機なんかじゃ戦闘機じゃねぇ!」って元パイロット勢からは多分絶賛されると思う。ミサイルケチりゃ量産できるだろうし。  -- 名無しさん  (2016-07-13 17:30:55)
- 変形合体とか仕込まれるよりもこういうシンプルに高性能な奴の方が現場ウケは良さそう  -- 名無しさん  (2023-11-05 20:11:53)
#comment
#areaedit(end)
}