ヅダ

「ヅダ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ヅダ - (2025/07/15 (火) 10:56:28) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2009/08/18 Tue 07:04:02
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 14 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){
&font(#4d4398,18,b){おめでとう!地球連邦軍の諸君!}
&font(#4d4398,18,b){我が総帥府はついに連邦軍もモビルスーツの開発に成功したとの情報を得た!}
&font(#4d4398,18,b){だが、喜びに沸く諸君らに我々は悲しむべき事実を突きつけねばならない!}

&font(#4d4398,25,b){兵器局発表!}

&font(#4d4398,18,b){我々は主力MSザクを遥かに凌駕する新型機の開発に成功した!}


&font(#4d4398,black,45,b){EMS-10 ヅダである!!!}


&font(#4d4398,18,b){我がジオン軍の技術力を結集したこのヅダの前に、連邦軍MSは屍を晒す運命なのだ!}
}



ヅダとはOVA『[[機動戦士ガンダム MS IGLOO 一年戦争秘録>機動戦士ガンダム MS IGLOO]]』第三話“軌道上に幻影は疾る”の主役機。

#openclose(show=▽目次){
#contents()
}

*【スペック】
型式番号:EMS-04→EMS-10
所属:[[ジオン公国軍]]
製造:ツィマッド社
生産形態:汎用[[試作機]]
全高:17.3M
本体重量:61t
出力:1150kW
推力:58700kg
装甲材質:超硬スチール合金

武装
120mm[[ザクマシンガン>ザク・マシンガン]]
240mmザクバズーカ
シュツルムファウスト
シールド内蔵近接戦闘用ピック
ヒートホーク(劇中未登場、漫画版で登場)
135mm対艦ライフル(劇中未登場、同じく漫画版で登場)

主な搭乗者
ジャン・リュック・デュバル少佐
ヒデト・ワシヤ中尉
オッチナン・シェル
モニク・キャディラック特務大尉
エンマ・ライヒ中尉

*【開発】
ミノフスキー粒子発見に伴い、宇宙空間において有視界戦闘の有効性が明らかと判断したジオン公国は、[[地球連邦>地球連邦(宇宙世紀)]]との圧倒的物量差を逆転できる、新兵器の開発を各企業へ委託した。

UC.0075年に行われた正式採用を賭けたコンペティションに、ジオニック社の「[[ザクⅠ]]」とツィマッド社の「ヅダ」が選出。
「土星エンジン」というエンジンを採用し、ツィマッド社が得意とする機動性と推力を最大限に活かしたヅダはザクを圧倒するも、&bold(){[[テスト]]中に機体が空中分解を起こしパイロットを死亡させてしまう}。
このエンジンの欠陥に加え&bold(){ザクの1.8倍というコストの高さ}((単純計算で、ヅダ5機を作るコストでザクⅠを9機作れる。))も大きな問題となったため、主力機にはザクが選ばれる事となった。
仮に欠陥がなくとも配備数が半減するのでは採用を勝ち取るのは難しかったであろう。

*【活躍】
**軌道上に幻影は疾る
コンペの敗北を経てもツィマッド社内にて開発はそのまま継続され、
UC.0079年、欠陥を改善しEMS-10として推進装置を[[リック・ドム]]の物に積み換える等、全面改修の行われたヅダは603技術試験隊の元で新型機として大々的にテスト運用された。

ヅダは
・ツノのある1番機
・ツノの無い2・3番機
・ツノが無い1番機といった頭部形状の予備機

の計4機が存在する
1~3番機は迷彩塗装が施されている一方予備機は特に施されていない。

しかし試験中、欠陥を改善したEMS-10にもかかわらず&bold(){3番機が暴走し空中分解する事故}が発生してしまった。








ヅダは、ジオン公国の士気高揚、連邦へのプロパガンダを目的とした、いわゆるゴーストファイターであった。
EMS-10と銘打たれているも実際にはUC.0075年当時のEMS-04の外装を交換したものに過ぎず、
&font(#ff0000){『エンジン推力を一定値まで上げると制御が効かない&bold(){暴走状態}に陥り、最終的に機体が耐えきれず空中分解を起こす』}という&bold(){欠点も全く改善されないまま引き継がれていた}。

尚、漫画版で当時の[[テストパイロット]]はデュバル少佐とフランツ((オッゴの少年兵に「フランツ・プラント」という人物がいるが彼とは無関係))と呼ばれる男性で、事故死したのがフランツという設定になっている。
人物像や少佐との関係は不明であるが、少佐は彼の[[死]]が無駄にならない為にヅダに全力を尽くしていた辺りを見ると、親友と呼べる仲だったのではないだろうか。

劇中、三番機の空中分解事故から欠点が改善されていないことが露見し、
更に、軍上層部とツィマッド社しか知り得ない「プロパガンダ計画」を何者かが連邦へリーク、連邦のプロパガンダ放送により計画の全貌を暴露され、ヅダは期待の新鋭機から一転、欠陥機の烙印を捺されてしまう。

これらの状況から一時はテスト中止と判断されたものの、緊急事態が発生。
オデッサ防衛戦にてジオン軍が敗走し、多数の兵士がHLVで宇宙に脱出したのだが、軌道上で待ち構えていた連邦軍([[ルナツー>ルナツー(ガンダムシリーズ)]]から落ち武者狩りに来ていた部隊)に嬲り殺しにされていたのである。
この時、ジオン軍のHLV群は少しでも多くの人員を乗せるべく最小限の燃料しか積んでいなかったため、軌道上まで上がったは良いがそこで[[立ち往生]]し身動きを取れなくなっていた。
またHLVの搭載機だったザクも迎撃に出撃するも、宇宙用装備を全撤去した陸戦用だった故に宇宙ではまともな機動が取れず「溺れて」おり、[[ボール>ボール(機動戦士ガンダム)]]にすら翻弄・圧倒される有様であった。

第603技術試験隊は多くの友軍を救うため、テスト再開と称し、3機のヅダを発艦させ救援へ急ぐ。
1号機はデュバル、2号機はテストパイロットのワシヤがそのまま搭乗。
予備機は、&s(){今まで喚き散らしているだけだった}モニクが搭乗。
秘書、事務的な事しかできないと思われていた女性がまさかのパイロット適正持ちだった事と、「仲間を救うために危険なMSに自ら乗り責任を全うする」という覚悟にマイは驚いた。同じく驚愕した視聴者、読者は多いであろう。
彼女も前線での戦いを担当。暴走の危険性に対しては(ヅダのエンジン状況を)&bold(){マイに監視させる=命を任せる}というストロングスタイルを取った。

溺れていた[[ザクⅡ]]を助ける為に手をさしのべるヅダのシーンは感動的である。
この中でヅダ隊は敗走兵を狙って現れた&s(){びっくりするぐらい強そうに見える}[[ボール>ボール(機動戦士ガンダム)]]の内4機を撃墜、後続の[[ジム>ジム(MS)]]6機の内2機(うち1機は指揮官機)を撃破した後、
デュバル少佐の1番機は&bold(){「放送で恥をさらした&color(red,black){ポンコツ}」}と嘲笑するジム部隊に憤りつつも、ジム達をHLVから引き離すべく残りのジムを挑発・追撃させ、衛星軌道上のチキンレースと相成る。
最終的に追撃してきたジム4機は空中分解し((正確にはうち1機はエンジンが停止し落伍した所を後ろから追撃して来たモニク機に撃墜、残りは3機は勝手に空中分解した。))危機は去るも、
制御限界を超えていた1番機はエンジンを暴走させながら加速し続け激しい[[光]]を放ち、徐々に分解していきながらデュバル少佐と共にその姿を消していった……。
#center(){
&font(#ff0000){この事実は}
&font(#ff0000){何人たりとも消せはしない……!}


&font(#ff0000){……そうだな……フランツ……}
}

**その後
残った2号機と予備機は「試験終了の後、第603技術試験隊に配備」という&bold(){事実上の不採用決定と廃棄処分}となった。
[[ア・バオア・クー>ア・バオア・クー(機動戦士ガンダム)]]での最終戦にも予備機が参戦。相手がほぼ残党狩りの烏合の衆とはいえ、殺意の群れである連邦軍相手に予備機が激戦、ヅダの片腕を失うものの残った片腕に生き延びたマイを乗せて帰投した。
2号機はほとんどがヨーツンヘイムの護衛としての戦闘だったが、小説版でワシヤが「腕は確か」と書かれたことがあり&bold(){ほぼ無傷}で終戦した。
欠陥は改善されていないと思われるが、何れも暴走することも無く無事撃墜されずに終戦を迎えている。

ちなみにモニクが艦内にいるのに2号機&予備機が出撃しているシーンがあり、モニク以外にもパイロットはいたものと思われる。

わずか数か月でMSがトンデモな進化をした[[一年戦争]]において、開戦前に作られたはずの本機が生き残れた辺り、(皮肉ながら)ポテンシャルの高さが証明されたと言えるだろう。
もっともその後の時代に一部を除きさっぱり出てこない辺り、事故とプロパガンダの悪いイメージを払拭しきることはできなかったようだが。
メタ的には後年の後付で設定された機体なのでこの辺は仕方ないが。


*【欠陥】
「とても速いが加速すると勝手に%%自爆する%%爆発する脆いMS」などと誤解されがち。特に[[ゲーム]]作品は何故かそのような描写が多い。%%ジオニック社の陰謀だ!%%
ヅダの最大の欠陥は前述の通り『&bold(){エンジン推力が一定値を超えると制御が効かない暴走状態に陥る}』という点。
つまり「一定出力に達するとエンジンが爆発する欠陥」「剛性が低過ぎて『耐えられない上限』があっという間に来る欠陥」ではなく、
『&bold(){一定出力を超えるとエンジンを止められなくなる欠陥}』である。これはオッチナン機の件でもしっかり描写されている。
付け加えて暴走すると途中で&bold(){必ず空中分解する((いずれも宇宙での話なので地球環境に比べて機体への負荷はかなり小さい))}ということは機体強度(耐弾性ではなく構造上の強度)も出力に対して不足しているという問題もあるため、
結果として無理矢理限界を超えた加速をさせられ続られたことで、遂には機体が耐えきれなくなり空中分解して&bold(){その結果爆発を起こす}し、推進剤等が切れるまで機体をもたせたり機体からの脱出も不可能という描写しかないので&bold(){暴走したらパイロットも必ず死ぬ。}
%%……結局間違った扱いではない%%
わかりやすく言うなら「ジェット機のエンジンを取り付けたが、一定速度まで出すとブレーキがきかなくなる上に、スピードが上がりきる前にバラバラになって壊れるので爆発する[[自動車]]((この例だと地球での話になるので壊れて爆発せずともそのまま空を飛んで制御できないままどこかに高速でぶつかるor墜落することになるが))」のような代物である。

何にせよ&bold(){『最大の持ち味であるその速度を限界まで活かそうとすると暴走、最終的には空中分解・爆発する』}のは事実であり、それを防ぐリミッターすら付いてない本機もまた紛れもなく欠陥機である。
ただ、生粋の&s(){ヅダリストである}ヅダの可能性を信じていたデュバル少佐を筆頭に研究を続けた((とは言いつつも、この時にはドムとリック・ドムが既に開発・配備されており、ヅダは最早必要ない型落ち機だったことやツィマッド社にもデュバル以外にヅダに拘っている人間が見受けらない、更に時期的にジオニック社ら競合他社と共同でゲルググの開発が行われていた時期なのでデュバルは「いつまでもポンコツに拘っている上に陰謀論を振り撒いてジオニック社との連携を乱す」と白眼視され「ヅダの評価試験」という名目で厄介払いとしてヨーツンヘイムに送られたのでは?という説もある。))にもかかわらず改善されなかった辺り、かなり厄介な欠陥だった可能性もある。具体的に何故暴走するのかは未だに明かされていない。

普通この手の一定ラインを超えると危ない機能にはリミッターを付けたり、最悪暴走してもフレームが耐えられる程度の速度にデチューンするのが創作・現実関係なく軍事兵器の定番だが、
ようやくリミッターが付けられたのはコンペから8年後、デュバル少佐が空中分解した4年後なことから、リミッターの搭載自体が難しいエンジンだったか、
或いはリミッターを装備させると著しく性能が下がってしまう、という可能性も考察されている。
そもそもの問題としてリミッターを付けた場合どうしても出力や機動性能が落ちてしまうはずなので、そうなるとザクⅡどころかザクⅠをコスト以上に性能で圧倒できたかどうかすら怪しくなって来る。

「自爆の恐れが常に付きまとう程安全性信頼性が低いのに防止用のリミッターがついていない」
「いざリミッターを付けるとザクⅠよりもちょっと良い程度の性能に落ち込み、それでいてコストはザクIの1.8倍」
「(後に不具合と性能が周知されても)常にエンジン出力に気を付けて運用しなければならない。戦場で操作する兵器なのに。」
「一方でザクⅠはヅダと比べて性能でこそ劣れど、コストはヅダより安くて、軍の要求性能に不足分はなく、むしろ十二分に満たしている」
「仮にヅダのパイロットが出力に気を付けつつ十分な戦果を挙げられる程の腕前があるのなら最初から暴走しない後継機を待った方がいい」
……となれば、ヅダがザクに敗れたのは、やはり陰謀でも何でもなく、ただの必然である。


ちなみに各種ゲーム内では装甲値が低くされがちだが、作中の描写では暴走以外での撃墜が無く、また片腕を失うほどの被弾をしても欠損部以外は問題なく動いていた。
以上の事から、装甲とは違う話になるがダメージコントロールに関しては一定の水準を満たしていたと推測される。
ただしガンダム世界では制式採用されたMSが片腕が失う程度でコントロール出来なくなるという例はほとんどないので特筆点とは言い難い点でもある。


なお、「欠陥機」であるヅダより先に、仮にでも制式機であるジムが先に自爆した事について視聴者からは指摘が相次いでいるが、
この点は後に「この時のジムは先行生産された急造機((オデッサ作戦はジャブローでジムが量産されるより約半月以上前である。))であったため、品質がかなり低かったため」とされている。
とはいえガンダム世界では[[試作機]]や急造品ですら、不調や欠陥こそあれど、事故を起こすことは非常に稀という品質管理の凄い世界であり、低性能や設計不良の類はあれどもこんなヅダと大差ない不良制式機はほぼこの作品特有のものである。

なお、ヅダがフルスロットルしている時点で大幅不利なことに間違いなかったが、
連邦側はそもそも限界を超えるほどのスピード勝負に付き合う必要性なんてなく、集団戦なのだから散開などで対応するべきだったし(しかも宇宙空間なので地球よりも自由に動ける)、なんなら本来の任務通り「デュバル機は放置して、一部の機体にモニク機やワシヤ機の相手を任せて残りは落ち武者狩り続行」という作戦も取れたはずである。
ヅダがポンコツという情報戦を仕掛けていたが、スペックを知らない連邦兵視点で考えても特定の分野ならジムを上回る可能性があると考えることはできるし、速度一点で負けても問題にはならない。

そもそもジムが本来付き合う必要のないヅダの追撃を行ったのは「欠陥機に負ける訳には行かなかったため」である。
連邦軍としては直前にプロパガンダ放送と眼前でヅダを散々コケにした手前、そのヅダから挑まれた勝負から[[逃げる]]事はそのまま自分で自分を「ついさっきバカにした欠陥機よりも格下」と認める事を意味する。
仮に負けて醜態がジオンに知られようものなら&bold(){「連邦はジオンの機体をポンコツと散々貶したくせにパイロットはポンコツ相手に逃走するチキンしかいない上、当の新型機はポンコツにも劣る」}と今度はジオンが連邦をコケにするプロパガンダ放送する可能性だってあり得る。&s(){尤もヅダより先に空中分解した以上、急造のジムはある意味ヅダ以上のポンコツになったが。
連邦軍とジムそのもののプライドに賭けて、逃げる訳には行かなかったのである。
またデュバルは最初の奇襲で指揮官機を撃墜しており、ストッパーがいなくなっていた事やデュバル機のチキンレースに乗った地点でモニク機が背後から追撃、HLV付近にはワシヤ機も健在なので、どの道逃げられなかった&落ち武者狩りも不可能だったのも留意点である。
&s(){…IGLOO特有の連邦軍の[[ヒャッハー]]振りからして、単にナメられたのが癪に障っただけな可能性が高いが。}

ただしジムが先に自爆したのは事実だが、それまで''ほとんど引き離せていなかったため''
暴走する欠陥があるが速度に特化した機体が、汎用量産機のジムでも自爆するまでスラスタを吹かせば''同等の速度を出せる''ということになり
安定した出力同士であればどちらが優れているかが言わずもがなである以上そこまでジムを卑下するほどではない。
//これ以外にも少し前にあった説明を一部加えてみました。訂正点などがありましたらお願いします。(荒らしとかでは本当にありません。ただ、あった方がいいかなと思って)

#co{
【疑惑】
ちなみにヅダを含め「軌道上に幻影は疾る」の描写は全体的にかなり怪しい…を通り越してかなり胡散臭い事になっている。
やたら高性能なヅダもそうなのだが、特に作中でジムが空中分解した点がよく槍玉に挙がる。
作中でジムも空中分解してるんだからヅダは失敗作ではなかったとでも言いたいのだろうか。
というか空中分解するMSなんてヅダかこの時のジムくらいしか見かけない。%%これヅダキチの作ったプロパガンダムービーだろ%%

百歩譲ってジム側に理由があって無理して加速を続けたから空中分解しただけ(後方からもヅダが来ていて挟み撃ちにされていたことと、パイロットがやたらヒャッハーしてた等があってあえて止まる発想が浮かばなかった?)とも見れるが、
そうだとしてもジムよりも&bold(){先にフルスロットルで暴走していて尚且つ強度不足のヅダの方が先に空中分解するはず}(ジムは翻弄されているだけで、しかも強度に問題があるという設定はない)だし、
ジムには性能に応じたリミッターもついているだろうからやっぱり色々と描写がおかしい。

更にヅダ自身も設定を深く読めば読むほどに劇中における加速性能がザクやジムに対していくら映像の都合とは言え余りにも圧倒的過ぎて、違和感がとても強い描写になっている。
『スペックだけを見れば』ヅダはそこまでおかしくない気がするが、その場合でもジムより加速性能が高いのに何故かジムの方が先に空中分解を起こすという矛盾が描かれているジレンマ。
「物語の大筋」自体は評価されるだけに、ここらの不整合にもよくツッコミが入ってしまう事態に陥っている。
そういう意味でも不遇な機体とも言える。

//叩きの意味合いがあまりに強そうに見えるので一旦co
}

なおデュバル少佐が主張するジオニック社とツィマッド社の不仲説だが、
当時ツィマッド社はコンペ敗北後もザクのOEM生産を行い、逆にジオニック社が[[高機動型ザクⅡ]]のエンジン開発に難航していた際には、ツィマッド社から新型エンジンを融通してもらって性能を安定させた。
最終的にジオニック社含む各社と共同で[[ゲルググ]]の開発を行う程度には協力関係を築いている。
ヅダ不採用に関するジオニック社の[[陰謀論]]も、後にツィマッド社が開発した地上用MSの決定版とも言えるドムや、ドムを転用した[[リック・ドム]]は公国軍に制式採用・量産されており(しかも後者はジオニック社謹製の高機動型ザクを退けて)、
ヅダの不採用の経緯もどう考えても兵器として信頼性が無さすぎ&性能の割にコスト高すぎなのが原因なので、不仲説も陰謀論も結局は少佐の被害妄想というのが真相だろう。

なお、誰がプロパガンダや欠陥に関する情報をリークしたのかは不明。
戦況の変化でジオン敗北を悟ったり、元々ザビ家への不信感を持つ者などもこの時期にはかなりの数いるので、一部の高官や将校もしくはヅダの開発関係者辺りが何らかの目的で流したと考えるのが自然だろう。


**【地上適性】
劇中のイメージなどから宇宙専用機と誤解されがちだが、あくまで宇宙での機動性を重視しているだけであり、
ツィマッド社は、ジオニック社との制式化競争の際、ジオン公国軍から求められた性能の一つに地球上での運用性能も求められており(EMS-04)、
本機にも地上適性もあると考えるのが妥当である。

ただし、[[地球]]環境による実験・実用テストなどが行われたとされる文章・映像やら形跡などは特にないため、
作中の欠陥っぷりと相まって地球で満足に実用出来るのかまではかなり怪しい。
カタログスペックで見ても、宇宙ではザクを圧倒しても地上でザクを圧倒する程の機動力を発揮出来るのかは不明。
ゲームにおいても、地上適正が低かったりそもそも適正が無かったりするものがある一方で、普通にザクと同様の汎用機扱いだったりと作品によって異なる。

一応漫画版では人口重力のあるコロニー内でザクⅠと模擬の格闘戦を行ったが、
「圧倒的ではないがザクⅠよりは優位」とのこと。

余談ではあるが、漫画『フラナガン・ブーン戦記』で&s(){何故かキャリフォルニアくんだりに予備パーツとして転がっていた}頭部と腕が[[ザク・マリンタイプ]]の応急処置に流用され深海での作戦に駆り出された際には水圧に耐えられず圧壊しているため、水中適正はあまり無さそうである。

*【バリエーション】
■EMS-04
作中で登場するヅダのベース機体……というものの作中の描写や推測からするとほぼ外装だけの違い。
性能ではザクⅠを上回っておりヅダ有利という見方だったものの爆発事故及びザクの1.8倍の製造コストから採用は見送られた。
デュバル少佐はヅダの不採用はジオニック社と政権の癒着があったためと言っているが、事実かどうかはかなり疑わしい。
(製造コストに加え、何よりも重大な欠陥があったことから信憑性に欠ける。また、欠陥があるにも拘らずデマゴーグとひとまとめにくくっている。)
しかし、特に改良を加えていなかったと思われるEMS-10が[[一年戦争]]後期、さらには本来想定していなかった対MS戦においても活躍できたことから、
仮に欠陥が無ければ採用されたかはともかくとして、デュバル少佐が太鼓版を押すに見合った性能は持ち合わせていたようである。

『機動戦士ガンダム MSV-R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ』では、
ザクに拘った開発部員のエリオット・レム(MSVに登場するザク好き)が本機とザクのコンペによって、ザクが採用されたものの負けたと感じたことから、
ザクの安定性を持ちながらも高い機動性を持つ[[高機動型ザクⅡ]]を開発する一因になったとされている。
巡り巡ってこのレム氏は最もヅダを評価していた人物とも言える(欠陥をどこまで深く認識していたかは不明だが)。

……なおその高機動型ザクもコストや装甲や総合性能でヅダを作ったツィマッド社のリック・ドムに敗れて主力になれなかった。
実際、コンペで浮き彫りになった高機動型ザクの長所と短所と不採用理由はほぼほぼヅダのそれと被っている。
詳細は高機動型ザクの項目に譲るが、高機動性の全振りという方針がなにか根本的に間違っていた気も……

■ウォルフガング機
『機動戦士ガンダム黒衣の狩人』にて主人公のウォルフガング少佐がザクⅡの代わりとして搭乗した機体。
彼のパーソナルカラーである黒に塗られ部隊のエンブレムがマーキングされている。
ろくな補給が受けられないために組立途中で廃棄されていた機体を流用しており、そのためか通常のヅダとやや外見が異なる。

この作品ではヅダの欠陥は「性能限界を越えると土星エンジンが爆発する」と説明されている。(上述の通りこれは厳密には誤りである。機体が暴走したら結果的に必ずそうなるので明らかな間違いでもないが。)
このように設定上の間違いもあって無理やり出したのではないかと賛否両論とも言える。

■ヅダF
型式番号EMS-10F。
『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場。
ヅダをベースに改良した機体で、欠陥は直っていないがリミッターの強化により問題は解決している(が、前述の通りザクに近い出力になるのでは?という疑問が生じる)。
更には[[ギャン>ギャン(MS)]]のパーツを組み込むなど性能の向上も行われている。
制式採用はされなかったものの、いくつかの部隊で運用されていた。
ヅダ要素を排して、
「最初からギャンの改良に全力を注いだ方がほぼ全ての面において良いのでは?」
「ギャンのパーツがあるなら、それでギャンを組み立てた方が良いのでは?」
というツッコミもある機体。

//煽りに受け取らる個人主観で意見の多寡を決めつけた文体を太字強化強調していたので一旦co

作中では0083年にジオン残党の「ファラク」によって使われていたが、
135mm対艦ライフルを対MS用に改良小型化した95mm狙撃ライフルを使った狙撃を行っており、
尚且つ[[ジム・スナイパーカスタム]]のカウンタースナイプで負けてしまい結局向上した性能は見ることができなかった。


■[[シャア専用ヅダ]]
『[[機動戦士Gundam GQuuuuuuX]]』に&s(){何故か}登場し&s(){てしまっ}たMS。
その登場シーンは数秒、それも止め絵というものであったが、出ただけで様々な話題を掻っ攫ってしまった。
ネタバレも多いので詳細は項目にて。



…と、ともかく暴走の危険性が常に付きまとい、性能は高いが特出はしていない…という、
欠陥を直したらヅダではなく、欠陥をそのままにしたら兵器ではないという、話を考える側からしたら非常に厄介な存在となっている。
設定的に非常に扱いづらいデリケートなMSであるが、そのかっこよさやスピードに終始した[[ロマン]]あふれる設計思想等は人気があるので、それらをどう落とし込むかが重要と言えるだろう。
*【[[ゲーム]]での性能】
どのゲームでもその素早さは再現されているが、登場時期や他の機体との兼ね合いで低コスト機になる場合が多い。
土星エンジンがスキルなどで再現される場合は「&bold(){耐久と引き換えにブーストを継続できる}」という仕様で実装されることが多い。
一方で''敵にKAMIKAZEすることで大ダメージを与える''という特殊攻撃が搭載されるケースも。
原作では自爆特攻などしてはいないのだが…

・[[ギレンの野望>ギレンの野望(シリーズ)]]
アクシズの脅威無印以降、イベントで開発プランを入手可能。
宇宙限定だが移動力11を誇り、MSどころか全ユニット中トップクラスの移動力を持つ。
戦闘力は低く、ザクよりも耐久値が低く土星エンジン抜きでも爆散しかねない。
この移動力を活かし、先行して拠点を奪うなどの活躍が見込める。早解き向けの機体。

しかし、開発時期の頃のメインの戦場は地上な為ゲーム進行とかみ合わず費用対効果が悪いこと、
プラン入手時、パイロットであるデュバル少佐を失ってしまうこと等から運用に難のある機体である。
ゲーム上ではデュバルをヅダに乗せることはできない…ように思えるが、方法が無い訳ではない。
ジオン公国で新生ジオンか正統ジオンを決起させ、ヅダの設計プランを奪取すれば揃えることは可能。
奪取確立はかなり低く、対応したセリフも無いためネタプレイの域を出ない。

なお、ヅダは量産タイプでも、限界170%で指揮官タイプだと220%。
この頃の機体としては無茶苦茶限界性能が高く、[[エースパイロット]]向けの性能。
肝心のデュバル本人はというと、戦闘系ステータスはそれほど高くない為、
仮に乗せたとしても、量産型ですら性能を活かしきれない。
また、何故かデュバルの耐久値は強化人間並に低い。ヅダとの相性は最悪である。


・[[SDガンダム Gジェネレーションスピリッツ>SDガンダムGジェネレーションシリーズ]]
IGLOO編の3話目に登場。
原作通りデュバル機とモニク機は途中退場してしまうため、最後まで使えるのはワシヤ機のみとなる
指揮官機仕様にするとツノが付き、もれなく135mm対艦ライフルが使える。
ザクⅠから開発できマシンガンの燃費も優秀だが、最初は素の火力や耐久の貧弱さから使いやすいとは言えない。
しかし改造を重ね、基本性能を底上げすれば火力や射程の優秀なザクバズーカや135mm対艦ライフルが生きる。
愛があれば主力として使っていける性能はある。

続編のWARSにもリストラされずに引き続き参戦。
だが開発元であるザクⅠと並んで初めから生産可能な機体となってしまっている。
また他作品の優秀な量産機や実体弾耐性のあるアビリティが流行る中でやや肩身が狭い思いをしている。

続編のWORLDと、その続編のOVER WORLDにも引き続いて参戦。
OVER WORLDでは通常機と指揮官機が区別され、ヅダ1番機という別機体となった。

GENESISでは原作で使っていなかった対艦ライフルが没収。
また1番機は射程2~3で高火力を出せるシュツルム・ファウストが追加されたもののザクバズーカが没収され遠距離戦に弱くなった。
ヅダファンにとっては割と涙目な調整となっている。


・ガンダムアサルトサヴァイブ
機体性能的には旧ザクの機動性・スラスター関係を強化した感じで、チューン限界値が高め。同世代のMSと比べて全体的な性能も高い。
また武装もザクマシンガン・バズーカ・対艦ライフル・シュツルムファウストとほぼ完全再現。
ただし&font(#ff0000){土星エンジンの欠点も完全再現}されており、&font(#ff0000){スラスターゲージが尽きてもダッシュし続けられる代わりにその間HPが減少し続ける}という超上級者仕様。NPCを乗せると&font(#ff0000){勝手に空中分解する}事受け合い。
SPアタックは必殺格闘。高速で連続体当たりし、やがて&font(#ff0000){腕や脚や頭がもげていき}、最後は&font(#ff0000){核爆発}。移動距離が長くホーミングもするため、よほど離れていない限り回避は困難。見た目も威力もえげつない。
ちなみに核爆発後はなんと&font(#0000ff){元に戻る}。まさにジオン脅威のメカニズム。
また、限界までチューンアップするとスラスターゲージが尽きてもHPが減らなくなる。つまりいつまでもダッシュし続けられるようになる。
これらの仕様を活かして、狭いステージでSPAを連発しまくるようボタンを(物理的に)固定すると言う稼ぎプレイが存在する。


・[[戦場の絆>機動戦士ガンダム 戦場の絆]]
コスト160の近距離機体として登場
メインにザクバズーカA・B、サブにシュツルム・ファウストとザクマシンガンを持つ
(アップデートによりザク・バズーカAはサブ、マシンガンはメインへ移行した)
機動8までのセッティングのみで装甲は持たない

低コスト機体だがブーストの回復速度は遅い。

最大の特徴はセッティングであり、動きにクセのあるジオン機体らしくバリエーションに富んでいる。
機動5は機動性に大きな変化はないが、着地硬直が緩和
機動6は土星エンジンのリミッターを解除。5よりジャンプ性能が低下したが、長時間ダッシュが可能。コスト+20
機動7はダッシュ特化型でタックル威力が強化。コスト+40
機動8は土星エンジンを暴走限界まで強化。長時間ダッシュとダッシュ速度、ジャンプ性能の向上を実現しているが、コストは&font(red){+60}

最近135mm対艦ライフル装備の予備機が登場、コスト200の遠距離機となっている。

・[[Extreme vs.>機動戦士ガンダム Extreme vs.]]
&bold(){ヅダ=自爆攻撃のイメージは大体このシリーズのせい。}

シリーズを通して最低コスト(1000→1500)でパイロットはデュバル少佐。
メイン武装はザクマシンガン。エクバの頃は照準の定まらない不良品((止まっている相手に撃ち続けると撃った弾が螺旋状に見える。))をジオニックから押し付けられていたが、後のシリーズで普通のマシンガンが供給された。
修正前時代はそれはそれで「ターゲットを残像に逸らすが被弾すると解除される」F91のMEPEに対して、&bold(){照準が定まらないので散らばった弾が引っかかる}という謎のメタ武装としての価値は存在したりしたが、そんな例外を除けばただただ不便なだけであった。
実質的なメイン武装は対艦ライフル。後述の格闘CSによる特攻モード((初期は名称不明だったが、後にコマンド表で判明))では、弾数管理が別となる為、それを活かして高火力の対艦ライフルを当てていくのが主な立ち回り。
それと地味だが優秀なシュツルムファウスト。出が早く爆風が広がる為、迎撃手段としては非常に優秀。
アシストはオッチナンの乗るヅダ3号機。&bold(){呼び出すと制御を失って敵へ向かっていく。&font(red){私の指示に従いたまえ}。}%%プレイヤーからは逆に特攻を無理強いしている様に聞こえる。%%
エクバ2ではアシストが変更され、対艦ライフルを撃つ、又は、ブースト格闘同様の攻撃後敵を投げつける突撃攻撃の2種となった。
クロブではもう1種増え、物量で押すアシスト機体という立場も得つつあるが……(後述)

そしてVSシリーズで忘れてはいけないのが、格闘CSに設定された&bold(){特攻モード}への移行。一定時間経過すると通常状態に戻る。覚醒中も特攻モードに移行する。
このモードに移行すると全身をオーラの様な物が覆い、機動力が上昇、マシンガンと対艦ライフルが別弾数へと変更される他&bold(){、格闘CSが[[自爆]]へ変更される}。
自爆は自身の撃墜と引き換えに1000コスト分の体力は吹っ飛ばすくらいの高火力であり、1000コスト時代は大半の1000コストを新品から一発で落としたりもできた。
NEXTのイージスと違い味方側のコストがヅダの自爆で0になる場合でも相手のコストを0に出来れば勝つことも可能だが、自爆入力直後を除きキャンセルが効かず((爆発前に強制ダウン攻撃を食らえばダウンして中止はされる。))、一定以上進むとその時点で爆発する為、下手に使うと何もないところで爆発して落ちるだけになってしまうので要注意。
素の性能は低いため基本的に特攻モードを維持しつつ覚醒で自己強化の上立ち回ることになる。
ちなみにこの特攻モード発動の為のチャージ時間は3.5秒もかかる上にモード終了時にはチャージ時間がリセットされる為、「連続開放」と呼ばれる方法((終了と同時にCSを使用すると自爆でなく特攻モード移行の方が発動する。盾と合わせる等すると安定して行える。))で特攻モードを維持するテクニックが存在した。
が、エクバ2からはモード終了時にもチャージが維持されるようになった為、不要の技術となった。

後に追加された&bold(){覚醒技もやはり自爆}。
こちらは突進攻撃をした後、相手にヒットするとそのまま相手と一緒に直上へ急上昇。そのまま上空でいっしょに爆発する。
こちらも自身のコストがなくなる時でもこのダメージでコストを削りきれれば勝ちとなる。

が、この機体、特攻モード中の自爆が相手にヒットさせずとも自爆可能な事から、&bold(){能動的に素早く自軍コストを減らす事が可能}であり、家庭用マキオンでそれを悪用した&s(){ジオニック社員}ユーザーが話題となったり、エクバ2のキャンペーンでプレイ回数を稼ぐ為に悪用した&s(){ジオニック社員}ユーザーが出たからか、クロスブーストでは任意の自爆が削除されてしまった((クロブではスサノオの切腹も挙動が変更され、この手の武装は運営から追放された形となった。))。

そして今までの覚醒技は特攻モード中の格闘CSに変更となり、新規の覚醒技はオッチナンの暴走が復活する事となった。
アメキャン可能でメインをひっかけつつ当てたり、近距離迎撃用の壁にする等の過去作のオッチナンアシスト時代の強みはなくなったが、強誘導で多段ヒットしつつ大ダメージという今までの任意自爆をアシスト化したような性能な為、それなりに打ち得な性能をしており、日本中のツィマッド社員が切り札として活用している。%%なんでオッチナンすぐ死んでしまうん?%%
クロブでは覚醒技のポーズも変更され、&bold(){左手を伸ばしてオッチナンを引き留めようとする}ようなポーズをとる。原作でオッチナンが爆散し、それを呆然と眺めるデュバル機のポーズの再現か。

クロブで追加された「ヅダ(指揮官機) 呼出【追従】」は、一定時間追従し、デュバルの攻撃に合わせてマシンガンを連射してくれる武装。
優秀なアシストなのだが、技名にもあるように何故か&bold(){&font(#0000ff){ツノ付きのヅダがやってきて援護してくれる}}((原作に出てきた1-4(予備)番機でツノ付きはデュバルの1番機のみ。))。
このせいで一部から少佐は&bold(){&font(#0000ff){「本物のゴーストファイターを召喚した」}}とか&bold(){&font(#0000ff){「ヅダが量産された世界線から来た」}}とか言われることも。

総合して火力と機動力はあるものの足が止まる武装が多くいかに特攻モードを活かして立ち回るかが肝の機体性能となっている。


・バトルオペレーション
キャンペーン機体で通常ドロップしない低コストの[[汎用機]]で、装備は主兵装にザクマシンガン、ザクバズーカ、対艦ライフル。副兵装にシュツルムファウストとヒートホークを持つ。
性能ははっきり言って悪く、特にHPの低さが目立つ。これは汎用系統の中で最低で、[[61式戦車>61式戦車(ガンダムシリーズ)]]と同じ値である。
一方でスラスターの性能は非常に高く、速度、容量ともに[[ケンプファー>ケンプファー(MS)]]等の高コスト機に匹敵し、タックルも速く高威力。
そして固定副兵装のシュツルムファウストは他の機体よりも強力に設定されている。
とはいえ、いくらコストが低いからと言って攻撃の頭数が重要なファクターとなる本作ですぐ死んでしまうのは割と致命的と言え、また、HPが低いということは脚部HPも低いということでもあり、脚部破損がおきやすくこれまた致命的。

そしてこんな有様でありながら、これらを補うためのカスタムパーツのスロットが少ないという致命的な欠陥を抱えている。
一気にスロットが増えるLV5まで上げてようやく人並みのカスタムが可能。
コスト制限のない部屋で使うのはそれなりの下準備と技量と度胸が必要な機体。
一方で低コスト部屋では当然使い手にもよるが、圧倒的な性能を見せつけることが多かった。

・バトルオペレーション2
2でも引き続き登場。250コストスタートの低コスト強襲機。装備は射撃主兵装がザクマシンガンとザクバズーカ、対艦ライフル。格闘兵装にヒートホーク、副兵装にシュツルムファウストを有する。
性能はかなり独特で、スラスター移動に依存しきる足回り(特に地上戦)、射撃偏重の攻撃補正、[[支援機]]に近い配分の拡張スロット構成、と強襲機らしいのはスキルのマニューバアーマーと格闘厚めの防御補正くらいな物。
当てれば大よろけをとれる対艦ライフルが特徴だが、対艦ライフル自体の回転がよくないのと自前での追撃能力に乏しいため味方機との連携が必須となる運用の難しい機体。宇宙では環境適性により機動性が底上げされ、低レベルでは持たない高性能バランサーも付与されるためある程度改善される。
シールドが健在な場合タックル威力を+100%するシールドタックルを有するが、ヅダのシールドは見てくれだけでシステム上はシールドとして機能しないため他の保有機と違って常に有効。さらに強化タックルによる補正もあるためタックル威力はかなり高い。足回りの生命線であるスラスターをオーバーヒートさせてしまうのでハイリスクではあるが。

改修機のヅダFも実装。400コストスタートの汎用機。装備は主兵装が専用の対艦ライフルとザクバズーカ、ジャイアントバズ。格闘兵装はヒートホーク[強化]、副兵装にシュツルムファウストとザクマシンガンを有する。
性能は標準より劣る歩行速度や旋回性能を高いスラスター性能で補う射撃寄り汎用機。攻撃補正は若干射撃が高いバランス型で高性能バランサーに加えて格闘連撃制御も有するため原型機と違って格闘も振りにいける。ただしマニューバアーマーこそあるが耐久性能は低めなので無理は禁物。
若干の威力低下と引き換えに取り回しが改善された専用対艦ライフルで大よろけを奪い、副兵装や格闘で追撃し離脱するのが基本的な運用。インフレが進んだ現環境でも他と一線を画す大よろけ回転率で独自の立ち位置を築いている。

・ガンダムオンライン
低コスト強襲機。
ヅダ専用モジュール「土星エンジン」を搭載しており、ブーストの挙動が他の機体と大きく異なる。
他の機体と違い、&bold(){ブーストケージが切れても耐久値を犠牲にブーストし続けられるが、この際体力が0になると一定範囲に攻撃判定のある爆発を引き起こす}。
ネット、スタンなどの状態異常時は不可だが基本多vs多になるガンオンの仕様上特攻を狙いにくいが本拠点への自爆攻撃はとても有効。ただの低コスト射撃機として使おうとするとそれこそザク系統が対抗馬になるためにちょっと立場は厳しいところ。

だったはずが2018年7月の機体調整により一転、ジオン低コスト枠において最も扱いやすい機体へ変貌。
なんと最上位のマシンガンが実装され、半端な高コストなら対面での射撃戦で打ち勝てるまでになった。
装甲と機動性がに底上げされ、もはや高コストと肩を並べるまでに至った。ただしマシンガンしか強力ではない為、決定打に欠ける点は相変わらずである。連邦最上位である[[ユニコーンガンダム]]にすら勝つ場面がある事はまさに大出世といえる。
ゲーム内通貨であるGPで買えるもののうち、ジオンは有能な機体が少ない中500万GPを消費するだけの価値は本機にはある。
作中使った武装は軒並み使えるが、対鑑ライフルの性能は非常に低い。なお、今のところ一号機仕様しか実装されていない。

実装より4年、ガンダムUC時代へ突入。
MSヅダは もはやゴーストファイターではない

・ガンダムブレイカー
[[3>ガンダムブレイカー3]]からヅダが登場。
土星エンジンがEXスキルとして実装されており、ハイパートランス系の時限自己強化スキルとなっている。
特殊仕様として土星エンジン発動中は「ブーストゲージが無くなってもHPと引き換えにブースト継続可能。HPが無くなると爆散し被撃墜」という原作再現の仕様が存在する。
武器としては対艦ライフルがロングライフル枠で登場している。
[[4>ガンダムブレイカー4]]ではOPスキルとしてヒートホーク、白兵戦用ピック、シュツルム・ファウストが追加された。

*【[[ガンプラ]]】
初出はBクラのガレージキット。原作がマイナーな為これで終わりガンプラ化は望み薄だったが、なんとHGUCで商品化!
パッケージには予備機が描かれている。
本体はMG並みの情報量で、特に土星エンジンのバーニア部はミクロン単位の加工技術により、精密に再現されている。
オプションも非常に充実していて、ザクマシンガン,対艦ライフル,シュツルムファウスト,ヒートホークと、バンダイの愛を感じる出来で涙が出る。
頭部のコンパチとマーキングシールで全機種再現可能。ただし迷彩塗装はモデラーが自力で行う必要があり、素組みでカラーリングを再現できるのは予備機のみ。
ちなみに、宿敵であるザクⅠの次にリリースされた…

他に、今は亡き『MS IN ACTION!』でもリリースされたが、末期の頃に作られたものであまり出来は良くない。
 
 

*【余談】
ビルドファイターズ14話のMSレース場面にチラっと出演している。
''何故かベースジャバー搭乗で''。作り手の姿は画面に映らなかったが、やっぱり分解するところも忠実に再現してしまったのだろうか?

名称は今西監督によるもので、頭陀袋に由来する((https://magmix.jp/post/301843))。

元ネタは、旧ドイツ空軍のハインケルHe-112戦闘機とその[[後継機]]He-100で、
実際にHe-112はメッサーシュミット[[Bf109]]とタメを張れる高性能ではあったものの、軍部が速度性能と量産性を重視した結果、最終的に主力戦闘機争いに敗れ、
そのリベンジとして速度性能と量産性を重視したHe-100が作られるものの「凝りすぎ(意訳)」として蹴られ、
両機共に予備選力&他国への売却機としての余生を過ごす。

そんな中He-100はゴーストファイターとしてプロパガンダに使われ、実際に敵国に交戦したと誤認されまくり、多数の幻想He-100を生み出した。
当然ながら、ザクはBf109の立ち位置となる。(実際は隼や零戦のイメージだが)

なお売却されたHe-112及びHe-100を購入した国の中には[[日本>日本国]]もいたりする。
特にHe-100はその高性能さから自国での量産が検討される程ではあったが、「技術力が高すぎて断念」するエピソードがあり、当時のドイツの技術力の高さがうかがえる。

またルーマニア向けなどにも生産され最終的には100機近くが生産されている。
当時の7大工業国で比べると優秀どまりなのであって、世界的に見れば最新鋭の戦闘機なのである。%%試験機どまりのヅダとは大違いである%%

ヅダの直接のモチーフは上記の通りだが、偶然か意図したものかヅダの経歴は大日本帝国海軍の駆逐艦「島風」とも似通っている面がある。
島風とは「次世代主力機の試作品として建造される」「高コスト(を含む問題)故に量産化されず試作止まり」「最後の最後で実力を発揮せしめるも、それが原因でエンジンが吹き飛び喪失」という点が共通している。





#center(){
中尉、ならびにヨーツンヘイム

MSヅダは
もはやゴーストファイターではない
この独立戦争の一端で
確かに戦っている


&font(#ff0000){…この事実は}

&font(#ff0000){何人たりとも消せはしない……!}
}




デュバル「私はこうして追記・修正している。今、ここで、確かにな」

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,22)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 仮に欠陥がなかったとしても、汎用性とかコストとかの面でザクに勝てたのかな?  -- 名無しさん  (2014-07-22 21:39:55)
- ↑まあムリだろね。正直デュバル少佐のジオニック陰謀論は言いがかりにしか聞こえなかったw  -- 名無しさん  (2014-07-22 22:24:13)
- ナチと険悪だったハインケル、社長がナチ党員で政治力もあったメッサーシュミットの関係を元にしたネタだろうね>ジオニック陰謀論  -- 名無しさん  (2014-07-22 22:48:21)
- ガンダムオンランでは固有モジュール土星エンジンによりオーバーヒート中もブースト使用が可能。ただしその間はアーマー値が減り続け、最後は爆発自爆する…なお、最後の爆発にダメージ判定があり、後衛機は一発で道連れにできる高火力仕様。ただ、ガンオンのジオンはネタ機に事欠かないのであまり目立たない。  -- 名無しさん  (2014-07-23 00:33:57)
- アサルトサヴァイブだとイグルー勢はSPAがエグいやつが多いが何故だろう?  -- 名無しさん  (2014-07-27 15:43:52)
- ヅダがヅダヅダに…  -- 名無しさん  (2014-07-27 15:46:56)
- もし欠陥がなかったら高機動型ザクみたいにエース専用機体として少数配備で留まっていそうだ  -- 名無しさん  (2014-09-17 20:08:30)
- いつも思うのだが、制御コンピュータ側で一定出力以上が出ないようにリミッターを掛ければよいのでは?それとも安全稼動範囲では性能がザクに及ばないのか?  -- 名無しさん  (2014-09-22 17:17:22)
- 前にそれを某サイトで質問した事があるよ。その回答は、「そんなことをするくらいなら最初からザクを配備した方がコスト的にいい」という回答だった  -- 名無しさん  (2015-01-03 12:14:48)
- そもそも機体ごと爆散するエンジンとかリミッター付いてても嫌がるだろ、普通  -- 名無しさん  (2015-01-03 14:07:49)
- 推力を三割増しにしたら、爆散するリスクが三倍になったシャア専用ヅダ &br()  -- 名無しさん  (2015-01-08 19:01:27)
- ↑リスクありまくりだなヅダ!だからエースでも使いづらいんだ  -- 名無しさん  (2015-03-16 08:35:13)
- ボトムズのATしかり、兵器の大前提はランニングコストと信頼性だからな。どれだけ高性能でもうっかりすると爆発しますなんて絵に描いた餅に過ぎない  -- 名無しさん  (2015-03-16 10:08:46)
- WWIIのMe262のように、ランニングコストや信頼性に欠陥があっても、性能が圧倒的に高ければ採用されることもある。でもヅダの場合ザクと比較してそこまで性能が高いわけでもないし、通常の操作で空中分解しちゃうようでは信頼性が不足してるというより明白に欠陥機というべき。  -- 名無しさん  (2015-03-18 23:55:19)
- それでもジム並には頑丈という衝撃  -- 名無しさん  (2015-04-29 09:48:44)
- ジムは試験中に爆発したりしません、劇中で普通に事故ったこと忘れられてるよね  -- 名無しさん  (2015-10-11 00:30:47)
- Zの時代の技術なら暴走せずにいけるかな?  -- 名無しさん  (2015-10-11 09:22:10)
- ↑ガンダリウムβがあればな。こいつの欠陥の原因は機体の材質が原因の機体強度不足だし。  -- 名無しさん  (2015-10-11 10:00:12)
- リックドム以上の大推力をベクターノズル一本きりの旧ザクに載っけてちゃねぇ・・・  -- 名無しさん  (2015-11-23 14:12:11)
- ガンダムを超える推力に限界を見極める能力を鍛えてくれる…なんだ名機じゃないか(棒)  -- 名無しさん  (2016-01-04 13:52:06)
- ガンプラだと腕のシリンダーがABSで色も違うから塗装派は泣く。  -- 名無しさん  (2016-02-23 11:44:19)
- こいつの汎用性の無さはある意味で当時の地球環境を知らない技術者が設計したんじゃね。ちなみにコンペには地球で運用できる汎用性が必須事項の模様、そりゃ採用以前の問題  -- 名無しさん  (2016-02-23 12:47:30)
- ↑ヅダの汎用性が無いんじゃなくて、ザクが高すぎるんじゃない?  -- 名無しさん  (2016-04-25 09:51:13)
- ズダにとっては一年戦争の頃、物資に乏しいジオンで生まれたことが最大の不幸  --    (2016-05-04 11:15:19)
- SD戦国伝に出てきたらどんなキャラになっただろうか。元ネタ通りに「かつて古殺駆との闘争に明け暮れていたが、虚弱体質のために敗れた」なんて感じだろうか。  -- 名無しさん  (2016-05-15 11:31:53)
- 松永ヅダ  -- 名無しさん  (2016-05-15 11:46:58)
- EMS-04の顔はちょっとギガンっぽい  -- 名無しさん  (2016-05-15 23:11:31)
- ↑3病にかかって負けたとか(中の人的に)  -- 名無しさん  (2016-06-10 17:48:40)
- 当時ジムは量産し始めの最新鋭機。そのジムがさんざんこき下ろした欠陥機に追いつけない、なんてのをジオンのプロパガンダに使われたら自分達のパイロットとしての未来は無い。(この時点でジムが貰えるのはそこそこエリート扱い)よってチキンレースに乗るしかなかったらしい。実際ジオン側というかヨーツンヘイムにプロパガンダ云々なんて余裕なかったんだか  -- 名無しさん  (2016-07-18 19:41:25)
- ところでこの機体は地上でも使えるのか?ゲームによってまちまちだけど  -- 名無しさん  (2016-09-26 16:47:47)
- ↑ザクだってC型F型J型と地上対応を進めていったのだからヅダも一定の実戦データがなきゃ無理だろうね。まあ地上仕様→宇宙ならまだしも宇宙で戦えるヅダが重力下で動けない道理は無いが(戦えるとは言ってない)  -- 名無しさん  (2016-10-05 09:51:04)
- 散々こき下ろした欠陥機よりも先に自壊したジムは立場ないな……  -- 名無しさん  (2016-11-23 23:34:48)
- 間違いなく強いけど、s  -- 名無しさん  (2016-11-29 16:58:50)
- ミス。間違いなく強いけど、けして優秀な機体ではないって感じかな  -- 名無しさん  (2016-11-29 17:01:21)
- コンペで発覚した欠点の改修とかをしていないあたり、開発したツィマッドからも「別の機体(=後のドム)を開発した方がマシ」と早々に見切りをつけられたんだろうか……  -- 名無しさん  (2016-11-29 17:43:57)
- どこで見たのかは忘れたけど、ジムが先に爆散したのにも色々説があったな。「急いで造った先行生産型だから不良品が混じってた」とか「ヅダはエンジンが制御不能に成るから爆散するのであって、ヅダ自体はそんなに脆くない」とか「ジムが爆散したのはデュバル少佐が見た夢で、本当は追撃してきたモニク機に撃ち落とされただけ」とか  -- 名無しさん  (2017-04-19 21:33:44)
- 連邦憎しでOVA作るからこんなことになる…  -- 名無しさん  (2017-07-23 21:25:51)
- ぶっちゃけこいつの欠点を全部克服するとドムができる  -- 名無しさん  (2017-10-24 22:51:05)
- なおこの機体が出てくるまでツィマッド社はジオニック社のMSをライセンスを生産したり、ジオニック社もツィマッドに自社のMSを改造してテストする事許してたり、コンペで競い合えど最終的にはゲルググを一緒に作ったり総合整備で規格合わせたり結構友好的な協力関係だったのが崩れてしまった…  -- 名無しさん  (2017-11-10 23:22:29)
- ↑x2「06Rを下してヅダの仇を取ったリックドム」とか胸熱  -- 名無しさん  (2017-11-10 23:34:05)
- 堅牢性やコストよりも機動性や性能重視ってどちらかというとエース向けのワンオフものの設計思想だよねヅダ。欠陥無かったとしても量産機としてはザクに勝てなそう。  -- 名無しさん  (2018-02-10 22:48:42)
- 普通に乗ってる分には大丈夫だけどミスって加速しすぎるとバラバラになるまで止まらなくなるヅダと、普通に乗ってるだけでも命の危険があるけどパイロットが死んだところで機体は無事のトールギス、果たして近代兵器としてマシなのはどっちだろう…  -- 名無しさん  (2018-02-10 22:53:35)
- ↑どっちもダメ。前者は信頼性が終わってる、後者は安全性が終わってる  -- 名無しさん  (2018-07-31 12:00:04)
- 結果的に高コスト欠陥機になったヅダと最初からパイロットの安全性が考えられてないトールギスを一緒にしてはいけない  -- 名無しさん  (2018-07-31 13:35:32)
- やりすぎてデュバル少佐ネタキャラになっちゃってる感あるよねww。これジオニックの陰謀ですわ→おはデュバル みたいな  -- 名無しさん  (2018-07-31 15:36:51)
- ↑ それもまたジオニックの陰謀だ  -- 名無しさん  (2019-03-31 00:24:36)
- そのうち高機動型ヅダとかヅダスナイパーとか作られそう  -- 名無しさん  (2019-08-26 19:17:28)
- the originのシャアザクでリミッター解除してるのを見てシャアはヅダに乗ればいいじゃない!と思ってしまった  -- 名無しさん  (2019-08-27 13:32:34)
- 武装が『ザクマシンガン』『ザクバズーカ』になっているけど、これはコンペ当時は本体の動きだけ見せて武装が開発されていなかったから603では流用品を使っているということ?  -- 名無しさん  (2019-08-27 13:45:55)
- ↑6酷い話だが、あっちは”そんな殺人環境をエレガントショックアブソーバーで耐える”という方法があるから、乗り手が誰でも限界超えると駄目になるヅダとは比べ物にならない  -- 名無しさん  (2019-10-30 12:30:27)
- なんで暴走域手前でリミッターかけるくらいの機構をつけなかったんだ?  -- 名無しさん  (2019-10-30 12:39:32)
- コンセプト自体は間違っていなかったが、技術が追い付いていなかったんだな。そして同様のコンセプトで開発され遺憾なく性能を発揮したのが敵陣営の系統であるF91だったいうのがまた皮肉だ。  --  名無しさん  (2019-12-28 09:24:30)
- ヅダーッと空中分解するからヅダ?  -- 名無しさん  (2019-12-28 10:37:15)
- besigeのパンジャンドラムはヅダる  -- 名無しさん  (2020-03-18 10:12:18)
- ↑3事故を起こしたうえになかなか改善が見られず、結局量産プランがおじゃんになったという点ではMK2も似たようなもんだな。尤もあっちはエゥーゴがリファインしてちゃんと使えるようになったが  -- 名無しさん  (2020-04-18 07:41:36)
- すっぱり諦めて高機動型ゲルググの開発プランに参加すればいいのに、いつまでもこだわるから失敗作にしかならんのだわ。連邦を見ろ、サイコミュが手に入れば割とあっさりジャグラーから切り替えている。  -- 名無しさん  (2020-08-18 10:32:18)
- リライズの止められないトランザム敵機がヅダ扱いされてて酷い風評被害だった  -- 名無しさん  (2020-08-27 22:25:27)
- 大体ツィマッド社は、ザクⅡのOEM生産してたり、ジオニック社もザクⅡを改造してリックドムのテストヘッドに使うの許可していたりと割と友好関係気付けていたんじゃないかなぁ…  -- 名無しさん  (2020-09-05 21:40:57)
- あーてすてす  -- 名無しさん  (2021-01-11 03:18:39)
- プロパガンダのZudah!!  -- 名無しさん  (2021-01-13 21:37:46)
- ↑ミス。 ヅダ回はモニクの「うジムし!!」発言や、茶風林さんナレーションの悪意に満ちたプロパガンダ映像が心に残った              -- 名無しさん  (2021-01-13 21:49:48)
- ヅダの主力兵装扱いされている対艦ライフルだけど、漫画版IGLOO見てみたら元々ヅダの装備じゃなくて試験のために持ってきたゲム・カモフの装備なんだな  -- 名無しさん  (2021-02-09 13:41:55)
- そもそも記事にもある通りアニメじゃ出番すらない武装だし  -- 名無しさん  (2021-02-09 13:52:31)
- ちなみにコロニーでの模擬戦後のセリフは「圧倒的ではないか」だゾ  -- 名無しさん  (2021-06-17 19:49:05)
- ↑3何故かプラモに入ってるしエクバだと実質メイン扱いされてるからねえ。肝心のゲムカモフはろくにキット化されてないのも気の毒w  -- 名無しさん  (2021-09-15 20:38:43)
- ↑7寧ろドムがモノになり押そうって時に欠陥機のヅダに無駄にこだわるデュバルが煩わしくなって、ツィマットがデュバルをヅダ諸共厄介払いした可能性もありそうだよねぇ  -- 名無しさん  (2021-10-10 09:59:29)
- 無駄になったかと言えばそうでもない機体。後々データは何らかの形で活かされただろうし・・・と思いたいなぁ  -- 名無しさん  (2021-11-07 18:55:46)
- 映像技術・演出の限界にも勝てなかった感があるなぁ<映像が胡散臭い  -- 名無しさん  (2021-11-24 17:51:00)
- 暴走状態に入ったのを感知したら、自動的に脱出装置が作動するように……って、考えてみたら、ザクにすら脱出装置はついてなかったし、それじゃリミッターかけといたほうがいいじゃん、ってことになるか……  -- 名無しさん  (2021-11-24 17:59:36)
- デュバルがあそこまでヅダ基地になったのもフランツの無念という私情ゆえなので漫画は説得力があった  -- 名無しさん  (2021-12-18 09:33:16)
- たとえ暴走云々が解決しても、もう高機動型ザクもリック・ドムもゲルググも高機動型ゲルググまでも完成し、さらに次世代機ガルバルディの開発まで進んでいた以上、どっちみちお蔵入りだったろうな(むしろこれ以上機種のバリエーションが増えると整備等がますますきつくなる)。ドム/リックドムのエンジンのベースになった時点で、もうヅダは役割を十分果たして終わっていたとさえいえる。  -- 名無しさん  (2021-12-18 12:39:50)
- ジオンMSの設計系統樹の柱の一本を築いてるし、ドム経由でGP02やリック・ディアス、ギャン経由でガルバルディ系にも血が受け継がれてると考えれば大した始祖鳥だわな。  -- 名無しさん  (2022-04-27 13:02:11)
- バトオペの説明が汎用になってるけど強襲やで  -- 名無しさん  (2022-04-27 17:58:19)
- なんでデュバルとフランツの間柄が不明なんて書いてるんだ?  -- 名無しさん  (2022-05-20 00:09:28)
- 所詮はザクⅠのコンペ相手だし、よしんばザクⅡはギリギリ上回れてもドム以降には勝てると思えないのがね。ドムに繋がる一部技術ラインが生まれたらもういらんよ、ヅダ。どう考えてもゲルググ相当のジムを相手にできる性能じゃない  -- 名無しさん  (2022-07-13 11:05:46)
- ジオンのMSといえばすっかりドイツ語のオサレな名前が当たり前になってた中で「ヅダ」っていう昔ながらのネーミングを出してきたのはもっと評価されていいと思う  -- 名無しさん  (2022-07-13 13:51:18)
- ↑2、ジムがゲルググ並なんて初耳だけど、ゲルググがガンダム並ならあちこちで聞くしジムがガンダムの廉価版ってのも聞くけど。後カタログスペックだけどヅダは流石にゲルググは無理だが(ビーム兵器の可否を除けば)Rザクやリック・ドム並の推力はあるぞ  -- 名無しさん  (2022-08-30 09:41:46)
- 「ジムはガンダムと(劣る部分はあるが)総合的に見て互角」と言われることはある。まあジムとゲルググの関係は「900円と1100円は両方とも大体1000円なので同じ」くらいのモン。  -- 名無しさん  (2023-03-19 08:50:31)
- 「リミッターを付けるとザクと大して変わらない」っていうのはどこが初出なんだ?  -- 名無しさん  (2023-04-04 17:35:46)
- もし仮にこっちが正式採用されたとして、『ザクⅠが性能不足を改善するためにザクⅡが作られた』のと同じように『ヅダの欠陥とコスト改善』という面目で結局見た目と性能とコストがザクⅡと同じ機体が生まれそう。収斂進化ってやつ。  -- 名無しさん  (2024-01-01 18:33:17)
- そうなったとしてもザク1のやった仕事は「連邦の艦船や戦闘機との戦闘」よりも「コロニーを片っ端から虐殺して地球まで運んで落とす重機」のが多いからザク1より高いヅダにやらすのはなあ  -- 名無しさん  (2024-02-06 21:56:01)
- ヅダ「ゲルググ、ギャン、お前らはいいよなぁ、SEEDの映画に出して貰って。どうせ俺なんか…」  -- 名無しさん  (2024-03-13 12:16:01)
- ↑イフリート「外伝出身はしょうがないぜ」  -- 名無しさん  (2024-07-10 01:43:06)
- ↑2 そんな外伝の有象無象よりゴッグとゾックを出すのが先  -- 名無しさん  (2024-07-10 01:51:30)
- SEEDシリーズならギャンが出来たんだしヅダも制式採用してくれるかもしれないと思った  -- 名無しさん  (2024-09-24 11:30:53)
- ジオニックがどうとか関係無く普通にダメなMS  -- 名無しさん  (2024-10-28 00:20:54)
- いまさらだけど「吹かしすぎると詰み、しかもリミッターがかけられなくて自分で数値を見てやりすぎないように調整しながら命かけて敵と戦うとか」そんなリスクはパイロットいやだろうなあ  -- 名無しさん  (2024-10-28 00:25:56)
- 殺人的な加速やGをパイロットに強いる機体は他にもいるんだけど、コイツはそのまま止まらなくなるからなぁ  -- 名無しさん  (2024-10-28 00:45:55)
- ふと思い出したのだが、劇場版00で子熊君がジンクスをオーバードライブさせて自爆同然にELSを撃破した時、ヨーツンヘイムでモニターしていたヅダのエンジンの出力グラフに似たものが表示されていたのはオマージュの一種なのだろうか  -- 名無しさん  (2025-05-15 16:14:45)
- ジークアクスの世界線には流石に存在しないんだろうな。ザクとのコンペは行われてるだろうから04の方はいるんだろうけど、プロパガンダをする必要は無さそうだし10は作る必要がない。正史のゲルググ同様にゲルググの開発が遅れてたとしても連邦にはジムがいないからそこまで切羽詰まってない  -- 名無しさん  (2025-05-15 17:01:38)
- ヅダのプロパガンダってわざとバラしたんじゃね? 欠陥機を高性能と言い張る→あんなハリボテ作るくらいジオンは余裕ないんだ!→本当に高性能な新型機ゲルググ登場!の三段構え  -- 名無しさん  (2025-05-15 17:03:47)
- 腐ってもザクよりもスペックが高いのはジムへの牽制やゲルググの遅れを隠すプロパガンダとしてはうってつけだったのは間違いない。欠陥とコストさえ問題無ければ普通に強そうに見えるもん  -- 名無しさん  (2025-05-29 07:54:09)
- シャア専用ヅダが存在した世界線。  -- 名無しさん  (2025-06-25 07:01:07)
- ヅダが正式採用されてシャアが乗った世界線が公式で示唆されたよやったねデュバル少佐!まあアムロには勝てなかったしなんなら戦わずに欠陥のせいでリアル赤い彗星になったとか言われてるんやけどなブヘヘヘ  -- 名無しさん  (2025-06-25 07:04:41)
- ヅダが正式機を勝ち取った世界って、ジオニック社によほどのトラブルが起きたかツィマッド社によほどの天才が現れたかのどちらかしかないと思うが、その経緯だけでもおもしろそう  -- 名無しさん  (2025-06-25 09:26:48)
- ジークアクスの変な旧作擦りって大体はシリアスな笑いなんだけど、多分シャア専用ヅダだけは狙って笑いを取りに行ってると思う  -- 名無しさん  (2025-06-25 10:40:46)
- ↑2 シャアが"ひらめいて"これに乗ろうってしたんじゃない?で、事故ると  -- 名無しさん  (2025-06-25 10:46:42)
- シャア専用ビグロだのシャア専用ビグザムだのはまだギリ分からなくもないけど、シャア専用ヅダだけは本当に訳が分からない…何がどう転べばそんな世界線になるんです…?  -- 名無しさん  (2025-06-25 10:54:56)
- 1番赤い彗星してそうな機体。燃え尽きるけど。  -- 名無しさん  (2025-06-25 13:39:12)
- ジオニックが始めからない世界とかエンジンの欠陥もないけどザク以下の性能とか⋯  -- 名無しさん  (2025-06-25 14:18:26)
- 何処見ても「絶対アムロや白い悪魔と関わる前に死んでるだろ」って意見あるの面白すぎる  -- 名無しさん  (2025-06-25 14:35:21)
- 負荷をかけたらアウトな機体vs限界以上の負荷をかけてパフォーマンスを出して生還する整備士泣かせのパイロット。ファイッ!  -- 名無しさん  (2025-06-25 15:01:36)
- ↑ほこ×たてかい!  -- 名無しさん  (2025-06-25 15:06:49)
- アルファサイコミュみたいな謎テクノロジーで「すごいヅダ」だった可能性もあるやろ!  -- 名無しさん  (2025-06-25 17:05:35)
- ヅダがコンペで勝利した世界線  -- 名無しさん  (2025-06-25 20:09:20)
- 暴走せずに使えるエースパイロット限定で配備される世界線かもしれん……いや、謹んで辞退させていただきます  -- 名無しさん  (2025-06-25 20:27:26)
- アムロがガンダム乗りたてのタイミングでジオンにあるMSでは最高峰の機体なのは間違いないから、アムロが慣れる前に倒すアプローチとしては意外と間違いじゃない説。乗ってすぐ倒す(ヅダ)、NTとして覚醒しきる前に倒す(グフ)、ゲルググより強い機体で倒す(ガルバルディα他)って感じか  -- 名無しさん  (2025-06-25 20:37:51)
- ↑サザビーは頑張り過ぎて逆にアムロサイドも技術革新(or横流し)で結局差が埋まっちゃった感じかもねぇ  -- 名無しさん  (2025-06-25 21:10:08)
- 絶対アニメ1話分ぐらいで爆散して再スタートになっただろ、シャア専用ヅダルート  -- 名無しさん  (2025-06-25 21:20:35)
- ララァが「何度やり直しても、いつも白いモビルスーツが彼を殺してしまう。」って言ってたけどこの機体に乗ったシャアだけは自分で勝手に燃え尽きたっていうのが共通認識なのが笑える  -- 名無しさん  (2025-06-25 21:46:48)
- ちょっとエンジン強めに吹かしたら減速できなくなって空中分解する機体にがっつりブーストかけるタイプのパイロット乗せたらまぁ…  -- 名無しさん  (2025-06-25 22:01:17)
- 掲示板見ると最終話の話題のかなりの割合がヅダに占められてるの笑うしかない  -- 名無しさん  (2025-06-25 22:22:45)
- ヅダの存在なんてすっかり忘れてたからわからんかったわ  -- 名無しさん  (2025-06-25 23:33:14)
- IGLOOのヅダは最高にかっこいいのだけれど、シャアの性格上おとなしく使うことはせずに絶対にリミッターを外して暴走させて爆発というオチになるというのがほぼ全員の結論になってしまうのがまた  -- 名無しさん  (2025-06-25 23:48:16)
- 一応白いMSとの戦いでリミットオーバーして燃え尽きたなら白いMSが殺したと言えるのかもしれない。  -- 名無しさん  (2025-06-26 00:26:39)
- ↑ザクの代わりにヅダが正式採用された世界なら、ルウムで燃え尽きてる可能性もあるからねえ。それはそれで面白いが  -- 名無しさん  (2025-06-26 21:52:19)
- ↑2 実際シャアはリミッター解除してでも加速して戦う主義というある種のスピード狂の気があるのは事実だし  -- 名無しさん  (2025-06-27 01:37:45)
- 実力云々じゃなく機体に関する注意をシャアが無視して乙ってたらその世界線を用意したララァ目からハイライト消えてそう  -- 名無しさん  (2025-06-27 01:52:53)
- ↑だってララァの指示に従うって言ってたのにパイロットスーツ着てくれってお願いを普通に無視する奴だしな……機体はやられてもパイロットスーツ着てたら助かった世界線も割とありそうだし。そもそもシャアの変態機動でパイロットスーツ無しとかGやばいはずなんだが  -- 名無しさん  (2025-06-27 07:48:55)
- ヅダにリミッター付いてたとしても、シャアはオリジンの時みたいにoffにしてしまい、文字通り彗星の様に燃えてバラバラになって死にそうさあ  -- 名無しさん  (2025-06-27 15:31:14)
- オリジンでザクのリミッター切るシーンとかあったっけ…アニオリ展開?  -- 名無しさん  (2025-06-27 15:48:15)
- シャア専用ヅダの存在だけで薔薇ラァがそれこそ何十回、何百回とリテイクを繰り返したのが分かる  -- 名無しさん  (2025-06-27 20:26:47)
- ジークアクスでのシャアとシャリア・ブルみたいにヅダルートでのシャアの相棒はデュバルだったんだろうな。シャアもヅダ狂信者な世界線とかもうララァもガンダム対策どころじゃねえよ  -- 名無しさん  (2025-06-27 22:20:20)
- ジオニック社の陰謀以前にコレの正式量産採用は無理だろ、少佐…  -- 名無しさん  (2025-06-28 00:22:23)
- ↑フルスロットルで吹かし続けなければエース用小数生産機としてなんとか…  -- 名無しさん  (2025-06-28 00:29:28)
- シャアはジョニ帰でもやるなと言われた機体のフルスロットル稼働やって機体壊してるからヅダに乗ったら間違いなくやらかす  -- 名無しさん  (2025-06-28 00:55:38)
- おそらく大佐をMSに乗せなければとザクの開発を邪魔した結果ヅダが台頭したんじゃなかろうか。ヅダをヅダとわかってて乗せるのは鬼畜すぎる  -- 名無しさん  (2025-06-28 20:33:39)
- 「どの世界でも白いMSがシャアを殺す」→あまりにみっともない最期すぎてヅダルートだけはシュウジとララァのカウント外にされてる可能性  -- 名無しさん  (2025-06-28 22:42:08)
- ↑3まぁ、その場合でも欠陥を隠して兵器として出そうとしたデュバルのダメっぷりも際立つんだけどね。世が世なら隠ぺいで友軍死なせて軍法会議物では  -- 名無しさん  (2025-06-29 19:01:55)
- シャア「ここでアクセル全開!インド人を右に!」  -- 名無しさん  (2025-06-30 14:52:07)
- ↑インド人「ふーざーけーるーなー!」  -- 名無しさん  (2025-06-30 15:23:36)
- 何処のヅダの項目も盛り上がっていて、どこも結論が「天パにやられる前に爆散した」で統一されているのが、この機体がどんなものなのか素人でも一発でわかってしまうのが面白くてしょうがない。  -- 名無しさん  (2025-07-02 08:29:49)
- 小説版ではマイに問い詰められた時に「相違点なんかいくらでも言える」とデュバルの内心が描写されてるから細かい部材は更新されてるはず。書類上そうなってるだけでデュバルも知らされてない可能性はあるし、続く描写で「でもそれを言ってもこいつが求めてる回答にはならない。肝心要のところが変わってない以上同じなんだから」とも考えてるわけだが  -- 名無しさん  (2025-07-02 09:47:09)
- ヅダの設定を見た時に、モデルは旧帝国海軍の局地戦闘機雷電だと思ったけど違うのかな。火星エンジンの異常振動に悩まされたところとかそっくりだと思うんだけど  -- 名無しさん  (2025-07-04 08:26:36)
#comment
#areaedit(end)
}