ワラキア公ヴラド3世

「ワラキア公ヴラド3世」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ワラキア公ヴラド3世 - (2025/10/24 (金) 08:36:03) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2016/10/26 Wed 03:25:28
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

&bold(){ワラキア公ヴラド3世}(1431年~1476年、在位:1447年、1456年~1462年、1476年)とは、15世紀のルーマニア南部・ワラキア公国を治めていた[[貴族]]。
&bold(){大国の狭間にあって、領土を守るべく悪鬼羅刹と化し戦った暴君にして守護者、後に怪物のモデルとされた人物である。}
あだ名はツェペシュ、カズィクル・ベイ(串刺し公)、ドラキュラ(小竜公、小悪魔公)。


**生涯
1431年11月10日、ヴラド2世の次男としてトランシルヴァニアのシギショアラに生を受けた。
ヴラド2世は神聖ローマ帝国よりドラゴン騎士団の騎士に叙任されており、&bold(){ドラクル(竜公)}の異称を持っていた。
後に子である3世がドラキュラと呼ばれたのは父の異称に由来する。

1444年、ワラキアも参加したヴァルナ十字軍がオスマン帝国の前に大敗。臣従を余儀なくされたため、ヴラド3世は弟とともに[[人質]]としてオスマン帝国に送られることとなった。
オスマン帝国は傀儡政権の長としてヴラドや弟のラドゥを育成するつもりだったらしく、二人はそこそこの扱いを受けつつ、当時最先端にいたオスマン帝国の様々な学問、戦術、帝王学に触れる機会を得た。
&bold(){しかし、まさかこのことが後々オスマン帝国を苦しめるとは、誰も思いもしなかったのである。}

1447年、父ヴラド2世と長兄ミルチャが[[暗殺]]されワラキア公が空位となった。
ここでハンガリーの有力者フニャディ・ヤーノシュはヴラドの又従兄弟に当たるヴラディスラフを立てた。
が、オスマン帝国はこの日のために育成していたのだと言わんばかりにヴラドを送り込み、ヴラディスラフを排除し一時的ワラキア公に据えることに成功した。
しかし、フニャディ・ヤーノシュの支援を受けたヴラディスラフの逆襲に遭い、ヴラドはモルダヴィアに亡命することとなった。

1451年、モルダヴィア公が暗殺され居場所を失うと、ヴラディスラフと険悪になりつつあったフニャディ・ヤーノシュのもとに身を寄せる。当時からバルカン半島の難しい情勢は変わらないようである。
1456年には、ハンガリーから独立しようと画策したヴワディスラフを排除したフニャディ・ヤーノシュによってワラキア公として擁立されることとなった。
1453年にコンスタンティノープルが遂に陥落し、バルカン半島に直接影響が及ぶようになったため、オスマン帝国がいよいよ本格的に制覇を志向する時代となっていた。
このように難しい情勢の下、大国とぶつかるためにヴラドは難しい舵取りを余儀なくされていた。

そもそも、ワラキアに限らず当時の東欧は[[有力貴族による連合政権>封建制]]と言った色合いが強く、それ故か纏まりがなく&bold(){有力者の胸先三寸で公の地位すら変わる有様であった}。&font(l){日本史なら[[鎌倉時代>征夷大将軍(鎌倉幕府)]]を連想すればだいたいあってるかも。}
そこで、ヴラド3世はまず貴族統制に出た。方法?&bold(){&color(red){逆らったら殺す。}}以上。
そうして有力者を排除し集権体制をあっという間に固めると、ワラキア軍を貴族連合軍から公の直轄部隊とし戦術実行能力を高めるなど軍制改革を行った。
そうこうしているうちに、オスマン帝国からは人頭税やイェニチェリ((皇帝直属の精鋭部隊。征服した地の若者をイスラム教徒に改宗させて登用していた。))用の子供を寄越すよう要請が飛んできた。要は臣従してしまえということだが無論拒絶した。
……オスマン帝国はいわば育ての親で色々育成されたはずなのだが、人質時代にとても嫌なことでもあったのだろう。きっと。
ちなみにこのオスマン帝国とのやり取りには奮ったエピソードが伝えられており、

&bold(){&color(red){ヴラド3世「おい、そこの使者ターバンは取らんのか?無礼では…ないのか?」}}
&bold(){&color(green){使者「ターバンを付けるのはこっちの礼儀である!取る理由がないのである!」}}
&bold(){&color(red){ヴラド3世「…ほう、そうかそうか。感心なことだな。」}}
&bold(){&color(green){使者「……?」}}
&bold(){&color(red){ヴラド3世「ならば、その礼儀をよりしっかり守れるよう私が手を貸してやろう(釘を取り出す)」}}
&bold(){&color(green){使者「!?な、何をするのである!私はオスマン帝国のしsyギャアアアアアアアアアアアアア(ターバンごと頭に釘ぶっ刺し)」}}
&bold(){&color(red){ヴラド3世「これでより礼儀正しくなったな(ニッコリ)」}}

このように、使者を殺して要求を蹴っ飛ばしたのであった。

こんなことをしでかした以上、当時世界に冠たる大国に成長しつつあったオスマン帝国がキレないはずもない。
コンスタンティノープルを落とした征服王・メフメト二世は大軍を発し、1462年にワラキア公国に侵攻。あっという間に首都トゥルゴヴィシュテに迫った。
これに対しヴラド3世は大規模な夜襲を敢行。メフメト二世の首めがけてワラキア公直属の精鋭が突撃するも流石にメフメト二世を討ち取ることはできなかった。
しかし、大量の捕虜を得て意気揚々と帰還。夜襲自体は大成功となった。
これにはメフメト二世も激怒。軍を再編するとトゥルゴヴィシュテに突撃。一気に落とす算段であったが、メフメト二世が見たものは変わり果てた異様な都市であった……
すなわち、&bold(){&color(red){[[焦土戦術>焦土作戦]]により焼き払われ、物資の一切が失われたトゥルゴヴィシュテと、夜襲で囚われたオスマン帝国兵((一説によれば2万人……!))が生きたまま串刺しにされ苦悶の表情で死んでいる姿。}}
しかも井戸という井戸には[[毒]]を投げ込まれていたせいで飲水の確保すら出来ず、&bold(){一説によれば串刺しの林の中で食事をするという[[挑発]]行為を行った}ヴラド3世の姿に、兵士はもちろんメフメト二世以下将軍たちすら士気を失ったという。

こうして、オスマン帝国軍は撤退。怯え切ったオスマン帝国兵が名付けたのがカズィクル・ベイ(串刺し公)という異名である。
東方正教のヴラドに、普段は仲の悪いカトリック国から賛辞やなんかが殺到したほどの圧勝っぷりであった。

オスマン帝国は真っ向からこんなフリークスと戦ってられるか!と言わんばかりに戦術を変更した。
無理な中央集権でアンチが山のようにいたため、ヴラドの弟にそのアンチヴラド貴族を糾合させてヴラドを追い落とす作戦に出たのだ。
これは見事に成功し、あっという間に追い落とされると北のトランシルヴァニアに逃げ込むが、フニャディ・ヤーノシュの息子であるハンガリー王マーチャーシュ1世にオスマン帝国に協力したという嫌疑をかけられ逮捕され幽閉の憂き目に遭う。ここまで1462年の出来事である。
一言でまとめると「[[キリスト教]]国の英雄から扇動された弟に、公爵位を奪われ濡衣を着せられ幽閉の身に転落した件」。そのまんまラノベのタイトルになりそうな流れだが事実である。これがわずか一年で起きたのだからジェットコースターにもほどがある。

マーチャーシュ1世がなぜ濡衣を着せたかというと、神聖ローマ帝国ら西欧のカトリック国から[[イスラム教]]との戦争の最前線にいるハンガリーへ十字軍を行うことへの期待が高かったことや、
強大すぎてまともに戦える訳がないオスマン帝国へのご機嫌取りの折り合いを付けるために、対オスマン帝国戦争で絶大な戦果を上げたヴラドを貶めたことでカトリック国に「英雄がこんなんじゃ戦争できません!」という[[言い訳]]とオスマン帝国に「こいつうちらで〆ときますんで戦争は勘弁してくださいよぉウヘヘ……」という言い訳を両立させた、という説が有力らしい。
理想だけじゃ飯は食えないし国も守れないが、なんともなあという感じである。
とは言え、幽閉と言ってもそこまで自由を奪ったわけではなくそこそこ自由にさせていたらしい。

12年間の幽閉と2年の雌伏を経て、1476年に再びワラキア公に復位するが、自由と引き換えの条件で東方正教会からカトリックに改宗。マーチャーシュ1世の妹を後妻として娶っていたが、これが東方正教の国ワラキア公国では大不評で、民衆の支持も失ってしまう。
最期は復位後すぐにオスマン帝国との戦闘中に戦死、とされているが恨みを抱えたワラキア貴族が暗殺したとも言われる。
&bold(){苛烈に戦い一度はオスマン帝国の大軍を寡兵で退けた「キリスト教の英雄」であったが、最期は物寂しいものであった……。}
その首はオスマン帝国に送られ塩漬けにされた後、コンスタンティノープルで晒されたという。


**評価
彼をモデルの一つとしたブラム・ストーカーの「ドラキュラ」やそこから派生した様々な物語で喧伝された[[吸血鬼]]というイメージが強い上に
マーチャーシュ1世がバラまいた貶めるためのパンフレットによる誇張・捏造された残虐行為喧伝の影響でしばらく残虐極まる暴君という扱いであった。
が、今では勇猛果敢にオスマン帝国と寡兵ながら戦い抜き、ワラキアの独立を保とうと小国の誇りを見せつけたルーマニアの英雄という評価に回復しつつある。
……抵抗勢力を皆串刺しにしたり貧民や病人、ロマ(ジプシー)を建物に集めて焼き殺したりしたのは事実らしいが。残虐苛烈には替わりはないようである。
もっとも、そこまで苛烈に糾合し戦わねば勝てない相手であったことも事実。

ちなみに悪評っぷりにはあだ名のドラキュラも影響しているらしい。というのも、ドラゴンは[[悪魔]]と同一視されることもあったので、マーチャーシュのパンフレットと合わせて父が得た称号のドラクル≒悪魔公とされたのも痛かったようだ。


**創作における彼
前述のブラム・ストーカーの「ドラキュラ」から派生したキャラが非常に多く列挙するのも大変なくらいであるが
&bold(){ブラム・ストーカーは吸血鬼ドラキュラ=ヴラド3世とは言っていない。}
あくまで串刺し公の伝説と、スラヴ民族に伝わる吸血鬼ヴァンピールやアイルランドの吸血鬼伝説などと結びつけたものがブラム・ストーカー版の吸血鬼ドラキュラ伯爵で、ヴラドが変質したものではない。
そもそも&bold(){公爵から格下げされているじゃないか。}無礼だぞ!

しかし悪魔城ドラキュラやフランシス・フォード・コッポラ版ドラキュラなんかのようにモデルのヴラド3世と結びつけ、ヴラド3世自体が変質して吸血鬼となったという設定を追加した作品が多いので吸血鬼=ヴラド3世というイメージを持つ方は多いのではなかろうか。
さらに吸血鬼としてのキャラ付けにはブラム・ストーカーの先輩が書いた吸血鬼小説「[[カーミラ>吸血鬼カーミラ]]」の影響が大きく、このカーミラはオーストリア伯爵夫人のため一説によればバートリ・エルジェーベトがモデルらしい。ああ、100年位時代が離れてるのにおじ様ってそういう……

ちなみに、吸血鬼ではないヴラド3世をきちんと描いた創作はそう多くない。
日本だと、2017年から大窪晶与がCOMICハルタで「&bold(){ヴラド・ドラクラ}」というマンガを連載中。ワラキア公に就いて間もないヴラド3世の国内・国外との戦いを歴史ロマンとして描き出している。ここでのヴラドは感情を表情に出さず臣下にも[[基本敬語で応対する>敬語キャラ(属性)]]が、やると決めたら何でもやってしまう底の知れない冷徹な若者という人物像である。

『[[Fate/Apocrypha]]』の[[黒のランサー>ヴラド三世(Fate)]]も、まともに統治者としてのヴラドを描いている方として挙げられるか。

『[[御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~]]』では、&bold(){ヴラド3世の居城「ポエナリ城」}が美少女[[擬人化]]して登場している。
ヴラド3世のエピソードを彷彿とさせる物騒なセリフが散見されるが、基本的には話が通じるし貫禄と豪胆さを兼ね備えた統治者風のキャラ付けがなされている。
&s(){そして不敵な高笑いが似合う悪の女幹部風コスチューム}

『[[名探偵コナン]]』の『[[服部平次]]と吸血鬼館』では、ヴラド3世と同じく多くの人々を串刺しにして殺害したとされている「串刺し大名」が登場。
こちらは側室を死に追いやった人間達を、木に串刺しになって死亡した側室に見立て串刺しにしたという復讐者である。
この他、ヴラド3世の名前も作中に登場している。

『[[11eyes>11eyes -罪と罰と贖いの少女-]]』では彼をモデルにした小国ドラスベニア((こちらもトランシルヴァニア地方がモデル。))の王ヴェラードが登場。
未来を見通す魔導具『&ruby(アイオン){劫}の眼』を持ち魔女[[リーゼロッテ>リゼット=ヴェルトール]]を従える常勝の王だったが、上記の一説の通り部下の裏切りによって戦場でその生涯を終え、劫の眼は主人公の[[皐月駆]]に継承されることになる。





追記修正は抵抗勢力を皆串刺し刑に処してからお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,33)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 英雄には違いないけど政治家としては無理を無理に通しすぎて、ちょっと稚拙な感じがする。  -- 名無しさん  (2016-10-26 11:10:48)
- やり方は正しかったが急ぎ過ぎたって感じだな  -- 名無しさん  (2016-10-26 11:39:25)
- この時代のオスマン帝国とワラキア大公国じゃ国力に差が有り過ぎるからなぁ。ある程度の無理は仕方ないと思う。  -- 名無しさん  (2016-10-26 11:42:44)
- 偶然か否か、ヴラド三世の出身地ルーマニアとバートリー・エツジェーベト(エリザベート・バートリー)の出身地ハンガリーは近いんだよね。  -- 名無しさん  (2016-10-26 13:56:51)
- ヴラド・ツェペシュの名の方が世間で知られているみたいだが、「ツェペシュ」ってのは姓じゃなくてあだ名だったのね。  -- 名無しさん  (2016-10-26 14:01:21)
- とりあえず、一つだけ言えることは……オスマン帝国許すまじ!第一次大戦で敗北して解体されて正解だったな。  -- 名無しさん  (2016-10-26 14:02:38)
- 記事中の寸劇のウラド公のセリフをCV若本で脳内変換しても違和感がないw  -- 名無しさん  (2016-10-26 14:52:12)
- ロマの焼き殺しに関しては寧ろやったれやったれと言いたい。あれはマジで毒にしかならん  --    (2016-10-26 19:31:13)
- ↑ロマの意味知ってる?物乞いとか盗人の意味じゃねぇぞ  -- 名無しさん  (2016-10-26 19:46:23)
- ヴラド三世やエリザベート・バートリーが後世に吸血鬼のモデルになったのを見る限り当時の東欧って物騒な環境だったんだろうね…  -- 名無しさん  (2016-10-26 19:59:41)
- 項目一読した限りでは、フニャディ・ヤーノシュとマーチャーシュ1世の有能っぷりが光るな  -- 名無しさん  (2016-10-26 22:16:34)
- ヘルシングの旦那もこの人だっけ?  -- 名無しさん  (2016-10-27 09:42:59)
- アーカードのイメージが強くてこんな人やとは思わんかったな  -- 名無しさん  (2016-10-27 10:37:05)
- ↑どっちかっつーとアラブ人にカマを掘られてたショタのイメージでは?  -- 名無しさん  (2016-10-27 21:06:43)
- ↑5 エリザベート・バートリーの旦那さんもオスマン帝国相手に兵士拷問したり城いくつか取り返したりしてる。なお嫁のアレのせいで扱いが薄い  -- 名無しさん  (2016-10-27 21:19:20)
- ↑2因みにヴラド三世の宿敵であるメフメト二世はゲイだったらしい  -- 名無しさん  (2016-10-27 21:24:44)
- ↑そのお相手の一人がヴラド三世の弟。美男公と呼ばれるほどのイケメンで、兄と一緒にワラキアに帰らなかったのはメフメト二世が手放したくなかったから  --    (2016-10-27 21:30:24)
- 一国の王がゲイだと大変なんだな...... バイならまだよかったのかもしれん......。  -- 名無しさん  (2016-10-27 21:33:10)
- ああごめん息子いるから厳密にはバイ  -- 名無しさん  (2016-10-27 21:38:24)
- バートリ・エルジェーベトは親族も悪魔崇拝の叔父とか好色の兄弟とか変なのばかりだったらしいな。ただヴラドとは狂気のベクトルが明らかに違う  -- 名無しさん  (2016-10-28 01:24:57)
- 仕事で城に来ていた男の身なりがあまりにも汚かったから「お前の妻は仕事をサボっている」と怒ってその男の妻を串刺しにしたとかしないとか  -- 名無しさん  (2016-10-28 09:01:27)
- 戦国武将だったら多分美少女化とかされてる  -- 名無しさん  (2016-10-28 09:47:04)
- シャーマンキングのハオの手下にも、ヴラドの子孫設定のキャラがいたような気がする  -- 名無しさん  (2016-10-28 10:48:54)
- 軽犯罪者でも容赦なく串刺し刑にしたが、徹底的に容赦が無かったので、当時のワラキアでは犯罪事件は皆無だったらしい  -- 名無しさん  (2016-10-28 19:02:46)
- 家族関係も中々に悲惨。弟はオスマントルコの尖兵となり、一人目の奥さんは自分の幽閉中に投身自殺、二人目の奥さんには殺されかけている。長男は「小串刺し公」、次男は「悪党公」、三男は「背教者」と散々な呼ばれ方をされている  --    (2016-10-28 20:27:14)
- ドラキュラのスペルを逆にするとアルカード。ちなみに吸血鬼ドラキュラはストーカーが吸血姫カーミラの影響を受けて執筆したものだが、カーミラは血の婦人エリザベート・バートリーをモデルにしている。そしてバートリーの旦那の黒騎士はヴラド公のファンで真似をしていたが、それが返って公の悪評を広めるという。  -- 名無しさん  (2016-10-29 01:18:48)
- 何が悲しいって、キリスト教の熱心な信者だというのに十字架で滅ぼされる化け物扱いされた上に、イエス処刑を命じたピラトやアンデレを殺害したローマ総督の容姿のモデルにされたことだよな  --    (2016-10-29 06:00:41)
- ↑2 ヴラド三世とバートリーの繋がりって国が近いだけじゃなくて実際に関係があったんだな…  -- 名無しさん  (2016-10-29 07:09:11)
- ↑バートリーから見て、ヴラド三世は100年前にオスマントルコとの戦争で活躍した英雄だからな。旦那の黒騎士も手本にしたぐらいだし  --    (2016-10-29 08:16:03)
- ブラド・ツェペシュとは、ネオワラキアを統治するニンジャである。最近は動画配信やSNSに興味津々なんだとか。  -- Kiramaru1025  (2018-11-26 08:00:51)
- 「ヴラド・ドラクラ」という漫画は絵も雰囲気たっぷりに描かれているので興味がある方は是非  -- 名無しさん  (2019-07-02 05:22:02)
- 井戸という井戸に毒が入れられていたことが伝えられているということは飲んでやられたやつも相当いたんだろうな  -- 名無しさん  (2019-12-26 01:20:05)
- ↑6 まぁ、ドラキュラのモデルになったおかげ?で知名度も上がり、功績が再評価されるようになって今じゃルーマニアの英雄として讃えられてるし  -- 名無しさん  (2019-12-26 10:31:41)
- 強大な敵を退けても評価されない英雄とは北条時宗と一緒だな  -- 名無しさん  (2022-03-08 21:46:04)
- 三下めく書かれてるマーチャーシュ1世は、オスマンに攻められるのを生涯阻止、かつ外征もしてウィーン陥落させたハンガリーの最盛期を作り上げた化け物  -- 名無しさん  (2022-05-18 18:36:39)
- 「幼少期は人質扱いだったが、皮肉にも良質な教育を受けられたことが後に人質先から自立した後君主として大きな助けとなった」、なんか家康公思い出したけど、こんな感じの例って他にあるんだろうか……?  -- 名無しさん  (2022-11-05 22:18:31)
- HELLSINGだとまぁうん、こんなことされたら恨むわなって感じのシーンがあったな  -- 名無しさん  (2022-12-03 23:41:46)
- ↑ ×2 ヴラド公の苛烈な所業が国を守るためには仕方なかったむしろ為政者として当然の行いだと言うならマーチャーシュ王の二股膏薬的戦術だって全く同じはずなんだよなあ。  -- 名無しさん  (2023-01-10 22:44:53)
- 幼馴染のメフメト2世や師匠のフニャディ・ヤーノシュと敵対して戦ったっていう割と正統派な主人公の創作でも映えそうな属性持ちの人、ただ史実でやった所業がなあ  -- 名無しさん  (2024-02-14 02:30:41)
- 聞くところによると最後の末裔の人は子供がいなかったので顔の似たドイツ人を養子に選んだとか、その養子の人はドイツの古城を買って献血促進イベントを開いたとか  -- 名無しさん  (2024-02-26 23:14:09)
- 知名度はぶっちぎりだが同時代の対オスマンの人物としてはフニャディ親子とかスカンデルベグに比べて一枚落ちるのは否めないね  -- 名無しさん  (2025-01-08 19:59:05)
- 「真っ向からこんなフリークスと戦ってられるか」一言一句ごもっとも(白目  -- 名無しさん  (2025-10-23 21:58:54)
#comment
#areaedit(end)
}