タトバコンボ

「タトバコンボ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

タトバコンボ - (2025/09/04 (木) 19:46:40) のソース

&font(#ff0000){登録日}:2011/10/09 Sun 16:19:06
&font(#ffd900){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#00a968){所要時間}:約 6 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

#center(){
&sizex(4){&bold(){あちこち行ったけど……楽して助かる命が無いのは、どこも一緒だな!}}

(タカメダルを弾く音)

(メダルをセットする音)

&bold(){&color(#adff2f,red){コレを使え。}}


&color(red){キン}! &color(#ffd900){キン}! &color(#00a968){キン}!


\プッギュュュン/


&sizex(4){&bold(){……変身。}}
}



&bold(){&color(red){タカ!}}
&blankimg(タカ!.jpg)
#center(){&bold(){&color(#ffd900){トラ!!}}
&blankimg(トラ!.jpg)}
#right(){&bold(){&color(#00a968){バッタ!!!}}
&blankimg(バッタ!.jpg)}



#center(){&sizex(6){&bold(){&color(red,black){タ・&color(#ffd900){ト・&color(#00a968){バ!&color(red){タ&color(#ffd900){ト&color(#00a968){バ!&color(red){タ・&color(#ffd900){ト・&color(#00a968){バ!!}}}}}}}}}}}}



#center(){&blankimg(これがタトバだ.jpg,width=152,height=204)}


#center{
&bold(){&color(lawngreen){バカな……!}}

&bold(){&color(#adff2f,red){まぁ……期待通りだな。}}

&sizex(4){&bold(){&color(red,black){なんだぁ、今の歌…?&color(#ffd900){タカ・トラ・バッタって&color(#00a968){……これが!?}}}}}

&bold(){&color(#adff2f,red){歌は気にするな。それはオーズ。どれだけのものかは、戦ってみれば分かる。}}
}



&bold(){&color(red,black){タト&color(#ffd900){バコ}&color(#00a968){ンボ}}}とは、『[[仮面ライダーOOO]]』の主役である[[仮面ライダーオーズ>仮面ライダーオーズ(登場キャラクター)]]の基本フォーム。
現代では[[火野映司]]が変身する。


#openclose(show=●目次){
#contents}

*【概要】
[[コアメダル>オーメダル(玩具)]]の系統がバラバラなのに何故か[[コンボ形態>コンボ形態(仮面ライダーオーズ)]]が成立している特異な形態(唯一[[というわけ]]ではない)。
能力のバランスが安定しており、変身による反動も特にない。
その理由については後述。

反面、性能自体は[[亜種形態>亜種形態(仮面ライダーオーズ)]]と大差なく、この形態特有の特殊能力は有していない。
しかし、タカヘッドやトラクローの能力で[[グリード>グリード(仮面ライダーオーズ)]]のコアメダルを奪取する活躍も見せている。


*【スペック】
身長:194cm 
体重:86kg 
パンチ力:4.5t 
キック力:12t 
ジャンプ力:190m 
走力:4.5s/100m


*【使用メダル】
・&bold(){&font(#ff0000){タカメダル}}
恐らく番組中、&font(#ff0000){最も使用回数の多いヘッド用メダル}。
[[アンク>アンク(仮面ライダーオーズ)]]から授けられ、物語の引き金にもなった印象的な一枚。

&color(red){タカヘッド}が特徴で、ソナーや視覚強化等、感覚が強化される。
デザインは初代『[[仮面ライダー]]』の敵組織「[[ショッカー]]」のシンボルマークを[[オマージュ]]したもの。
デザインが終わってから&font(#0000ff){「ショッカーはタカじゃなくてワシだ!」}となったらしいが、まあ気にするな。&font(#0000ff){そもそもタカとワシは生物学的に明確な違いはないんだし}。

・&bold(){[[&color(#ffd900){トラメダル}>トラメダル]]}
腕部用の黄メダル。
トラアームに&color(#ffd900){トラクロー}を装備。
剛腕から放たれる攻撃は強化[[コンクリート]]で出来たビルの壁もたやすく切り裂く。
縁の下の力持ち的存在。
         
・&bold(){&font(#00a968){バッタメダル}}
緑の脚用メダル。
仮面ライダーと言えばやはり[[バッタ]]でしょう。
&color(#00a968){バッタレッグ}の脚力を活かした強力なキックを打つ。
他には自由に跳び回り三次元攻撃を仕掛けたり、空中の敵に対抗したり、逃走手段に用いたりとわりと万能。悪く言えば器用貧乏。
タトバキックや高くジャンプする際にはマジで[[バッタの脚のごとく、>ローカストアンデッド(仮面ライダー剣)]][[逆関節へと変形する。>ティン]]


*【装備】
・&bold(){&font(#00ffff,black){メダジャリバー}}
鴻上ファウンデーションがオーズ専用に開発した[[剣]]で、[[メダルシステム>メダルシステム(仮面ライダーオーズ)]]の一つ。
全形態で使用可能で、主にタトバコンボ時に使用する。変身するとどこからともなく現れる。

序盤は切り札として使われる事が多かったが、使えるコンボが増えた事で次第に披露する機会も少なくなり、最終的にはメダガブリューにポジションを取られている。

しかし、『[[仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX]]』では恐竜系コアが全て壊れ、メダガブリューが使えなかったこともあって再びメイン武器となっている。


*【[[必殺技]]】
・&bold(){&color(red,black){タト&color(#ffd900){バキッ&color(#00a968){ク}}}}
脚部をバッタ型に変化させ跳躍、3色のO型のエネルギーリングを潜りながら放つ[[ライダーキック]]。
1つ目の&color(red){赤いリング}を潜ると背中から赤い翼が噴き出し、
2つ目の&color(#ffd900){黄色のリング}を潜ると周囲に黄色い爪状のエフェクトが付く。
3つ目の&color(#00a968){緑のリング}を潜って蹴りつけることで、3色のリングが&color(red){○}&color(#ffd900){○}&color(#00a968){○}と浮かぶ。

本作でも1、2を争う演出がカッコいいキックだが、初めて使用した時は[[カザリ>カザリ(仮面ライダーオーズ)]]のせいで&bold(){不発}。
その後もタトバキックでフィニッシュする事はなかった。
このため「[[ドラゴンライダーキック>城戸真司/仮面ライダー龍騎]]の対義語」なんて呼ばれ方も。

正確には単体での話で、劇中では[[伊達明]]が変身した[[仮面ライダーバース]]との同時攻撃で[[ヤミー>ヤミー(仮面ライダーオーズ)]]を撃破したことがある。

最終話で[[完全態ウヴァさん>ウヴァ(仮面ライダーオーズ)]]相手に繰り出し見事撃破……と思いきや、直後に[[恐竜グリード>真木清人]]が大量のコアメダルを投入した事で復活を許してしまった。

・&bold(){&font(#00ffff,black){オーズバッシュ}}
メダジャリバーにセルメダルを3枚投入してオースキャナーでスキャンする事で、&bold(){&font(#00ffff,black){「トリプル!スキャニングチャージ!」}}の電子音声と共に衝撃波を飛ばし、空間ごと敵を両断する。
空間はちゃんと修復されるので心配ない。

映画『[[仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ]]』で初披露。[[&font(l){変なオッサン}ルナ・ドーパント>泉京水/ルナ・ドーパント]]を真っ二つにした。

カラミティ現象かは不明だが、(当該項目には記載されている)[[ゲーム]]作品だと背景だけが分断され、戻った瞬間に敵が爆散するという演出がとられている。



*【処刑用BGM】

Regret nothing〜&color(red){Tigh}&color(#ffdc00){ten}&color(#00a968){ Up}〜
コンボソングの中で唯一[[空耳]]が無い。
メノマエデー


*【劇中での活躍】
基本形態であるが、これでフィニッシュを決めることは少なめ。

ただ他のコンボとは異なり大幅な体力の消耗はないため、第15話では[[サゴーゾコンボ]]→[[ラトラーターコンボ]]の連続使用で体力が持たずピンチになっていた時にこの形態になる事で形勢逆転している。

亜種のメダルの組み合わせでコンボが成立する理由は、&bold(){初代オーズである[[800年前の王>王(仮面ライダーオーズ)]]が初めて変身した際、グリードが取り込んでいなかった10枚目のメダルの組み合わせがタトバだったから}である。


第43話でタカメダルを失った事で使用不可になったが、第46話で再び使用可能に。
ただし、この時は映司の紫のグリード化が進行した為、複眼の色が&color(green){緑}から&color(darkviolet){紫}に変わっていた。
ちなみにこの状態の名称は&bold(){&color(red,black){「タト&color(#ffd900){バコ&color(#00a968){ンボ &color(darkviolet){パープルアイ」}}}}}とされている。

[[ゲーム]]『[[仮面ライダー クライマックスヒーローズフォーゼ]]』では、メダジャリバーとメダガブリューを手にしたタトバ パープルアイが隠しキャラで登場する。


*&color(red,black){【究極の&color(#ffdc00){タトバ&color(#00a968){コンボ】}}}

#center(){
&bold(){&color(brown){君は忘れたかね?800年前、コアメダルはそれぞれ10枚ずつ作られた事を。}}

&bold(){&color(brown){お見せしよう!これが800年前の王が初めての変身に使った10枚目……}}

&sizex(4){&bold(){&color(red,black){『タト&color(#ffd900){バコ}&color(#00a968){ンボ』}}&color(brown){だ!}}}


&sizex(4){&bold(){後藤さん、伊達さん、離れてて下さい。}}

&sizex(4){&bold(){変身……!}}


&color(red){キン}! &color(#ffd900){キン}! &color(#00a968){キン}!


\プッギュュュン/}


&bold(){&color(red){タカ!}}

#center(){&bold(){&color(#ffd900){トラ!!}}}

#right(){&bold(){&color(#00a968){バッタ!!!}}


#center(){&sizex(6){&bold(){&color(red,black){タ・&color(#ffd900){ト・&color(#00a968){バ!&color(red){タ&color(#ffd900){ト&color(#00a968){バ!&color(red){タ・&color(#ffd900){ト・&color(#00a968){バ!!}}}}}}}}}}}}}



最終話にて[[欲望]]のままに大量のセルメダルを取り込んだ覚醒状態の映司が、[[鴻上光生]]から800年前の王が初めての変身に使用した10枚目のコアメダルを受け取り、変身したタトバコンボ。

基本能力の変化はないが、真のオーズに覚醒した映司自身の力もあって、[[プトティラコンボ]]ですら敵わなかったウヴァ 完全態を圧倒する力を見せた。
鴻上会長傑作のメダジャリバー・紫のコアメダルによるメダガブリュー二刀を引っ提げて静かに迫る様はまさに処刑人。

凄まじい無双を披露したが、上記の経緯の後、紫のコアメダルの暴走でメダルが砕け散った事で出番が終了してしまった。

目の前にいるウヴァさんにバッタ投げ込んだ方がすぐ倒せたんじゃないかとか言わない。


*【関連形態】
・&bold(){&color(red,black){タカ&color(#80ff66){キリ&color(#00a968){バ}}}}
タトバコンボの状態からチェンジする事が多い。
カマキリソードはなかなか扱いやすいようで、映司も気に入っていた。

PVでもこの形態でウヴァを撃退した。


・&bold(){&color(red,black){タカ&color(#ffd900){トラ&color(#ffee70){ーター}}}}
タカキリバに次いでよく使われた亜種形態。
やはりタトバコンボからチェンジする事が多い。

&bold(){映司「チーターないの!?」}


・&bold(){&color(red,black){タカ&font(#80ff66){キリ&color(#ffee70,black){ーター}}}}
カラーリング的に最も基本形態に近い亜種形態。
スキャニングチャージも似ており、&color(red){○}&color(#ffd900){○}&color(#00a968){○}のリングを潜る。

&font(#80ff66){カマキリ}と&color(#ffee70){チーター}なので、映司的にはこっちの方が使いやすいかもしれない。



*【映画におけるタトバの華麗な活躍】
◇&bold(){『[[仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ]]』}
記念すべき初登場でルナ・ドーパントと対決。
亜種のタカキリバを通じて「オーズバッシュ」を決めて撃破した。

&color(gold){突然現われた強いイケメン。殺されちゃったケド、嫌いじゃないわ!}

◇&bold(){『[[オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー]]』}
ショッカー最強怪人時代の[[仮面ライダー1号>本郷猛/仮面ライダー1号]]と[[仮面ライダー2号>一文字隼人/仮面ライダー2号]]に圧された挙句、[[ジェネラルシャドウ]]のシャドウ剣の猛攻の前に敗北。
しかし、最終決戦では&color(red){タカ}の目でステルス状態の[[ヒルカメレオン>ブラック将軍/ヒルカメレオン]]を捕捉→&color(#00a968){バッタ}の跳躍で接近→&color(#ffd900){トラクロー}でフィニッシュという、タトバの性能をフル活用する姿を見せた。

◇&bold(){『[[劇場版 仮面ライダーOOO WONDERFUL 将軍と21のコアメダル]]』}
メダジャリバー&メダガブリューの二刀流で[[ガラ 怪人態>錬金術師ガラ]]と渡り合う等、安定した活躍を見せる。

◇&bold(){[[仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX]]}
バース&[[プロトバース>仮面ライダーバース(プロトタイプ)]]のWバースを破った強敵・[[仮面ライダーポセイドン>湊ミハル/仮面ライダーアクア]]を初戦で圧倒し、逆転の口火を切るというまさかの大活躍!
終盤、[[仮面ライダーフォーゼ>仮面ライダーフォーゼ(登場キャラクター)]]と共にエクソダス内にて超銀河王と対決、圧倒されるが…

◇&bold(){『[[平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊]]』}
生き残った平成7大ライダー対昭和7大ライダーとの戦いに参戦。
タトバキックを放つも、[[ライダーマン>結城丈二/ライダーマン]]のロープアームに捕まり、地面に叩き付けられて爆発し、[[オーズロックシード>ロックシード]]と化してしまう。
その後、他の歴代ライダー共々復活し、[[地下帝国バダン>バダン(仮面ライダーZX)]]との決戦では見事にタトバキックを炸裂させている。
[[平成2期ライダー>第二期平成ライダーシリーズ]]と[[ディケイド>仮面ライダーディケイド(登場キャラクター)]]は最強の敵・[[仮面ライダーフィフティーン>葵連/仮面ライダーフィフティーン]]と戦っていたが、唯一オーズは別行動をとっていた。



*&color(black,red){【スーパー}&color(black,#ffd900){タトバ}&color(black,#00a968){コンボ】}

#center(){
&sizex(4){&bold(){使わせてもらうよ、ミハル君!}}


&color(gold,red){スーパー!}


&color(goldenrod,#ffd900){スーパー!}


&color(gold,#00a968){スーパー!}
}



&bold(){&color(gold,red){スーパータカ!}}

#center(){&bold(){&color(goldenrod,#ffd900){スーパートラ!!}}}

#right(){&bold(){&color(gold,#00a968){スーパーバッタ!!!}}}

#center(){&blankimg(スーパー・スーパー・スーパー!.jpg,width=206,height=205)} 



#center{
&sizex(6){&bold(){&color(black,red){ス・}&color(black,#ffd000){ー・}&color(black,#00a968){パー!}&color(black,red){タ}&color(black,#ffd900){ト}&color(black,#00a968){バ!}&color(black,red){タ・}&color(black,#ffd900){ト・}&color(black,#00a968){バ!!}}}

&sizex(5){&bold(){&color(black,red){スー&color(black,#ffd900){パー&color(black,#00a968){!!}}}}}
}


#center(){&blankimg(スーパータトバ.jpg,width=152,height=204)}


『MOVIE大戦MEGA MAX』にて、[[仮面ライダーアクア>湊ミハル/仮面ライダーアクア]]からもたらされた&bold(){&color(gold,red){スーパータカメダル}}・&bold(){&color(goldenrod,#ffd900){スーパートラメダル}}・&bold(){&color(gold,#00a968){スーパーバッタメダル}}で変身したオーズの新たなコンボ形態。
当初ファンからは「タトバブレイブ」「真・タトバ」などと呼ばれたりしていた。


**【スペック】

身長:198cm 
体重:87kg 
パンチ力:8t 
キック力:25t 
ジャンプ力:300m 
走力:3s/100m


メダルの力を通常コンボ以上に最大限発揮できる姿である。
未来の技術力故か、メダルの力を極限まで高めても暴走を引き起こすことがなく、限界を超越した形態とされ、時間干渉の能力を無効化する特性を持つ。
また、大気圏内外問わず飛行もできる。

スーツは色が反転してラインが黒となり、それぞれ赤、黄、緑としっかり区切られている。

タカヘッドはタジャドルの&color(red){タカヘッド・ブレイブ}の一部色、マーク違いとなっている。

トラクローも&color(black,#ffd900){トラクローソリッド}へとパワーアップして、クローが大型化。
これを振るう姿は抜群にかっこよい。

トラアーム自体とバッタレッグに関してもそれぞれ&color(black,#ffd900){「トラゴラスアーム」}と&color(black,#00a968){「バッタゴラスレッグ」}という名称が与えられている。
映画公開時期に『テレビマガジン』恒例の図解ページに載っていたとされているものの長らく真偽が定かではなかったが、2015年12月25日に発売された『[[週刊 仮面ライダー オフィシャルパーフェクトファイル>週刊仮面ライダー オフィシャルデータファイル]]』65号にて正式名称であることが確認された。


[[必殺技]]は「スーパータトバキック」。
命中時に&font(b,red,30px){○}&font(b,#ffd900,30px){○}&font(b, #00a968,30px){○}マークが浮かぶ。


『[[仮面ライダーの指輪/終わらない物語]]』において、TV作品に初登場。
『[[仮面ライダー バトライド・ウォーⅡ]]』には、[[最強フォーム>最強フォーム(平成ライダー)]]の上の究極形態として登場。


**&color(black,brown){【レジェンド}&color(black){タトバ}&color(black,silver){コンボ】}

『[[HERO SAGA]]』に登場したディケイドとのコラボ形態。
羽撃鬼・[[タイガ>東條悟/仮面ライダータイガ]]・1号のライダーカードが変化したコアメダルによって変身するタトバコンボの亜種。
羽撃鬼の音撃管やタイガのストライクベントが使用可能である他、脚部のバッタレッグは1号の力を宿している。また、羽撃鬼由来の力なのか、飛行も可能。

[[仮面ライダークウガ マイティフォーム>仮面ライダークウガ(仮面ライダーディケイド)]]、[[仮面ライダーディエンド>海東大樹/仮面ライダーディエンド]]、[[仮面ライダー鎧武 ナツミカンアームズ>光夏海]]、ディケイドと共に「ライダーハリケーン」を放ってライダーロボを粉砕した。


&color(red){ツ・イ・キ}!&color(#ffd900){シュウセイ}!&color(#00a968){オネ・ガ・イ}!

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,23)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- タトバキックより後藤ちゃんターザンキックの方が頼もしく思える俺はおかしいのだろうか?  -- 名無しさん  (2013-07-08 15:37:10)
- スーパータトバは動けばカッコいいと言うより動いてる時だけカッコいい。  -- 名無しさん  (2013-10-13 22:16:30)
- Regret nothingに空耳なかったっけ…前聞いた時それっぽく聞こえる箇所あったけど気のせいか  -- 名無しさん  (2013-10-14 00:30:58)
- 影山さんの歌が頭に残って離れない。  -- 名無しさん  (2013-10-14 09:26:08)
- スーパータトバも時間停止できるのか、単に時間停止の影響を受けないだけなのか  -- 名無しさん  (2013-10-21 12:59:14)
- Wの映画でフィリップに「上下三色か!興味深い!」といわれているが基本の黒を入れれば四色なんだが・・・。  -- 名無しさん  (2013-10-21 13:15:37)
- 当時の宇宙船って特撮雑誌によると、スタバも時間停止能力使えるらしいよ  -- 名無し  (2013-11-12 01:10:07)
- ↑スターバックスにそんな力があるだと!?  -- 名無しさん  (2013-11-12 07:26:14)
- ネットムービーとかはい変わったーとか最近タトバが可愛く見えてくる。  -- 名無しさん  (2014-02-01 05:20:53)
- 思えばAtoZでの初登場の時でも交換されてたトラメダル…  -- 名無しさん  (2014-02-01 09:45:49)
- S.I.C.ではそれはそれはおぞましいアレンジが施されていて異形フェチ大歓喜。完全体のグリードも3秒でとっ捕まえて喰い殺しそうなド迫力である。  -- 名無しさん  (2014-02-01 11:29:43)
- ……あれ? そういえば水棲系と重量系の10枚目もあるってことだよな? 何処へ消えたんだ  -- 名無しさん  (2014-02-26 15:07:30)
- ↑タカとかと違って本当に砕いちゃった、もしくは正真正銘の行方不明って所だろうね。現存してても年数が年数だから鴻上さんの代まで残ってるかは怪しい  -- 名無しさん  (2014-02-26 15:39:01)
- スーパータトバ以外のスーパーメダルあったら恐ろしいよな  -- 名無しさん  (2014-02-26 16:00:33)
- 信号機だからコンボなんやろ  -- 名無しさん  (2014-04-30 07:30:48)
- タトバはゲームでは安定して強い。  -- 名無しさん  (2014-06-06 18:21:31)
- 相手を倒してるからそこまで言われないけど鎧武の無頼キックの使用率と影の薄さもタトバキック以上に酷い気がする。  -- 名無しさん  (2014-06-17 09:05:15)
- バッタの足だけあって跳躍力飛んでも無いな  -- 名無しさん  (2014-07-27 20:35:49)
- ↑スーパータトバなんかそれまで最高記録保持者だったダキバ(250m)を抜いたしな  -- 名無しさん  (2014-07-27 20:40:24)
- あれ、何か記事が削られた気がするのは気のせい?  -- 名無しさん  (2014-10-24 16:40:04)
- なんで亜種の部分辺りの記述なくなってるの?戻していいよね?  -- 名無しさん  (2014-10-25 16:33:22)
- 復元+αしときました  -- 名無しさん  (2014-10-25 18:29:43)
- ↑[[亜種形態>亜種形態(仮面ライダーオーズ)]]ならもう記事あるからわざわざ書く必要ないんじゃないか?  -- 名無しさん  (2014-10-25 18:57:07)
- ↑別にこれくらい残してもよくない?あと他の部分も削られてたっぽいね。  -- 名無しさん  (2014-10-25 19:33:03)
- これすら作れない状況が1番ヤバイって事だよね。  -- 名無しさん  (2015-09-05 23:35:25)
- カタログスペックだけ見れば、キック力と跳躍力、走力が高水準バランス型で、メタジャリバー落としてもトラアームで代用可能と有力なコンボ……なんだけどねぇ    本編ではパッとしなかった分、劇場版では大活躍やったね    ポセイドンも真っ向勝負で押してたし  -- 名無しさん  (2015-12-09 20:47:39)
- スーパータトバってちゃんと時間停止能力あるんだな。無効だけじゃなかったか  -- 名無しさん  (2016-04-30 05:48:41)
- タトバキックの真骨頂は相手に直接ぶつけるんじゃなくて着地したときの衝撃波で周囲の敵をなぎ倒す所だよね  -- 名無しさん  (2016-05-27 19:08:07)
- あの変身音がなんかイカしてるなw つい口ずさんでしまうw  -- 名無しさん  (2017-02-02 11:30:51)
- スーパータトバば後20年ちょいしたら時間停止能力もなくなるのか  -- 名無しさん  (2017-05-29 06:56:03)
- ↑時間停止が無くなったのがオーマジオウ戦の敗因だった……?  -- 名無しさん  (2018-10-03 20:17:17)
- タカ! トラ!! ニーサン!!!  -- 名無しさん  (2018-10-03 21:20:16)
- 「どうして色がバラバラなのにコンボなんですか!?」という問いに対してのドクター「例えば、Wの基本形態がジョーカージョーカー(黒+黒)、もしくはサイクロンサイクロン(緑+緑)では、どんな企画なのか視聴者に伝わりづらいでしょう」はなるほどと思った  -- 名無しさん  (2020-03-15 22:54:22)
- 色眼鏡もあると思うけど、10枚目タトバがデザイン同じなのにめちゃくちゃ風格があるのが完成されたデザインって感じでいいよね  -- 名無しさん  (2020-06-26 17:50:21)
- オーズのコンボはコンボ名とコンボの間に空白がいるぞ。  -- 名無しさん  (2021-07-15 23:33:23)
- ↑だから「タトバ コンボ」と記事名を改めるべきじゃあないのか  -- 名無しさん  (2021-07-15 23:33:59)
- タカとバッタの由来は分かったけど、トラってなんなんだろ?  -- 名無しさん  (2024-09-22 01:53:14)
#comment
#areaedit(end)
}