猿渡一海/仮面ライダーグリス

「猿渡一海/仮面ライダーグリス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

猿渡一海/仮面ライダーグリス - (2025/07/11 (金) 12:00:56) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2018/01/21 Sun 14:46:10
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



#center(){&font(b){&color(black,gold){納得いかねえな。こんなの俺が求める祭りじゃねえ…}}}



『[[仮面ライダービルド]]』の登場人物。名前の読みは『さわたりかずみ』。
本項では彼が変身する戦士『&font(b){&color(black,gold){仮面ライダーグリス}}』に付いても解説する。
ビルドの3号ライダーにして、ある&b(){二面性}が特徴的な男。

演:武田航平



#contents()


*&size(22){概要}

北都軍に所属する青年。7月17日生まれ。29歳。独身。ドッグタグの番号は[[9071010800>紅音也]]。
パンドラボックスの所有権を巡って東都と北都の間で戦争が勃発した際に、パンドラボックスおよび[[ビルド>桐生戦兎/仮面ライダービルド]][[達>万丈龍我/仮面ライダークローズ]]が持つ東都のフルボトルを奪うために、
部下である北都三&s(){バカ}羽ガラスと共に東都に攻め込んだ。
しかし、三羽ガラスとビルド&クローズの初戦では同行していない。

そしてどういうわけか1人で東都の避難所にいたところ、nascitaから出た[[石動美空]]を探していた龍我と偶然出会う。
その直後ストロングスマッシュが避難所を襲撃し、クローズに変身しようとした龍我に変わって生身で黒いスマッシュを撃破し((実際にはヘリコプターフルボトルを握ったままで殴りかかった))、その場を去った。

その後、三羽ガラスとビルドとの戦いの決着がついた頃に再び姿を現した。
スクラッシュドライバーとロボットスクラッシュゼリーを使ってグリスに変身し、同じドライバーで変身したクローズチャージを圧倒する。
しかし美空が龍我に駆け寄った際に、突如動揺して戦闘を中断し、戦兎に奪われた北都のボトルを取り返さずに三羽ガラスと共に撤退した。

#center(){&font(b){&color(black,gold){あの女……どこかで……}}}

次に姿を現したのは東都のテレビ局。そこを占拠し&bold(){&color(black,gold){「民間人は戦いの邪魔をしなければ原則傷付けない」}}と宣言した。
[[幻徳>氷室幻徳/ナイトローグ/仮面ライダーローグ]]が差し向けた大量のガーディアンをグリスに変身して蹴散らした後、再度戦兎達と対峙。
二人を圧倒し奪われたボトルも取り返し、戦兎にトドメを刺そうとしたが、再び現れた美空を見て動揺し逃走を許してしまう。
間近で見た美空の顔と、自分のスマホの待ち受け画面の人物の顔を見てこう呟いた。


#center(){&font(b){&color(black,gold){あの女、やっぱりそうだ。あの娘は……!}}}







#center(){&color(pink,b){(は~い!!みんなのアイドル!みーたんだよ!!)}}


#center(){&size(18){&font(b){&color(black,gold){みーたんだぁ~♡}}}}


そう、彼のもう一つの素顔とは、&bold(){熱烈なネットアイドルオタク}だったのである。%%一瞬兄妹説も挙がるかと思ったらまさかの斜め上の展開である。%%



*&size(22){性格}
若干ダウナー気味だが、[[戦争]]を[[「祭り」に例える程の戦闘狂>浅倉威/仮面ライダー王蛇]]((偶然にも、こちらと同じく3体の怪人を引き連れているのも一致する。))で、戦兎が&bold(){&font(blue){「敵も味方も}&font(red){死なせない」}}と語った際には&bold(){&color(black,gold){「自分達は殺し合いをしている」}}と反論したシビアなリアリストとしての顔も持つ。
スクラッシュドライバーを使っている関係もあってか、グリスに変身している時は更にテンションが上がり、無双の戦闘力を発揮する。
上記の通り、かつての龍我と同じくフルボトルを握ったままのパンチ一発でスマッシュを撃破したことからも、
高いハザードレベル(4.2)の持ち主であることがうかがえる。
ただし、ブラッドスタークからは&bold(){&font(#00ffff,#b22222){「レベルはこれ以上上がりようがない」}}と指摘されており、ハザードレベルの潜在能力は仮面ライダーの中で一番低いと思われる。
その為、普段から修行特訓を怠らず努力家な一面を持ち合わせていると同時に必要とあらば、ハザードレベルを補う為に許容外のネビュラガス過剰摂取も厭わないことから、正に「心の火」を燃やしてるとも言える。
また、戦闘中には[[「『○○!』『××!』『□□!』」のように二字熟語を3連続で言う癖がある。>ブレン(仮面ライダードライブ)]]
このように戦いにおいては容赦のないところが目立つが、情にも厚く無関係の一般市民を戦いに巻き込むことは嫌う義侠心の持ち主と根は善良。
そもそも東都に殴りこんだ理由も、戦争の早期終結によって両国の犠牲を最小限に収めたかったからである。


元々は北都に広大な農地(農場の名前は&b(){「俺達の猿渡ファーム」})を持つ大地主で、使用人だった三羽ガラスの一家と共に里芋やキャベツなどを育てていたが、
スカイウォールによる土壌変化で農作物が育たなくなってしまう。
それでも私財を投げうってまで三羽ガラスの一家達を救おうとしたものの、
次第に貧困に陥っていたところを北都政府にスカウトされ、三羽ガラスと共に人体実験を受けることとなった。
よって現在北都軍に所属しているのも、自らが面倒を見ていた使用人家族のためであり、必ずしも北都政府に従順という訳ではない。
実際首相である多治見に対しても&bold(){&color(black,gold){「余計な手出しをしてこっちのペースをかき乱すな」}}と警告している。
そのため三羽ガラスとの信頼関係は非常に強く、彼らに余計な心配はかけさせまいと人体実験で記憶を失っていると嘘をつくなど情にも厚い。

一方、欠点として[[方向音痴>方向音痴(属性)]]な点があげられ、時折三羽ガラスとはぐれてしまうこともある。初登場時に彼らと別行動を取っていたのはこのためである。
また美空ことみーたんは自分のスマホの待ち受け画面に設定したり彼女のグッズも大量に持っている程の筋金入りの大ファンで、彼女と関わると戦闘を放棄することもあった。
辛い日々での心の支えがネットアイドルとしての彼女なのかもしれない…。

ただしその嵌り方は&bold(){典型的なダメなファン}のそれ。
愛用の枕には&bold(){びっしりと美空の写真がプリントされた痛枕カバー}が付けられ、美空が戦兎たちと一緒にいることに嫉妬と悔しさを隠さず、
喜びの余り&bold(){&font(black,#ffd700){「デュフッ」}と低く気持ち悪い笑い声}を上げたり、
美空と握手するために&bold(){自分と三羽ガラスの貴重な東都での生活費を何の疑いも躊躇いもなく握手代につぎ込もうとして三羽ガラスに止められるほど}であり金銭感覚はボロボロ。
おまけにドルヲタ化してる時に喋る場合は異様に抑揚のない早口になる。
ドルヲタ時の自称は&bold(){「カズミン」}。

#center(){&bold(){&color(black,gold){猿渡一海29歳独身。ネットで初めてあなたと出会った時から心火を燃やしてフォーリンラブでした! あ……握手してください。}}

&bold(){&color(green){ああーっと、整理券買ってね?5万ドルク((東都における通貨。日本円にした場合の価値はイマイチ不明。))♪}}

&bold(){&color(orange,navy){金取んのかよ!}}

&bold(){&color(black,gold){5万…安いっすね。あ、10万ならみーたんとツーショットとか……。}}

&bold(){&color(orange,navy){出すのかよ……。}}

&color(#ffdc00){&bold(){ちょっ…カシラ!それ僕らの生活費!}}

&bold(){&color(black,gold){何だよ!いいだろ!?}}

&color(red){&bold(){ダメだよ!?}}}


ちなみに紗羽や龍我はカズミンと呼んでいる(紗羽さんは電話帳の登録名も「カズミン」にしている)が、肝心の美空は「グリス」としか呼ばない。

おまけに上記の通り方向音痴という欠点もあり、素顔は戦闘面以外では基本ポンコツという&bold(){残念すぎるイケメン。}中の人的な感じで言えば「みーたんの前でだけ口説かない[[音也>紅音也]]と化す」ような性格。
ぶっちゃけみーたん関連の一海の姿はキモヲタ扱いされても不思議ではない。
というか美空当人は一海が何かするたびにキモがっており、散々殺されかけた挙げ句に極端な二面性を垣間見た龍我は唖然としていた。
&color(red){&bold(){「カシラは俺達が居ないと何もできない」}}とは三羽ガラスの談だが、本当に生活面はダメ人間なのかもしれない。

第19話の時点では[[石動惣一>石動惣一(仮面ライダービルド)]]の行きつけだった理髪店『バーバー桐生』を占拠し自分達のアジトにしていたが、
流石に生活空間として苦痛だったのか、第24話では同盟を組むついでにnascitaに枕まで持参して居座る姿勢を見せた。
&font(l){推しアイドルと同じ屋根の下で暮らす快挙を成し遂げたドルヲタの鑑}
それだけに満足せず何かにつけてみーたんと接点を持とうとしているが上手くいっていない。
戦兎曰く&b(){&color(blue){「気持ち悪}&color(red){いなお前」}}。


その後は三羽ガラスを全員失うなどの悲劇に見舞われるも、戦兎と龍我と共闘していく内に信頼関係が芽生え始め、現在では彼らの頼れる仲間として活躍している。
[[氷室幻徳>氷室幻徳/ナイトローグ/仮面ライダーローグ]]とは仇であり恩人でもある複雑な関係だが、道を見失った彼を仲間に誘い、迷いを断ち切らせた。なお幻徳を「ヒゲ」と呼んだせいなのか、彼からは&b(){&color(ghostwhite,purple){「ジャガイモ」「ポテト」}}と呼ばれている。
みーたんさえ関わらなければ情に厚く面倒見のいい兄貴分なのだ。みーたんさえ関わらなければ……。

第29話からは&s(){10話以上も無邪気にぴょんぴょん飛び跳ねてた[[裏切者>石動惣一(仮面ライダービルド)]]の後釜として}紗羽さんともども新OP映像に登場。
一瞬だが、何か思うところがあるのか[[店内の楽器を見つめている>紅音也]]。

第36話のアバンでは&bold(){[[番組を勝手に終わらせ>ズィー・ズィー(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[更に番組名を自分と美空のラブストーリーに変えようとした。>趙公明(藤崎竜版封神演義)]]}

#center(){&bold(){&color(black,gold){『仮面ライダービルド』完!&br()今週からカズミンとみーたんのラブストーリー『ドルヲタ、推しと付き合うってよ』が始まります。}}}

%%まさかVシネクストで実現するとは。%%





*&size(22){&color(black,gold){仮面ライダーグリス}}

#center(){
&sizex(4){&b(){さーてと、祭りの始まりだ。}}


&sizex(4){&font(b){&color(black,gold){ロボットゼリー!}}}


&sizex(4){&font(b){変身!}}


&sizex(5){&font(b){&color(black,gold){潰れる!流れる!溢れ出る!}}}

&sizex(6){&font(b){&color(black,gold){ロボットイングリス!ブラアアアア!!}}}


&sizex(4){&b(){心火を燃やして、ぶっ潰す!}}
}

身長:203cm
体重:118.3kg
パンチ力:31.3t
キック力:34.3t
ジャンプ力:ひと跳び54m
走力:100mを2.5秒

スーツアクター:藤田慧


猿渡一海が変身する[[仮面ライダー]]。
スクラッシュドライバーにロボットスクラッシュゼリーをセットしてレンチを捻って変身する。

変身プロセスは同じドライバーを使うクローズチャージと同様で、レンチを捻ってゼリーの成分がドライバーのタンクに注ぎ込まれた後、
ビーカーを模した小型ファクトリーが展開され、その中にゼリーの成分が入った液体が一海にまとわりつくことで金色のスーツが装着される。
そして成分が入った液化装備「ヴァリアブルゼリー」が頭上から噴出し、全身に浴びることで頭部、胸部、両肩部の装甲・「クロスアーマー」を形成して変身が完了する。
ただしヴァリアブルゼリーの色は黒となっており、ゼリーよりも名前通りグリース(潤滑油)に似ている。
クリアブラックと金を基調としており、頭部・胸部の装甲は[[鉄仮面>ディケイド龍騎]]を彷彿させる。

ハザードレベルに応じてスペックが変動する機能が搭載されていたり、使用すればするほど次第に好戦的になっていくなど、
スペック、機能、デメリットなど主な特徴はほぼクローズチャージと同様である。
しかし、一海の方が変身期間が長かったためか龍我と異なり変身時の負荷は見られず、初登場時はスペックがほぼ互角のクローズチャージを圧倒した。
その後、西都が放ったカイザーシステムやローグに苦戦することもあるが、不屈の闘志で彼らとのスペック差を跳ね除ける活躍もまた多い。



**&size(22){装備(グリス)}

&size(19){&font(b){&color(deepskyblue){スクラッシュドライバー}}}

グリスの変身に用いるベルト。構造は龍我の物と同一のため詳細は割愛する。
[[陽気なオッサン>石動惣一(仮面ライダービルド)]]が戦兎から盗んだデータを元に難波重工の一員となった内海が開発し、オッサンが北都に寝返った際に一海に譲渡した。
少なくとも『[[平成ジェネレーションズFINAL>仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー]]』のエンドロール後の時点で完成・運用されたと思われる。


&size(19){&font(b){&color(black,gold){ロボットスクラッシュゼリー}}}

[[ロボット]]の成分を秘めたゼリーパック。
ドラゴンスクラッシュゼリーのことを考慮すると、ロボットフルボトルの成分をゲル状にしてゼリーパックに移し変えたと思われる。


&size(19){&font(b){&color(deepskyblue){ツインブレイカー}}}

2種類のモードに変形するガントレット型の武器。構造はクローズチャージの物と同一のため詳細は割愛する。
グリスの場合はビームモードを好んで使用する傾向にある。
第40話にて龍我から餞別として借り受けた&b(){&color(deepskyblue,#e9e9e9){ドラゴンスクラッシュゼリー}}を用いて二刀流を披露した。



**&size(22){必殺技(グリス)}

#center(){&font(b){&color(black,gold){最大!無限!極致!それが俺の力だ!!}}}

・&font(b){&color(black,gold){スクラップフィニッシュ}}
ドライバーのレンチを捻って発動する。
肩部を可動してヴァリアブルゼリーを勢いよく噴出して加速し、その勢いで飛び蹴りを叩き込む。
第20話では発動直後にツインブレイカーに装填し、ツインブレイクの威力を高める形で使用した。
第22話ではゼリーで右腕にロボットハーフボディのアームを形成し、強烈なパンチを放っている。
第32話では肩から噴出するゼリーの勢いで[[後ろ飛び回し蹴り>仮面ライダーアクセル]]を放った。
第44話ではローグと共にエボルにライダーパンチを放つことで、続くクローズマグマのグレイシャルナックルを決めさせている。
『ガンバライジング』では一定時間で爆発する小型ロボット4体をヴァリアブルゼリーで生成しているが、おそらくビルドのロボットハーフボディの設定が元と思われる。

・&font(b){&color(black,gold){チャージクラッシュ}}
ドライバーに有機物のボトルをセットしてからレンチを捻って発動する。
#openclose(show=※使用ボトル){
○&color(#f9e902){クマフルボトル}
第29話で使用。ゼリーで両腕にクマの腕を形成し、敵を挟み潰す。
}

・&font(b){&color(black,gold){ディスチャージクラッシュ}}
ドライバーに無機物のボトルをセットしてからレンチを捻って発動する。
#openclose(show=※使用ボトル){
○&color(#00ffcc){ヘリコプターフルボトル}
第18話で初使用。ゼリーでプロペラを形成して上空に飛行する。
第18話ではその後ツインブレイカー・ビームモードでビームの雨を降らせた。
移動手段としても活用しており、足に三羽ガラスが全員しがみついても問題なく飛べる。

○&color(white,black){消しゴムフルボトル}
第19話で使用。腕の穴から流れたゼリーで消しゴムを形成し、文字を消すように自身や対象の姿を見えなくする。

○&color(#cec221){ロックフルボトル}
[[第21話>ハザードは止まらない(仮面ライダービルド)]]で使用。腕の穴から流れたゼリーで鎖を形成し、対象を縛り上げる。また、鎖を鞭のように扱うことも可能。

○&color(gainsboro,blueviolet){キャッスルフルボトル}
第29話で使用。ツインブレイクと同時に発動し、赤いエネルギーを纏わせて威力を強化した。
第37話ではツインブレイクの連撃と共に回し蹴りを放った後、本命の一撃を叩き込もうとしたが[[エボルト>エボルト/仮面ライダーエボル]]に阻止された。
第39話では単独で使用してゼリーでシールドを形成し、[[マッドローグ>内海成彰/仮面ライダーマッドローグ]]が放ったライフルモードのエネルギー弾を防いだ。
}

・&font(b){&color(deepskyblue){シングルフィニッシュ}}
ツインブレイカー・ビームモードにフルボトルやスクラッシュゼリーを1つセットして発動する。
#openclose(show=※使用ボトル){
○&color(black,gold){ロボットスクラッシュゼリー}
第19話で初使用。ツインブレイカーから黄色いビームを連射する。
第24話では連射ではなく、太い光弾を発射した。

○&color(gray){ガトリングフルボトル}
第29話で使用。ツインブレイカーから黄色いビームを高速連射する。

○&color(#cec221){ロックフルボトル}
『ビルド NEW WORLD 仮面ライダーグリス』で使用。2本の鎖で対象を捕縛する。
}

・&font(b){&color(deepskyblue){ツインフィニッシュ}}
ツインブレイカー・ビームモードにフルボトルやスクラッシュゼリーを2つセットして発動する。
#openclose(show=※使用ボトル){
○&color(#00ffcc){ヘリコプターフルボトル}+&color(black,gold){ロボットスクラッシュゼリー}
第18話で使用。ゼリーで形成されたプロペラ状の弾を連射する。

○&color(mediumblue){スマホフルボトル}+&color(ivory,black){テレビフルボトル}
第19話で使用。ゼリーでテレビ画面を形成し、画面に映ったスマホからアプリが飛び散って攻撃する。

○&color(silver){ロボットフルボトル}+&color(black,gold){ロボットスクラッシュゼリー}
第26話で一海がブチ切れた状態で使用。
あらかじめスクラップフィニッシュを発動して大量のヴァリアブルゼリーを放出し、地面や空中に形成したゼリーの足場の上を高速で滑走。
ツインブレイカー・ビームモードで光弾を連射しつつすれ違い様にアタックモードの打撃を放ち、さらにアッパーで高く打ち上げ、
敵の直上からスクラップフィニッシュによるキックを放ち、地面に叩き落としトドメを刺した。

○&color(gray){ガトリングフルボトル}+&color(#cc0000){消防車フルボトル}
映画『[[劇場版 仮面ライダービルド Be The One]]』で使用。放水で怯ませ、後述のツインブレイク後に銃弾を連射した。
}

・&font(b){&color(deepskyblue){ツインブレイク}}
ツインブレイカー・アタックモードにフルボトルやスクラッシュゼリーを2つセットして発動する。
#openclose(show=※使用ボトル){
○&color(silver){ロボットフルボトル}+&color(black,gold){ロボットスクラッシュゼリー}
第20話で使用。エネルギーをレイジングパイル先端に集中させ、対象に叩き込む。
あらかじめスクラップフィニッシュを発動して威力を強化し、閉じ込められた罠から脱出した。

○&color(gainsboro,blueviolet){クワガタフルボトル}+&color(gainsboro,blueviolet){フクロウフルボトル}
第29話や第37話で使用。レイジングパイルに青と黄色のエネルギーを纏わせ、対象に叩き込む。

○&color(#cec221){ロックフルボトル}+&color(#f9031c){ローズフルボトル}
映画『Be The One』で使用。先述のツインフィニッシュと同時発動し鎖とムチで拘束した。
音声ミスなのか、劇中ではブレイクとフィニッシュの音声が逆になっている。
}


*&size(22){&color(mediumblue,darkturquoise){仮面ライダーグリスブリザード}}

#center(){
&b(){赤羽、おめぇの名前は何だ……?}

&b(){&color(red){大山勝}…目の前で散ったお前の顔がな、今でも夢に出てくるよ。}

&b(){&color(blue){修也}…お前を死なせたことはな、俺の一生の傷だ…。}

&b(){&color(#ffdc00){聖吉}…お前の最期の温もりはな、これから先も忘れることはねぇだろう…。}


&sizex(4){&b(){悪いな戦兎…約束破るわ。}}


&sizex(4){&b(){&color(gold,#60E4FF){ボトルキーン!}}}

&sizex(4){&b(){&color(mediumblue,darkturquoise){グリスブリザード!}}}


&sizex(5){&b(){&ruby(覚悟は出来たか?){&color(mediumblue,darkturquoise){Are you ready?}}}}


&big(){&b(){出来てるよ。}}


&sizex(5){&b(){&color(mediumblue,darkturquoise){激凍心火!グリスブリザード!}}}

&sizex(6){&b(){&color(mediumblue,darkturquoise){ガキガキガキガキガッキーン!}}}


&sizex(4){&b(){&color(mediumblue,darkturquoise){心火を燃やして…ぶっ潰す…!}}}
}

身長:203cm
体重:120.2kg
パンチ力:50.7t(右腕)/61.7t(左腕)
キック力:59.9t
ジャンプ力:ひと跳び64.9m
走力:100mを2.1秒


一海が&b(){&color(mediumblue,darkturquoise){「グリスブリザードナックル」}}、&b(){&color(gold,#60E4FF){「ノースブリザードフルボトル」}}、そしてビルドドライバーで変身したグリスの強化形態。
変身プロセスはクローズマグマと同様、取鍋の形をした特殊凍結装置&b(){&color(mediumblue,darkturquoise){「アイスライドビルダー」}}が展開、
氷晶装備&b(){&color(mediumblue,darkturquoise){「ヴァリアブルアイス」}}を全身に浴びて結晶状に固まった所を砕いて変身が完了する。
また、[[待ち受ける未来を暗示する>死亡フラグ]]かの様にアイスライドビルダーが展開した時点で&b(){下半身が凍りつき逃げる事を許されない}のも特徴。
そんな状態でドライバーから&bold(){Are you ready?}と問われるので、見方によっては非常に恐ろしい。
詳細は[[個別項目>仮面ライダーグリスブリザード]]を参照。




*&size(22){&color(goldenrod,#d4d4d4){仮面ライダー}&color(#ffdc00){グリス}&color(red){パーフェクト}&color(blue){キングダム}}


#center(){
&sizex(4){&bold(){お前らの想い……確かに受け取った……。}}

&sizex(4){&b(){俺に力を貸してくれ……!}}


&sizex(5){&b(){&font(red){ウェルカム!}}}

&sizex(5){&b(){&color(blue){一致団結ゥ!}}}

&sizex(5){&b(){&color(#ffdc00){グリスパーフェクト!}}}


&sizex(5){&b(){&color(#ffdc00){Are} &color(red){you} &color(blue){ready?}}}


&sizex(4){&b(){変身……!}}


&sizex(5){&b(){&color(#ffdc00){ファーマー}&color(red){ズフェス}&color(blue){ティバル!}&color(goldenrod,#d4d4d4){グリスパーフェクト!}}}

&sizex(6){&b(){&color(#ffdc00){ガキン!}&color(red){ゴキン!}&color(blue){ガコン!}&color(goldenrod,#d4d4d4){ドッキングー!}}}


&sizex(4){&bold(){これが最後の……!祭りだァァァッ!!!}}

&sizex(4){&bold(){仮面ライダー、舐めんじゃねえぞ……。}}
}

身長:203cm
体重:123kg
パンチ力:56t
キック力:62.2t
ジャンプ力:ひと跳び70.2m
走力:100mを1秒


Vシネクスト『ビルド NEW WORLD 仮面ライダーグリス』に登場したグリスの新たなる姿。
一海が&b(){&color(goldenrod,#d4d4d4){「グリスフルボトル」}}と&bold(){&color(#ffdc00){「グリス}&color(red){パーフェクト}&color(blue){キングダム」}}、そしてビルドドライバーを用いて変身した最強形態。
変身プロセスはグリスブリザード同様、専用のアイテムに専用のフルボトルをセットする。
その後、三羽ガラスのハードスマッシュ形態を象った三色のビルダーがトライアングルを描く形で展開され、一旦通常のグリスに近い姿に変身したのち、三羽ガラスを模した追加装備が装着されて変身完了となる。

両肩のシールドはキャッスルハードスマッシュ、両手の剣はスタッグハードスマッシュ、背中の翼はオウルハードスマッシュを原型としている。
元のグリスやブリザードに比べると、ロボットはロボットでもヒーロー番組に出てくる「合体ロボ」のようなカラフルかつヒロイックな造形となっており、この辺りは[[ジーニアスフォーム]]に通ずるものがある((仮想敵であるファントムビルドは完全な戦争用の兵器であるため、そちらへのアンチテーゼを込めたとも取れる。))。
元々は変身音声にあるように「グリスパーフェクト」という名称であったようだが、現在の名称に変更されたものと思われる([[仮面ライダー図鑑>仮面ライダー図鑑(Webサイト)]]の製作前の資料の記事を見ると「グリスパーフェクト」となっている)。



**&size(22){装備(グリスパーフェクトキングダム)}

&size(19){&b(){&color(blue){ビルド}&color(red){ドライバー}}}
劇中でのグリスブリザードの時点から使用しているものと同じ。

&size(19){&bold(){&color(#ffdc00){グリス}&color(red){パーフェクト}&color(blue){キングダム}}}
メタルビルドに対抗すべく、戦兎が逆転を期して開発したグリス専用の新たなパワーアップアイテム。
&color(red){赤い城}を中央に、右に&color(blue){青いクワガタ}、左に&color(#ffdc00){黄色いフクロウ}を配置した造形となっている。

北都三羽ガラスが期せずして体内に取り込んでいたファントムリキッドを抽出し、各ハードスマッシュの力を入れ込む形で作られており、変身後にはそれぞれの力を使用することができる。
この行為は非常に負荷がかかるものと推測されており、既に負傷していた三羽ガラスの命の保証はないものとされていた。
しかし、それでも一海のことを第一に考える三羽ガラスはこれを承諾。完成へと至り龍我の手で一海へと届けられた。

本作のラスボスである&bold(){&color(#6aa84f,black){ファントムビルド}}が&bold(){&color(#6aa84f,black){「配下のファントムクラッシャーを強制的に破壊し、その力を取り込んで変身する」}}姿なのに対して、
&bold(){&color(#ffdc00){グリス}&font(red){パーフェクト}&color(blue){キングダム}}は&bold(){&color(#ffdc00){「&ruby(三羽ガラス){絆で結ばれた仲間達}が}&font(red){自ら命を賭けて託した力}&color(blue){によって変身する」}}姿という点で対になっていると言える。

実際には、三羽ガラスはファントムリキッドが体内からなくなったことにより、体調が改善されてすっかり元気になっていたが、
戦兎は一海の戦意を煽ってハザードレベルを上昇させるためにこの事実を伏せた上、届けに来た龍我にドッグタグも受け取らせて3人が死んだと勘違いさせていた。
&s(){戦意を煽ってハザードレベルを上げさせてパワーアップフォームに変身させるというやり口は「クローズ」の時のエボルトのソレ。}

#center(){&font(b){&color(black,gold){悪魔の科学者がァァァ―――ッ!!??}}}

#right(){&size(7){&color(blue){分かってないなぁ。それだけあのアイテムを}&color(red){使いこなすのは難しいって事でしょうが。}}}

実は[[キルバスパイダー>キルバス/仮面ライダーキルバス]]と同じくクローズドラゴンの[[リデコ品>リデコ・リペイント製品]]であり、展開ギミックが全く同じ。


&size(19){&b(){&color(goldenrod,#d4d4d4){グリスフルボトル}}}
グリスの戦闘データを参考に、新規に開発された黄金のフルボトル。
キャップのマークはロボットフルボトルと同じ書体の「R」で、正面にはグリスの[[ライダーズクレスト]]が描かれている。



**&size(22){必殺技(グリスパーフェクトキングダム)}

#center(){&b(){&color(goldenrod,#d4d4d4){俺の前に……}&color(#ffdc00){ひれ伏せ}&color(red){ぇええ}&color(blue){えええッ!!!}}}

・&bold(){&color(blue){スタッグスラッシュ}}
&b(){&color(blue){「ブルー!」}}の音声と共にレバー1回転で発動する技。
両腕のブレードに青いエネルギーを集約し、連続で斬撃を叩き込む。
発動時には&b(){&color(blue){「シュパーン!」}}の音声が流れる。

・&bold(){&color(gold){オウルアタック}}
&b(){&color(#ffdc00){「イエロー!」}}の音声と共にレバー2回転で発動する技。
全身に黄色のエネルギーを纏って飛び上がり、連続突撃を敢行する。
発動時には&b(){&color(#ffdc00){「ブルーン!」}}の音声が流れる。

・&bold(){&color(RED){キャッスルブレイク}}
&b(){&color(red){「レッド!」}}の音声と共にレバー3回転で発動する技。
両肩のシールドを大型化させて前方に展開、露出した砲口から赤いエネルギービームを発射する。
発動時には&b(){&color(red){「ガキーン!」}}の音声が流れる。

・&bold(){&color(goldenrod,#d4d4d4){パーフェクトキングダムフィニッシュ}}
&b(){&color(goldenrod,#d4d4d4){「ゴールド!」}}の音声と共にレバー4回転以上で発動する技。
飛び上がって回転を始め、3体のハードスマッシュのビジョンと共に赤・青・黄の3色のオーラを纏い、[[ドリル]]のごとく高速回転しながら錐揉みキックを叩き込む。
発動時には&b(){&color(goldenrod,#d4d4d4){「ドゴドゴドゴドゴドゴーン!」}}の音声が流れる。



*&size(22){余談}
一海を演じる武田氏はかつて『[[仮面ライダーキバ]]』にて&b(){[[紅音也]]}を演じたことがあり、『[[仮面ライダーディケイド]]』での客演以来9年ぶりの平成ライダー出演となった。
『キバ』において屈指の人気を誇るキャラクターの一人を演じた俳優の再登板に驚いた人もいるのではないだろうか。
また『キバ』『ディケイド』を通じて[[イクサ>仮面ライダーイクサ]]や[[ダークキバ>仮面ライダーダークキバ]]に変身したことがあるが、
この2人は他のキャラクターも変身しているため、武田氏だけが変身するライダーはこのグリスが初となる。
更に、グリスブリザードは「ナックル型のアイテムで変身」「変身すると命に関わる」%%「初登場の第46話は『キバ』における音也の死亡回」%%というこの2人のライダーを彷彿とさせる。
ちなみに武田氏は歴代で一番多くのベルトを装着した俳優でもある((イクサ、ダークキバ、正夫キバ、スクラッシュ、ビルドドライバーの5本。別のベルトで変身する形態も同じライダーとして一纏めという条件だと『[[仮面ライダーディケイド]]』の小野寺ユウスケや『[[仮面ライダー555]]』の[[草加雅人]]らを超える本数。))。

マシンビルダーを持つ戦兎/ビルドや、変身後は&b(){徒歩}だが変身前には私用のバイクを使う龍我/クローズと違い、変身前後共にバイクに乗る描写は無い。
尤も、[[バイク]]を持たない仮面ライダー(特にサブライダーや劇場版・Vシネマ限定ライダー)は、今日日珍しいものではないが。

元々、グリスは強化フォームを出す予定が無く、演じる武田氏が「強化フォーム欲しい」とスタッフに言っても[[「金色だから強いじゃん」>上城睦月/仮面ライダーレンゲル]]と返されたそうな。
一方で「グリスの人気出たらいいよ」とも言われ、実際にグリスの人気はどんどん高まっていき、結果的にグリスブリザードとして最終盤に登場することとなった。

そして2019年にはVシネクスト『ビルド NEW WORLD 仮面ライダーグリス』において主役を務めることが決定。
しかも、第36話冒頭で言い放った&bold(){『ドルヲタ、推しと付き合うってよ』が短編として製作、同時上映が決定した。}マジか。

2021年に行われた全仮面ライダー総選挙では仮面ライダー部門で第9位の仮面ライダービルドに次いで&bold(){主人公ライダー以外では最高順位である}第10位にランクインを果たした。


#center(){&b(){&color(black,gold){足りねえな…。全然足りねえな!}}

&b(){&color(black,gold){追記!修正!編集!誰が俺の項目を満たしてくれるんだよぉぉぉッ!!}}}



#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,20)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#lsd()
#comment_num2(num=30)
}