百獣海賊団

「百獣海賊団」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

百獣海賊団 - (2025/07/15 (火) 00:49:38) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2018/09/22 Sat 20:56:37
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 41 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



#center(){&sizex(6){&color(purple){&big(){&bold(){受けて立つぞ!!!}}}}}


#center(){&sizex(7){&color(purple){&big(){&bold(){世界一の戦力を見せてやる!!!}}}}}




&bold(){百獣海賊団}とは、漫画『[[ONE PIECE]]』に登場する架空の組織。

#openclose(show=●目次){
#contents()
}

*【概要】
[[四皇>四皇(ONE PIECE)]]の一人“[[百獣のカイドウ>カイドウ(ONE PIECE)]]”総督が率いる海賊団。
海賊旗は[[髑髏>骸骨/髑髏]]に巨大な角((カイドウの頭にある物と同じ形))が生えたもの。
現在マンモス号という[[艦隊>艦隊(ONE PIECE)]]が判明しており、他の艦隊と本船は今のところ不明。
クイーンがビッグマムを鬼ヶ島に運ぶ船は船首が首長竜を意識したデザインをしている。
市民や逆らった者に重労働を強いたり、部下達が「見せしめ」として街や村をまるごと廃墟にするような破壊活動も度々行うほか、
カイドウ自身が悪酔いすると自殺したり無意味に暴れたりすることもあるため、四皇の中でも危険度は随一。

総督カイドウはラフテルを目指しており、最後の島ラフテルの場所を示す[[&font(red){&bold(){ロードポーネグリフ}}>歴史の本文(ONE PIECE)]]のうち一つを保有。
ラフテル行きには、[[ポーネグリフ>歴史の本文(ONE PIECE)]]の存在が重要だと20年の間に知ったため、ポーネグリフに詳しい[[光月おでん>光月おでん(ONE PIECE)]]の家臣である[[赤鞘九人男>赤鞘九人男(ONE PIECE)]]の行方を追っている。


船員の下っ端の多くは[[マッドマックス>マッドマックス2]]風の革パンと[[マント]]を着用している。女性はビキニアーマー型が多い。
錦えもんの能力で忍者海賊侍ミンク同盟も変装したが、[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]と[[ロビン>ニコ・ロビン]]は似合い過ぎである。

**誕生
ロックスが討たれ、ロックス海賊団壊滅後は船員は各地で独自の海賊団を結成する中、カイドウは捕まって政府の研究機関に投獄される。
脱獄の途中に耐久実験で実験動物扱いされていたルナーリア族の少年を発見して彼を救出して、海賊団を結成して個人の力で多くの海賊たちを従え着実に勢力を伸ばした。

**◆拠点
現在は新世界の[[世界政府>世界政府(ONE PIECE)]]非加盟国「[[ワノ国]]」を支配下に置いている。
元[[ロジャー海賊団]]のクルーだった[[光月おでん>光月おでん(ONE PIECE)]]が握る「世界の秘密」を知るためワノ国の将軍である[[黒炭オロチ>黒炭オロチ(ONE PIECE)]]と共謀し、ワノ国を制圧。
彼らによる策略と襲撃で光月家はモモの助と数名の家臣以外は滅ぼされ、ワノ国は首都“花の都”以外の全土が荒野にされてしまった。

また、国の各所にワノ国の高い技術力を使った武器工場が建設されており、工業廃水の影響で川の水やそれを飲んだ動植物の肉まで汚染されている。
安全な水や食料は「農園」なる施設が独占して利用・供給しており、生活のためには百獣海賊団に頼らざるを得ない状況。
オロチの配下であるワノ国の役人もこの海賊団に従属してしまっている。

勿論、ワノ国以外にも新世界には多くのナワバリを持つ。


***鬼ヶ島
ワノ国の近くの小島を改造して作った現在の本拠地であり要塞。
外観は&bold(){角の生えた巨大な頭蓋骨が地面から生えたインパクトの塊。}頭蓋骨のような部分は「ドクロドーム」と呼ばれる。
内部は和風の城のようになっておりかつ迷路のごとく複雑。地上5F〜地下6Fと階層式になっており、中には遊郭まで備わっている。
「海賊の要塞」という肩書きに反して外には綺麗な庭園もあったりと美的センスは中々の仕上がり。

鬼ヶ島は壁のように反り立った山に囲まれた島であり、周囲のほとんどは渦潮に囲まれているため、島の中央から見て最南東に位置する屋敷正面の門からしか入る手段は無い。
ただし屋敷の裏口が最北西にひとつあるため、南東にある正面の門から入って東側ルートか南側ルートで屋敷の周りを迂回してそこに到達することが可能。


**◆戦力
他の四皇と同じく部下の勧誘にも力を入れている。
かつて「[[海賊王>ゴールド・ロジャー]]」を目指すも百獣海賊団に敗れて&bold(){カイドウにはかなわない}と理解した強豪海賊達を、トドメを刺さずに部下にして勢力を拡大させており、かの[[最悪の世代>11人の超新星]]も複数配下に従えている。
カイドウの方針として一度自分に刃向かったり百獣海賊団に甚大な被害を与えたりした相手でも、むしろ強者なら気に入って部下になるならば水に流すなど寛大なところもあり、曲がりなりにも四皇として名を連ねるだけの組織である。

他の四皇率いる海賊団との最大の違いとして、[[王下七武海]]の[[ドフラミンゴ>ドンキホーテ・ドフラミンゴ]]との取引で人造[[悪魔の実]]『&ruby(スマイル){[[SMILE>SMILE(ONE PIECE)]]}』を大量に仕入れて、&bold(){『ギフターズ』}と呼ばれる数百人を越える&bold(){&color(red){人造&ruby(ゾオン){動物}系能力者の戦闘部隊}}を作っているのが最大の特徴。
[[シーザー>シーザー・クラウン]]が把握していた時点で、その人数は&bold(){500人}。能力者の在籍数では他に類を見ない超巨大勢力である。
なお現在は[[麦わらの一味]]とハートの海賊団の[[同盟>海賊同盟(ONE PIECE)]]の策略により、戦力の要であったSMILEの供給は完全に断たれ復旧の目途はない。

百獣の名の通り、カイドウをはじめとする上層部も[[動物系悪魔の実]]能力者の割合が非常に高く、今まで登場した中で唯一古代種の能力者がいる海賊団である。
しかしその一方で現状&bold(){超人系能力者はほとんどおらず、自然系能力者に至ってはゼロ}という極端な比率を産んでおり、それ故搦手に長けた能力者は極めて少ない。

また、
・[[シーザー・クラウン]]開発の&bold(){毒ガス兵器}をドフラミンゴを通じて購入し運用
・ワノ国で兵器開発・増産に取り組んで&bold(){船舶用の長距離砲}を実用化し、海戦にて実力者でも手を出しづらい遠距離から攻撃できるよう武装化
・兵力を上記のような「ヘッドハンティング」で増員
・配下の雑兵すらもその一部をSMILEで強化し能力者化
・一部の真打ちや飛び六胞・大看板ら幹部にはおそらく[[クイーン>疫災のクイーン]]製作の『絡繰刀』を配布し、近接戦を有利に。

など、武装や戦闘員の増強に極めて貪欲なため戦力としてはかなり凶悪。単純な武力面でもカイドウ側に軍配が上がる。
雑兵の数も、大看板ジャックが率いた部隊だけでも&bold(){「とめどない[[ゾンビ]]の軍団」}と評されるほど多く、年の一度の[[大宴会>宴(ONE PIECE)]]「&ruby(こんじきかぐら){金色神楽}」には、主要幹部などをはじめ約2万人(オロチの部下も合わせると合計約3万人)も集まった。

かつては世界最強の海賊団と謳われた『[[白ひげ海賊団]]』が事実上は壊滅状態である事から、現時点で世界最強の海賊団と言って差し支えない。
そしてスカウト方針も相まって総じて『&bold(){強者に優しく弱者に厳しい}』組織。
そのため強者は優遇される反面弱者の扱いは敵味方問わず非常に悪く、基本的に組織内で人権がある…というより海賊団の一員扱いされるのは&bold(){&color(red){SMILEにより能力を獲得したギフターズ若しくは天然の悪魔の実の能力者達のみ。}}
表向きは船員扱いされているものの、上層部から見たプレシャーズの扱いは完全な捨て駒及び鉄砲玉に過ぎず、残るウェイターズに関してもSMILEの製造供給が停止した現在はプレシャーズと同じく捨て駒扱いになってしまっている。
カイドウ及び大看板ら幹部の実力がある限り、いくらでも兵力や傘下を増やせるという考えが特徴。

なお、圧倒的武力にスポットが当たりがちだが、情報屋の[[アプー>スクラッチメン・アプー]]、[[バオファン>バオファン(ONE PIECE)]]とメアリーズ、[[黒炭の末裔のスパイ>カン十郎(ONE PIECE)]]など、情報戦を制する下地も十分に整えられている。


*【組織構造】
大所帯故か非常に細かく階級分けされており、
・大看板
・飛び六胞
・真打ち
・ギフターズ
・ナンバーズ
・プレジャーズ
・ウェイターズ
・メアリーズ
と分かれている。
年季の入った家族経営を行っている[[ビッグ・マム海賊団]]には「情報力」「海賊団全体での知能指数」「組織力」では劣るが、
実力主義の気風があるためか、トップのカイドウ、大看板、ナンバーズ、飛び六胞といった上層部の圧倒的な「個」の力や団結力はそれを上回る。
また家族間の不仲によって内情は結構ガタガタという家族経営の悪い面が露骨に現れたビッグ・マム海賊団と比べ、弱肉強食というシンプルな気風を掲げるが故に結束力は極めて高いのも売りの1つ。
一言でいえば、とにかく&bold(){”完全実力主義”}。
明確に実力と実績さえあれば前歴・年齢・性別・種族関係なく大幹部格への昇進が可能となっている為、若手海賊の層の厚さはビッグマム海賊団を凌駕。
幹部陣には人間からは迫害されている種族出身の者や女性の者も多い。それ故に団員全体としても自分の実力を鍛えたり手柄を狙ったりと非常に上昇志向が強いという点も大きな特徴と言えるだろう。
この点は、上位幹部格は[[タマゴ男爵]]・[[ペコムズ]]を除くとほとんどマムの血縁のみで占められているビッグ・マム海賊団とはまた真逆と言える。


**総督
・&bold(){[[カイドウ>カイドウ(ONE PIECE)]]} CV:[[玄田哲章]]
新世界に皇帝の如く君臨する四人の大海賊「四皇」の一人。通称&bold(){”百獣のカイドウ”}。
長い髭に巨大な角、左肩から腕にかけての鱗のような刺青などが特徴的な魔人のような風貌の巨漢。
懸賞金は46億1110万ベリーで、存命中の人物としてはトップの金額である。

&ruby(ゾオン){動物}系幻獣種の悪魔の実&bold(){「ウオウオの実:モデル“青龍”」}の能力者で、巨大な[[東洋龍>龍(東洋神話)]]に変形できる。
「この世における最強&bold(){生物}」と言われており、「サシでやるならカイドウだろう」と人々は口を揃えて言う。
&b(){趣味は「[[自殺]]」}。自他ともに誰もカイドウを殺せない。
ワノ国では「明王」と呼ばれている。

詳しくは当該項目を参照。


**大看板

#center(){&sizex(5){&bold(){&font(#ffdc00,#000000){「旱害」「疫災」「火災」!!}}}&br() &br() &sizex(6){&bold(){&font(#ffdc00,#000000){おれ達ァカイドウさんを守る三つの災害!!!&br() &br()倒せねェから「大看板」よ!!!}}}}

3人いる百獣海賊団の最高幹部で、カイドウの懐刀。トランプの上位ランクの名前を持つ。
その戦闘力・凶悪性・凶暴性から&bold(){“災害”}と形容され、
それに伴った異名がついており3人共懸賞金が10億を超えている。
[[ビッグ・マム海賊団]]ならば「スイート3将星」に相当すると思われる。
看板とは[[落語家>落語]]や芸人、役者の中でも特に人気が高い者を指し、その中でも特にネームバリューの高いビッグネームが「大看板」「一枚看板」などと呼ばれる。

ビブルカード「圧倒的戦力! 百獣海賊団!!」によれば、初期案では絵札モチーフと言うことで最高幹部「フェイスカーズ」という名称だった。
なお、キングの項目に詳しいことだが、大看板の本名は別にあると思われる。海軍の三大将と同じノリだろうか。

・[[&bold(){&font(#ff0000,#333c5e){キング}}>火災のキング]] CV:田村真
百獣海賊団大看板の一人。通称&bold(){“&ruby(かさい){火災}のキング”}。[[懸賞金>懸賞金(ONE PIECE)]]は13億9000万ベリー。
全身黒ずくめで黒い仮面をかぶり[[太刀>日本刀]]を差している男で、通称の通り身体(主に肩や背中から)から火が噴き出している。
また背中には黒い翼があり、仮面のデザインも相まって容姿が『[[BASTARD!!-暗黒の破壊神-]]』の悪魔王[[サタン>サタン(悪魔)]]に似ている。

四皇リンリンに対しても動じないクールな性格だが、クイーンいわく「[[拷問]]好きの変態」。

&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「リュウリュウの実:モデル“[[プテラノドン>プテラノドン(古代生物)]]”」}の能力者。
巨大なプテラノドンに変形できる能力を持ち、高い[[飛行能力]]を有する((ちなみに、本物のプテラノドンは滑空できる程度だったと言われている。))。
キングが空中戦に長けているとはいえ、ビッグ・マム海賊団大幹部の[[ペロスペロー>シャーロット・ペロスペロー]]や[[ダイフク>シャーロット・ダイフク]]らに、「ワノ国入口の滝にキングの空の守りがあるならもう近づけない」と(最高戦力の一人[[スムージー>シャーロット・スムージー]]が健在にもかかわらず)言わしめるほどの実力者。

詳細は[[当該項目>火災のキング]]を参照。

・[[&bold(){&font(#ffdc00,#000000){クイーン}}>疫災のクイーン]] CV:高橋広樹
百獣海賊団大看板の一人。通称&bold(){“&ruby(えきさい){疫災}のクイーン”}。懸賞金は13億2000万ベリー。
名前とは裏腹に男。辮髪で[[サングラス>サングラス(属性)]]をかけた肥満体。(本人曰く&bold(){&font(#ffdc00,#000000){「筋肉だから動けるデブ。痩せたらモテすぎる」}})
葉巻を好み右肩には異名である「QUEEN」の字と百獣海賊団マークの刺青をいれてる。
左腕を[[義手>義手/義足]]に改造しており、初登場時には調整をしていた。
かつてГMADS」に所属していた事から物作りが得意で、カラクリ武器や&ruby(ウィルス){病原体}づくりといった兵器開発を趣味としている。

キングとは対照的に、普段は陽気で感情表現の豊かな人物で、大好物はおしるこ。
ただしおしるこを食べていないなど不機嫌になったりいったん怒らせると残虐になるため、下っ端の部下達はクイーンを怒らせないよう気をつけている。

&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「リュウリュウの実:モデル“ブラキオサウルス”」}の能力者。
実力も確かで、人型でも義手であっさり[[ルフィ>モンキー・D・ルフィ]]の攻撃をはじき返した。
他にも、接触感染するウィルスを打ち込む「&ruby(エキサイトだん){疫災弾}」などを開発しており、こうした危険度が異名の由来と思われる。

詳細は[[当該項目>疫災のクイーン]]を参照。

・[[&bold(){&color(lime,brown){ジャック}}>旱害のジャック]] CV:乃村健次
百獣海賊団大看板にして、マンモス号船長。通称&bold(){“&ruby(かんがい){旱害}のジャック”}。
懸賞金は堂々の10億ベリーで、登場時点では作中で判明している最高額を4億以上更新した。

容姿は顔の下半分を[[マジンガーZ>マジンガーZ(機体)]]のような鉄仮面で覆い、二本の角が生えた大男。肩にもマンモスの角のような刀袋があり、その中に得物をしまっている。
仮面に隠された口には[[ホーディ>ホーディ・ジョーンズ]]や[[バルトロメオ>人食いのバルトロメオ]]を思わせる尖った歯がある。

&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「ゾウゾウの実:モデル“[[マンモス>マンモス(古代生物)]]”」}の能力者。
データカード『VIVRE CARD』によるとタマカイの[[魚人>魚人族/人魚族(ONE PIECE)]]の血を引いており、水中でも動けはしないが皮膚呼吸により溺れない。

大看板の中では最も早く登場し、5日間平気で戦闘を行ったり海軍本部大将や元元帥に挑んで生き残ったりと、
カイドウの部下の恐ろしさを読者に知らしめたが、これでもキング、クイーンよりも立場は&bold(){弱い}。
本人は二人を「&bold(){兄御たち}」と呼び、あちらからは「&bold(){ズッコケジャック}」と罵倒されている。
部下のリアクションから察するにかなりの頻度で二人に怒られているようだ。

詳細は[[当該項目>旱害のジャック]]を参照。


**&ruby(とびろっぽう){飛び六胞}
真打ちの中でも選りすぐりの実力者から選ばれた&bold(){六人の精鋭。}
その多くが好戦的で、中にはカイドウに屈服した元海賊団船長すら存在。[[サンジ]]の蹴りを不意打ちで受けてほぼノーダメージな者、対峙したルフィにギア4の使用を即決で決意させる者、パシフィスタを一蹴しビッグ・マムのパンチに耐えた[[フランキー将軍>フランキー(ONE PIECE)]]を破壊する者、[[毒]]・幻覚・サンジが脱出できない糸を操る者など、[[最悪の世代>11人の超新星]]や[[王下七武海]]に遜色ない実力者が揃う。
現在のメンバーは偶然ながら全員が[[恐竜]]など[[動物系悪魔の実]]古代種の能力者の集団。
所謂大幹部候補生ポジションでこの飛び六胞以上が幹部層と言える。

昇格制度があり、空席が生まれれば真打ち達も飛び六胞への昇格チャンスが生まれる。
飛び六胞にもまた次の大看板の地位を狙う野心家もおり、キングの招集には応じない者がいたり、クイーンからは「生意気」と言われるなど大看板と仲はそこまでよくない。
百獣海賊団とオロチの鬼ヶ島での大宴会に全員招集された。

由来はおそらく歌舞伎などで見られる「六方」と呼ばれる演出で、六方向に手を動かす事に由来する。
その中でも「飛び六方」は足を激しく交互に弾ませるものを指す。


・&bold(){&color(#FFA500,darkgreen){&ruby(ディエス){X}・ドレーク}} CV:[[竹本英史]]
&bold(){「[[最悪の世代>11人の超新星]]」}の1人でドレーク海賊団船長。通称“赤旗”。
&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「リュウリュウの実:モデル“アロサウルス”」}の能力者。
かつてカイドウの縄張りを襲撃したが、その後傘下に入ったらしい。
“真打ち”に任じられ、[[編笠村>ワノ国]]襲撃やカリブーの身柄確保などかなりの任務をこなし、マリンフォード頂上戦争からわずか2年足らずで飛び六胞へと出世した。
実は女性が苦手というウブな一面が…。
詳細は[[当該項目>X・ドレーク]]を参照。


・&bold(){&color(GHOSTWHITE,#9932CC){ページ}&color(black,#9932CC){ワン}} CV:青山穣
&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「リュウリュウの実:モデル“スピノサウルス”」}の能力者。
見せしめとして無関係な人も襲うなど粗暴な性格。
獣型や人獣型では上半身裸だが、後に登場した人型はマスクをし二色の帽子をかぶった細身の男。
右腕から胸にかけて横断する形で「PAGE1」という大きなタトゥーがある。
詳細は[[項目>うるティ/ページワン(ONE PIECE)]]参照。


・&bold(){&color(pink,#1DA1F2){うるティ}} CV:[[黒沢ともよ]]
&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「リュウリュウの実:モデル“[[パキケファロサウルス]]”」}の能力者。
花型のマスクをし、ツノを生やした若い美女。ツノは装飾ではない様子。普段の一人称は&bold(){&color(pink,#1DA1F2){「私」}}。
怒らせると怖く誰にでも噛みつく(食ってかかる)・マイブームに応じて言葉遣いが&bold(){&color(pink,#1DA1F2){「あちき」「ありんす」}}などとコロコロ変わる・弟のページワンを&bold(){&color(pink,#1DA1F2){「ペーたん」}}呼びして溺愛・カイドウにも怖じけずにマイペース、と色々濃い。
詳細は[[項目>うるティ/ページワン(ONE PIECE)]]参照。


・&bold(){&font(#f4b3c2,#ed514e){フーズ・フー}} CV:野島裕史
&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「ネコネコの実:モデル“[[サーベルタイガー>サーベルタイガー(古代生物)]]”」}の能力者。
目まで覆う角の付いた仮面のような赤い帽子を被ったピンク色の長髪の男。タバコを嗜む描写がある。
非常に長い鞘を下げているが、その中身は[[ナイフ>ナイフ(武器)]]と言えるほど短い短剣(恐らく「&bold(){&ruby(からくりとう){絡繰刀}}」)が収められている。
詳細は[[当該項目>フーズ・フー(ONE PIECE)]]を参照。

名前の由来はトランプゲームの「Who's who」。


・&bold(){&font(#00d7d6,#ffdc00){ブラックマリア}} CV:[[小林ゆう]]
&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「クモクモの実:モデル“ロサミガレ・グラウボゲリィ”」}の能力者。
人獣型では下半身が巨大なクモに変身する。
ドレークの3倍以上・カイドウに比肩する長身を持つ遊女のような外見の美女で、簪や[[刀]][[剣]]で髪を結っている。髪は&font(l){名前に反して}金髪。
鬼ヶ島内の遊郭の管理・運営も担当。現状戦闘以外での役職が明示された唯一の人物。大看板との仲も悪くなく、任務のために[[古代文字>歴史の本文(ONE PIECE)]]を読める[[ニコ・ロビン]]の生捕りを狙う。
詳細は[[項目>ブラックマリア(ONE PIECE)]]参照。

名前の由来はトランプゲームの「ブラックマリア」。


・&bold(){&color(floralwhite,#60EE3C){ササキ}} CV:ボルケーノ太田
&ruby(ゾオン){動物}系古代種の悪魔の実&bold(){「リュウリュウの実:モデル“[[トリケラトプス>トリケラトプス(古代生物)]]”」}の能力者。
テングハギの魚人でキバと上半身の入れ墨、下駄((ジンベエのようなサンダル型ではなく、鼻緒がちゃんとあるタイプ))と船長帽子が特徴のガッシリした体格の男。髪色は黄緑。
詳細は[[当該項目>ササキ(ONE PIECE)]]を参照。

名前の由来はトランプゲームの「&ruby(ササキ){44A}」。


**&ruby(しんうち){真打ち}
現場で指揮を執る『行動隊長』でいわゆる中間管理職。
更に真打ちの中でも選抜された精鋭は、『&bold(){&ruby(と){飛}び&ruby(ろっぽう){六胞}}』に列せられ、最高幹部である『大看板』に準ずる地位となる。
「真打ち」とは落語家における最高位の肩書。
この真打ちの頂点に立つ落語家こそが先述の大看板である。『飛び六胞』の地位を目指す野心を持つ実力者達が所属する。

現在は[[人造悪魔の実SMILE>SMILE(ONE PIECE)]]の製造により誕生した動物系能力者「ギフターズ」の中から更に選ばれた実力者達にこの地位が与えられて数を増強している。
劇中登場したSMILE以外の真打ちは現時点でホーキンスのみ。現『飛び六胞』の面子も元々はこの立場だったと思われる。

ただし真打ちの中でも「[[最悪の世代>11人の超新星]]」のホーキンスのような実力者もいれば、[[ルフィ>モンキー・D・ルフィ]]や[[サンジ]]が容易く倒せるレベルの者もいるなど強さはまちまち。
ルフィがすでに四皇大幹部クラスに準ずる実力者なのもあり、いまいち実力がどのあたりなのか分かりづらい。
それでもルフィや[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]・サンジらにノックアウトされても短時間で戦闘に復帰するなど、確かなタフさと実力をもつ。

基本的には同じ真打ち同士でも、それ以外の役職や実力によって上下関係があることも。

金色神楽では大半の真打ちが集うが、[[お玉>お玉(ONE PIECE)]]のきびだんごをすでに食べていた真打ち達によってきびだんごを食べさせられ、お玉のメアリーズを介した号令によって一斉に百獣海賊団を離反して侍や麦わらの一味に味方し打倒カイドウを目指すことに。


・&bold(){[[バジル・ホーキンス]]} CV:宗矢樹頼
「最悪の世代」の1人でホーキンス海賊団船長。通称“魔術師”。
懸賞金は3億2000万ベリー。&ruby(パラミシア){超人}系悪魔の実&bold(){「ワラワラの実」}の能力者。
アプー同様彼もカイドウに降り、百獣海賊団加盟からわずかな期間ながら“真打ち”として数えられている。
ワノ国に来たルフィ・ゾロと遭遇し、カイドウへの連絡を制止した上で交戦する。
詳細は当該項目を参照。

・&bold(){シープスヘッド} CV:[[小西克幸]]
ヒツジのSMILEで、腕を&font(l){うんこ}羊の角に変える能力を持つ。
[[旱害のジャック]]と共にゾウを襲ったが、ジャックがドフラミンゴ討伐の事件を知ったことにより奪還のためにゾウを出た後、部隊の一部を任され引き続きゾウで雷ぞうを探していた。
その道中で[[麦わらの一味]]と交戦し[[サンジ]]に倒されたため、部下のジンラミーの判断でゾウを撤退。
その後ジャックの元に戻るが、(謎の男に負けて追い出されたことを、ジャックの怒りを恐れて報告できず)「雷ぞうはいないので撤退しました」と[[ミンク族>ONE PIECEに登場する人種]]を皆殺しにせず帰還したため「ミンク族という復讐者になりうる存在を生かしたまま撤退するバカがあるか」と半殺しにされてしまう。
サンジにはあっさり敗れたが、ミンク族との戦いでは生き残っていたり、仮にもジャックから部隊を任され、ジンラミーが彼の敗北に驚きすぐさまゾウからの撤退を決断するなど真打ちとしてそれなりの実力はあった様子。
名前の由来はトランプゲームの一種「シープスヘッド」。
#openclose(show=◆技一覧){
・&bold(){シープスホーン}
羊の角に変化させた腕で殴りつける技。}

・&bold(){ホールデム} CV:[[小山剛志]]
[[ライオン>ライオン(動物)]]のSMILEで、ワノ国九里「博羅町」を取り仕切る幹部格の一人。
[[酒天丸>アシュラ童子(ONE PIECE)]]率いる頭山盗賊団の反攻に手を焼いている。
ホールデムを倒すとケジメとして九里の元締めである大看板ジャック、ひいてはカイドウが出てくるため、酒天丸や住人らは彼に手が出せなかった。
腹にライオンの首と手肢が常時発現しており、「&ruby(カミじろう){噛二郎}」という名前が付けられている。
……が、独立した意思を持っており、完全なホールデムの制御下にはない。
噛二郎の行動にキレるとその頭を殴るものの、報復に金的をされる。
しかし二人は一心同体で肉体を共有しているため、共に悶え苦しむハメになってしまっている。
部下たちのセリフでは噛二郎はこれを理解していない模様。
お玉の動物を操る能力に目を付け誘拐し、頬から「きびだんご」を出させようとペンチで抓って拷問。その結果ルフィの怒りを買った。
真打ちだけあって雑兵と比べればずっと強く、スピードやおでんの部下であった[[お菊>お菊(ONE PIECE)]]にも認められる実力者。
だが、七武海クラスのルフィとゾロには当然ながら全く歯が立たず、お玉を奪い返されて敗れた。
鎖国のワノ国ゆえに海外の情報に疎く、ルフィのことを盗賊団の部下程度と勘違いして侮っていたこともその一因となっていた。
その後、意識を取り戻して博羅町を再び取り仕切っていたが忍者海賊侍ミンク同盟の作戦によって怒りに任せてアシュラ童子が住む頭山のアジトを焼き野原にしてイヌアラシがアシュラ童子を誘き寄せる事に利用されてしまった。
ここでホールデムの出番は終了したため最終的に彼がどうなったかは定かではなかったが、短期集中表紙連載「鬼の子ヤマトの金稲荷代参」で逃げ延びていたことが判明。
何者かに白米の閻魔堂へ収める刀を盗まれたヤマトがお玉、スピードと共に兎丼へ向かう中で対峙し、お玉を再び人質にとるも、しのぶの元で修行し成長していたお玉に反撃されて敗北。奥地に建てられたアジトに案内させられた。
おでんの活躍を描いた過去編で、祈祷師の格好をしたそっくりさんが登場したが父親で「ノリの助」という人物。

名前の由来は[[ポーカー]]の一種「テキサス・ホールデム」。
デザインモチーフは99巻[[SBS>SBS(ONE PIECE)]]によれば『[[未来ロボ ダルタニアス]]』。
SMILEは「&bold(){おなかにライオン}という姿を描きたかったことが始まり」と言うほどであり、ホールデムのデザインは一番お気に入りとのこと。
#openclose(show=◆技一覧){
-&bold(){獅子の火}
噛次郎が口から爆炎を吐く。
しかしルフィからは意趣返しの如き「ゴムゴムの&ruby(レッドホーク){火拳銃}」を受けてしまう。

-&bold(){&ruby(カラクリとう){絡繰刀}}
「獅子の火」の後に追い討ちとして使った刀。
おそらくクイーンが開発した武器と思われる。
アニメ版905話では[[蛇腹剣]]として描写。更に噛次郎の口からの火を刀に纏わせ、火のついた[[鞭]]のようにして攻撃を行った。
}

・&bold(){スピード} CV:[[佐藤聡美]]
[[ウマ>馬]]のSMILE。12月11日生まれの24歳。血液型はX型で、好物は[[リンゴ>リンゴ(果物)]]を丸かじりすること。
博羅町を取り仕切る幹部格の中では確認できる限り唯一の女性。弓矢を武器に使う。
アニメ版905話では、[[アマゾン・リリー>ボア・ハンコック]]の戦士の如く、矢に[[覇気“武装色硬化”>覇気(ONE PIECE)]]を纏わせていた。
下半身が馬の胴体になっており、パンクハザードの[[ケンタウロス>ケンタウロス(ギリシャ神話)]]にも似た外見で身長は298cmにもなる。
能力により肉体的に「馬並」になっている。例として、視界が350度あるため振り向かなくても後ろが見える。&s(){馬と違って目は正面についているが…。}
一見美人だが、笑顔も馬並のため歯茎をむき出して笑う。((因みに実際にそういう顔をする馬はオスのみ。しかも笑っているのではなく上顎にある器官で臭いを嗅ごうとしている際の行動である。))その端整な顔立ちや落ち着いた性格もあって百獣海賊団構成員から人気は高い。
ワノ国の少女[[お玉>お玉(ONE PIECE)]]の「キビキビの実」の能力により、SMILEの肉体のせいかお玉の忠実な家来となった。
しかし、その離反した姿をカイドウに見つかり粛清として重傷を負わされた。
怪我から回復した後は、金色神楽に囚人採掘場などでお玉に忠実になった真打ちやギフターズ達と共に、お玉の頼みにより彼女と共に自身の船で乗り込み、&bold(){ワノ国解放のために戦う}。
スピードは「クイーンから預かった強壮剤」と嘘を言ってきびだんごをギフターズや真打ち達に食べさせるファインプレーを行った。
金色神楽終了後は戦勝者側の麦わら一味側と女湯に入っており妙に優遇されており、扉絵でもお玉の従者としてそばにいた。

名前の由来はトランプゲームの一種「[[スピード>スピード(トランプ)]]」。
99巻[[SBS>SBS(ONE PIECE)]]によれば、普通なら筋肉質な男のケンタウロスだが、太ももあたりまで人間味を出すことで美しくなったとのこと。
笑い顔が馬そっくりなギャップ萌えも気に入っており、SMILEのデザインで3番目のお気に入りに挙げた。

・&bold(){ドボン} CV:山口太郎
「兎丼」の囚人採掘場の副看守長の一人。[[カバ]]のSMILE。
前足より前しかないカバの顎と下半身が融合し、本人が常にカバの口の中に収まる形で能力が発現している。
そのため、カバが気まぐれに口を閉じると本人も会話ができない。&s(){たぶん最も不憫。}
反抗した囚人にはカバの口内&bold(){「惨殺部屋」}にて制裁を行うため、彼の強さもあって囚人達から恐れられている。
食糧を食い尽くしたルフィと[[キッド>ユースタス・キッド]]にも矛先を向けるが、そのまま口の中で叩きのめされて気絶した。
その特徴的なビジュアルから当初読者の間では「SMILE能力者の中で一番悲惨」という意見もあったが、鬼ヶ島での決戦で続々と奇形のSMILE能力者が出てきたことで&bold(){ドボンですら実はまともな部類}であることになった。
名前の由来はトランプゲームの一種「ドボン」。

・&bold(){ババヌキ} CV:赤城進
「兎丼」の囚人採掘場の看守長。ヒゲを蓄えた大男。[[ゾウ>ゾウ(動物)]]のSMILEで、胸にゾウの頭が生えている。
看守長を務めるだけあって冷静沈着かつ胆力がある性格で、カイドウに負けて囚人となったルフィの驚異のタフネスさを見てもさして驚かずにきちんと分析していた。
しかし冷静すぎてクイーンの採掘場訪問時にルフィの脱走を眺めていたため、クイーンにツッコミを入れられた。
ルフィの反乱に対しても、カイドウに全てを奪われて反乱の意思を失ったワノ国囚人達を利用して抑え込もうとするなど奸計にも長ける。
ルフィが囚人達の心を掴みかけた際は「200発分に相当する大型&ruby(エキサイト){疫災}弾」を用いてパニックを引き起こそうとしたが、[[見聞色の覇気>覇気(ONE PIECE)]]で未来を見たルフィに阻止され&ruby(エキサイト){疫災}弾が暴発して[[自爆]]。
その後、[[チョッパー>トニートニー・チョッパー]]に治療された上で[[お玉>お玉(ONE PIECE)]]の能力でお玉に忠実になり、「兎丼」囚人採掘場がルフィに制圧されたことについて虚偽の報告を行った。
名前の由来はトランプゲームの一種「ババ抜き」。
#openclose(show=◆技一覧){
・&bold(){&ruby(エレファント・ハックション){象の鼻息}}
胸に生えたゾウに砲弾をセットし、ゾウのクシャミの勢いで砲撃を行う。
}

・&bold(){ソリティア} CV:庄司宇芽香
「兎丼」の囚人採掘場の副看守長の一人。サルのSMILE。
肩から4本の猿の腕が生え、6本腕となっている女性。「ムッキー!」と怒る。
名前の由来はトランプゲームの一種「ソリティア」。

・&bold(){ダイフゴー} CV:中根徹
「兎丼」の囚人採掘場の副看守長の一人。[[サソリ>さそり]]のSMILE。
[[マッドマックス 怒りのデス・ロード]]か[[ジャギ様>ジャギ(北斗の拳)]]みたいな格好。
サソリの能力により髪の先がサソリの尾になり、足は6本となっている。
反抗的な行動をしていたヒョウ五郎をサソリの尾で刺し殺そうとしたが、ルフィの蹴りに吹き飛ばされた。
「兎丼」囚人採掘場でルフィと[[赤鞘九人男>赤鞘九人男(ONE PIECE)]]が反乱しようとしたときには[[二丁拳銃>二丁拳銃/二挺拳銃]]で&ruby(エキサイト){疫災}弾を乱射し囚人達を痛めつけたが、ルフィの言葉で戦意を取り戻して反乱を決意した囚人達にボコボコにされた。
その後、お玉のきびだんごを食べてお玉の忠実な家来に。
カイドウがいないワノ国を見たいという涙ながらに言うお玉に対し、「おう やろうぜ!」と言ったり、金色神楽ではきびだんごをギフターズ達に無理矢理食べさせながら自分を敵視する侍達に「水に流せ 悪かった!!」と心から言うなど、&bold(){まるで粗暴だが気のいい奴的な存在}になった。
名前の由来はトランプゲームの一種「大富豪」。
#openclose(show=◆技一覧){
・&bold(){スコーピオン・デス・ニードル}
頭から伸びたサソリの尾を、勢いよく敵に突き刺して攻撃する。
漫画だとSEが叩きつける感じだったが、アニメではほぼ無音で刺して相手を毒で眠るように戦闘不能にさせた。
}

・&bold(){ブリスコラ} CV:間島康弘
ゴリラのSMILE。
左腕の肘から先が屈強なゴリラの上半身になっている男。ゴリラの方は独立した意識がある様子。
部下が倒されたことに怒りを燃やす部下想いな人物であり、金色神楽に乗り込んできた侍達に対して「どういう経緯か今考え得る最高のルーキー達をお前らは連れてきた!弱くはねェ!カイドウ様が強すぎたんだよ!」というなど敵を認める度量がある。
アニメではジンベエの撃水に被弾してダウンするも即座に息を吹き返すが、その際にゴリラの心配をするなど、関係は良好な模様。
ヘンテコすぎる姿ゆえにルフィとサンジからマジレス込みのツッコミが入ったが本人は特に問題とは思ってなかった様子で、「正しいゴリラの生え方教えて見ろよ!」と言い返した。
ふざけたビジュアルだが実力は高く、サンジからも&bold(){「結構強かった!」}と驚かれていた。
ドーム屋上にいるカイドウの元に向かおうとするルフィとサンジの前に立ち塞がるも、下の階から[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]の「鮫瓦正拳」で吹き飛ばされて気絶。
それでも短時間で復帰するタフさを見せるも、スピードに騙されてきびだんごを食べてしまい、メアリーズを介したお玉の号令により麦わらの一味&侍連合軍のために戦う。
ワノ国に平和を取り戻した後もお玉の従者として宴会に参加してた。
名前の由来はトランプゲームの一種「ブリスコラ」。
&s(){ブスゴリラと読む人続出}。
#openclose(show=◆技一覧){
・&bold(){おれの拳 in ゴリラパンチ}
左ストレートの要領でパンチを繰り出し、同時に巨大なゴリラの上半身がパンチのラッシュを叩き込む。
ギャグみたいな技だがゴリラの拳は岩を容易く粉砕する高い威力を持つ。

……構造上は&u(){自身の拳}に&u(){ゴリラ}が乗っているのだから「ゴリラパンチ on おれの拳」のほうが正しい気もするが、この感覚ばかりはブリスコラ本人にしかわかりようもないので、これでいいのだろう、おそらく。
}

・&bold(){ハムレット} CV:竹内良太
キリンのSMILE。
その姿はキリンの頭が人間の体になっているという異様なもの。&bold(){頭が重すぎてキリンの体が震えている。}
西洋貴族っぽい小洒落た服装で、真打ち以外の他者を&bold(){「平凡」}と見下すキザったらしい性格。
サーベル[[二刀流>二刀流/双刀・双剣]]でルフィ達の前に立ちはだかるが、サンジに蹴り飛ばされた。
その後短時間で復帰したが、きびだんごを食べさせられたためお玉の部下となった。
うるティとの交戦で重傷のウソップの足替わりとしてサポートしたりと出番が多い。
名前の由来はトランプゲームの1つ「ハムレット」。
99巻[[SBS>SBS(ONE PIECE)]]によれば、キリンがプルプルしていて生物としては失敗しているのに発言はポジティブで王子気取りなのが気に入っており、SMILEのデザインで2番目のお気に入りに挙げた。

・&bold(){フォートリックス} CV:天﨑滉平
ニワトリのSMILE。
尾の部分が人間の上半身になっている…のだが&bold(){ニワトリの頭と人間の上半身の向きが正反対}なので非常にシュール。
箒や柳みたいな長髪とサングラスが特徴で、&bold(){「強者とは無口なもの」}という持論の持ち主。ハムレットと同様割とこっちもキザったらしい。
薙刀を振るいハムレットと共に闘おうとしたが、元七武海[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]に敵うはずもなく秒殺された。
名前の由来はトランプゲームの1つ「フォートリックス」。

・&bold(){ミゼルカ} CV:関根有咲
2人目となるゴリラのSMILE。
腰から上が丸ごとゴリラの上半身になり、人間の身体がゴリラの腹から生えた、&bold(){ブリスコラ以上に非常にアンバランスな体形}になってしまった女性。
なお腕はゴリラと一体化しているため、あたかもゴリラの身体に人間が埋め込まれた風に見える。
上半身のゴリラを&bold(){「ゴリ四郎」}と名付けているが、ゴリ四郎が食べ零す[[バナナ>バナナ(果物)]]が落ちてくるのが悩み。
ポーカーとタッグを組んで麦わらの一味を待ち受けていたが待ち伏せ場所を間違えてしまい遭遇はしなかった。
名前の由来はポーランドのトランプゲーム「ミゼルカ」。

・&bold(){ポーカー} CV:橋詰知久
ガラガラヘビのSMILE。
両脚がガラガラヘビ化し、蛇の胴体が肩からアーチを描くように繋がっているのが特徴。
奇形が多いSMILE能力者の中ではかなりマトモなビジュアルだが、右脚が蛇の尻尾、左脚が蛇の首と頭なので歩き難さが懸念される。
飛び六砲の座を狙う百獣海賊団らしい野心家だがユースタス・キッドを取り逃がしてしまっており、汚名返上のため麦わらの一味を狙っている。
……のだが、待ち伏せ場所を間違え遭遇することは無かった。
その後ダイフゴーにお玉のきびだんごを無理矢理食べさせられていたため、お玉のメアリーズを介した号令に伴い、ジンベエに味方してフーズ・フーの部下を蹴散らした。
名前の由来はトランプゲームの1つ「ポーカー」。


**&ruby(ギフターズ){与えられた者達}
戦闘員のグループの一つ。
全員が「[[SMILE>SMILE(ONE PIECE)]]」の能力者で構成された、百獣海賊団の主要戦闘員。
……というよりも&bold(){SMILEで能力を獲得できた者しか所属できないグループ。}
その人数は500人を超え、戦闘力の高い者は“真打ち”の地位も得ている。
頭頂部に黒く細い角の装飾をつけているのが目印。

SMILE能力の特徴として、&bold(){「身体の一部を動物のパーツに変形できる者」}と&bold(){「常時動物の身体的特徴が発現している者」}がいる。
これはSMILEの不安定ゆえに能力をオフに出来ない者もいるため。
そのためオフに出来ず常時発現している者は、ホールデムやドボンのように日常生活で大分苦労していそうな能力者も見られる。
一方、腕が単純に増加したり、[[動物系悪魔の実]]でもかなり希少な飛行系能力を獲得したりしている者もいる。
特に構成員には、&bold(){「元々海賊王を目指していたがカイドウに敗れて屈服した者」}もおり、[[ロロノア・ゾロ]]ですら手間取るほどの猛者も所属。
発現した能力が不安定すぎるのでムラっ気は激しいが、強い者は間違いなく強い集団。

真打ちを務めるギフターズはトランプに由来する名前を持つ一方、平ギフターズの名前は基本的にSMILEの能力の「動物名+マン」というシンプルな物。
そして「ギフターズ」とは贈り物(=能力、SMILEの当たり)を授かった者を表す。

#openclose(show=メンバー){
・&bold(){ジンラミー} CV:雨蘭咲木子
ジャックの部下。水着のような服を着た巨乳美女。
ギフターズらしいが能力は不明。シープスヘッドの副官的な立ち位置で、ジャックにも名前を覚えられている。
目上のシープスヘッドに対し「シープスヘッド様」と敬語を使っているが、丁寧に呼ぶのは名前だけで、あとはかなり乱暴な口調。
名前の由来は[[麻雀]]に類似したトランプゲーム「ラミー」。対戦形式の一つに「ジン・ラミー」というものがある。

・&bold(){バットマン} CV:北島淳司
[[コウモリ]]のSMILE。
腰に生えている翼で飛行でき、また聴力は人間の6倍と非常に優れている。
その耳で将軍の悪口を遠くからでも探し出し、[[弓]]で矢を放って粛清する担当。
常時能力が発動しているSMILE能力者の中では大当たりな部類で、天然物の悪魔の実では希少とされる[[飛行能力]]も獲得している。
[[ダークヒーロー>バットマン(人物)]]ではない。
ルフィによって宝船の食料をおこぼれ村の民衆に配られたので止めようとしたが、ルフィが持ってきた巨大な水桶に押しつぶされた。
アニメ版では実力が強化され、900・901話ではアニメオリジナルでルフィ達相手に、矢を乱れ撃ったり超音波で矢の軌道を変えたり、ルフィのパンチを[[武装色の覇気“硬化”>覇気(ONE PIECE)]]で受け止めたりと、そこそこ戦闘を行えていた。
さらに、933話では「兎丼」囚人採掘場にて再登場しルフィに挑むも、矢は躱されて通じず覇気でも攻撃をガードしきれず敗北。

・&bold(){ガゼルマン} CV:[[増谷康紀]]
ガゼルのSMILE。脚がガゼル類のような形になっており、時速200kmで走る健脚の持ち主。
お玉を誘拐する際にも発揮されたが、能力に甘えてそれに見合う体力・基礎戦闘力がない。
長時間走ると疲れて息が切れてしまっている。そのためホールデムからは鍛えるよう叱責された。
アニメ版933話では、「兎丼」囚人採掘場にて再登場しルフィに挑むも瞬殺された。
[[キン肉マンⅡ世]]の[[キャラ>ガゼルマン(キン肉マンⅡ世)]]ではない。&bold(){しかし声は同じ。}

・&bold(){マウスマン} CV:菊地正美
[[ネズミ]]のSMILE。浦島に入れ知恵をする小賢しい奴。
能力と顔つきはどこか[[海軍のネズミ>ネズミ(ONE PIECE)]]を思わせる。

・&bold(){さらへび先生} CV:小松由佳
ヘビのSMILEで、首が妖怪「ろくろ首」のようにのびる。アニメ版での髪色は薄いピンク色。
普段はワノ国花の都の寺子屋で子ども達に「黒炭オロチは偉大で光月おでんは開国をしようとした悪人」といいう洗脳教育を行っている。
鬼ヶ島遊郭を取り仕切るブラックマリアの部下でもある様子。
カイドウ敗北後は拿捕されたようで、代わりに浪曲師の先生がおでんを英雄とした授業に切り替えた。

・&bold(){アルパカマン} CV:大西健晴
アルパカのSMILEで、「兎丼」の看守。
実の特性上、やたらと臭い唾を吐き散らす。笑い方は「パカカカ」。
二本の剣による『アルパカ剣法』や唾を飛ばしての[[目潰し]]で攻撃を行う。
囚人採掘場での大相撲インフェルノにて、ヒョウ五郎の流桜による一撃でダウンする。
アニメ版935話では、顔に武装色の覇気“硬化”をまとわせることで覇気を纏った唾が弾丸並みの威力で打ち出される技を披露。

・&bold(){ベアマン} CV:魚健
アニメオリジナルキャラクターで934話に登場。クマのSMILE。
ガゼルマンとバットマンがルフィに敗北したことを受け、「兎丼」での大相撲インフェルノに参加。
見た目は黄緑色の大柄な熊そのもので、語尾に「〇〇ベア~」とつけて話し、テディベアのような顔からヒョウじいには「ぷりちー」と評された。
しかし、熊の口の中に本人の&s(){おっさん}顔があり、本人の顔を出すときだけ声にドスがきく。
熊の肉体ゆえの高い防御力と、かぎ爪のある腕の一振りは並みの人間なら胴体を引き裂かれる。
食いしん坊であり、ルフィに勝てば囚人達のキビダンゴを独り占めしていいとクイーンから許可をもらいやる気を出した。
その防御力は高く、ルフィの覇気なしパンチは揺らぐ程度で効かなかったが、練習台にふさわしいと本気を出したルフィの武装色硬化の覇気パンチを腹にまともに喰らい、さすがに耐えられず嘔吐しながら倒れ伏し敗れた。

・&bold(){マジロマン} CV:高階俊嗣
アルマジロのSMILEを食べた髭面とスキンヘッドの大男。
背中はアルマジロの甲羅で覆われており、いざという時には後頭部から飛び出したアルマジロの頭と前腕が「アルマジガード」で頭を保護する。
海楼石の加工に長けたワノ国でしか製造できない海楼石製の弾丸を使った銃を武器とする。
また、アルマジロらしく全身を甲羅で覆ってボール状にまとめ、転がって体当たりをしかける。
囚人採掘場の大相撲インフェルノでは、ルフィの武装色をまとったパンチを顔面に受けて場外KOした。
アニメ版935話では銃が恐ろしいほど連射可能になっている他、アルパカマンがマジロマンの腹の上に乗り、丸まったマジロマンが独楽のように横向き高速回転しつつ、アルパカマンの唾「アルパカファイヤー」とマジロマンの弾丸を周囲に撒き散らしながらルフィに迫る合体技を披露。

劇場版『[[ONE PIECE FILM Z]]』では元海軍の[[ゼファー>ゼファー(ONE PIECE)]]が海楼石製の弾丸を使用していたが、
海軍科学部隊の試作品か、黒炭オロチと世界政府([[CP0>サイファーポール(ONE PIECE)]])の取引によるワノ国の輸出品かもしれない((原作者が製作に関わっているものの、原作では新世界編のパンクハザード編以降からずっとローといった同乗者がいたり一味が分かれて行動したりしているため、映画『FILM Z』『FILM GOLD』は現時点でほぼパラレルワールド扱いな点は注意。))。

・&bold(){ダチョウマン} CV:宮崎寛務
茶色い髭の男で首が長い。
漫画では大相撲インフェルノにて1コマで登場するもルフィに殴られた。
原作では名前すらなかったが、アニメでは名前が判明。
937話に登場し、「麦わら!」と叫び剣でルフィに斬りかかるも瞬殺された。

・&bold(){ウルフグリップ(※本名不明)}
名もなきモブ戦闘員の一人。恐らく[[オオカミ]]のSMILE。
SMILEの能力により左手をオオカミの頭に変形させる技「ウルフグリップ」を使うが、シシリアンによってあっさり切り伏せられた。

・&bold(){クラブマン} CV:沼田祐介
兎丼の鍵を番していた戦闘員。両手がハサミ、複数の脚をもつカニのSMILE。
横にしか動けないという機動力の無さが仇となって、雷ぞうに鍵を奪われてしまった。
アニメでは慌てふためいた隙をつかれ、花手裏剣で身動きを封じられた。
報告した際に自身の弱点も話したのでソリティアから「鍵番やめろ」と叱られた。

・&bold(){濡れ女} CV:山本悠有希
シシバナヘビのSMILE。ブラックマリア配下。
幻霧によってロビンを騙し討ちしようとしたが呆気なく見破られ仕留められた。

・&bold(){天井下り} CV:石橋桃
白蛇のSMILE。ブラックマリア配下。
幻霧によってロビンを騙し討ちしようとしたが濡れ女や九忍共々呆気なく見破られ仕留められた。

・&bold(){輪入道}
パグのSMILE。ブラックマリア配下。
首から下が丸ごとパグ化したことで&bold(){おっさんの顔をした[[人面犬]]と化した}。
ブラックマリアの武器「振袖輪入道」に組み込まれており、車輪を走ることで炎を発生させているが、原理は完全に回し車を走るハムスターのそれ。
当然ながら戦闘能力は一切ないため、ブルックの「コールド魂」によってあっさり氷漬けになった。
}

この他、モブ戦闘員には牛、蝶、猛禽類、[[カブトムシ]]、装甲部隊にいるクワガタ男、[[カマキリ>カマキリ(生物)]]の女(CV:上田瞳)、カエル、ゴリラ、キリン、犬、パンダ、豚、タコなどのSMILEも登場した。


***&bold(){装甲部隊}
ササキが率いるギフターズの特殊部隊。
節足動物や[[サイ>サイ(動物)]]、ハリネズミ、クワガタ、カメといった頑丈な表皮や外殻を持つ能力者が所属している。
構成員は皆バズーカ砲などの銃火器や鉄[[盾]]で重武装を施しており、ササキ自身も&bold(){&color(floralwhite,#60EE3C){「鉄壁」}}と豪語。
鉄盾で相手の攻撃を耐え凌ぎながら銃火器の集中砲火によりダメージを与える堅実な戦法を得意とする。
ヤマトでも対処に手間取り、束になって押さえ込めば[[フランキー将軍>フランキー(ONE PIECE)]]でも動けなくなるほどの怪力を誇る。

**ナンバーズ
[[通常の巨人族>巨人族(ONE PIECE)]]を遙かに超え、[[魔人オーズ>オーズ(ONE PIECE)]]に匹敵する大柄の鬼のような体躯をもつ10体の怪物たち。
その正体はパンクハザードから買い上げた&bold(){古代巨人族の失敗作}で、20年前のワノ国での戦いにはすでに参加していた。
失敗作と言われるだけあってまともに会話はできず奇怪な鳴き声を上げるなど、知能は低め。
世界政府が秘密裏に科学班にさせていた「&bold(){人体の巨大化}」研究の副産物の様子。

クイーンとしては、&bold(){&font(#ffdc00,#000000){「酒グセが悪いから嫌い」}}とのこと。酒樽すらよく落とす。
理性はあまり無いため「&ruby(と){飛}び&ruby(ろっぽう){六胞}」になれる資格は無い。
猛獣扱いに近く、仲間からタメ口で語られている場面も見受けられる。

[[スクラッチメン・アプー]]の音楽によっておおまかに誘導・指揮されており、アプーの指揮の下、いくつもの街を壊滅させてきた。
&ruby(こんじきかぐら){金色神楽}の宴会では[[スクラッチメン・アプー]]と共に(酒目当てに?)帰還し、全員が参加。
そのまま討ち入りに来た麦わらの一味や侍達と対決した。
相対した[[麦わらの一味]]は、その巨大さから[[スリラーバーク]]での[[オーズ>オーズ(ONE PIECE)]]を想起していた。

アニメ999話では、[[ブラキオタンク>フランキー(ONE PIECE)]]の対戦車榴弾を全弾受けても無傷という耐久力を見せて[[ウソップ]]達を戦慄させていた。

#openclose(show=※メンバー){
・&bold(){&font(#ffdc00, #8b4513){&ruby(インビ){一美}}} CV:阿座上洋平
細長い背丈にカールした長い口髭、褐色肌でオールバックの金髪、紫色の双角が特徴のナンバーズ。ライダースジャケットを羽織り、腰に注連縄を結んでいる。
鬼ヶ島への討ち入りの真っ只中であっても二牙、三鬼と共に岩戸の間で宴会中。
「酒グセが悪い」と揶揄されるナンバーズにしては珍しく、お猪口で落ち着いて酒を嗜んでいるような描写がある。
普通に火は苦手で、うっかり手で火に触れて火傷を負ってしまう。
最終的にCP-0との戦いでアプーと敗走し、以降は彼と行動を共にしている。
笑い声は&bold(){「イビビビ」}。

・&bold(){&font(#ff0000, #ffdc00){&ruby(フーガ){二牙}}} CV:近藤孝行
黄色の肌、モジャモジャの赤髪に太く長い双角が特徴の肥満体のナンバーズ。
&bold(){下半身が馬}になっているケンタウロスのような姿であり、異形具合でいうとナンバーズ随一。その脚と巨体で繰り出される突進は鉄の扉を砕くほど強力。
ヤマトに懐いており、彼を見かけたら指揮官のアプーを無視して追いかけ、素直に指示を受ける程。
後にSMILEを食べて馬の能力者になっていたことが明かされ、勝手につまみ食いしたことでカイドウに怒られ仲間からも見た目で馬鹿にされ落ち込んでしまったが、ヤマトに励まされたことで彼女と仲良くなったとのこと。
笑い声は&bold(){「フガガガ」}。

・&bold(){&font(#000000, #6a5acd){&ruby(ザンキ){三鬼}}} CV:武田幸史
おかっぱ頭に三角おにぎりのような顔つき、ブルーベリー色の肌で顎髭を生やしたナンバーズ。オレンジ色レンズのサングラスを掛けており、海苔みたいなベルトのついた兜らしきものを被り、下駄に刀と若干浪人みたいな風体をしている。
百獣海賊団への下克上を考えるアプーに連れられていたが、その道中で自分達の正体を知るアプーを抹殺しようとする[[CP-0>サイファーポール(ONE PIECE)]]によって倒された。
笑い声は&bold(){「ザキキキ」}。

・&bold(){&font(#0000ff,#ff69b4){&ruby(ジャキ){四鬼}}} CV:増谷康紀
他のメンバーと比べて背がやや低く、小太りな男。ピンク色の肌で青髪。右腹には「肆」の刺青を入れている。
百獣海賊団vsルフィ&侍達が繰り広げられる鬼ヶ島ドーム内ライブステージへ&ruby(ゴーキ){五鬼}と&ruby(ジューキ){十鬼}と共に現れるが、[[ウソップ]]とチョッパーが乗るブラキオタンクを手に持って遊んだため、[[フランキー>フランキー(ONE PIECE)]]の怒りを買ってラディカルビームをまともに顔面に受けてしまい戦闘不能に。
笑い声は&bold(){「ジャキキ」}。

・&bold(){&font(#000000,#00ff7f){&ruby(ゴーキ){五鬼}}} CV:高塚正也
首が長く背面に大量の毛を生やした男。緑色の肌で黒髪、左腹には「伍」の刺青を入れている。金棒を武器とする。
その巨躯で侍達の攻撃を受け付けず苦戦させたが、ルフィの「ゴムゴムの猿王銃」を顔に受けてしまい敗北。
笑い声は&bold(){「ゴキキキキ」}。

・&bold(){&font(#000000,#008000){&ruby(ロッキ){六鬼}}} CV:蟹江俊介
緑色の肌で茶色い双角が生えた丸っこい中年のおっさんのような姿で、体毛がたくさんある男。黒のサロペットを着用し、額に「陸」の刺青を入れている。
[[モーニングスター>フレイル/モーニングスター]]を武器とし、地下武器庫の門番をしている。が、実際は居眠りしていて意味を為していない。
ヤマトの命令により、二牙に襲われる。
笑い声は&bold(){「ロキロキ」}、&bold(){「ロキャー!」}と叫ぶ。

・&bold(){&font(#008000){&ruby(ナンギ){七鬼}}} CV:織田優成
[[旱害のジャック]]を遥かを超える巨体を有し、&s(){高木ブー}[[鬼>鬼(妖怪)]]そのものの姿をした大男。
ジャックに率いられ、鬼ヶ島屋上にて&ruby(スーロン){月の獅子}化した[[ミンク族の戦士達>ゾウ(ONE PIECE)]]と交戦しジャックを除いて最後まで残っていたものの、さすがに&ruby(スーロン){月の獅子}には敵わず敗れた。
&bold(){「ナギギギー」}と叫ぶ。

・&bold(){&font(#6a5acd){&ruby(はっちゃ){八茶}}} CV:宮崎寛務
巨人族を超える巨体を有し、サングラスを掛けた青紫色のキノコヘアーの大男。黄色いコートを着ている。
他のナンバーズと比べ普通の人間のようなスタイルをしており異形感は少なめ。
身の丈に匹敵する巨大金棒を武器とするが登場時点で酔っ払っており、敵味方の見境なく酔っ払いながら金棒を振り回して暴れ回る。
フランキー将軍をおもちゃ扱いして追い回したが、追いかけた先にいたヤマトの「鳴鏑」が顎にクリーンヒットしてしまい倒れた。
笑い声は&bold(){「ハチャチャ」}。

・&bold(){&font(#adff2f){&ruby(クニュン){九忍}}} CV:高橋雛子
ナンバーズの紅一点。外に広がった黄緑色のおかっぱ頭、ゴーグル付きヘルメットを被っている。左肩には「玖」の刺青を入れている。八茶同様普通の人間のようなスタイルをしており異形感は少なめ。
ブラックマリアの幻霧により[[ハグワール・D・サウロ]]に化けたが、呆気なく見破られてしまった。
ロビンによるブラックマリア撃破後、ブルックに切り伏せられて倒れた。
笑い声は&bold(){「くにゅにゅにゅ」}、&bold(){「クニューン!」}と叫ぶ。

・&bold(){&font(#ffdc00,#ba55d3){&ruby(ジューキ){十鬼}}} CV:服巻浩司
トカゲのような顔つきとツノを持つ男。紫色の肌で金髪。武器は自身の鋭いツメ。
ルフィを攻撃しようとするが、裏切りが発覚しルフィに味方することを決めた[[X・ドレーク]]の「X狩場」で打ちのめされた。
笑い声は&bold(){「ジュキキキキ」}。
}

**メアリーズ
百獣海賊団の偵察部隊。ギフターズを含む人間と動物の両方が存在する。
顔全体を[[一つ目>単眼/一つ目]]が描かれた紙で隠しているのが特徴。
フーズ・フーの部下の一人など、目の模様を描いた紙を顔に貼り付けた部下達はこの存在と思われる。
いずれも(おそらく[[疫災のクイーン]]の手で)改造を施された「&ruby(サイボーグ){絡繰動物}」で、鬼ヶ島中を目的もなくうろついている動物のメアリーズの視界を、大勢いる人間のメアリーズが利用できるようになっている。
また、メアリーズから他のメアリーズへ声を送発信することが可能で、百獣海賊団は真打ちでもあるバオファンを中心とした連絡網を確立し、戦況を正確に把握している。
弱点としては、視界共有についてはあくまで共有しているのは「見ているもの」であるため暗所など視野が悪い場所では正確な情報のやりとりが出来ない場合があること。
声の送発信に関しては、敵の声なども拾えてしまうため敵に利用されてしまう可能性があること。

名前の由来はおそらく「壁に耳あり障子に&bold(){目あり}」。

・&bold(){&color(lightyellow,red){バオファン}} CV:[[白石涼子]]
真打ち。ムササビのSMILEにして人間の「メアリーズ」。
作中で登場した真打ちでは唯一の子供らしき存在。カイドウの秘書的な役割を担っている模様で、カイドウのスケジュール管理もしている。
太もも丈の振袖を着ており、「風」と描かれた大きな団扇を背負っている。振袖の袖部分を被膜のように広げてムササビよろしく空を飛ぶことができる。
他のSMILEと比べると、動物と混ざっている部位がはっきりと確認できない。
自分と同じような紙の面をつけた偵察動物「メアリーズ」と視野を共有しており、黒猫やネズミを介してすぐさま戦況を調査し、自分の声を他のメアリーズに届けることが可能。
詳細は[[当該項目>バオファン(ONE PIECE)]]を参照。

名前の由来はトランプゲームの「&ruby(バオファン){保皇}」。


・&bold(){カイマンレディ} CV:鶴田真希
ギフターズ。ブラックマリアの部下。
[[ワニ]]のSMILEで足の部分がワニになっている。


**&ruby(プレジャーズ){笑う者達}
戦闘員のグループの一つ。
こちらは能力者ではないゴロツキで構成されている。頭に兜などの形で一本の角があるのが特徴。
全員実力は大したものではないが、[[ミンク族>ゾウ(ONE PIECE)]]の電撃を食らえば「痛ェ」と言いながら&bold(){自分で笑い飛ばす}、常軌を逸した気性を有している。

というのも、その正体は「SMILE」の約9割を占める「不良品」を食べて能力を得ることに失敗した者たち。
SMILEのリスク(副作用)によって、&bold(){笑う以外の感情表現が出来なくなってしまっている。}
また、「悪魔の実を食べた」という事実は変わらないためカナヅチのデメリットも付いてきている。

トンタッタ族曰く「SMILEはとても不自然な果実で育てづらい」とのことで、不良品と成功品のSMILEの見分けは当然ながらつかない模様。
&s(){シーザーとドフラミンゴは欠陥品を売りつけていた……。}
「PLEASURE=喜び」とは、その皮肉を込めている。
しかし、相対したミンク族はそんな事情は知らないため不気味に思い動揺するなど、敵に対してはこのデメリットも効果的に機能する厄介さも。
デメリットも裏を返せば戦闘には支障が無い。

「SMILE」で副作用なく能力を得る確率は&bold(){約10%}であり、ギフターズが500人ほどなので最低でも約4500人は所属していることになるが、雷ぞうの台詞から考慮するにほぼ戦力外扱いの様子で、[[疫災のクイーン]]も疫災弾「氷鬼」使用の際には捨て石にした。
実際、金色神楽にルフィ達が乗り込んできた際にはギフターズに任せてまともに戦おうとしない者もいるなど、カイドウの名という甘い汁を吸う「穀潰し」状態と化していた。

ジャックの命により、[[ゾウ>ゾウ(ONE PIECE)]]では[[ミンク族>ONE PIECEに登場する人種]]に戦闘と拷問を行いながら雷ぞうを探し回った。


**&ruby(ウェイターズ){待つ者達}
戦闘員のグループの一つ。
全員非能力者であり、「SMILE」の服用を待機している者たちである(「WAIT=待つ」者)。
天然ものの[[悪魔の実]]は1億ベリー以上の値段がつくほど数が少なく、下っ端の海賊が狙っての入手は絶望的なのに対して、SMILEの方はまだ確実で容易に“力”を得られ、能力を得られない場合の副作用も裏を返せば感情表現が出来なくなるだけで命に別状もなく、通常戦闘にも全く支障なし。
そのため、リスクも恐れずSMILEを食べる機会を待っている。
しかしドンキホーテファミリーの壊滅によりSMILEを食べる機会を永遠に失ってしまったため、クイーンから戦力外とされ疫災弾「氷鬼」使用の際には捨て石にされた。

アニメ989話では、ウソップとチョッパーが乗る[[ブラキオタンク>フランキー(ONE PIECE)]]と[[リンリン>シャーロット・リンリン(ONE PIECE)]]の対決描写が、[[アニメオリジナル>アニメオリジナルエピソード]]で追加。
その際、リンリンの加勢に[[戦車]]退治と聞き、おそらくウェイターズと思しきいつものマントと角の装飾に加え&bold(){[[軍服]]とヘルメット}を着た集団が登場。
迫撃砲でブラキオタンクに攻撃したが、描写にして登場から&bold(){わずか2分半で}全滅した。
&s(){その後もリンリンが爆弾を持ち、小山の上からブラキオタンクに向かって落下しながら[[両手を広げて「キーン!」という>則巻アラレ]]などやりたい放題のアニオリをしていた。}


**その他
・&bold(){[[&color(red,gainsboro){ヤマト}>ヤマト(ONE PIECE)]]}
カイドウの息子。一人称は&bold(){&color(red,gainsboro){「&ruby(ぼく){僕}」}}。般若の面で顔を隠している。
腕に手錠をつけたりしめ縄を巻いたりとその服装は[[光月おでん>光月おでん(ONE PIECE)]]と類似。
幹部「&ruby(と){飛}び&ruby(ろっぽう){六胞}」の一人を不意打ちとは言え父親譲りの&bold(){&ruby(らいめいはっけ){雷鳴八卦}}の一撃で戦闘不能にさせるほどの尋常ならざる実力者。
父と違って温厚で目的も異なるようで、「金色神楽」の場に[[モンキー・D・ルフィ]]が来ることを心待ちにしていた。
飛び六胞ササキによれば&bold(){&color(floralwhite,#60EE3C){「カイドウの一大事と言えば大方決まっている」}}というほどカイドウにとって問題児の様子。

詳しくは[[当該項目>ヤマト(ONE PIECE)]]参照。

・&bold(){ヤマトに優しくしてた下っ端}
ヤマトの幼少期に登場した百獣海賊団の下っ端。
空腹の彼女にこっそり食事を差し入れていたり、毛布をあげていたが、カイドウにバレて磔処刑という壮絶な最期を遂げた。

*【傘下・協力者】
・&bold(){[[スクラッチメン・アプー]]} CV:[[真殿光昭]]
「最悪の世代」の1人でオンエア海賊団船長。
手長族で懸賞金は3億5000万ベリー。&ruby(パラミシア){超人}系悪魔の実&bold(){「オトオトの実」}の能力者。
キッド、ホーキンスと打倒[[赤髪>赤髮のシャンクス]]のために[[海賊同盟>海賊同盟(ONE PIECE)]]を結んだが、突如キッドのアジトにカイドウが降ってきた。
ホーキンスによると、実は同盟を結ぶ以前からカイドウの傘下に入っており、同盟にも正体を偽って入っていたとのこと。
カイドウの情報屋として、表向きは傘下入りを隠して行動していた。その他ナンバーズを能力の音楽で誘導して破壊と略奪を指揮している。
大宴会ではその能力を使いDJをしていた。

・&bold(){スコッチ}
カイドウ傘下の海賊。通称“アイアンボーイ”。
その名の通り全身が鋼鉄に覆われた[[サイボーグ>改造人間(サイボーグ)]]のような男で、片手が三列の砲口になっているのが特徴。
カイドウお気に入りの冬島の守護を任されており、頂上戦争後にX・ドレークと交戦した。
扉絵連載の『[[カリブー>濡れ髪のカリブー]]の新世界でケヒヒヒヒ』で再登場し、冬島の武器工場の労働者が起こした反乱を武力鎮圧し、
革命家ガブルの祖母を見せしめに処刑しようとするが、その祖母から孫に間違われていたカリブーの反撃に会い能力で飲み込まれてしまった。
パンクハザードのイエティの片割れと名前が同じだが、関連性はない。

・&bold(){[[シーザー・クラウン]]}
SMILEを生み出すための原料となる化学薬品の精製を担当するSMILE製造の立役者。
懸賞金は3億ベリー。&ruby(ロギア){自然}系悪魔の実&bold(){「ガスガスの実」}の能力者。
その他化学兵器の製造を担って百獣海賊団に供給していた狂科学者。
詳細は項目を参照。

・&bold(){[[ドンキホーテ・ドフラミンゴ]]} CV:[[田中秀幸>田中秀幸(声優)]]
王下七武海の一角にしてSMILEの工場の保有者であり、闇の&ruby(ブローカー){仲買人}“ジョーカー”の正体。
ドレスローザの国王も勤めながら裏でカイドウに大量のSMILEを売っていた人物。
懸賞金は元3億4000万ベリー。&ruby(パラミシア){超人}系悪魔の実&bold(){「イトイトの実」}の能力者。

ドフラミンゴはカイドウ相手に「最強の軍隊を作ろう」といったことを語っていたようだ。
ドフラミンゴの敗北に対しカイドウは「かわいそうなジョーカー…!!!ひとえにてめェが弱ェせいだが…」とボヤき、[[ロー>トラファルガー・ロー]]に「SMILEの供給ができなくなれば)お前は消される…」と言われたドフラミンゴは冷や汗を流していた。
[[ドンキホーテファミリー]]はモモの助の捕獲にも当たっており、やはり四皇と[[王下七武海]]の立場には雲泥の差があるのか、単なるビジネス以上のシビアな上下関係が見え隠れする。
一方でSMILEが百獣海賊団の根幹になっているのも事実なため、百獣海賊団のメンバーからは「様」づけで呼ばれており、百獣海賊団からしても&bold(){幹部格に匹敵するポジション}の模様。
結果的に失敗に終わったものの、ドンキホーテファミリーが麦わらの一味に敗れた際も、ドフラミンゴ奪還のためにジャックに[[海軍>海軍(ONE PIECE)]]の護送船を襲撃させている。
当初はカイドウの仲間という設定があり、異名の「ジョーカー」はその名残。

詳細は項目を参照。

・&bold(){[[黒炭オロチ>黒炭オロチ(ONE PIECE)]]} CV:岩崎ひろし 
[[ワノ国]]の現将軍。
百獣海賊団の権威や兵力を借りる代わりに、反乱分子や平民を労働力となる[[奴隷]]として提供し、百獣海賊団の食料・兵器生産といった兵站部分を担当することでカイドウ及び百獣海賊団と良好な関係を構築している。
&bold(){「火祭り」}と呼ばれる百獣海賊団の大宴会に毎年参加するなど、扱いは非常に良い。

幹部である真打ちのババヌキからは「様」づけで呼ばれ、海賊団の精鋭部隊であるギフターズらを自由に使える裁量を持っているなど、百獣海賊団からしても&bold(){幹部格に匹敵するポジション}。
しかし最高幹部よりは格下あるいは同格なのか大看板[[疫災のクイーン]]には呼び捨てで呼ばれている。

詳細は項目を参照。

・&bold(){ハナフダ}
かつての王下七武海の一人でうるティとページワンの父親。通称“トカゲの王”。
カイドウとは元々敵対関係にあったが、目的の一致やその強さに惚れ込み共闘関係を築いた。
もはや子供達を預ける程の信頼もあったようで、彼を海賊王にするべく動物系古代種の悪魔の実を献上する等、百獣海賊団の戦力増強に尽力していた。
4年前、当時ルーキーだった[[ポートガス・D・エース]]に敗れたことで七武海を除名され、カイドウに預けていた子供達に会うべくワノ国へと向かっていたが、その航海の途中で恨みを買っていた他の海賊達に殺されるという非業の死を遂げた。


その他、パンクハザードでシーザーの公開実験を見ていた者の一人がジャックの名を挙げている。((シルエットからフーズ・フーではという説を挙げる読者も。))

*【余談】
主要船員の名前はいずれも[[トランプ]]に関する用語が由来となっている。
最高幹部のコードネームがトランプのスートで構成されている[[ドンキホーテファミリー]]との接点を感じさせる。
加えて役職名には「大看板」や「真打ち」など[[落語]]に関係する用語も使われており、ワノ国風のエッセンスも含まれている。

他の四皇と比べてモブに女性が多く混ざっているのも特徴である。アニメではワノ国編自体の気合の入りようも相まってか&bold(){出てくる女性戦闘員のレベルが軒並み高い。} %%スタッフよくやった%%
実際他と比較した場合まだ四皇になって日が浅い黒ひげ、家族以外は昇進が絶望的なビッグマムと比べると「強さ」という分かりやすく成り上がれる指標がある百獣海賊団入りを所望する戦闘員が多いのも納得かもしれない。%%赤髪海賊団の女っ気の無さが逆に心配である。%%


*【末路】
金色神楽の最中でカイドウを討ち取りにきた「忍者海賊ミンク侍同盟」との総戦力戦が勃発。
当初は奇襲を仕掛けられたとはいえ3万VS5000という戦力差と、カイドウと双璧なす怪物ビッグマムもいたことで侍たちを圧倒していたが、ルフィ達も知らなかった[[人物>>お玉(ONE PIECE)]]の参戦により多くのギフターズ、諸事情があったがこの戦いを利用してヤマトとドレーク、クイーンの理不尽ともいえる行いにウェイターズとプレジャーズがルフィ側に寝返り、戦力差が縮まる。
追い打ちをかけるかのように飛び六胞と大看板、一美と二牙以外のナンバーズが敗れ、そしてカイドウもルフィの三度に渡る死闘の末に敗れ去り、百獣海賊団は壊滅した。

終戦後キング・クイーンといった大幹部や真打ちといった面々は兎丼に収監されたようだが、終戦後に単独で襲来した海軍大将・[[『緑牛』アラマキ>緑牛(ONE PIECE)]]の攻撃を受け、[[ミイラ]]に変えられる形で完全に戦闘不能となって制圧された。

一方フーズ・フーやホールデム等の一部残党は逃げ延び、兎丼の奥地に建てたアジトに潜んでいた。
…のはいいが、仮にも元同僚であるうるティ・ページワン姉弟に危害を加えていた。
「カイドウの抑止力」で成り立っていたのは百獣海賊団内部の統率についてもいえ、カイドウの敗北で残党が事実上の内ゲバを起こすことになった。


追記・修正はSMILEを食べてからお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,23)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#lsd()
#comment_num2(num=30)
}