「春休み」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
春休み - (2025/06/10 (火) 00:21:29) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2018/12/24 Mon 18:37:45
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
文字通り、春にある休暇である。
学生三大長期休暇の一つで、期間が最も短い。
概ね3月下旬から4月初旬にかけての2週間程度が休み。卒業生は在校生に比べて少し期間が長い。
期間が最も長いのは大学生。続いて高校3年生、中学3年生、小中高校在校生と続く。
この休みは基本的に宿題が出ない。期間が短いのと翌年度の担任が同じとは限らないから。
逆に宿題が何らかの形で出されたら翌年度の担任も同じと考えていいだろう。ただし高校入学前には宿題が出されることもある。
春休み期間中に何をしたか覚えている人はいますか?もしかしたら特に何もせず終わった人が多いかもしれない。
[[夏休み]]は
・帰省!旅行!コミケ![[ラジオ体操]]!
[[冬休み]]は
・帰省!旅行!初詣![[お年玉]]!コミケ!
という具合に行事がいっぱいだが、春休みは多くの人が共感する大規模なイベントが少ない。
ただでさえイベントが少なく、新年度早々に行われる入学式、[[クラス替え]]などに記憶が上書きされ、春休みの思い出をほとんど覚えていない人が多い。
新年度から生活環境が激変する人にとって春休みは重要な意味を持つようになる。
生活環境の激変、例えば実家を離れて遠方の学校に進学する人や就職する人が当てはまり、この人達にとって春休みは準備期間として忙しい日々を送る。
卒業式前に新居の内覧などを済ませ、引越し業者も手配し、春休みに突入したら荷物をまとめて積み込み、新居へ引っ越す。
この時期は社会人も人事異動(地方飛ばしの左遷もあれば都心の本社に戻る栄転もある)で引越し業者を利用することが多く、
それこそ進学先が決まった直後に物件を決め、というぐらい早い段階から予約しておかないと業者が確保できず、泣きを見ることに。
ならばレンタカーを借りて…となるとこっちもトラックやワゴン車の需要が激増するため借りづらくなる。
春休み期間中の登校日が設けられていることは少ないが、中には入学式の準備を登校日で行う学校もある。
一般に短い印象の強い春休みだが、大学生にとっては2ヶ月近い休みが用意されている。
この時期は入試に多くの職員・教授・設備が駆り出され、通常の講義どころではないから。
単位を全て取得し、試験の成績も良好であれば[[留年]]の心配はほぼなし。
春休み中はアルバイトに励んだり、旅行に行ったり、原稿に精を出したりと思い思いに過ごす。
また中学3年生、高校3年生にとっても春休みはやや長くなる。
これは冬休みが明けてすぐから2月の中旬頃に学年末試験を行うためで、終わってしまうと授業が殆ど無いから。
ただ遊び呆けていられるのは既に進路が確定している人だけで、進路が決まっていない人は右往左往しなければならない。
高卒で就職する人は2学期末[[テスト]]が終わってすぐの頃から[[自動車学校]]に通い始め、遅くとも春休み期間中には全ての教習課程を消化してしまうことが多い。
中には冬休みの間に教習課程を全て消化という超人もいるが、免許センターの試験を受けられるは卒業式終了以降となるため、
基本は春休み中に卒業できるよう教習スケジュールを組む。
進学する人は学年末テストが終わって事実上の春休みに突入してから通い始める事が多い。
そして大学・[[専門学校]]の入学式前に免許センターの試験を受けられるようスケジュールを組む。
つまり春休み中遊び呆けることが出来る人というのは
・小学1~5年生と中学1・2年生
・小学6年生で[[お受験]]をしない者
・中高一貫校における中学3年生
・高校1・2年生の留年しない者
・中学3年・高校3年生の進路が既に確定しており、生活環境が激変しない者
・留年・就活の心配のない大学生・専門学校生
の6条件の何れかに当てはまる人。
だからといって本当に遊び呆けていると基礎学力不足で新学期早々に泣きを見るかもしれないが、まあその辺は自己責任で。
学校によっては春休み期間中に新入生説明会が開かれる事が多い。この時に制服の採寸や必要物品の購入、宿題などの説明がされる。終わってしまえば後は自由。
社会人にとって春休みというのは無縁のものである。何故ならこの時期というのは年度末と年度初めの時期であり、いつも以上に忙しくなるから。
全国レベルに事業展開している会社だと
-東京本社総務部長牛嶋、北海道宗谷支社支社長に就任
-北海道宗谷支社支社長古宮、東京本社取締役に就任
-岩手田沢湖営業所所長[[川平>いぬかみっ!]]、大阪本社監査役に就任
-大阪本社監査役[[九頭竜>りゅうおうのおしごと!]]、九州支社監査役に就任
という具合に全国レベルの人事異動がある。
大なり小なり人事異動が起きると引き継ぎ処理が必要となるため、その分の仕事が増えるし、4月から入社してくる新入社員の受け入れ準備も重なる。
よって業務量がいつにも増して激増する。だから休みなんてまず取れないのだ。
法律の上では有給は1年365日いつでも取ることが可能とされ、取得時季の変更は「&bold(){その人が休んでしまうと会社の業務が進まなくなる場合のみ}」とされるが、
周囲の熱い視線の影響でこの時期は中々休みが取れない。その分GW前後に思いっきり休むという使い方をする。
追記・修正は春休みに何をしていたか思い出したらお願いします
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 高校入学前の宿題出たわ。作文と国数英のドリルか何かだったと思う。 -- 名無しさん (2018-12-24 23:09:28)
- ↑あぁ~、そういや俺らのところも高校入学前に出された。国数英のドリル1冊分だった。自慢じゃないけど、中学時代に勉強をサボっていたからまともに問題が解けなくてたくさんの空欄を作ったまま提出したっけな。 -- 名無しさん (2018-12-24 23:18:22)
- 大抵は宿題がないので気楽と思われるだろうが・・花粉症で苦しんでいるときである・・・。 -- 名無しさん (2018-12-25 09:54:16)
- 何ッ!?冬休みの真っ只中に春休みの項目を!? -- 名無しさん (2018-12-26 23:34:40)
#comment
#areaedit(end)
}