ドラえもん のび太の恐竜2006 DS

「ドラえもん のび太の恐竜2006 DS」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ドラえもん のび太の恐竜2006 DS - (2025/09/10 (水) 10:45:26) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2019/01/16 Wed 21:30:49
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



#center(){
&b(){&sizex(6){「のび太とピー助の、もう一つの物語」}}
}



映画『[[ドラえもん のび太の恐竜2006]]』をベースにした[[ドラえもん>ドラえもん(作品)]]のカードバトルRPG作品。
映画公開二日前の2006年3月2日にセガから発売された。わさドラとしては初の[[ゲーム]]作品でもある。
映画とは途中で分岐した[[パラレルワールド]]の物語となっており、
ドラえもん達5人がタイムマシンで白亜紀に向かう途中再び黒マントの襲撃を受け、そこからオリジナルの展開が繰り広げられていく。
タイムパトロール隊員・ルルを初めとする[[オリジナルキャラクター]]も多数登場する。
#openclose(show=CM){
#center(){
&b(){オリジナルひみつ道具!}
&b(){&color(gold){「初めて見たよ、こんな道具!」}}

&b(){新・アイドル登場!}
&b(){&color(hotpink){「『ドラえもん』のアイドルは私よ!」}}

&b(){大迫力の恐竜!}
&b(){&color(yellowgreen){「映画にも負けない、よく出来た恐竜ですね!」}}

&b(){夢のカードバトル!}
&b(){&color(deepskyblue){「いっけー!ジャイアン!フフフフ…」}}

&b(){&sizex(6){&color(red){ボカボカ}}}

&b(){&color(orange){「弱えよ…ジャイアン」}}


&bold(){&sizex(5){映画のド迫力!}}

&b(){&sizex(7){ドラゲーム}}
&b(){&sizex(7){史上最強!}}

&bold(){&sizex(5){夢のカードバトル!}}

&bold(){&sizex(5){&color(#3B4EF0){ドラえもん}}}
&b(){&sizex(7){&color(orange){のび太の恐竜}}}
&b(){&sizex(5){&color(orange){2006}}&sizex(6){&color(deepskyblue){DS}}}

&sizex(4){&bold(){3月2日発売}}
&sizex(4){&bold(){4,800円(税込5,040円)}}

}
}

本作のコミカライズと[[攻略本]]を兼ねた『ドラえもん のび太の恐竜2006DS オリジナルコミック』なる本も発売されている。
作画は『太陽王伝説』~『ワンニャン時空伝』までを執筆した元藤子プロの岡田康則。

因みに翌年も『[[ドラえもん のび太の新魔界大冒険~7人の魔法使い~]]』をベースにした
カードバトルRPG作品『ドラえもん のび太の新魔界大冒険DS』が発売されている。


*登場キャラクター
・[[ドラえもん>ドラえもん(キャラクター)]]
お馴染み猫型[[ロボット]]。
超空間の中で、ひみつ道具の殆どを失くしてしまう。
のび太共々難を逃れ、彼や合流したピー助と共に行動する。

・[[野比のび太]]
お馴染み心優しきヘタレ眼鏡。映画同様、ピー助を白亜紀の日本の海へ届けようと奮闘する。
超空間で下の三人と離ればなれになり、最初は同じく難を逃れたドラえもんや、合流したピー助と共に行動する。
CMでは見たこともない道具・レプリガンに度肝を抜かれる。

・[[源静香]]
お馴染み皆のアイドル。
ジュラ紀に飛ばされ、ラプトルライダーに捕らえられる。
白亜紀後期ではエラスモライダーに惚れられ、彼に求婚される。
CMではルルに嫉妬していた。

・[[骨川スネ夫]]
お馴染みスネちゃま。
三畳紀に飛ばされ、プテラノドンに子供と間違えられて捕まっていた。

・[[ジャイアン>ジャイアン(剛田武)]]
お馴染み歌好きガキ大将。
白亜紀前期の恐竜ハンター基地に囚われており、仲間の中では最初に合流した。
本作でも相変わらずの音痴ぶりを披露する。
CMではカードバトルでの自身の弱さに嘆く。

・ピー助
のび太が発掘した卵から生まれた[[首長竜>首長竜(古代生物)]]フタバスズキリュウの子供。恐竜じゃない。
映画同様、[[スモールライト]]で小さくなり、のび太達に守られる。
映画では[[神木隆之介]]が声を担当したが、本作では福島おりねが担当。

・ドルマンスタイン
24世紀の大富豪。
映画同様、ピー助を手に入れようと企む。
映画では[[内海賢二]]が声を担当したが、本作では[[飯塚昭三]]が担当。

・黒マント
映画同様、ドルマンスタインと共にピー助を狙う。


【ゲームオリジナルの人物】
・ルル
CV:たちばなみかみ
24世紀出身のタイムパトロール隊員。ホバーボードに乗って空を飛ぶ。
ドラえもんも知らないひみつ道具・レプリガンを所有するが、タケコプターは&bold(){古すぎて知らない}((タケコプターはのび太の息子・ノビスケの時代の最新流行アイテムであり、ドラえもんの時代では自転車より見かけるほど普及している。))模様。
恐竜ハンターのレドに襲われていた所をドラのびに助けられ、行動を共にする。
実は生き別れの兄・レックスを探すために本部には秘密で独断行動していた。
外見のモデルはどう見ても『[[T・Pぼん]]』のリーム・ストリーム&footnote(ドラえもん世界のタイムパトロールのユニフォームは警察の制服をモチーフとしたものだが、ルルのユニフォームは『T・Pぼん』準拠のワンピース型になっている)。
奇しくもリームにも動物愛が深すぎるあまり犯罪者となった兄がいる。

・&color(red){ティラノライダー}
恐竜ハンターの一人で、1億2000万年前・白亜紀前期にて戦う。
[[ティラノサウルス>ティラノサウルス(古代生物)]]やカルノタウルスなどの大型肉食恐竜を操る。
のび太達に敗れた後、白亜紀後期に再度現れ、ピー助を攫ってしまうが、その際にルルの生き別れの兄・&bold(){レックス}だった事が判明する。
2度目の対戦にてピー助を奪還されるも再度逃走し、秘密基地における3度目の対戦にてのび太達の友情に魅せられて改心し、のび太達と和解。
自身のティラノサウルス・&bold(){レグルス}(獅子座の一等星で「小さな王様」の意)をのび太に託し、一時姿を消す。
実はレックスは子供の頃、禁止されていた恐竜の飼育((後にテレビで放送された「恐竜ハンター」では「恐竜はメダルと交換し、メダルを集めると景品と交換してもらえる」というシステムに変更された。恐竜は元の時代、場所に戻されるとの事。))に手を染め、TPがレグルスを白亜紀に帰してしまったため、
それを追いかけて超空間に取り残されてしまい、黒マスクに拾われて部下として教育を受けていたのである。
最終決戦にてピンチののび太達の前に颯爽登場し、ドルマンスタインを追い詰めた。
ちなみに成長したレグルスは映画同様にツンツルテンだが、幼少期は羽毛もさもさのフサフサ。可愛い。

・&color(blue){スカイライダー}
恐竜ハンターの一人で、2億2000万年前・三畳紀にて戦う。大型翼竜を自在に乗りこなす。
『[[怪物くん]]』のドラキュラみたいな顔で、[[語尾]]に「-ショ」を付けて話す。
[[重力低減装置で空を飛び、はるかなる愛にかけて戦う仮面ライダーの事ではない。>仮面ライダー(新)]]

・&color(purple){ラプトルライダー}
恐竜ハンターの紅一点で、1億6000万年前・ジュラ紀にて戦う。多種多彩な小型~中型獣脚類を操る。
見た目は美女だが、性格は至って冷酷。
後述の通りどのカードで攻撃を受けるかは防御側が決めるというのがこのゲームのルールだが、彼女のエース「ディロフォサウルスSP」は
相手のどのカードを攻撃するか任意で選べる効果を持つ。意外にエグイ効果であり、中盤屈指の強敵。

・&color(green){グランドライダー}
恐竜ハンターの一人である[[モヒカン]]の巨漢。9000万年前・白亜紀後期Aにて戦う。巨大な竜脚類を使う。
ジャイアンの歌を「ヘタクソ」と評した他、勝負の前に躍ったり、情報を勝手に漏らしたりするなどコミカルな面が目立つ。
根は悪い奴ではないのかもしれない。
尺の都合上漫画版では即落ち2コマでやられた。

・&color(gold){エラスモライダー}
恐竜ハンターの一人である生意気な少年。7000万年前・白亜紀後期Bにて戦う。首長竜を駆る。
ティラノライダーの弟分で、静香に惚れる。&font(l){[[イケメン細身美女デブチビ>超電磁ロボ コン・バトラーV]]ってまたテンプレすぎやしねーか}
尺の都合上漫画版ではグランドライダー戦直後に瞬殺され、ティラノライダーの元まで案内させられた挙句泣いて逃げ出した。

・その他ザコハンター
全て管轄するエリアボスのテーマカラーに応じた名前(アッカ、アーオンなど)になっている。胸のマークも同様。
紫エリアだけネタ切れが早かったのか、紫色っぽいものの名前を片っ端から挙げている。

・ドルマンザウルス
ドルマンスタインが使役する合成レプリカ恐竜。
外見は[[シュマゴラス]]の足を全部[[八岐大蛇]]にして、それをブラキオサウルスの首から下に合成させたような悪夢の如き姿。
あまりに凶暴すぎて全然制御できないため、ドルマンスタインはこいつをピー助の持つ優しい心と合体させることを目論んだ。


*カードバトル
本作の戦闘はすべてカードバトルで行われる。
開始時にコイントスで先行及び後攻を決め、山札から6枚引く。
行動開始ターンにはカードを召喚する為のエナジーが2つ追加され、準備ステップで場にカードを出し、攻撃ステップで攻撃する。
相手はカードで防御したり、直接ダメージを受けたりし、カードを撃破するとその分のエナジーが追加される。
防御のHPを攻撃のパワーが上回った場合、プレイヤーの体力が減少する。
相手の体力を0にすれば勝利となる。

【カードの種類】
&bold(){・キャラクターカード}
キャラのカード。
力は弱いが、恐竜カードとチームを組める。

&bold(){・恐竜カード}
5つの属性があり、チームを組むことでスキルを発動できるが、単独で発動するカードも存在する。
恐竜の攻撃グラフィックの中にはCGデモがあり、CMでは[[出木杉くん>出木杉英才]]も高評価した。
なお、CGは「古代王者恐竜キング」と共用されている。

&color(red){赤}属性…大型獣脚類/攻撃力上昇
&color(blue){青}属性…翼竜、飛行恐竜、三畳紀恐竜/速攻性
&color(purple){紫}属性…小型中型獣脚類/コスト変更
&color(green){緑}属性…竜脚類、鎧竜類/防御力重視
&color(gold){黄}属性…海棲爬虫類/プレイヤーへの直接攻撃重視

&bold(){・パワーアップカード}
キャラカードをパワーアップさせるカード。
チームを組める数を増やしたり、特殊スキルが使えるようにできる。
「ネ、ネズミ~!」「のび太のひるね」「おふろずきのしずか」など全然映画と関係ないカードも多々。

&bold(){・ひみつ道具カード}
体力を回復したり、手札全体に攻撃するなど多種多様。


*オリジナルひみつ道具
・&bold(){レプリガン}
ルルや恐竜ハンターが所有する24世紀のひみつ道具。
対象を撮影するとそれの複製品が作られ、レプリカードに変えて保存することが可能。
ルルの保有している物はハンディカメラ、恐竜ハンターのものは銃火器のような形状をしている。
ボタンを押しさえすれば誰の保有しているレプリガンであっても押した奴にレプリカは従う。
また、ダメージを受けすぎるとレプリカは消滅するが、ドルマンザウルス以外のレプリカは任意でカードに戻すことができる。
レプリガン自体が破壊された場合はレプリカードを具現化できる機能がなくなるため、場に出しているレプリカは即座に消滅する。
漫画版ではジャイアンのレプリカをこっそり作って&bold(){大量に出現させ一斉に歌わせる}という地獄のような技をのび太が繰り出していた。
%%こんな道具発明されようものなら、世界中で女の子のレプリカードにいやらしいことをする奴が出てくるに決まっとる%%
また、ドルマンスタインの持つハンディキャノン型レプリガンは&bold(){レプリカを吸収しドルマンザウルスのエネルギーにしてしまう}という能力を有していた。
だがレプリカのピー助ではただの餌にしかならないため、ドルマンスタインはピー助そのものを捕えなければならなかった。







やがてドルマンスタインは逮捕され、その功績からルルの独断行動も不問となり、ピー助は無事に1億年後に日本になる海へと帰された。
それから数日後、のび太の元へルルからの手紙が届いた。
あれから彼女はタイムパトロールに復帰し、レックスも恐竜に関する知識を買われ、臨時隊員としてタイムパトロールに所属したという。
そして手紙には、ピー助のレプリカードも付いていた…

余談だがドラえもんの声優の[[水田わさび]]がブログで本作をやったことを伝えており、全然カードバトルに勝てなかった模様。
ジャイアン役の[[木村昴]]は4回でクリアできたようだが。



追記・修正は、プテラノドンに子供と間違えられて捕まってからお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 楽しいゲームだったなぁ  -- 名無しさん  (2019-01-16 22:01:52)
- CMの弱ぇよ…ジャイアン…は凄い印象に残ってる。後攻略本だったかの漫画も中々良かったなぁ  -- 名無しさん  (2019-01-16 23:10:13)
- ラプトルライダーにものすごく苦戦した思い出。あと地味にパワーカードで  -- 名無しさん  (2019-01-17 09:54:41)
- ↑続き パワーカードで押してくるティラノも強敵だった。  -- 名無しさん  (2019-01-17 09:56:39)
- 結局、高打点の大型恐竜より、小型の恐竜をひみつ道具でサポートすると大体勝てる  -- 名無しさん  (2019-01-17 23:42:10)
- 無敵砲台とかわすれろ草が異常に強かった  -- 名無しさん  (2019-01-18 21:51:49)
- しずかの「ドラえもんのアイドルは私よ」で笑った覚えがある  -- 名無しさん  (2019-02-16 11:04:15)
- わさドラブログでわさびがこの作品のことを書いていたが「どうぶつの森もいいけど、やっぱこれでしょ」って書いてたな。↑5ジャイアン役の木村昴は4回でクリアしたそうだが。  -- 名無しさん  (2019-02-16 11:10:49)
- エラスモサウルスSPが好きだった  -- 名無しさん  (2019-03-15 03:33:41)
- >>原作単行本2巻のことは忘れろ ホント多いなこの案件!!  -- 名無しさん  (2021-01-04 19:56:12)
- 確か本作のラスボスって応募で決まった奴じゃなかったっけ?コロコロコミックでそう記述されてたような  -- 名無しさん  (2021-01-04 19:58:54)
- いいゲームだった。また似たようなやつ出ないかな  -- 名無しさん  (2021-09-29 10:34:00)
#comment
#areaedit(end)
}