久延毘古(日本神話)

「久延毘古(日本神話)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

久延毘古(日本神話) - (2024/12/15 (日) 13:24:50) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2011/10/26 Wed 21:08:40
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s)&new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

&ruby(くえびこ){久延毘古}は、[[日本>日本国]]の[[神]]の一柱。
[[古事記]]に登場する以外、目立った活躍の無いマイナーな神様。



*●【古事記】
昔々、ダイコク様こと大国主命が出雲におわした頃、一艘の船が流れ着いた。
その船には神様が一柱乗っていたが、誰もその名前をしらず、また本人も答えなかった。


するとたにぐく(ガマガエル)が現れ「久延毘古なら知っているでしょう」と提言した。


言われるまま、久延毘古に尋ねると「そのお方は神産巣日神の御子、少彦名命である」と答えた。


神産巣日神に真偽を確かめると、確かに自分の子であることを認め、大国主に共に国造りをするよう命じた。
こうして大国主の国造りは始まるのである。





と、マイナーながらも重要な役所を押さえた神なのである。
最古の神社として有名な[[奈良県]]桜井市の大神神社の末社や[[石川県]]中能登町の&ruby(くてひこ){久氐比古}神社((「て」に当たる文字は二十八宿の『とも』で『低』や『底』などに用いられている))でも、学業や知恵の神として奉られている。



*●【神としての概要】
では、その姿はどのようなものかと言うと……

































おどろくなかれ、&font(#ff0000){かかし}である。


脳みそからっぽでおなじみのかかしがなぜ知恵の神なのか。

それは、いつも田んぼの中でじっとしているので物事をよく見、よく聞いているからだとされている。
それに加え、古代田んぼはどこにでもあり、須らくかかしもいないところはないほど存在していたため、
その頂点に位置する久延毘古は凄まじい情報網を持っていると考えられたため。


かかしなので久延毘古は知恵の神以外に田の神、農耕神としての側面も持つ。
他にも名前は「杖彦」の訛りという説もあり、伊弉諾が黄泉返りの後捨てた杖から生まれた船戸神、つまり道祖神とも考えることができる。


*●【創作作品への登場】
・[[神々のいない星で]]([[川上稔]])
[[東京都]][[立川市]]を模して造られた神界にある学園都市の図書委員、「クビコ・スケアクロウ」として登場。
案山子の足の様に杖をついている金髪[[眼鏡>メガネっ娘]][[巨乳]]女子で、知識の神として道(知識)を示すだけでなく何かを稲穂に紛れるように隠すことも出来る。
ちなみに同作では天神様(菅原道真)が自らTSしてクビコの後輩になっているのだが、クビコの性別が元々なんだったのかは不明。


オズの方「あんたはいいよなぁ。同じかかしでもよりにもよって知恵の神とか……」

久延毘古「……なんかごめん」

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ちゃんとオズの案山子に詫びるとは律儀な神様^^  -- 名無しさん  (2014-11-22 22:20:22)
- 日本神話とオズの魔法使いのも  -- 名無しさん  (2016-05-06 21:31:00)
- ↑途中で送信してしまった、続き→物語を比較すると西洋と日本では案山子一つとっても捉え方が大きく違うのが分かるな。片や賢人、片や愚者。  -- 名無しさん  (2016-05-06 21:33:39)
- 「ただのカカシですな」とはまかり間違っても言えんわなw 真・女神転生Ⅳにも登場したけど、カカシとは程遠い崩れかけのマッドゴーレムみたいなデザインだったな  -- 名無しさん  (2017-11-05 11:33:00)
- 便所にも神がいるとする日本らしいな>かかし いつもいつもご苦労様です  -- 名無しさん  (2018-02-06 12:00:36)
- 現在でも案山子を使う田んぼがあるから最先端の技術も知ってたりするのかな  -- 名無しさん  (2018-02-06 12:29:58)
- 最近では某作品で女体化&外国人司書化して登場。TS天神様と会話してた  -- 名無しさん   (2019-05-10 21:14:00)
- ↑2海からきた神のことも知ってたのだから田んぼの田の字もない大都会のことを知っていてもおかしくないかもね  -- 名無しさん  (2019-08-28 12:34:03)
- 裏社会での通り名が「クエビコ」の情報屋キャラとか居てもよさそう  -- 名無しさん  (2021-09-23 09:42:26)
- ただ現代だと「いつもじっとしていて、どこにでもある」だと街灯の方がそれっぽいかも。  -- 名無しさん  (2022-05-14 11:17:36)
- 畑とか田んぼのカカシって神様の化身だったのね。  -- 名無しさん  (2024-12-15 12:39:44)
- あらゆるものに神性を見出すのが日本人  -- 名無しさん  (2024-12-15 13:04:50)
- ↑3かかしが田んぼを守っているように、街灯も暗闇から人々を守ってくれるからね。神話っぽさを絡めるなら月読命の分身神ともとれるかも  -- 名無しさん  (2024-12-15 13:10:45)
#comment
#areaedit(end)
}