「悪魔龍王 ロックダウン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
悪魔龍王 ロックダウン - (2024/07/21 (日) 18:34:12) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2020/03/30 Mon 19:28:59
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
《悪魔龍王 ロックダウン》は[[デュエル・マスターズ>デュエル・マスターズ(TCG)]]のクリーチャーである。
ここでは、[[デュエル・マスターズ プレイス]]におけるリメイククリーチャー、《悪魔神ロックデウス》も解説する。
#openclose(show=▷ 目次){
#contents()
}
*解説
|&font(purple,b){悪魔龍王 ロックダウン} P 闇文明 (5)|
|進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 6000|
|進化−自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを−6000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)|
|W・ブレイカー|
DMD-22『デュエマ・スタートデッキ 破滅の闇文明』で登場した、進化[[デーモン・コマンド・ドラゴン>デーモン・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]。
デーモン・コマンド・ドラゴンは[[デーモン・コマンド>デーモン・コマンド(デュエル・マスターズ)]]にして[[コマンド・ドラゴン>コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]、[[コマンド>コマンド(デュエル・マスターズ)]]にして[[ドラゴン>ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]なので受けられるサポートは非常に多い。
進化元も闇でさえあればなんでもいいという手軽な文明進化クリーチャーでありつつも、
5マナでWB、相手のクリーチャーのパワーを-6000するというシンプルとはいえ強力な能力を持つ。
《切断の影シザー・ハンズ》などに比べると非常にインフレの波を感じる一枚である。
……とはいえ、現環境で使われるかというと微妙。
《S級不死 デッドゾーン》などのよりお手軽に出せる除去進化クリーチャーが跋扈している現環境では、
あまりにおとなしい能力であるためである。
同デッキに収録された《[[悪魔龍王 キラー・ザ・キル]]》や《夢幻騎士 ダースレイン》に比べると地味になってしまった感はある。
名前の由来は「パワーろくせんダウン」からの「ロックダウン」であろう。
**比較
|&font(purple,b){魔獣虫カオス・ワーム} UC 闇文明 (5)|
|進化クリーチャー:パラサイトワーム 5000|
|進化−自分のパラサイトワーム1体の上に置く。|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。|
カオス・ワームにとっては比較対象になりがちな一枚。
カオス・ワームはパワーを問わず破壊できるが、ロックダウンとことなりパワー低下でないという場合、
《[[光器パーフェクト・マドンナ]]》や《聖球 リブリバリア》といった破壊耐性を持つクリーチャーを除去できる点でロックダウンが上回る。
なによりパラサイトワーム進化と闇文明進化だとどっちのほうが楽かと考えると厳しいところがある。
とはいえど、《[[魔光蟲ヴィルジニア卿]]》のサポートを受けられるという差別化要素はある。
|&font(purple,b){S級不死 デッドゾーン} SR 闇文明 (6)|
|進化クリーチャー:ソニック・コマンド/S級侵略者 12000|
|進化−自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。|
|S級侵略[不死]−闇のコマンド(自分の闇のコマンドが攻撃する時、自分の手札または墓地にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)|
|T・ブレイカー|
|このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-9000する。|
ドラゴンやデモコマであることを活かせないと、デッドゾーンに比べて劣ってしまう。
コストこそデッドゾーンのほうが1つ上だが、デッドゾーンのほうがパワー低下幅が大きく、打点も上。
更に手札からでも墓地からでもコマンドに侵略できるため、出しやすさがロックダウンを上回っている。
*《悪魔神ロックデウス》
|&font(purple,b){悪魔神ロックデウス} R 闇文明 (5)|
|進化クリーチャー:デーモン・コマンド 6000|
|進化−デーモン・コマンド|
|W・ブレイカー|
|バトルゾーンに出た時、そのターン、相手のクリーチャー1体のパワーを-6000する。|
デュエル・マスターズ プレイスオリジナルカード。
進化元がデーモン・コマンド限定となり、種族からもドラゴンが外された。
おそらく、基本セット+闘魂編環境みたいな中にロックダウンをそのまま登場させると強すぎる上に世界観設定が崩れるためだろう。
このことから、デモコマデッキを組みたいけど《[[悪魔神バロム]]》は重いし高いしデメリットが大きいと考える人には向いている。
なお、ロックデウスとカオス・ワームは共演している。
その他、進化元であるデーモン・コマンドの中には《[[光輪の精霊 ピカリエ]]》のように割と最新のカードから実装されているものが多く存在する。
そのため、制限されたとはいえ進化元にはかなり恵まれていると言える。
|&font(purple,b){地獄の門番 デスモーリー} R 闇文明 (4)|
|クリーチャー:デーモン・コマンド 4000|
|このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャーを1体、破壊してもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。|
DMX-23からプレイスの最初期にやってきた、上述のピカリエとよく比較される筆頭であるデーモン・コマンド。
[[飛行男]]などを破壊して場や手札を[[荒らし]]つつ出し、そのままロックデウスに繋げられれば中盤の展開においてかなり優位に立てる。
|&font(purple,b){傀儡将ボルギーズ}ㅤVRㅤ闇文明ㅤ(5)|
|クリーチャー:デーモン・コマンド 4000|
|バトルゾーンに出た時、そのターン、相手のクリーチャー1体のパワーを-3000する。|
ツインパクトである「傀儡将ボルギーズ/ジェニコの知らない世界」のうちクリーチャー側を単独でカード化した準オリジナルカード。
元ネタのP-4000からP-3000に効果はパワーダウンしているものの、初期環境に近いためカードパワーが全体的に控えめなプレイスではこれでも強すぎるほどである。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- コロナネタないのね -- 名無しさん (2020-03-30 19:49:03)
- ↑時事ネタとして入ってるかな…と思ったけど、よく考えなくても普通に不謹慎ネタだし、しょうがないね -- 名無しさん (2020-03-30 20:52:48)
- ぶっちゃけるとこの項目自体がその…勢いだけで作った感 -- 名無しさん (2020-03-30 21:00:18)
- ピカリエと比較されるべきはロックデウスじゃなくてボルギーズなんだよなあ -- 名無しさん (2020-03-31 11:16:20)
- ↑どちらかといえばデスモーリー -- 名無しさん (2020-03-31 16:26:39)
#comment
#areaedit(end)
}