クチバシティ

「クチバシティ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

クチバシティ - (2025/10/20 (月) 09:57:31) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2020/04/14 Tue 10:17:17
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){
&big(){&bold(){&color(orange){ここは クチバシティ}}}

&big(){&bold(){&color(orange){クチバは オレンジ ゆうやけのいろ}}}}


&bold(){クチバシティ}とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場する[[カントー地方>カントー地方(ポケモン)]]にある町の1つである。

初登場は『[[ポケットモンスター 赤・緑]]・青・[[ピカチュウ]]』(以下「初代」)。
また、そのリメイク作『[[ファイアレッド・リーフグリーン>ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン]]』(以下『FRLG』)と『[[ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ]]』(以下『ピカブイ』)、『[[ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]』(以下『金銀』)とそのリメイク作『[[ハートゴールド・ソウルシルバー>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]』(以下『HGSS』)にも登場する。
本項目冒頭のフレーズは街に立っている看板から引用したもので、そこに書いてある通り街のイメージカラーは&bold(){&color(orange){オレンジ色}}だが、名前の由来は&bold(){&color(#917347){「朽ち葉色」}}。
枯れ葉の色に近い褐色系統の色のことを言うが、茶色というよりはオレンジ色ということだろうか。
ちなみに初代が発売された当初は、年少プレイヤーが誤って「&u(){クチバシ}シティ」と覚えていたケースも多かったようだ。「朽ち葉」という単語には馴染みが無いが、それよりは身近で音も似ている「くちばし」という単語に関連付けて記憶していたのかもしれない。よく見ると地図上の地形も何となくくちばしのように思える。


*概要
カントー地方の中部に位置する港湾都市で、ほぼ全ての建物の屋根はオレンジ色。
6番道路を北上すると[[ヤマブキシティ]]に、11番道路を東に進むと12番道路のT字路([[サイレンスブリッジ>ここはつりのめいしょ]]方面)に行ける。
初代及びそのリメイク作では中盤に訪れるが、『金銀』及びそのリメイク作では殿堂入り後に初めて訪れるカントー地方の町である。
順当に行けば3番目に挑戦するジムがあるが、[[スルー]]して後回しもできる。

カントー地方の海の玄関口でもあり、他の地方や異国の人々がよく訪れる。
特に年に1度の豪華客船「[[サントアンヌ号]]」寄港の際には、世界のトレーナーとの交流が盛んに行われている。
また、[[ジョウト地方>ジョウト地方(ポケモン)]]方面行きの「アクア号」や、[[ナナシマ>ナナシマ(ポケモン)]]へ向かう「シーギャロップ号」などの乗り場にもなっているため、他の街と比べると開放的な雰囲気が漂っている。
[[BGM]]も活気な港町に相応しい明るいものとなっているが、『金銀』及びそのリメイク作では漣を思わせるどこかゆったりとしたものとなっている。

初代では、全てのイベントを終えてアイテムも回収すると立ち寄る機会は少なくなるが、それ以降の世代ではジョウト地方やナナシマへの移動、トレーナーとの対戦などのイベントが追加されたため、何度も訪れることとなる。

アニメ版『ポケモン』の序盤を小説化した『[[ポケットモンスター The Animation]]』によると、この街は1909年に軍港として開港し、当時の[[軍服]]の色だった朽ち葉色にちなみ「クチバシティ」と改名されたらしい。
その後ニッポン国は敗戦し外国に占領されるが世界的な大不況に陥り、空母のエンジンが軍備縮小に伴ってこの街に置き去りにされた。
そこで市民はこれを発電に利用し、かくしてクチバは電気の街として発展を遂げた……という。

ちなみに位置を現実の[[日本>日本国]]に置き換えると[[千葉県]]千葉市付近となる((容量も小さく、限られたマップチップしか使えないという制約の中で、都市同士の位置関係を現実通りに再現するのは難しいため、意図的に位置をずらしていると思われる。))ため勘違いされがちだが、モデルは[[神奈川県]][[横浜市]]((ちなみに千葉市(厳密に言えば、千葉市をベースとした千葉県全体)をモデルにしているのは恐らくセキチクシティ。))。
ポケモンワールドチャンピオンシップス2023の開催地が横浜であることを発表した際の告知映像の冒頭でクチバシティを紹介するという形で公式からも明言されている。

*主な施設
・&bold(){ポケモンだいすきクラブ}
読んで字の如く、&bold(){ポケモンが大好きな人達が集まっている}場所。
中にいるのは筋金入りのポケモン好きばかりで、日夜自分の可愛い手持ちの自慢話に花を咲かせており、初代ではピカチュウを連れた男性とパウワウを連れた女性がエンドレス自慢合戦をしている。
『ピカチュウ』バージョンでは男性のポケモンがピッピに変更され、ピカチュウを連れて行くとピカチュウが勝手に走り出してピッピに飛び付くというイベントが発生する。((初回は確定、再訪時はランダムで発生。))
このクラブの会長を務めているおじさんはとても話が長く、手持ちの[[オニドリル]]や[[ギャロップ>ギャロップ(ポケモン)]]のことを語りだすとなかなか止まらない。
だが、最後まで聞いてあげるとお礼として[[自転車>じてんしゃ(ポケモン)]]の「ひきかえけん」を貰えるので嫌がらずに付き合ってあげよう。

『金銀』及びそのリメイク作では長話に付き合うと「ふしぎなアメ」を貰える。
また、ここにいる男性はヤマブキシティのモノマネむすめが落としたピッピにんぎょうを持っており、彼女から話を聞いた後で訪れると「人形を返してあげてほしい」と頼まれる。彼曰くピッピが「なかなか捕まらない」との事で、少なくとも『ピカチュウ』版の男性とは別人だと思われる。
なお、女性のポケモンはベイリーフに変わっている。

『ピカブイ』では、『ピカチュウ』ならピカチュウセットを、『イーブイ』ならイーブイセットを会長から貰える。
ただし、それぞれの進化系の衣装を貰うには、それぞれ[[ピカチュウ]]と[[イーブイ]]のなつき度を最大にしていなければならない。
また、外側右手前にいる男性の頼みを聞き、『ピカチュウ』ならガーディを5匹捕まえてくると[[ペルシアン]]を、『イーブイ』ならニャースを5匹捕まえてくると[[ウインディ>ウインディ(ポケモン)]]をそれぞれ貰える。
これは「バージョン限定ポケモン5匹を捕まえた後、そのバージョンには出てこない、[[ポケモンライド]]やじてんしゃ同様に乗れるポケモンを貰える」というもの。

・&bold(){つりおやじの家}
これも読んで字の如く、[[釣り]]が好きなおやじが住んでいる家。
「釣りが好きか?」という彼の質問に「はい」と答えると「ボロのつりざお」をくれる……が、初代及びそのリメイク作では[[コイキング]]しか釣ることができない。
また初代ではどうぐの預かり個数に限りがあるので、コイキングと[[ギャラドス]]がとても好きか((その場合は3番道路のポケセンで500円で買っている可能性が高いが……。))、アイテムもコンプリートしたいかのどちらかでなければ、無理して貰う必要も無いかもしれない。
『FRLG』では「たいせつなもの」に分類されるのでそういう心配も要らなくなったし、12番道路のつりおやじ弟がコイキングの大きさ比べをしているのでそこそこ便利な代物となった。

・&bold(){クチバ港}
クチバシティの南に延びている桟橋から入れる港。
初代及びそのリメイク作では、豪華客船「&bold(){サントアンヌ号}」が停泊している。
しかし船長から[[ひでんマシン01>わざマシン/ひでんマシン]](いあいぎり)を貰ったあとに船は出港し、&bold(){その後は入口に立つ男性に引き止められ二度と港へ入れなくなる}。
近くにいる男性が「次の寄港は一年後」といったことを言うので、それを信じてリアルタイムでそれまで待てばまた来ると思った(そして来なくてガッカリした)プレイヤーもいるかもしれない。
ちなみに小ネタとして、[[なみのり>なみのり(ポケモン)]]でしか行くことのできない場所に止まっている&bold(){「謎のトラック」}の存在はあまりに有名で、そこに見えないアイテムが落ちている。
&bold(){しかもこのトラックは何故か『FRLG』や『ピカブイ』にも続投している。}古参ファンはニヤリとするかも。
更に詳しいことは[[サントアンヌ号]]の個別項目も参照されたい。

『金銀』及びそのリメイク作では高速船「アクア号」の船着き場となっており、水曜日と[[日曜日]]にここからジョウト地方の[[アサギシティ]]に向けて出港する。

『FRLG』では「シーギャロップ号」の船着き場となっている。
ナナシマから帰ってきた後はここからいつでもナナシマへ行くことができるが、全ての島へ行くには「レインボーパス」が必要。

『[[ウルトラサン・ウルトラムーン>ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン]]』では直接登場しないが、[[グラジオ>グラジオ(ポケモン)]]が武者修行のためハウオリシティからカントー地方へ向かう際に船に乗っていたので、明言されてはいないもののもしかしたらクチバ港への船だったのかもしれない。

『ピカブイ』では「サントアンヌ号」出港後に[[マツリカ>マツリカ(ポケモン)]]が登場し、バトルをすることができる。

・&bold(){ディグダの穴}
街の東部にある地下洞窟。その名の通りディグダとその進化系の[[ダグトリオ]]が生息しており、彼らが掘り進めた長い洞窟は遠く離れた2番道路まで繋がっている。
初代及びそのリメイク作では11番道路にあるが、『金銀』及びそのリメイク作ではクチバシティの一部になっているほか、[[カビゴン]]が11番道路への道を塞ぐ形で穴の前で眠っているので、カントー編中盤まで入れない。

・&bold(){空き地}
&color(orange){「わし じぬし !}
&color(orange){ この しかくの ばしょ}

&color(orange){ ぜーんぶ わしの とち!}

&color(orange){ ここに ビル たてようと おもって}
&color(orange){ ポケモンに じならし させとる!」}

おじいさんの所有する土地で、ビルを建設するために[[ワンリキー>カイリキー]]に地ならしをさせている。
だが3年後が舞台の『金銀』及びそのリメイク作でも更地のままで、やっぱり以前と変わらずワンリキーが地ならしをしている。
「ビルを建てるためのお金がないので建てたくても建てられない」らしいが、ワンリキーは人間のそんな事情なんぞ知る由もなく今日も元気に地ならしを続けているのだった。まあこいつには苦でもないのだろうが。&s(){しかし建てられないのは判っているのになんで3年も続けさせているんだ。}
また、『HGSS』では「いわくだき」で岩を割ればアイテムやポケモンが出現する。

その他、[[第5世代>ポケットモンスター ブラック・ホワイト]]で新技の「じならし」が登場した際、このおじいさんとワンリキーを思い出した人もいるのではなかろうか。
なお、モデルは恐らく『赤緑』制作当時、開発が進められていた「みなとみらい21地区」だと思われる((当時は開発初期段階で、まだ工事中の土地や空き地が多かった。))。

・&bold(){民家}
初代及びそのリメイク作ではオニスズメ(『青』バージョンでは[[ポッポ]])と[[カモネギ]]を交換してくれる人がいる。

・&bold(){女の[[おまわりさん>おまわりさん(ポケモン)]]}
『ピカチュウ』バージョンと『ピカブイ』に登場。街の中央付近に立っている。
前者ではクチバジムのクリア後に、後者ではクチバジムのクリア後にポケモンを60匹以上入手した状態で話しかければ[[ゼニガメ>ゼニガメ(ポケモン)]]をくれる。

・&bold(){クチバシティジム}
[[マチス>マチス(ポケモン)]]がリーダーを務める、[[でんきタイプ>でんきタイプ(ポケモン)]]を専門に扱うジム。
入るためには入り口を塞いでいる木を「いあいぎり/ケサギリ」で斬るか、「[[なみのり>なみのり(ポケモン)]]」で海上を渡ってくるしかない。
内部には&bold(){無数のゴミ箱}が置かれており、その中に隠された2つのスイッチを連続で押さないとマチスの部屋の電子ロック(リメイクでは電磁[[バリア]]に変更されている)が解除されない。
「2つのスイッチが隣同士となっている」というヒントはジムトレーナーを倒すと聞けるが、&bold(){失敗するとスイッチの場所がリセットされ最初からやり直し}となる。
なお、&bold(){初代ではバグによってヒントが全くのデタラメとなっている}。
それどころか存在しないゴミ箱が正解に選ばれ、どれを選んでも失敗してしまうことまである。
運の要素が強いため、本作屈指の隠れイライラポイントとなっている。&s(){スイッチが隠れているだけにな。}
『金銀』では仕掛けが故障中なのですぐにマチスと対戦できるが、『HGSS』では&font(l){残念ながら}嬉しいことに仕掛けが稼働している。
『ピカブイ』では、[[アメリカ>アメリカ合衆国]]の港にあるような倉庫風の内装となっていた。

『ウルトラサン・ウルトラムーン』では、このジムをモデルにした「ジムオブカントー」が[[アローラ地方>アローラ地方(ポケモン)]]のマリエシティにある。

・&bold(){[[ポケモンセンター]]}
&color(orange){「おれの ポケモン}
&color(orange){ どく くらったまま あるいてたら}
&color(orange){ ちから つき おったで!」}
自分のポケモンに対し「力尽きおったで!」と表現するトレーナーがいる。
『FRLG』ではここでバトルサーチャーが貰える。
『ピカブイ』ではここで[[イシツブテ>ゴローニャ]]とアローライシツブテを交換できる。ちなみに交換は何度でもしてくれる太っ腹仕様。

・&bold(){フレンドリィショップ}
初代ではここで初めて「いいキズぐすり」が購入できるようになる(リメイク作では1つ前のハナダシティから買える)。
逆に「どくけし」がラインナップから消されている。
『金銀』では特筆するようなラインナップではないが、「みずいろメール」を買える。


*他作品での扱い
・&bold(){アニメ版}
[[無印編>アニメ ポケットモンスター(無印)]]から登場。
ここを訪れた[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]は[[ゲーム]]とは逆の順序で、クチバジムを攻略後に「サントアンヌ号」に乗船している。
ちなみに第14話冒頭では、[[日本語]]で「ようこそクチバシティへ」と書かれたアーチのようなものが設置されているのが確認できる。
現在アニポケの作中では架空の文字が用いられているが、無印編のごく初期には普通に日本語が使われていた((その後の第三世代の劇場版『七夜の願い星 [[ジラーチ]]』でも、作中のマジックショーのフライヤーは日本語表記だったが。))のだ。設定が固まっていなかった時期ならではの描写といえるだろう。

[[BW編>ポケットモンスター ベストウイッシュ]]ではデコロラ諸島から戻ってきた時に立ち寄っている。

[[新無印編>ポケットモンスター(アニメ第7シリーズ)]]では冒険の拠点となっており((元ネタである横浜市で2014年から2019年まで「ピカチュウ大量発生チュウ!」というイベントが実施されていた関係で、ピカチュウが事実上、横浜市の「推しポケモン」(地方自治体とのコラボレーション企画「ポケモンローカルActs」で観光大使の役割を担っているポケモン。香川県のヤドンや北海道のロコンなど。)に近い扱いを受けていたためと思われる。))、もう一人の主人公の[[ゴウ>ゴウ(アニポケ)]]の実家とサクラギ研究所がある。
ちなみに無印編ではどこにでもあるような住宅街だったが、新無印編では&bold(){近代的な大都会}へと変貌を遂げている。
山下公園そっくりの公園、赤レンガ倉庫を思わせる建物、神奈中バスに似た外見の[[バス>バス(自動車)]]が走っている点など、より横浜市を意識した光景が多く登場している。
サトシが久々に訪れた直後に[[ルギア]]が飛来する騒動が起きた。

ゴウが通うスクールの近くには、イーブイの進化について研究している『イーブイ進化研究所』がある。
また一年に一度大食い大会が開かれている。

ちなみにマチスは現在でもジムリーダーを務めてはいるが、でんきタイプを極めるための武者修行で不在にしており、留守中は一番弟子のビスケスがジムリーダー代理を任されている。


・&bold(){『[[ポケットモンスターSPECIAL]]』}
[[第1章>第1章 赤・緑・青編(ポケットモンスターSPECIAL)]]から登場。
[[レッド>レッド(ポケットモンスターSPECIAL)]]が初めて訪れた時には1ヵ月に1度の頻度でポケモンの盗難事件が起きていた。
犯人は(この作品においては)[[ロケット団>ロケット団(ポケモン)]]幹部であるマチスだったが、レッドの活躍によりマチスが倒され事件は解決した。

[[第2章>第2章 イエロー編(ポケットモンスターSPECIAL)]]では、「サマービーチなみのりコンテスト」が行われていた時に[[ワタル>ワタル(ポケモン)]]が乱入。
優勝賞品だった[[ハクリュー]]を操り(元々ワタルの手持ちだった可能性もある)、[[はかいこうせん]]でクチバシティを破壊した。
街は壊滅的な被害を被ったが、コンテストは街の一大行事だったので街自体が空っぽだった可能性が高い。
しかしワタル曰く「&bold(){トレーナーの1人や2人はくたばったかもしれないが}」とのこと。
ちなみにマチスは自分のいない間に街を破壊されたことに当然憤慨していた。

[[第5章>第5章 ファイアレッド・リーフグリーン編(ポケットモンスターSPECIAL)]]では、チャクラの暴走によりロケット団飛空艇がここに墜落しそうになる。
危うく大惨事になるところだったが、レッド達図鑑所有者の活躍により最悪の事態は免れた。



&color(orange){「ポケモンに じならし させとるが}
&color(orange){ ついき・しゅうせい する}

&color(orange){ おかねが ないのじゃ」}

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 当時64マリオスタジアムのポケモン早押しクイズで加藤紀子が問題文をクチバシシティって読んだのを鮮明に覚えてる  -- 名無しさん  (2020-04-14 13:45:04)
- HGSSで空き地はリメイクならではの新しい施設になってると思ってたんだが…   -- 名無しさん  (2020-04-14 14:37:37)
- 公式のカントーの全体図を見るとわかるが、船はどうやって外海に出ているのだろうか…  -- 名無しさん  (2020-04-14 17:45:02)
- ↑サイクリングロードの下くぐっていくんでは  -- 名無しさん  (2020-04-14 19:34:29)
- ↑ただそれだと海が坂道になっちゃうんだよな  -- 名無しさん  (2020-04-14 20:50:34)
- 逆にタマムシシティをタマムシティって読んでたわ  -- 名無しさん  (2020-04-14 21:04:35)
- ヤマブキ、タマムシに次ぐカントー第3の都会はここかな?まさかアニメでこの街が拠点になる日が来るとは…  -- 名無しさん  (2020-04-14 23:19:55)
- アニポケでの日本語文字はAGのジラーチの映画でもあったような...?(バトラーのサーカスのチラシだったはず)  -- 名無しさん  (2020-04-15 17:47:23)
- 「全てのイベントを終えてアイテムも回収すると、ポケモンの捕獲や育成以外では訪れることのない街」ってどこもそうじゃね?  -- 名無しさん  (2020-04-15 18:14:56)
- >どうやって外海に まぁサイクリングロードがかなりの高架で作られてると解釈するしかないだろうね。あるいは跳橋式になってるか  -- 名無しさん  (2020-04-15 19:05:40)
- ジムの玄関が明後日の方向にあるのはどうなんだ…  -- 名無しさん  (2020-04-15 19:41:58)
- 空き地ってリメイクの度にちょっとずつ大きくなってる気がするんだけど気のせいかな?  -- 名無しさん  (2020-05-28 17:32:34)
- クチバシティって千葉県とかけてるのか?  -- 名無しさん  (2020-12-28 16:27:41)
- 初代のCMでこの街のBGMが使われてて楽しそうな雰囲気だったな。ゲームで直接流れて聞いたときはなんか感動した  -- 名無しさん  (2021-03-21 14:45:35)
- ここだけじゃなくグレンやセキチクにも港があってもいい気がする  -- 名無しさん  (2024-05-16 00:29:35)
- 新無印の拠点なのはピカチュウが横浜の推しポケモンだからと思われる、みたいな注釈あるけど、シンプルに新無印が歴代の地方に出向きまくる話だから港のクチバが選ばれてるだけじゃねえか?  -- 名無しさん  (2025-06-14 00:52:56)
#comment(striction)
#areaedit(end)
}