バクフーン(ヒスイのすがた)

「バクフーン(ヒスイのすがた)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

バクフーン(ヒスイのすがた) - (2025/04/04 (金) 17:33:45) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2022/02/11 Fri 18:48:27
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



#center(){&font(b,#e3d7a3,#694F94){ヒスイの中心にそびえし霊山の気が影響した姿と考察。&br()&br()行き場失いし霊魂を己の炎で浄化し送ると言う。}}



本項では、[[バクフーン]]のヒスイ地方における[[リージョンフォーム]](ヒスイのすがた)を解説する。


#openclose(show=▷ 目次){
#contents()
}

*■データ
----
全国[[図鑑>ポケモン図鑑]]No.157
分類:おにびポケモン
[[英語]]名:Typhlosion
高さ:1.6m
重さ:70.0kg
[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:陸上
性別比率:♂87.5♀12.5

タイプ:[[ほのお>ほのおタイプ(ポケモン)]]・[[ゴースト>ゴーストタイプ(ポケモン)]]
[[特性>特性(ポケモン)]]:もうか(HPが1/3以下になると炎タイプの技の[[威力>威力(ポケモン)]]が1.5倍になる)
[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:おみとおし(場に出た時、相手の持ち物を知る事が出来る)

・[[種族値]]
HP:73
攻撃:84
防御:78
特攻:119
特防:85
素早さ:95
合計:534
//
//[[努力値]]:特攻+3

ヒノアラシ→マグマラシ(Lv14)→ヒスイバクフーン(ヒスイ地方にいる時にLv36)

*■概要
----
[[ジョウト>ジョウト地方(ポケモン)]]御三家の一角・ヒノアラシの最終進化形であるバクフーン。
そんなバクフーンが、『[[Pokémon LEGENDS アルセウス]]』において、まさかの[[リージョンフォーム]]を獲得した。
原種がほのお単タイプだったのに対して、ゴーストタイプが追加されており、分類も「かざんポケモン」から「おにびポケモン」に変わった。
&font(l){その割に肝心の「おにび」は技そのものが削除されており、使うことが出来ない。}
[[ジュナイパー>ジュナイパー(ヒスイのすがた)]]、[[ダイケンキ>ダイケンキ(ヒスイのすがた)]]ともども御三家初のリージョンフォームであり、またモクロー、ミジュマル、そしてヒノアラシはすべて&font(b,red){ヒスイ地方に生息していないポケモン}でありながらリージョンフォームを獲得したことも、これまでのリージョンフォームからすると特異な点でもある。
ちなみに本作では原種バクフーンを入手する手段は存在しない(「ヒスイのすがた」が登場したポケモンで、原種を捕まえられる種が[[ニューラ>ニューラ/マニューラ]]以外に存在しない)。

背中の色は濃い紫。炎の放出器官は背中だけでなく首周りをも囲むようになり、ゆらゆらと妖しげな紫色の炎を出す。
見た目は妖怪か、それを退治する祈祷師のようでもあり、まさしくゴーストタイプらしいバクフーンといえよう。
一方でゴーストタイプゆえか、目つきはややニヒルで気だるげな印象を受ける。
色違いは原種をイメージしたカラーリング。これはヒスイ御三家共通の特徴でもある。

テンガン山の霊気が進化に影響したと考えられており、その炎は行き場を失った霊魂を浄化し冥界に送るとされる。
これは、同じほのお・ゴーストの[[シャンデラ]]の炎と対極にあると言えよう。
なお、本作ではシャンデラ・[[アローラガラガラ>ガラガラ(ポケモン)]]・[[ズガドーン]]は登場しないため、このタイプはヒスイバクフーンの固有タイプとなる。 
ちなみに、霊魂を浄化する方法には「霊魂を食べる」というのもあるらしい。あるいは食べた霊魂を体内で燃やしているのだろうか?

さて、ヒスイ御三家はすべて、ヒスイ地方外からラベン博士によって連れてこられた種である。
同じヒスイ御三家のジュナイパーとダイケンキはシンオウ地方を舞台とする『[[ダイヤモンド・パール・プラチナ>ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]](以下DPt)』、およびそのリメイクである『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール(以下BDSP)』には登場しておらず、現代のシンオウ地方でもリージョンフォームに進化する可能性を否定しきれないのに対して、バクフーンは現代のシンオウ地方ではこの姿にはならない──ということは、DPtならパルパークかHGSSからヒノアラシ系を連れてくる、BDSPなら地下大空洞に生息するヒノアラシを捕まえた後、それぞれ進化させることで確認できる。
このため、仮にラベン博士の推測通りテンガン山の霊気が影響してバクフーンの姿が変わるのだとしても、現代ではそのテンガン山の霊気のほうが変質してしまっている可能性もある。


*■ゲームでのヒスイバクフーン
----
御三家なので、モクロー・ミジュマルと選択でヒノアラシを入手できる。
モクローかミジュマルを選択してもストーリークリア後にギンガ団研究所でラベン博士から一匹だけ貰える他、黒曜の原野や紅蓮の湿地で時空の歪みに遭遇することでヒノアラシ&マグマラシと遭遇できる。
そのヒノアラシ(マグマラシ)を最終進化させるとヒスイバクフーンになる。
原種と進化条件は全く一緒であり、ヒノアラシを選んだプレイヤーなら普通にプレイしていれば一番最初に入手できるヒスイのすがたとなるだろう。
但し、実は「アルセウス」では&bold(){マグマラシへの進化がLv17と若干遅くなっている}点には気をつけよう。

種族値は原種よりもHP・素早さが下がり、その分特攻を上げた形になる。
原種は[[リザードン]]の[[コピペ]]と言われがちであったが、ここにきてCをさらに上げて差別化がなされた形となる。

専用技としてゴーストタイプわざの&font(#800080,b){「ひゃっきやこう」}(&italic(){Infernal Parade})を手に入れた。
これは確率でやけど状態にできる効果と、相手が状態異常にかかっている際のダメージ倍加を併せ持ち、要は「たたりめ」の上位互換。
本作では「早業」と「力業」による2連攻撃がフィーチャーされており、デザインとしては早業でやけどにしてから力業で大ダメージ、というところであろう。
しかし確定やけどでないのが難点。威力も60と控えめで、相手が状態異常でないと使いにくさを覚えるであろう。&font(l){おにびが欲しかった}
ちなみに2021年7月9日発売のポケモンカードパックに収録された[[パンプジン]]が同名の技を持っていて、効果は自分の山札を上から6枚表にし、その中にある超ポケモンの数×60ダメージを与え、オモテにしたポケモンは山札に戻して切り、残りのカードはトラッシュするというものだった。

中文表記は音写ではなく「群魔亂舞」。これはこれで強そう。
[[ドイツ語]]名&italic(){Phantomparede}(ファントムパレード)。これもなかなか。
スペイン語だと&italic(){Marcha Espectral}(スペクトルマーチ)。これもかっこいいぞ。
一方フランス語だと&italic(){Cortège Funèbre}(葬列)。意味だいぶ変わらないか?

また、本作では「オーバーヒート」が汎用技ではなく、習得するのがヒノアラシ系統と[[ヒートロトム>ロトム]]のみになっている。
基本的には火力で押すことになるのだが、耐久が犠牲になっている上、本作ではあちらこちらから「かみくだく」だの「じならし」だのが飛んでくるので油断は禁物。
一方で、これまた様々なポケモンが覚えており、反動で自滅してしまいがちな「すてみタックル」や、反動が消された「[[はかいこうせん]]」「ギガインパクト」を透かすことができるのは、明確な利点である。

なお、ヒスイ御三家はタイプ1が有利ならタイプ2も有利という組み合わせであり、ダイケンキ([[みず>みずタイプ(ポケモン)]]・[[あく>あくタイプ(ポケモン)]])はバクフーン(ほのお・ゴースト)に、ジュナイパー([[くさ>くさタイプ(ポケモン)]]・[[かくとう>かくとうタイプ(ポケモン)]])はダイケンキ(みず・あく)に両方のタイプが抜群を取れる。
しかしバクフーン(ほのお・ゴースト)の場合、ジュナイパーにほのおでは抜群だが、ゴーストはあくまで耐性の問題であったりする。

第9世代でもHOMEを通して使用可能に。
習得技に関してはかなり原種と似通っており、こちらだけ覚える技はゴースト技程度。
当然原種と同じく「ふんか」も習得可能。
素早さは下がっているとは言えスカーフ無しなら[[レジエレキ]]に抜かれるようになった位で、原種と同じ感覚で扱える。
特性は隠れ特性のみ「おみとおし」になった。
残念ながら持ち物に干渉する技が「ほしがる」しか無いものの、あらかじめ「[[きあいのタスキ]]」「こだわりスカーフ」等を判別できるのでスカーフふんかとの相性が良い。
弱点は先制技に滅法弱いことで、スカーフを巻いていても先制されてふんかの威力を下げられてしまう。
ふいうちやアクアジェットなど弱点を突いてくる先制技が多いのも辛い所。
ダブルバトルならふんかが相手全体攻撃になる上に、おみとおしで相手二体の持ち物を確認可能。
さらにメジャーな行動阻害技のねこだましも無効とより活躍できる。

解禁直後のレギュFでは[[ハバタクカミ]]が目の上のたんこぶになり、伝説ポケモンが解禁されたレギュGではパワー不足と苦戦していた。
しかし準伝説、パラドックス、伝説が禁止のレギュHでは一気に動きやすくなり評価が向上。ダブルで採用率20位~30位の高順位をマークした。

課題点の素早さを隣のおいかぜで補ったり、にほんばれでサポートしてもらう型・サイコフィールドで先制技を無効化してもらう型が強力で、特におみとおしによる戦術の組み立てが原種よりもしやすいのが特徴。原種に劣る点としては弱点の多さと特殊地面技のねっさのだいちを習得しない点であるが、構築でサポートすることが求められる前者はともかく、後者はもらいび持ちを相手にするのでなければそこまで気にしなくて良い。

現時点でヒスイ地方以外でこのヒスイバクフーンを入手する方法は[[最強のテラレイドバトル]]の個体を倒すことのみ。「おにび」からの「ひゃっきやこう」コンボを使ってくるが、ヒスイジュナイパーがきもったまによるいかくデバフを封殺してからの急所狙い、ヒスイダイケンキがきれあじと攻撃バフによる瞬殺と比べるとテクニカルに動いているといえよう。もっとも、おにびで火傷にできなければ永遠におにびをするのかと次第に勘繰られるようになり・・・。詳しくは当該記事へ。


* ■ポケモンカードゲームでのヒスイバクフーン
2022年2月25日発売の「バトルリージョン」で同じくヒスイ化したジュナイパーとダイケンキと共にvstar化。
進化前のVはエネルギーなしで相手を火傷にできる「こがす」、150ダメージに加え相手の手札を1枚表を見ず選び、その後見てから山札に戻せる「せんりつのほのお」を持ち、vstarに進化すると180ダメージに加え仕様上[[ミュウ>ミュウ(ポケモン)]]や[[マナフィ]]のベンチバリアやなみのヴェールを無視してベンチポケモンにダメカンを3個乗せられる「ホロウフレイム」、相手にダメカンが4個ちょうど乗っていれば&bold(){問答無用できぜつ}させる「カゲロウスター」を持つ。
しかし自身の技の乗せるダメカンの数的にカゲロウスターを使うにはどうしても2ターンかかってしまうので、[[ドラパルト]]vmaxと組んで使うのが一般的。
また白熱のアルカナに収録された[[かがやく>色違い(ポケモン)]][[フーディン]]との相性も良い。




追記・修正は流し目でお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 最初顔見てケモ夫人かと思った  -- 名無しさん  (2022-02-11 19:33:16)
- 呪術の夏油っぽい  -- 名無しさん  (2022-02-11 19:36:14)
- オーバーヒートはヒートロトムも覚えるから汎用技だよ  -- 名無しさん  (2022-02-11 20:43:19)
- 初見はなんじゃこら?と思ったけど紫の炎がユラユラしてると結構様になるね  -- 名無しさん  (2022-02-11 22:11:48)
- ゴーストでオヤブンのはかいこうせんすてみタックルギガインパクトをスカせるのがとてもえらい  -- 名無しさん  (2022-02-11 22:43:00)
- 今作の新ポケ新形態は動いてるとこ見るとかっこいい奴ら多いから画像で判断せずぜひプレイしてみてほしい  -- 名無しさん  (2022-02-12 00:07:29)
- 特性って現段階では公式非公開の解析しないとわからない情報だけど書いていいの?  -- 名無しさん  (2022-02-12 01:54:54)
- ↑ポケモンHOME  -- 名無しさん  (2022-02-12 02:11:24)
- ↑まだ連携してないしヒスイポケモンの図鑑とか追加されてないけど?  -- 名無しさん  (2022-02-12 02:33:22)
- 百鬼夜行はたたりめの上位互換って書いてあるけどたたりめの威力は65だから鬼火からのコンボ狙うならたたりめの方が良いんだよね。まあ、そもそも鬼火ないけど  -- 名無しさん  (2022-02-12 09:59:13)
- だるそうな目つきがキュート  -- 名無しさん  (2022-02-12 14:36:52)
- マツバ用に作られたんじゃないかってくらい似合う見た目  -- 名無しさん  (2022-02-13 00:29:45)
- 最後のタイプ1と2は~で気付いたけど、カロス御三家と近い対策構成だったんだな  -- 名無しさん  (2022-02-13 17:55:28)
- ノロイ様に似ている気が  -- 名無しさん  (2022-02-16 22:14:50)
- 目が艶っぽくてステキ  -- 名無しさん  (2022-02-23 17:32:10)
- こいつの存在を知らなかったせいで、マグマラシからバクフーンキタ━(゚∀゚)━!………え?ってなった。今では牧場のヌシやってるよ…  -- 名無しさん  (2022-03-12 05:18:31)
- 今更レジェンズやってるけど覚える特殊技の範囲が狭い…物理は多いのに  -- 名無しさん  (2024-03-28 08:54:36)
- ポケまぜのヒスイバクフーン ぽかぽか茶屋がかわいすぎるんだが  -- 名無しさん  (2024-04-16 21:49:40)
- イーユイ出禁で来シーズンからの特殊炎枠としてダブルでにわかに注目されてる 原種と違ってねこだましで止まらないのはおいしいな  -- 名無しさん  (2024-08-23 08:52:35)
- 実装当時からおみとおしでスカーフの有無確認して安全にスカーフ噴火とかネタにはされてたけど実用性も注目はされてたからね(すでに環境煮詰まってたからあんまり使われなかった) ねこだましフェイントしんそく無効なゴーストなのもあるけど  -- 名無しさん  (2024-09-17 16:57:29)
#comment
#areaedit(end)
}