カッチコッチなもり

「カッチコッチなもり」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カッチコッチなもり - (2025/09/08 (月) 16:59:48) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2022/05/03 Tue 01:43:42
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 10 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



「カッチコッチなもり」とは[[NINTENDO64]]のゲームソフト『[[バンジョーとカズーイの大冒険]]』のステージ9である。
&s(){決して[[ゆるゆりの作者>なもり]]が緊張しているわけではない}

○目次
#contents()


*【ステージの概要】
必要なジグソーの数は15。パズルは序盤の[[おたからザクザクびーち]]の入り口の近く、滝つぼの水中トンネルの先にある。
ただし、到達当初は[[ジグソーパズル]]のパネルはあるが、それを起動するためのボードが無いためパズルをはめることができない。

入り口へたどり着くまでには640のオンプドアがあるので、[[サビサビみなと]]までの8つのステージで平均80以上のオンプを取らなければならない。
この入り口付近に上述のジグソーパズルを起動させるためのボードを出現させるスイッチがあるため、これを押すことで初めて入り口を開けるための準備が整うことになる。

[[グランチルダ]]のクイズショーに挑む段階ではこのステージをパスできるが、後に控えている最終決戦に行く段階ではこのステージに入らなければならない。

このステージは今までと比べて広さが段違いである。
ステージはエントランスとそれぞれ四季を模した4つのエリアで構成されている。
この4つのエリアは季節ごとに多少足場などが変化するが、地形などの基本構造は同じ。どれも頂上が見えないほどの大木を中心とした森が舞台になっている。
ジグソーやオンプは当然全てのエリアに配置されており、特にオンプは広さ故に全て回収するのは一苦労(秋エリアに多い)。うっかりやられて苦労が水の泡にならないように気をつける必要がある。
四季のエリアは縦方向に長く、かなり高所まで登る機会が多いため、特に落下によるダメージに注意。

そのうえ、足場が非常に悪い場所でもザコ敵が容赦なく襲ってくる。
ザコ敵を倒すための距離感をしっかり体得できていないと、高所でふいにダメージをもらった拍子に落下してそれが致命傷になるというデスコンボをどこで食らうかわからない。
サビサビみなとのような明確な即死トラップこそないが、ひとたびの油断によっていつどこで致命傷を受けるかわからないうえに長丁場の探索とあって、これまで培った総合力如何で難易度が大きく違ってくるだろう。

*【各エリア解説】
・エントランス
ステージの中央に位置する、このステージの出入口がある小さな箱庭。出入口を中心に四方向にそれぞれのエリアの入り口が配置されている。
各エリアの入り口周辺はその季節に応じた風景になっている。
まずはここで秋エリアの入口付近にある春エリアを解放するスイッチを押すところから始まる。

・春エリア
雨が降る春のエリア。
葉っぱがあまり成長しておらず、足場も未完成な部分が多い。
四季エリアの中で唯一ハチに変身できる。
ナブナッツの家の辺りに夏エリアを解放するスイッチがある。

・夏エリア
日差しが強い夏のエリア。
葉っぱが成長して上に乗りやすくなっている、池の水が干上がっていて底を歩けるなど、他のエリアとは地形が多少異なる。
干上がった池の奥地に秋エリアを解放するスイッチがある。
川が干上がっているため落下ダメージによる致命傷を特に受けやすく、不安定な足場からの急襲のリスクが跳ね上がる。

・秋エリア
紅葉した葉っぱが舞い散る秋のエリア。
所々に落ち葉が積もってできた山があり、ショートカットできるところがある。
スネアーベアやビッククラッカーが成長して少しデカくなっている。
エアリーの巣の近くに冬エリアを解放するスイッチがある。

・冬エリア
雪が降り積もる冬のエリア。魔女スイッチと二つのハニカムはここにある。
足場が完成しているが、赤いジャンプ台があるので歩いて登る機会は少ない。
雪が積もっているため[[フローズンズンやま]]と同様に滑りやすく、積もった雪で地形が多少変化している。
池の水には氷が張っていて穴が空いているところからのみ潜れる。だが[[サビサビみなと]]の汚染された水のように酸素メーターの消費が激しい。
&font(l){最後に解放されるうえにやることが少ないのでちょっと影が薄い。}
オンプの数こそ少ないものの回収難易度がかなり高く、川が凍りついているため水面で落下ダメージを無効化できないことから、最後の最後に落下が致命傷になることも…。


*【敵キャラ】
・グラブリン・フード
エントランス以外の全てに登場。[[マンボまうんてん]]に出てきたグラブリンの強化版。
行動パターンはグラブリンと同じだが足が速くなっている。
ローリングでは一撃で倒せないのだが、不安定な足場にも待ち構えているため、キツツキで一発処理できないうちはこいつのせいで高所の探索はかなり危ない。
軽装の割には耐久力があり、季節によって服装が微妙に異なる。
春と秋の違いに気づいた君はエライ。

・ビッグ・クラッカー
春・夏・秋に登場。大木に空いた穴から顔を出して攻撃してくる鳥。
行動パターンは[[クランカーのどうくつ]]のグリル・チョンパとほぼ同じ。
ただし首を出した回数によってかみつき攻撃の回数が変化し、1発→1発→3発のサイクルになっている。
3回目の3発かみつきの際を狙い、攻撃終了直後に首元へ攻撃を仕掛けるのが確実だろう。
最初の一匹を倒したときだけ、やられて消滅するカットが入る。
季節が進む度に大きくなるが、冬には滅んでいる。

・スネアーベア
春・夏・秋に登場。ステージ内の至る所に点在しているが冬は枯れている。
ハエトリソウのような敵で、バンジョーが近づくとカチカチと音を立てて身体を開閉する。
上にはアイテムが乗っていることが多いが、挟まれるとダメージを受ける。
特に細い枝の足場付近ではまず確実に高所からの落下ダメージへ繋がる準即死トラップ。
どうやっても倒せないが、ワンダーウィングを使用している状態ならば上に乗れる。
また、ハチに変身している状態ならば全く反応しない。&font(l){食虫植物のくせに}

・ウィプラック
四季エリアの隠し部屋にのみ登場。隠し部屋を埋め尽くすようにうじゃうじゃいる。
[[クランカーのどうくつ]]に出てきたウィプラッシュの地上版で行動パターンはほぼ同じ。
あっちは水中にいて倒せなかったが、こっちはタマゴやワンダーウィングで倒せる。
季節が進む度に大きくなる。

・ザバス
春・夏・秋に登場するが、戦うのは夏のみ。
巨大なハチの巣を根城にしている蜂でジグソーを守護している。
ハチに変身している時は友好的に接してくれるが、ジグソーを狙う者には集団で容赦なく襲い掛かってくる。

・ビッグバット
春・夏・秋に登場。畑周辺を縄張りにしている。
[[マンボまうんてん]]に登場したものと同じ。

・バズボム
エントランスと秋に登場。地上の他、木の板の道などにいる。
[[ブクゲコぬま]]に出てきたものと同じ。
問題は不安定な場所にばかり出没すること。水上で襲ってきたり高所で飛び掛ってきたりする。
カタログスペックで判断すると大怪我しかねないダークホース。

・チンカー
エントランスと冬に登場。開けた場所にいる。
[[フローズンズンやま]]にいたものと同じ。

・サー・スラッシュ
冬にのみ登場。地上や大木の枝にいる。
[[フローズンズンやま]]にいたものと同じ。

・小蜂の群れ
[[ゴビバレーさばく]]から出てきていた、みつばちの巣箱にたかっている蜂。
巣箱を壊さなければノーダメージだが、このステージに限っては巣箱を持たずに最初から暴れている群れもある。
ある程度までは高度を無視して追ってくるので、空を飛んでいても油断できない。
高所から落下した時に襲われれば、まさしく泣きっ面に蜂とはこのこと。
ワンダーウィングで駆除できるが、群れの大きさ次第とはいえ数枚の金のハネは消費する。


*【変身】
このステージの変身はハチ。必要なマジックドクロは25個。
空中でAボタンを押すと無限に飛べる。入水すると水没する他の変身と違って水に触れると勝手に飛行する。攻撃はできない。
次作ではBボタンでスピードアップできることを教えてくれるが、実は本作でも可能。
ただしマンボがバンジョーたちに対応してくれるのは春のみ(夏は暑くてやる気が出ない、秋は掃除で忙しい、冬は旅行中)であり、ハチの状態で他の季節に行くと入り口で変身が解けてしまう。よってステージ内では春エリアと中央のエントランスでしか使えない。
このステージの魔女スイッチで出現するジグソーを取る際に必要になる。


*【ジグソー一覧】
**1.大木の隠し部屋 (季節問わず)
まずは大木の上の方を目指して登っていく。
季節が進むほど足場が増えるが、それ以前に冬だと空を飛べるので一番簡単。
春で回収しようとすると少ない足場にかなり苦戦させられる。
特にはばたきジャンプで窪みを伝っていく場所や浮かんでいる細い足場は注意。
ミスって落ちると大ダメージ+最初からやり直しになり、プレイヤーのメンタルも削られる。
終点までくると大木の幹に扉があり、バンジョーの攻撃で壊して中に侵入&footnote(入り口の扉はバンジョーでなければ壊せないため、ハチではなくバンジョーの状態でここまで来る必要がある)。
そして部屋の中のウィプラックを躱すなり倒すなりして奥へ進むとジグソーがある。
季節によってウィプラックの大きさや数が変化する。

**2.もっと高いところへ (春)
マンボ・ジャンボの屋敷に行ってハチに変身。
ハチの能力で空を飛び、高所を探索するとジグソー1よりも高いところにポツンと一本だけある枝を発見できる。
ここにはスネアーベアがいて、その上にはジグソーがあり、ハチの状態ならば反応しないので楽々ゲット。
魔女スイッチのジグソーはハチに変身する必要がある為、RTAではこのジグソーを最後に取るのが基本。

**3.葉っぱを渡って (夏or秋)
エリアの入口の正面、葉っぱで上ったところの近くに丁度葉っぱが連なって渡っていけるところがある。
様々なジャンプを駆使して葉っぱを渡っていくと、大木の枝にたどり着く。この枝の先端にジグソーがある。
難易度は高くないが、葉っぱの位置をしっかり見定めないと落下してダメージを受ける点と、ジグソーがある枝の根元にビッククラッカーが待ち伏せている点は注意。
秋の場合は葉っぱが小さくなるので格段に難しい。

冬エリアでこのジグソーがあったところにいるサー・スラッシュを倒すと魔女スイッチが現れる。

**4.ハチの巣に突入せよ (夏)
夏エリアではザバスの巣に窪みがあり、ここにくちばしバスターをすると穴が空いて中に入れる。
ザバスの巣に侵入すると、ジグソーを守るためにザバスが一斉に攻撃を仕掛けてくる。
一匹ずつ叩き落としてもいいが、ワンダーウィングでじっとしているだけで勝手に死んでいく。
彼らを全滅させると、巣の中央に置かれているジグソーが開封されてゲットできる。

**5.小屋の中は… (夏or秋)
ザバスの巣を通り過ぎて進むと、春エリアで板が並んで敷かれていたところに木の小屋が建っている。
しかし夏の場合、中を覗いてみるとスカスカで床がほとんど無い。
ジグソーは入口から見て左奥の方に置かれており、まずは右奥の1UPがある足場、次にジグソーがある足場と飛び移っていく。
距離はそこまで離れてないが、カメラの操作ができず、位置関係がやや把握しにくい。
秋の場合は床が完成しているのであっさりジグソーを回収できるうえ、ハチの巣箱も置かれている。
冬は扉が閉鎖されていて中に入れない。

**6.ナブナッツの保存食 (秋)
リスのナブナッツは春と夏の間にドングリをドカ食いして食い尽くしてしまった。
そして秋エリアで彼の家まで来ると、冬眠に備えてあと6つドングリが欲しいと訴えてくる。&font(l){自業自得だからお前が集めろよ}
ドングリは家の周辺にある木の板でできた足場に4つ、家に1つ、貯水槽に1つあり、アオムシと同じように接触すると拾える。
これら全てを回収してナブナッツに渡すとジグソーが貰える。
空中に浮いているドングリの回収にはちょっと立ち回りに工夫が必要で、空中でオーバーランした時に安全に着地できそうな角度を狙って跳びかかるのが正解。

ちなみに冬には彼女を連れ込んで一緒に寝ている。&font(l){別にうらやましくねーぞ!}
&font(#0000ff,u){&color(whitesmoke){また、条件を満たすと[[&color(whitesmoke){『バンジョー・つーぎ』}>バンジョーとカズーイの大冒険2]]に繋がる予定だった隠しアイテムが出現する。}}

**7.ナーティは帰れない (春・夏・秋or冬)
春エリアで池を泳いでいるとビーバーのナーティが「家の出入口が岩で塞がれて帰れない」と言って困っている。ここでは何もできないのでとりあえず放置しておくしかない。

次に水の干上がった夏エリアでここに来ると「この岩を何とかしてくれ」と直訴される。
丁度水が干上がっていてバンジョーが自由に攻撃できるため、くちばしバスターなどで岩を破壊できる。
家に帰れるようになったナーティはお礼をあげるから家に入ってくれと言って帰っていくが、彼の家の入口は急な坂道になっていてカズーイダッシュでも登れない。&font(l){ジグソー持ってきてくれよ}
ここでお礼をもらうのは諦めて先の季節に戻ってくること。
夏を過ぎると水が満ちていてナーティの家に上がれるようになっており、家を訪れるとジグソーをくれる。おすすめは秋。
冬の場合はハニカムも置かれているのでまとめて回収できるが、水の表面が凍っており、割れた隙間からしか入れないうえ、サビサビみなとと同じ呼吸制限が加わる。
こんな状況でサビサビみなととは比較にならない距離を泳がされる。帰り道に水死する覚悟はしておこう。
&s(){岩を壊さずに冬まで経過させると、一応無事ながらもかなり哀れなナーティの姿をお目にかかれる。}

**8.花を育てよう (春・夏・秋)
畑のように耕された土が柵に囲まれている場所がある。
春エリアにこの土の真ん中に空いている穴におケツタマゴでいくらか&font(l){肥やし}タマゴを詰めてやると、植物が急成長して芽が出てくる。

(ここから先は[[ゴビバレーさばく]]で[[フラグ]]を立てる必要がある)

次に夏エリアに移動。畑にくると、ゴビバレーさばくから逃げてきたラクダのゴビがここで休んでいる。&font(l){バンジョーに気づくと「またアンタかよ」と言われるが、観念したのか一切逃げる素振りを見せない。}
前と同じように背中にくちばしバスターをすると、また同じように水を吐き出し、花に水を与えることができる。水を得た花は成長して大きくなる。

最後に秋エリアに移動し、&font(l){懲りずにまだこの辺をウロウロしている}ゴビにまたくちばしバスターをする。
そして同じようにゴビが吐き出した水を得て花が成長し、ついに開花する。
ジグソーは花びらの上に出現するので、丁度真上にあるザバスの巣から飛び降りてゲット。

散々酷い目に遭わされたゴビは「溶岩の世界へ行く」と言い残して去っていく。次作に続く…

**9.エアリーのお世話 (春・夏・秋・冬)
春エリアにジグソー1の隠し部屋がある辺りまで登ると、大きな鳥の巣とタマゴがある。
この卵にショック・ジャンプで上り、てっぺんについている×印にくちばしバスターをすると中から巨大なワシの赤ん坊のエアリーが出てくる。
出てきた直後にエアリーは眠りだすのでここはこれで終了。

次に夏エリアと秋エリアではエアリーのエサとなるアオムシを集める。夏は5匹、秋は10匹必要。
アオムシはステージ内にいるデカいイモムシで、アイテムと同様に接触すると入手したことになる。
&font(l){アオムシ「あーあ…エサになってしまうのか…」流石黒い任天堂}
指定された数のアオムシを与えると眠りにつくので、次のエリアに移動。
エサを与えずに次の季節に行ってもエアリーは生存していないので注意。

冬に巣を訪れると大人のワシに成長しており、巣を飛び立っていく。
そして今までのお礼としてジグソーを&font(l){まるで糞をするかのように}落としていく。
ちなみにエアリーの性別はオス&font(l){なので余計にそう思えるじゃないか}。

**10.ジンジョーのお礼 (春・夏・秋・冬)
エリア全体に散らばっている。いつも通り他のジグソーと並行して救出しよう。
・青:冬エリアのガイコツ屋敷の上
・緑:春エリアのジグソー1の部屋の近くにいるスネアーベアの上
・橙:秋エリアの畑の近くにある落ち葉の山の上
・桃:春エリアのザバスの巣の中。ハチに変身して入る。
・黄:夏エリアの入口から左に行った草むらの中



追記・修正は眠っているナブナッツにくちばしバスターをした人にお願いします。


#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ジグソーの中には別の季節にその場所に行くことで簡単に取れるものもあった気がする  -- 名無しさん  (2022-05-03 01:49:13)
- 複雑ではあるが難易度は高くない方というか直前が狂ってる  -- 名無しさん  (2022-05-03 02:10:33)
- オンプ集めはエリアが広大な上に常に落下死によるやり直しの恐怖が付きまとうので難しいと思う  -- 名無しさん  (2022-05-03 08:59:49)
- >決してゆるゆりの作者が緊張しているわけではない 俺も一瞬なもり先生の短編集かなんかかとw  -- 名無しさん  (2022-05-03 09:06:12)
- 序盤も序盤でジグソーパズルを見つけた時は興奮したな。4×4=16枚のパズルの内15枚も欠けてるから、来た当初はステージ絵が全くわからずで混乱もしたがw  -- 名無しさん  (2022-05-03 09:06:33)
- なもり関係ないのか…  -- 名無しさん  (2022-05-03 09:21:26)
- ゆるゆりの作者は草  -- 名無しさん  (2022-05-03 10:42:15)
- 蜂になった時の解放感半端ねえ  -- 名無しさん  (2022-05-03 15:49:14)
- なもりで草  -- 名無しさん  (2022-05-03 20:26:40)
- むしろそのネタでカチコチに冷えたわ  -- 名無しさん  (2022-05-04 12:13:00)
- ギミックも絵面もさびさびよりは面白いのでこっちのが好き  -- 名無しさん  (2023-07-08 18:18:17)
- ぎなた読みなんだなあ  -- 名無しさん  (2025-01-31 20:07:05)
- リスのはリア獣で定番。実況動画なら、バンジョー心配してのリア充爆発を求めるのが好き!  -- 名無しさん  (2025-03-15 04:16:56)
#comment
#areaedit(end)
}