電脳学園ギャラクシーギャルズ

「電脳学園ギャラクシーギャルズ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

電脳学園ギャラクシーギャルズ - (2025/09/20 (土) 19:22:18) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2024/04/20 Sat 19:05:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 28 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



#center(){&image(電脳学園ギャラクシーギャルズ Ver13.2.png)}

#right(){&sizex(2){画像出典:【公式】にゃんこ大戦争 Twitter(現X) 2024年2月23日 11:00 https://x.com/PONOS_GAME/status/1760846943008538826}}


#center(){&b(){&sizex(5){&color(pink){サイバー世界から 女の子戦士参戦!}}}}
#center(){&b(){&sizex(5){&color(pink){ハート釘付けの大技で超絶サポート♡}}}}

&bold(){電脳学園ギャラクシーギャルズ}とは[[にゃんこ大戦争]]に登場する[[超激レアシリーズ>超激レア(にゃんこ大戦争)]]の1つである。
Ver2.1にて実装された。

#openclose(show=●目次){
#contents()
}


*⬢概要⬢

サイバーチックな美少女達が登場するシリーズ。最初は白黒だが進化することでフルカラーになる。紹介画面ではバサラーズ同様セリフ付きである程度のキャラ設定が分かる。
最近は更に強力なキャラが登場して影が薄くなっているが、可愛ければそれでいい。&bold(){可愛いは正義なのだ。}


ステータス的には共通項はあまり無い。
強いて言うなら妨害効果を持たない純粋な殴り合い要員が多いこと、多くがコストが低く生産速度も早めな事、2匹にゃんコンボを有しているものが多いこと(いずれも一部例外あり)。
特に超ダメージ持ちは多く、ギャルズの面々だけで半分以上も属性への超ダメージ持ちが揃っている。

やけに&bold(){&color(pink){ボディラインが強調された衣装だったり、下着がモロ見えだったり、果てには裸同然のキャラクターもいる}}が&bold(){きっとそういう校風なのだ!}&color(whitesmoke){校長が冥界送りにされた理由ってまさか…}
第3形態になると&color(pink){より肌面積が増える}ほか、周囲にハニカム構造のエフェクトが追加される。
季節イベントガチャで伝説レア除く全員分の亜種がいる&u(){&color(whitesmoke){が第3形態をやたらと出し渋られている}}


*⬢キャラクター一覧⬢

**&font(u,#00ff00){[[&color(#00ff00){風神のウィンディ/風神のウィンディα/疾風神のウィンディα}&color(red){/アルティメットウィンディα}>風神のウィンディ(にゃんこ大戦争)]]}

&bold(){&color(#00ff00){「それでは敵、一掃します!」}}

&bold(){胸がざわつく乙女の突風!}
掃除機型の兵器「ストームキャノン」で暴風を巻き起こすギャルズ。モチーフは&bold(){風神。}[[ポケモン>ウインディ(ポケモン)]]ではない。
腕と脚はゴツゴツしたアーマーで覆われているが、体の中央部は肌色率がやけに高い。
たまに[[風の痛みが聞こえる>文学少女(男子高校生の日常)]]らしい。好きなものはウサ夫くん(ぬいぐるみ)。


能力は浮いている敵に3倍のダメージ。
性能的には第2形態のムートに近いが、浮いている敵相手ならムートを上回る。
低体力な上にKB数が多く、非常にノックバックしやすい。


能力被りで扱いやすいキャットマンダディにお株を奪われていたが、第3形態の実装で大幅な強化を遂げた。体力と攻撃力が大幅増加し射程も増加、更に遅かった移動速度も改善。

衣装はサイバー部分がパワーアップした他、下腹部の布面積が減っており、かなりけしからん事になっている。
なんと、もともと穿いていた黒いビキニが消えて、&bold(){白い前貼りをしているだけ。}

本能で攻撃上昇を手に入れ、攻撃性能を強化できるものの、時代の波には逆らえず、次第に取り残されていった。


しかし、Ver13.0で&bold(){ウィンディに&color(red){第4形態}が追加!}

超ダメージは&bold(){&color(red){極ダメージ}}に強化され、射程も大幅に伸びた。
攻撃発生・攻撃頻度ともに短縮されギャルズ特有の弱点が改善された。
しかし進化には&bold(){&color(gold){金マタタビ}}を要求されるほかLv60にする必要がある。

最大の弱点は装備の変化によって&bold(){露出が減ったこと}だろうか。
露出が減って逆にかわいくなった、かっこよくなったなど肯定的な意見もそこそこ見受けられるが。

余談だが、&bold(){ギャルズ一の貧乳。}((当然シシコマは除く。テルン?いやそれは…))
同時に出たサンディアの件もあって余計にそれが強調されている。


**&font(#ff00ff,u){[[&color(magenta){雷神のサンディア/雷神のサンディアβ/迅雷神のサンディアβ}&color(red){/アルティメットサンディアβ}>雷神のサンディア(にゃんこ大戦争)]]}

&bold(){[[&color(magenta){「ネコに代わってお仕置きです!」}>月野うさぎ/セーラームーン]]}

&bold(){ビリビリシビれる乙女の電撃!}
背中のユニットからエネルギーを供給し、落雷を放つギャルズ。モチーフは&bold(){雷神。}ギャルだが[[ガングロ>サンディ(DQⅨ)]]ではない。
衣装はウィンディ同様、露出度が大きい。
そして&bold(){[[おっぱい]]。}しかも攻撃する時に&bold(){揺れる。}様々な女性キャラクターが追加された現在も&bold(){トップクラスのサイズを誇る。}
&s(){3DS版では何故かこの子だけ&bold(){揺れなくなっている。}何故だ。}
慢性的な肩こりとサイズの合う服探しに悩んでいる。趣味はアニメとゲーム。


性能的にはウィンディとほぼ同じで、能力の対象が赤い敵に変わっている。
当時は赤超ダメ持ちの超激レアの少なさから多少の需要はあったが、第3形態の実装で更に需要が高まっていた。
強化内容はウィンディと同様で、未来編のお宝を1章から3章全てでフル発動させた場合、対象の敵にはクリティカル時の&bold(){テサランパサランを超える単発火力}を誇る。

衣装もサイバー部分がパワーアップした他、胸部分の肌色面積が増えており、非常にけしからん事になっている。
年齢が上がったのか&bold(){おっぱいが更に膨らみ、揺れ方も心なしかパワーアップしている。}

ちなみに、しばらくは赤い敵に超ダメージを与える能力を持つ超激レアはサンディア以外だとコラボキャラしか居なかったが、アマテラス等属性持ちに超ダメージを与えるキャラやトロピカルカリファ、ガレーズなど少しずつ増えている。

本能で攻撃上昇が追加され、最大火力を上げられる。


ウィンディに第4形態が追加されたため、この娘にも追加されることが長らく期待されていたが、Ver14.4にてついに&bold(){&color(red){第4形態}が追加。}&color(silver){相方から遅れること実に1年半である。}
体力が約1.27倍上昇、射程が20伸び、再生産も9秒ほど早くなった。それに加え鈍足と攻撃ダウン無効を取得し、範囲の違う連続攻撃となった。
2撃目は920とかなり先まで届くようになっているが、威力が1撃目の半分になっている。
しかし二撃目が追加された分攻撃間隔が少し遅くなってしまった。

威力に特化したウィンディと攻撃範囲に特化したサンディアで方向の違う強化となった。


**&color(yellow,#8b0000){猿帝のクウ/猿帝のクウγ/金猿帝のクウγ}

&bold(){[[&color(yellow,#8b0000){「アンタのために戦うんじゃないから!」}>ツンデレ]]}

&bold(){傍若無人のメガトン如意棒!}
巨大な機械仕掛けの如意棒を操るギャルズ。パンモロ。モチーフは&bold(){孫悟空}

能力は赤い敵と黒い敵にめっぽう強い。
ステータスはそこそこ高いのだが、能力での火力補正1.5倍の割りには攻撃頻度がめちゃくちゃ遅く、総合的な火力はあまり高くない。


そのパッとしない性能から第3形態実装の時はプレイヤー達が沸いたのだが…
強化内容は攻撃力・体力・射程・攻撃速度の上昇。
体力と攻撃力は申し分無い程度には増加したが、射程はネコドラゴンぐらいにしか伸びず、攻撃速度も早いとは言い辛いと、同じギャルズで第3形態が先に実装された風神雷神の2人と比べるといささか不遇に感じる。

それとは対照的に、衣装は全体的に露出度が上がり、揺れなかった胸が揺れるようになり、パンツは更に小さくなった。
これによりクウは&bold(){見た目に全振り}などと、あんまりな言われ方をしてしまった。

アップデートで攻撃力ダウン無効が付加。これにより「ボスが赤い敵かつ攻撃力ダウン攻撃を放つ」降臨ステージの「地獄門」では活躍できるという、あまりにもピンポイントな強みが生まれた。&s(){レッドバスターズのパイパイにそれすら奪われたのは内緒}

本能も追加されたが、もはや焼け石に水状態でギャルズのハズレ枠扱いをされてしまうように。


しかし、そこで終わらないのがPONOSである。
&bold(){超本能}が実装されたことにより古代種追加に加えて&bold(){&color(red){攻撃間隔が短縮}}され、大幅に強化された。
そのおかげで真・レジェンドストーリーや古代種メインのステージでも&s(){ようやく}起用出来るようになった。


**&color(gold,#079e0b){召し豚のカイ/召し豚のカイμ/召し猪のカイμ}

&bold(){&color(gold,#079e0b){「わ、わたしだって戦えますぅ!」}}

&bold(){加減知らずのドジっ子砲!}
豚型マシン「とんとん」に乗るギャルズ。モチーフは&bold(){猪八戒}&u(){&color(whitesmoke){だが豚要素はマシンに集約されている。}}
ロリっ子なのだがこれがすごい&bold(){[[巨乳]]。}&bold(){サンディアと肩を並べるくらい巨乳。}
恋愛ハードル3cmというガバガバ恋愛感であり、優しくされると誰でも好きになってしまう。

能力は浮いてる敵に打たれ強く、必ず生き残る。
しかし射程が短いので生き残ってもまた敵の射程に入っていって速攻でやられてしまう。
移動速度が遅く、ベビーよりはマシだが見た目以外での人気はやや低い。


そしてVer5.9にて第三形態が実装。豚マシンが猪マシン「ウリボーグ」に変化し、自身は&bold(){おっぱいが益々大きく…!}ドレスから可愛らしい衣装に変わったほか、乳房は丸出しになり乳首だけを隠すように星型の二プレスを貼っただけ。誰が言ったか召し豚改め&bold(){メス豚。}

肝心の性能はというと、 体力と移動速度が2倍になり、攻撃力も増加。更にふっとばし無効を手に入れた。
射程の短さや生き残る能力が無意味な点は改善されていないものの、体力と移動速度の速さから懐に飛び込んで盾になる戦い方が可能になった。
以上からギャルズ内だけでなく、&bold(){全超激レアの中でもかなり優秀なキャラ}になった。

その代償として本能は体力アップが無く、シールドブレイカー以外微妙なラインナップにされてしまった。
ただシールドブレイク率は100%なので魔界編でも活躍する。

超本能では&bold(){体力アップ、対悪魔追加、古代の呪い無効}と本能で不足していた要素を貰え更に強化された。
本能玉スロットも追加されより耐久力を上げられる。


あと&bold(){揺れる。}跳ねる豚マシンにまたがって移動するため上下にパンッパンッと揺れる。
マシンが攻撃を溜め始めるのに呼応して、カイがみるみる&bold(){トロ顔に。}そしてマシンの攻撃の瞬間に絶頂に達したような表情で後ろにのけ反る。  &sizex(2){ウッ………フゥ}


**&color(deepskyblue){宝杖のカッパーマイン/宝杖のカッパーκ/光宝杖のカッパーκ}

&bold(){&color(deepskyblue){「ネコちゃんのためだもの・・・」}}

&bold(){冷徹なる蒼き光線!}
メガネでクール系なギャルズ。でもネコの前でだけは誰も見たことが無い笑顔を見せたりする。モチーフは&bold(){沙悟浄}…のモチーフである&bold(){河童}
例によって揺れる。

能力は浮いてる敵を50%の確率で停止させる。
浮き停止としては量産性に長けたネコシャーマンの軍団には劣るが、停止封殺の切っ掛けとしては決して悪くない。


第3形態は体力・攻撃力・射程・停止率の上昇と敵の停止無効の追加。&s(){そして乳房の肥大}
元々攻撃頻度が早めでそれなりな部類だったが射程が長くなったことでぶんぶん系に安定して攻撃出来る様になり、未来編のお宝の効果で停止時間が延びたことで更に優秀になった。

巨乳化に伴い全身スーツからおムネの辺りを解放、北半球の風通しが良くなった。
だが攻撃モーション時に&bold(){腕でちょうど隠れるようになってしまった。}

本能は生産コスト割引くらいしか特筆することがない。

超本能でクウ同様&bold(){攻撃頻度を短縮できる。}対ゾンビも解放できるがゾンビキラーを持たないので注意。
クウとカイに比べるとかなり控えめな内容になっており、正直微妙といっても仕方ないだろう。


デザインとしては[[彼女>真希波・マリ・イラストリアス]]を参考にしているとの事。&s(){後にちびな本人が参戦してしまった}


**&color(#ffc2e0){冥界のカリファ/冥界のⅩ(エクス)カリファ/冥界のⅩⅩ(ダブルエクス)カリファ}

&bold(){&color(#ffc2e0){「あたし、戦いの他に何もないから」}}

&bold(){孤高な少女の漆黒なる&ruby(カリバー){剣}!}
&bold(){[[某VOCALOID>初音ミク]]にデザインがそっくり}なギャルズ。流石にカラーリングは違うが&s(){コラボした本人と並べると結構似ている。}
名前の由来は&bold(){[[エクスカリバー]]}(X(エクス)カリファ→エクスカリバーと読める)。
生まれた時からの相棒「ニャクスカリバー」で強烈な一撃を与える。

能力は天使に3倍のダメージ。
一時期ネコヴァルキリーの価値を殆ど持って行ってしまっていたが、ネコヴァルが停止能力を得た事でカリファが有れば良いと言うことは無くなった。&s(){今はもはや競合相手にもならないが}


第三形態では、スカートがスケスケになり制服の形を保ちつつも出すとこは出すファッションに。実はこれも某カロイドのバリエーションの一つ。
射程と攻撃力が上昇したため、天使に対して一層猛威をふるう。超ダメージ製の中でもトップクラスの攻撃性能を誇るが、相変わらず強敵スレイプニールには射程負けしている。

本能で移動速度を上げられる。速攻キャラとしても使えるかも。


そんな彼女だが、&bold(){入学時に学校を崩壊寸前に追い込んだり、1学期終了時に校長を冥界に封じ込めたり、卒業式後に告白して来た男子達を一人残らずこの世から卒業させたり}と色々やらかしている。[[告白をセクハラだと思ったのだろうか?>カリファ(ONE PIECE)]]


**&color(#ffffe0,#4169e1){双掌星のシシル&コマリ/双掌星のシシル&コマリΦ/双輝星のシシル&コマリΦ}

&bold(){&color(#ffffe0,#4169e1){「うでだめし?うけてたつよ!」}}

[[双子]]の女の子。名前の由来は&bold(){獅子狛犬}で略称はシシコマ。
装備は&u(){上履き}、&u(){ニーソックス}、&u(){[[スクール水着]]}、そして&u(){[[ランドセル]]}。おまけで肉球メカ。
小学生要素がてんこもりだが、組み合わせが&bold(){少々危険な香り}・・・進化前は白スクに素足と、これまたマニアック。&s(){ホントにギャルなのか?}
水着姿だが当然ながらサマーガールズからは排出されない。

ビジュアルもさることながらこの双子、性能もギャルズトップクラスである。
特性は黒い敵、エイリアンに超ダメージと3連続攻撃。連続攻撃持ちの中でも&bold(){等間隔で攻撃を打ち込む特徴があり、強力。}
場に出ている間ひたすら攻撃しているので並大抵の敵では近づく事も許されない。
その絶え間ない攻撃モーションも凄いこだわり様。こんなに動く超激は片手ほどしかいない。


第3形態では装飾が変化して&s(){結構不評だが}攻撃性能は更にアップし、攻撃低下無効も追加された。しかも再生産が短縮され、より使い勝手が増した。

本能は鈍足妨害が追加されたが、正直微妙なところ。


そんな双子たちだがその阿吽の呼吸で校舎を破壊するなどまあまあなことをしでかしている。
&color(whitesmoke){カリファとは違いこっちはギャグに近い。}


**&color(#dc143c){英雄令嬢メルシュ/英雄令嬢メルシュξ/絢爛令嬢メルシュξ}

&bold(){&color(#dc143c){「お金ならいくらでもありますのよ!」}}

お金持ちな&s(){絵に描いたような}ブルジョワ令嬢。いつもメカ執事が着いてきている。名前の由来は…メルシーだろうか?
露出が少なく、どうも&bold(){固そうなイメージ}がある。
攻撃は拳のエフェクトをぶち込んで爆発させる連続攻撃。

属性を持たない敵の攻撃をたまに無効化し、必ず波動を放つ能力を持つ。
波動は2発目でしか発生しないので1発目でKBさせてしまうと空ぶって波動が不発になりやすい。

攻撃無効を所持しているが、肝心の体力は心もとない。
ダチョウ同好会やはぐれたヤツなどの攻撃頻度が高い敵相手なら発動しやすいかもしれないが、他属性が混ざっているとかなり苦しい。
おかげで(超本能追加前の)クウに並ぶハズレ扱いされてしまうことに。


第3形態ではいきなり肌面積が増加するが&bold(){それでも固そう。}
攻撃無効率は上がらなかったが体力は2倍まで伸びた。波動の距離もアップし、より遠くの敵も巻き込めるようになった。

本能で攻撃無効率を上げられる他、烈波を無効化できるようになる。


**&color(#3cb371){妖賢女リリン/妖賢女リリンπ/大賢女リリンπ}

&bold(){[[&color(#3cb371){「真理の研究に犠牲はつきものよ…」}>ダイジョーブ博士]]}

最強の媚薬を作るべく研究しているクレイジーな悪女。&s(){作っている物は効能からしておそらく惚れ薬。}名前の由来は&bold(){リリス}と見られている。
目元がちょっと怖いがかわいい。攻撃時に割と久々に&bold(){揺れる。}
作り上げた魔滴を落として攻撃する。

天使と悪魔にめっぽう強く、必ず悪魔シールドを貫く。
対天使なら他に結構いるが、対悪魔としては普通に優秀。特に確定シールドブレイカーは今でも貴重な存在だ。


第3形態では研究の成果なのか&bold(){確定で烈波を放てるようになる。}体力も増して安定度が増した。
また、1枠でにゃんコンボ「禁断の調合(にゃんこ砲チャージ速度アップ【小】)」を発動できる。

本能は停止妨害をゲットした。50%の確率で2秒停止できる。&s(){弱い}


**&color(orange){狩猟娘テルン/狩猟娘テルンζ/大狩猟娘テルンζ}

&bold(){&color(orange){「…ターゲット捕捉完了。一撃で終わらせます。」}}

ケモノを連れた親友に誘われ狩りを始めた秀才少女。[[低血圧]]。
自作したライトニングボウで攻撃する。
他のギャルズに比べると露出は少ないが、その分&bold(){無駄のないスマートな体系}をしている。

赤い敵とエイリアンを必ず鈍足にし、たまに渾身の一撃を放つ。
また、停止妨害と攻撃低下妨害を無効化する。更に生産コストが安く、再生産も良好。
初期のギャルズに多かった攻撃発生の遅さが難点。


また、超生命体特攻を持っておりヒュージゴマに強く出られる。
デッカーバチャンはKB数が多いので攻撃発生の遅いテルンとは相性が悪い。

第三形態ではめっぽう強いが追加されただけ。
その変わり&bold(){表情が大幅強化}されており色々な顔を見せてくれる。
&s(){ただし太ももを中心に露出は減った。これをナーフと捉えるかはあなた次第。}

ちなみに[[ケモノを連れた親友>大型EXキャラクター(にゃんこ大戦争)#id_6f89811d]]と組むとにゃんコンボを発動できる。
親友と同じ学年だとすればテルンは&bold(){JC}ということになる。


**&color(#dda0dd){鉄籠のペガサ/鉄籠のペガサν}

&bold(){&color(#dda0dd){「ただ、お父様に従うのみ…」}}

超激レア初の11人目。帝国の名だたる公爵家出身の病弱少女。
大人の思惑や謀略に心を閉ざし付き従っているが、外から聞こえる少女たち((恐らく他のギャルズ達のことだろう。))の声に自由への渇望を抱いている。
座っていて分かりづらいが、&bold(){なかなかのスタイルの持ち主。}これを閉じ込めておくなんて勿体無い。

浮いてる敵と[[ゾンビ]]の攻撃力を下げる能力を持つ。もちろんゾンビキラー付き。
常設ギャルズでは何気に初の[[ゾンビ]]対応キャラクター。

また、超激レア初の&bold(){「召喚」}が可能。ペガサと同じリボンの付いた背後霊みたいなやつを出せる。
霊の能力は&bold(){全ての敵を100%の確率で遅くする}ことができるというもの。
なかなか強力だが1度しか使えないのでタイミングは考えよう。


**&color(blue,#fffafa){聖会長ジャンヌダルク}/&color(red,#696969){聖会長ジャンダルクψ}&color(violet){(伝説レア)}

ギャラクシーギャルズの伝説レア。常にキラキラしている大人びた女の子。
名前の由来はそのまんま&bold(){ジャンヌダルク}。伝説レア特有の虹色は旗部分。
摩訶不思議な槍で異次元からの一撃を叩きこむほか、このキャラのみダークヒーローズのように白い姿と悪そうな黒い姿の2つがある。


第一形態は高貴な白い甲冑と大きくヘソ出し、黒タイツが目を引き、第二形態はヒラヒラした黒装束から大胆に露出した太ももと、大きく開いた胸元に釘付け!黒衣装と白い素肌のハーモニーが絶妙である。
おっぱいの大きさも&bold(){伝説級}で、攻撃の度に&bold(){ぽよんぽよんと過去最高に揺れ動く。}ハレンチな衣装も良く似合い、ギャルズのトップに恥じない&bold(){性会長}っぷりである。


高頻度の攻撃は短い射程ながら遠方属性であり、赤と浮いてる敵に極ダメージを与える、アタッカー的ステータス。
伝説レアらしく得意な相手には凄まじい威力を発揮するが、それ以外の属性には短い射程と低めの体力で満足に戦えないピーキーな性能といえるだろう。
とはいえ対象の2つの属性に当てはまる敵は多く、活躍の場は多い。
&s(){ちなみにギャルズでは唯一亜種がいない。伝説レアなので仕方ないか。}


*⬢亜種⬢

2015年頃から季節のイベントに合わせた格好をしたギャルズガチャが登場した。
仮装パーティの&bold(){&color(orange){ハロウィンガチャ}}((かつての売り文句は「ハロウィン衣装のキュートな少女達が限定参戦!」だったが伯爵・真田幸村の実装によって文面が「ハロウィン衣装のキャラ達が限定参戦!」に変更された。))、冬衣装の&bold(){&color(cyan){クリスマスギャルズ}}、バレンタイン仕様の&bold(){&color(pink){バレンタインギャルズ}}、春の陽気にあてられた&bold(){&color(#ffe4c4){イースターガチャ}}、水着姿の&bold(){&color(#60EE3C){サマーガールズ}}が存在する。
性能は普通のギャルズの第二形態以上、第三形態未満となっている。
より観賞用として磨きがかかったキャラが多いがちゃんと優秀な子もいるので心配ない。
単純に戦力を求める人にも&bold(){(目の保養目的の人にも)}好評である。

ちなみにスノーカイ第3形態実装まで季節ギャルズに第3形態が実装されていなかった。
第2形態でデザインがほとんど完成されているからだろうか。


**&color(#00ff00,orange){ウインディスイート}(ハロウィンガチャ)

風神のウィンディが魔法使いに仮装した姿。飴玉型ストームキャノンでエイリアンに超ダメージを与える。
イタズラはもっぱら女の子のスカートを風でめくること。
そんなに強くはないが、ある程度レベルを上げれば耐久26万の[[バリア]]も破壊可能に。

肌の露出が抑えられてしまったがシンプルにキュートな服装で人気が高い。
むしろこの姿で見慣れてしまうことで、通常ウィンディの&bold(){すっぽんぽん}っぷりに改めてドキドキするだろう。


**&color(magenta,black){デビルサンディア}(ハロウィンガチャ)

雷神のサンディアが吸血鬼…というより&bold(){[[サキュバス]]}に仮装した姿。
墓石サンダーで黒い敵に超ダメージを与える。&s(){悪魔には対応していない。}
&u(){&color(whitesmoke){黒超ダメとしては互換キャラが多く、正直&bold(){めちゃくちゃ弱い。}}}

イタズラはというと『ピュアな男子に&bold(){イケナイいたずらをする}電脳ギャルズ』(原文ママ)。
衣装の腹部に空いた穴の形がどことなく卑猥。


**&color(green,red){サンタのメリークウ}(クリスマスギャルズ)

サンタのような服とトナカイのそりで爆走する猿帝のクウ。&s(){しかしヘソは出す}
クリスマスツリーを操って天使とエイリアンにめっぽう強くふるまう。

…ほどほどには戦えるのだが天使やエイリアンは強敵が多く、他の妨害や無効特性を持ち合わせていないため今一つ使い勝手がよくない。
微妙な性能に定評のあるクウは特殊能力が変わっても&bold(){微妙}であった。&bold(){またしても見た目に全振りである。}


**&color(gold,cyan){雪だるまのスノーカイ}(クリスマスギャルズ)

温かそうなコートを着込み雪だるまに跨る召し豚のカイ。しかし&bold(){胸元は思い切りオープン}している。&s(){寒そう}

天使とエイリアンに打たれ強い。カイより一発当たりの攻撃力が半減した代わりに攻撃頻度が2倍になり、攻撃の出が早いのも手伝って相手に攻撃が当てやすくなった。

前述の通り、季節ギャルズでは初めて第3形態を手に入れた。今度は白髭に赤い服のおじさまに惚れたようだ。
基本性能は上がったものの、ふっとばし無効は貰えなかった。


**&color(white,#000080){聖夜のシスターカッパー}(クリスマスギャルズ)

聖女の衣装で鐘を鳴らす宝杖のカッパーマイン。[[クリスマス]]だけは慈愛に満ちた微笑みを浮かべる。天使とエイリアンを停止させる。

ピチピチスーツから生太ももが覗くヒラヒラスカートにコスチュームチェンジ!絶対領域がとびきりの破壊力を生む。&s(){なお性能}


**&color(#ffc2e0,#2f4f4f){トロピカルカリファ}(サマーガールズ)

露出度の高いフリフリビキニに着替えた冥界のカリファ。錨を突き刺し赤い敵に超ダメージを与える。

素の高性能と特性からくる強さよりコレクション要素の強かったお着替えギャルズの中で一線級の力を持つ異色のキャラ。
対赤のDPSは&bold(){凄まじい}の一言に尽きる。
地味に生産コストが減少しており&bold(){3900円}になった。[[ん?>初音ミク]]


挑発的な姿なのに彼女は相変わらずの&bold(){リア充嫌い。}


**&color(gold,orange){常夏の果実カイ}(サマーガールズ)

いち早く衣装替え第二弾を手に入れたカイ。&bold(){[[ロリ巨乳]]は人気である。}
進化前はワンピース型の水着、進化後はビキニ姿を披露してくれる。跨るはイルカ型レンタル浮き輪&bold(){「[[とりとん>海のトリトン(漫画)]]」。}

性能は黒い敵と[[ゾンビ]]に打たれ強い。併せてゾンビキラー持ちなので高い攻撃力と体力を存分に活かせる。


もちろん、優良なのはビジュアル面でも同様。小さい水着からこぼれ落ちそうな&bold(){乳房}、美しくくびれた&bold(){腰}、健康的な&bold(){美脚}。ロリ顔とは不釣り合いなほど&bold(){女の体が出来上がっている。}単純な肌色率も高く、プルプル揺れるおっぱいの勢いも過去最高レベル。
&bold(){頼れる性能と納得のシコリティ。}是非とも狙いたい一品である。


**&color(#daa520,#8b0000){灼熱のビーチクウ}(サマーガールズ)

海の家でアルバイト中のクウ。&bold(){名前を連呼してはいけない。}
ホットパンツから覗く水着はエグい切れ込みが入っていてこれ目的のお客も多いと思われる。

めっぽう強い対象が浮きとゾンビに変化。長めの攻撃頻度がある程度改善されている。&s(){それでも弱いけど}


**&color(deepskyblue,paleturquoise){潮風のセーラーカッパー}(サマーガールズ)

1日艦長を務めるカッパーマイン。艦長権限で大好きなにゃんこを大量に連れ込んでいる模様。
船は良く揺れるだろうに何故かアレの揺れは控えめになっている…。

なんと赤、黒、メタルと三種類の敵を停止に追い込める。
対象が広く、うまく使えればステージ攻略が抜群に良くなるだろう。


**&color(#ffffe0,red){冬天使のシシル&コマリ}(クリスマスギャルズ)

[[クリスマス]]限定スタイルの無邪気な双子。その見た目の愛くるしさはまさに天使。
肉球はリースっぽいデザインに変化した。

対象属性が浮いてる敵と天使に変更。もとの性能が強いためこのキャラもかなりの強さを誇る。
しかし低体力なので殴られないように注意が必要。


**&color(#fffacd,#dc143c){初恋令嬢メルシュ}(バレンタインギャルズ)

[[バレンタイン]]限定スタイルのブルジョワ令嬢。
普通の服を着ており、&bold(){本家より柔らかそう}と評判。ポニーテールもよく似合っている。

赤い敵と浮いてる敵の攻撃を無効化できる。欠点は本家と同じ。


**&color(white,blue){ナイトビーチリリン}(サマーガールズ)

夜のビーチで魅惑のオーラを放つクレイジー美女。青と白の水着がめっちゃセクシー。
特性調合した[[カクテル]]で攻撃する。

属性を持たない敵とエイリアンにめっぽう強くなった。
そしてシールドブレイカーの代わりにバリアブレイクと攻撃無効を獲得。これにより場持ちが良くなった。
だが射程はあまり長くないので思った程長く生存はできない。


**&color(orange,#deb887){トナカイ娘テルン}(クリスマスギャルズ)

[[クリスマス]]限定スタイルの秀才少女。彼女の獲物がディナーを豪華に彩る。
これまでは&bold(){サンタコス}が多かったので新鮮味がある。

対象属性が黒い敵とエイリアンに、妨害がふっとばしにそれぞれ変更されたが、超生命体特効は据え置き。
また渾身の一撃が無くなった一方で第一・第二形態の時点でめっぽう強いを持っている。
&s(){どちらの強襲ステージでも活躍は微妙なところ。}


**&color(#ffc2e0,yellow){スプリングカリファ}(イースターガチャ)

春の陽気にあてられ寝ぼけたまま&bold(){お祭り会場を破壊した}伝説の少女。ギャルズでは久々に2体目の亜種が登場した。
人参みたいにデコられたニャクスカリバーで攻撃する。

対象属性が[[ゾンビ]]に変更された他、鈍足無効と古代の呪い無効も追加。
真レジェンドストーリーで使えなくもない。


彼女も仮装はしている…が相変わらずリア充が嫌いなのか、エッグハントを楽しむ人々を尻目に&bold(){隠されたすべてのエッグを叩き割る}陰湿なことをしていた。&s(){サトル君泣いちゃう…}

2025年は&bold(){なぜかイースターイベントが開催されなかった}ため、入手できる頻度はかなり少ない。


**&color(magenta,paleturquoise){サマーフェスサンディア}(サマーガールズ)

夏の野外フェスに参戦した電脳ギャル。数年ぶりとなるサンディア亜種。
もとに比べ上半身の肌面積が減ったが、ブーツに隠れていた魅惑の生足がお見えになれる。
もちろん水着に詰められたオパーイも揺れる。
電撃を纏った水飛沫で攻撃する。

天使に超ダメージを与え一瞬停止する。
攻撃低下妨害を無効化できるので天使[[ブッダ]]やミスターエンジェルに起用できそう。


**&color(white,aqua){シーサイドペガサ}(サマーガールズ)

夏季休暇で海にやってきた公爵家の少女。
初めて見た海に心が躍る。つまり、今までずっと家内にいたということだろうか。

召喚能力はそののままに、対象属性が属性を持たない敵と黒い敵に変わり、さらに小波動が追加され、後方の敵を妨害できるようになった。
また、射程も狂乱のネコムートを超える''460''に延長、安定感が増している。

無属性に妨害できるキャラクターは増加傾向にあるものの今でも希少である。
狂乱・大狂乱・開眼ステージに苦戦しているユーザーは狙ってみても良いかもしれない。

また''波動無効''を持っているため、にゃんこ塔30階のネコ仙人などにも適性がある。
*⬢余談⬢

にゃんこ要素がコラボ除く全ガチャの中でも特に小さく、装備や武器の一部くらいしかない。

かつて存在していたPC版には&bold(){「賢帝のノーベル」}というキャラクターがいた。
恐らくリリンは彼女をもとにデザインされたかと思われる。&s(){何故追加しなかったし}

その&s(){過激な}見た目もあってかコラボでの出演はほとんどない。
まともなメディア出演はにゃんこウエハースくらいか。
でも見た目のエロさであれば[[他の>究極降臨ギガントゼウス]][[ガチャ>絶命美少女ギャルズモンスターズ]][[シリーズ>バスターズ(にゃんこ大戦争)]]もタメをはれるくらいにはなっていたりする。


#center(){&b(){&sizex(4){にゃんこ世界に[[ありえな~い>美墨なぎさ/キュアブラック]]美少女ユニット!}}}
#center(){&b(){&sizex(4){キューティ&ジャスティス!}}}



#center(){&bold(){&color(magenta){ネコに代わって項目編集です!}             &color(#00ff00){それでは項目、追記修正します!}}}

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 彼女達ってswitch版の「ふたりで」でも出てた?そうだとしたらswitch版が12歳以上対象になった原因がこれ…?  -- 名無しさん  (2024-04-21 15:24:14)
- ↑出てたよ。カリファXXも衣装はナーフされずそのまま実装されてる  -- 名無しさん  (2024-04-22 07:29:22)
- ↑やっぱりか。にゃんこ大戦争ってコロコロコミックでも連載されてるような作品なのにCEROがB指定でおかしいと思ったら…  -- 名無しさん  (2024-04-22 12:49:17)
- ↑そしてswitch版は宇宙編までだから黒い敵とエイリアン特攻のシシコマがとにかく滅茶苦茶強い。いるかいないかで攻略難易度が全然変わるよキッズゲーなのに  -- 名無しさん  (2024-04-23 19:56:54)
#comment()
#areaedit(end)
}