「サンドキャニオン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
サンドキャニオン - (2025/08/02 (土) 11:52:26) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2024/04/25 Thu 20:50:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
サンドキャニオンとは、[[星のカービィ3]]に登場するレベル3である。
カービィ作品では&bold(){地味に初となる砂漠のレベル}である。唯一[[2>星のカービィ2]]から続投していない。
*寸劇
[[カービィ]]とリック、クーが[[グーイ>グーイ(星のカービィ)]]をボールにして遊んでいた。だがうっかりチュチュの見ていたチューリップを潰してしまう。
潰れたチューリップを見つめるチュチュだが、グーイに&s(){慰め}舐められる。
一瞬キレたチュチュはグーイを壁にぶっ飛ばす。だが我に返って茶目っ気を見せつける。
その一部始終を見ていたカービィ、リック、クーは啞然とする他無かった…
カービィ、リック、クーの組み合わせから、恐らく2のレッドキャニオンの[[オマージュ]]かと思われる。
*ステージ
[[サブタイトル]]は公式の[[攻略本]]より。
**ステージ1 「がんばれキノコさん!」
恒例の植物シリーズ。
今回は&bold(){ゲロマズタケ}という身も蓋もない名前をしたキノコからのお願いを叶える。
その内容はと言うと…
#center(){&sizex(6){&bold(){&color(red){チュリップを潰す}}}}
…なんと&bold(){自らの種族の生存のために他種族を根絶する}手伝いをせねばならないのだ。
[[ゼロ>ゼロ(星のカービィ)]]に持っていかれがちだが、これもかなり[[黒い任天堂]]ではないだろうか。
**ステージ2 「よいこはお手伝い」
恒例の謎解きシリーズ。今回は後半に。
初見では何をすればいいか分からずそのままゴールしてしまうだろう。
だが、道中の建物の床をよく見ると&bold(){ホコリ}が…
要するに&bold(){床を綺麗にする能力}を使え、ということである。
一応道中にいる依頼者&bold(){「オバチャン(本名)」}がヒントだろうが、如何せん分かりづらい。
このステージから移動速度が遅くなる砂地が広がる。リックなら楽々進める。
また、[[アイス>アイス/フリーズ(コピー能力)]]が初めて手に入るステージ。ただしコピーできるのはブキセット。
**ステージ3 「同じ顔はいくつかな?」
恒例の&bold(){&color(red){鬼畜ミニゲーム}}第3弾。
洞窟内の溶岩地帯を進んでいく。&s(){[[ドッスン>ドッスン/バッタン]]}トゲの地形が奥から飛び出してくる箇所も。
依頼者はタマゴのような何か&bold(){「カラメロ」}。
今回のミニゲームはゴルドーの顔を数えるものなのだが、やはり&bold(){一瞬しか映らない上にニセモノが混ざっている。}
間違えると&color(red){呆れた顔で煽ってくる。}&s(){&bold(){こいつのどこに愛があるのだろうか?}}
**ステージ4 「お助けどんべ!」
恒例の救助+[[中ボス]]ステージ。
今回の依頼者は『[[ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島>ふぁみこんむかし話 新鬼ヶ島]]』からのゲストキャラクターである&bold(){ひかり}。
&bold(){水中+強制スクロール+分岐}でカービィを確実に苦しめる。クーだと軽く死ねる。
中ボスはハボキ。シリーズ唯一のクリーンの中ボスである。
地獄を抜けると辺りはすっかり夜に。コピー能力をとっかえひっかえしなければアイテムは入手できない。
**ステージ5 「お友だちに会いたい」
恒例の仲間と会わせるステージ。今回は&s(){メンダコこと}チュチュの友人&bold(){ニュプン}が依頼者。
性別は不明。[[漫画>星のカービィの漫画作品]]によっては男だったり女だったり…
道中はチュチュのアクションを駆使して進むことになる。
ちなみにシリーズで唯一、&bold(){コピー能力がクリアに必須}となる通常ステージ。
**ステージ6 「ロボットSOS」
恐らく&bold(){星のカービィ3で一番有名なステージ}。そして&bold(){みんなの&color(red){トラウマ}。}
今回の依頼者は[[ロボット>ファミリーコンピュータロボット]]のパーツを集めるように言うのだが…なんと&bold(){5パーツ}もある。
道中には全てのコピー能力と仲間が揃っている。
パーツを集めるためにピラミッド内部を進むのだが…
#center(){&bold(){長い。とにかく長い。}}
確実にプレイヤーの神経を削り取っていく、頭を使うものがほとんどで&bold(){マジでキツい。}
パーツを取ったらまた水中でゼボンで壁を壊す作業を何度も何度もしなければならないのが&bold(){かなりキツい。}
一部パーツはグーイを使ったゴリ押しが効くのがせめてもの情けか。
・&bold(){頭}
強制スクロールで登るだけの場所で楽々突破できる…
と、思いきや帰るまでが探索と言わんばかりに&bold(){下方向への強制スクロールが始まる。}
しかも&bold(){赤いところは抜けられない}ので、仲間で来てしまうと(特にクー)めちゃくちゃきついことになる。
&s(){実はチュチュクリーンで床を抜けられるのは内緒}
・&bold(){胴}
上をふさいでるブロックを破壊する。途中からはコピー能力で破壊しなければいけない。
仲間キャラクターがいればだいぶ楽になる。
&s(){実はチュチュクリーンで床を抜けられ(ry}
・&bold(){足}
カインスパークで正解の扉を探す。これは2-4にもあった仕掛けなのでまだマシなほう。
・&bold(){右手}
水流の向こう側にパーツがあるので&bold(){カイン}で行く…のだが、途中で大きな窪みを越えなければならない。
カインでのジャンプで&bold(){ギリ届かない}くらいの嫌らしい地形になっている。&s(){一応届くけど}
正解は&bold(){カインパラソル}で越えるというもの。今作のカインパラソルはとにかく存在が謎だったため、忘れていた人がほとんどだろう。
・&bold(){左手}
気流の向こう側にパーツがあるので&bold(){クー}で行く…のだが途中で谷を越えなければならない。
だが道中が星ブロックで埋め尽くされている上にストーンで破壊するブロック、そして&bold(){奈落…}
相当頭を使わないと厳しい箇所。下手にゴリ押すと奈落に一直線。
そうして[[ロボット]]は出来上がった。苦労して完成したロボットが動く様子をみて、カービィは何を思うのか。
そして、&bold(){十年後に[[乱闘の世界>大乱闘スマッシュブラザーズX]]で再び出会う}とは思ってもいなかっただろう。
**ボス
ボスは[[ポン&コン>ポン&コン(星のカービィ)]]。詳細は個別項目から。
*BGM
**ステージ:コミカル(Sand Canyon 1)
サンドキャニオンの[[BGM]]…ニコ民なら一度は聞いたことがあるだろう。
#center(){&sizex(5){&bold(){○○先進国と言ったらわかるだろうか?}}}
&bold(){[[グルメレース>激突!グルメレース]]}や&bold(){[[スカイハイ>キャンディ山/大空の星 スカイハイ]]}と共に[[ニコニコ動画]]を彩ってくれた。ちなみに全ての元凶は&bold(){[[これ>らき☆すた]]。}
某&bold(){七色の組曲}にも選ばれた偉大なるMADのベース…もといBGMである。
一方で公式でのアレンジは少なく、[[スーパーレインボー>タッチ!カービィ スーパーレインボー]]のアレンジと、「カービィ!メモリアルアレンジ」のアレンジくらいしかない…
ちなみにスーパーレインボーのアレンジは上記2曲と[[グリーングリーンズ>グリーングリーンズ(星のカービィ)]]の合計4曲のメドレー。&s(){なんだこのニコ厨メドレー。}
ちなみに3-2のBGMはグルメレースのアレンジ。&s(){サンドキャニオンと隣り合う辺り既に運命共同体だったのだろうか。}
2023年頃の一時期、インターネット上の胡乱な[[ゲーム]]広告にて、恐らく無許可でこのBGMが使用されることが多発した。
複数の開発元のゲーム広告で使われていたため、広告業者が主犯か[[BGM販売業者が盗用したのを知らずに使ったか>ファイナルソード(ゲーム)]]のどちらかだろうが……なんとも遣る瀬無い話である。
**砂漠ステージ(Sand Canyon 3)
こちらは3-6で流れるBGM。異空間のようなピラミッド内部を表した異質な雰囲気と、どこか哀愁を感じるメロディーが奏でる隠れた名曲。
こちらも長らくアレンジが無かったが、[[ロボボプラネット>星のカービィ ロボボプラネット]]にて遂にアレンジ。&bold(){「グリーン・ラボラトリー」}としてファンを驚愕させた。
5-7(EX)では原曲も流れる。聴き比べしてみよう。
また、25周年記念[[オーケストラ]]でも流れる。
追記修正はクーストーンで奈落へとダイブしてからお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- タイトルにサンドってついてるのがアレンジされにくい理由なのかな? -- 名無しさん (2024-04-26 13:29:35)
- やたら邪悪に言われるゲロマズダケだけど公式攻略本の記述によれば花ばっかり構われて拗ねてるからちゃんと見てるアピールでカービィがチュリップ踏んでるだけ。それで機嫌直すあたり暗くはあるが -- 名無しさん (2024-04-27 11:50:47)
- ↑2 関係あるの.....? -- 名無しさん (2024-04-27 23:25:42)
- ↑恐らく「サンド」だから砂のステージでしか使えないと思ったのでは?(実際は曲名変えればいい話) -- 名無しさん (2024-05-11 12:58:34)
#comment()
#areaedit(end)
}