「オイミャコン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
オイミャコン - (2024/12/05 (木) 09:52:55) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2024/9/10 Tue 22:11:01
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
オイミャコンとは、ロシア・サハ共和国の村である。
*概要
まずサハ共和国は大雑把に言うと、シベリア地方にあるロシアという連邦国家を構築する自治体の一つ。その面積はロシアを構成する共和国でも最大で、[[日本>日本国]]の8.2倍もあり、アルゼンチンよりも広いが、非常に厳しい自然ゆえに人口はわずか100万人弱しかおらず、首都にほぼ1/3が住むかなり極端な一極集中体制である。
ウラジオストクとかハバロフスクとかのオホーツク海沿岸一帯よりもっと西の奥地に行ったあたりである。
サハという名前は知らなくても、首都のヤクーツクの名前を聞いたことがある人もいるだろう。
そのヤクーツクよりさらに田舎、サハ共和国北東のオイミャコン地区のインディギルカ川の約2km西に位置する村がオイミャコンである。
目の前が北極圏という場所に位置しており、四方を山に囲まれた盆地となっている。標高は740m(([[青森県]]と[[岩手県]]に跨る階上岳(種市岳)とほぼ同じ))時間帯はUTC+10h。
人口は500人程度の小さな村だが、ある大きな特徴を持ちかなり有名である。
オイミャコンの名前の意味に関しては後述。
*厳寒の村
内陸部の盆地に位置するため同じサハ共和国内のベルホヤンスクと並び「世界一寒い村」の異名を持ち、[[人類>ヒト(生物)]]の定住地で最も厳しい冬の寒さで知られ、[[ギネスブック>ギネスワールドレコーズ/ギネス世界記録]]にも登録されている。また1年の半分以上が冬である。
厳冬期の気温は−50℃以下まで下がる。((これは冷凍庫も真っ青になるほどの数値。なお、マグロ用の冷凍庫などここと互角の低温になる超低温冷凍庫も存在する))
なお−53℃以下になるとどんなに防寒しても10分以上外にいると凍死する危険性が高い。
1933年には&bold(){&color(#000080){−71.2℃}}が記録された。これはドライアイスにも匹敵するほどの低温で、これに因み、現地ではそれを模った看板がある。しかしこの観測方法には議論があり、非公式扱いとなっていて公式記録は−67.7℃となっている。2018年1月17日には−65度を記録し、最低記録に迫る低温となった。
2024年1月には17年ぶりに1月の平均気温が-50℃を下回った。
ここまで寒くなる原因はシベリア大地によって強い放射冷却作用を起こし、周囲を山に囲まれているため暖気をブロックしてしまうことが大きく作用している。
逆に夏は高緯度にもかかわらずかなり温度が上がり、暑い日には30度を超すこともあり、2010年7月28日には34.6℃を記録。
2022年7月には平年値より4度高い19.3℃に達し、史上最高の平均気温となった(最高気温は6日の33.5度)
このように盆地の例に漏れず年間の寒暖差(年較差)が極めて大きく、最高気温記録と最低気温記録の開きは&bold(){102.3℃}にもなる。
なおサハ共和国の首都のヤクーツクは標高が低く、都市部故なのかここよりも5〜10度ほど暖かい。
凍結してしまうためオイミャコンには水道が無く、かつては住民が牛や馬にタンクを引かせて近くの川まで水を汲みに行っていたが、現在では給水車が各家庭に給水を行っている。あまりの寒さに誰も来ないため宿泊施設は元教師である女性の自宅の一部を改造したゲストハウスのみ。
[[自動車]]はエンジンを切ろうものならエンジンオイルが凍りついて、来年の夏まで絶対に動かなくなるためかけっぱなしにしておかなければならない。
以前に故障した結果そのまま乗っていた2人が凍死した痛ましい事故も起きている。
凍った川に穴を開ければ[[釣り]]もできるが、釣れた魚は外気に触れた瞬間に凍りつく。
皮膚とくっつき二度と取れなくなる恐れがあるためメガネ(サングラス)は厳禁((そもそも北極圏に近いため冬の日照時間は極めて短い))。
洗濯物は意外にも外干しにする。30分もすれば水分が凍って噴き出して払えばすぐに乾く。
また葬儀を挙げるにも埋葬するにはカチカチの永久凍土に覆われている地面をおよそ3日間かけて氷を砕きながら掘り起こす必要があり一苦労。
このような地域に住んでいるだけあって住民は寒さには慣れっこだが、およそ−52度以下になると学校等は休みになる。あまりの寒さにウイルスが生存できず風邪を引くことは滅多になく長寿の村という一面もある。...が、2020年代の新型コロナウイルスのパンデミックはここにすら魔手を伸ばす結果になった。
あまり目立たないが雨も地味に[[砂漠]]並に少なく、北極圏目前ながら年間日照時間は結構長い。
なぜここまで寒いところに住み続けるのかと言うと、この地域は金など地下資源が豊富であり、その財産を受け継いでいっているため。地下資源パワーにより光熱費もあまりかからない。
他にも大きな特徴としてこのような超極寒にさらされながらもこの地域は&bold(){[[温泉]]の宝庫}として有名。
温かい水が沸いているため真冬でも凍ることはなく、村名の「オイミャコン」も現地の言葉で「凍らない水」を意味する。
2018年に[[京都府]]からやって来た日本人学生4人がヤクーツクからここを目指して[[自転車]]で約1000キロを移動するという&s(){無茶すぎる}行動を起こし、夏用のテントで休憩していたところを現地民に保護される事件が発生している。
|月|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|年|h
|最高気温記録 ℃|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-16.6|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-12.5|BGCOLOR(#F0FFFF):3.8|BGCOLOR(#FFDEAD):11.7|BGCOLOR(#FF8C00):26.2|BGCOLOR(#FF4500):31.7|BGCOLOR(#FF4500):34.6|BGCOLOR(#FF4500):32.9|BGCOLOR(#FFA500):23.7|BGCOLOR(#FFDEAD):11|BGCOLOR(#87CEFA):-2.1|BGCOLOR(#87CEFA):-6|BGCOLOR(#FF4500):34.6|
|平均最高気温|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-42.1|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):-35.8|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-19.8|BGCOLOR(#87CEFA):-3|BGCOLOR(#FFEFD5):9.7|BGCOLOR(#FFA500):20|BGCOLOR(#FFA500):23|BGCOLOR(#FFDAB9):18.5|BGCOLOR(#FFEFD5):9.1|BGCOLOR(#87CEFA):-8.3|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):-30.2|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-41.9|BGCOLOR(#87CEFA):-8.4|
|平均気温|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-45.7|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-42.2|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):-30.2|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-12.7|BGCOLOR(#F0FFFF):3.5|BGCOLOR(#FFDEAD):12.7|BGCOLOR(#FFDAB9):15.3|BGCOLOR(#FFDEAD):10.8|BGCOLOR(#F0FFFF):2.5|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-13.8|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):-34.4|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-45|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-14.9|
|平均最低気温|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-49.3|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-47.6|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):-39.2|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):-22.9|BGCOLOR(#87CEFA):-3.5|BGCOLOR(#F0FFFF):4.4|BGCOLOR(#FFEFD5):6.9|BGCOLOR(#F0FFFF):3.2|BGCOLOR(#87CEFA):-3.3|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-19.2|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):-38.8|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-48.3|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):-21.5|
|最低気温記録|BGCOLOR(#000000):COLOR(#FFFFFF):-65.4|BGCOLOR(#000000):COLOR(#FFFFFF):-67.7|BGCOLOR(#000000):COLOR(#FFFFFF):-60.6|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-46.4|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):-28.9|BGCOLOR(#87CEFA):-9.7|BGCOLOR(#87CEFA):-9.3|BGCOLOR(#0000FF):COLOR(#FFFFFF):-13.2|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):-25.3|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-47.6|BGCOLOR(#000080):COLOR(#FFFFFF):-58.5|BGCOLOR(#000000):COLOR(#FFFFFF):-62.8|BGCOLOR(#000000):COLOR(#FFFFFF):-67.7|
|降水量 mm|BGCOLOR(#F0FFFF):6.3|BGCOLOR(#F0FFFF):6.7|BGCOLOR(#F0FFFF):5.3|BGCOLOR(#F0FFFF):5.4|BGCOLOR(#F0FFFF):15|BGCOLOR(#E0FFFF):38.9|BGCOLOR(#E0FFFF):45.6|BGCOLOR(#E0FFFF):38.3|BGCOLOR(#F0FFFF):24.4|BGCOLOR(#F0FFFF):13.4|BGCOLOR(#F0FFFF):12.6|BGCOLOR(#F0FFFF):7|BGCOLOR(#F0FFFF):218.9|
|降雪量 cm|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):23|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):21|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):16|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):10|BGCOLOR(#E0FFFF):9|0|0|0|BGCOLOR(#E0FFFF):9|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):21|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):23|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):20|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):154|
|湿度 %|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):75|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):74|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):72|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):68|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):60|BGCOLOR(#87CEEB):59|BGCOLOR(#0000CD):COLOR(#FFFFFF):65|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):70|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):73|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):79|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):77|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):74|BGCOLOR(#00008B):COLOR(#FFFFFF):70.5|
|日照時間|BGCOLOR(#808080):COLOR(#FFFFFF):28|BGCOLOR(#BDB76B):118|BGCOLOR(#F0E68C): 244|BGCOLOR(#FFFF00):284|BGCOLOR(#FFFF00):282|BGCOLOR(#FFFF00):304|BGCOLOR(#FFFF00): 298|BGCOLOR(#F0E68C):236|BGCOLOR(#BDB76B):151|BGCOLOR(#BDB76B):113|BGCOLOR(#A9A9A9):COLOR(#FFFFFF):58|BGCOLOR(#808080):COLOR(#FFFFFF):13|BGCOLOR(#F0E68C):2129|
*メディア上での扱い
「世界一寒い村」というネームバリューがあるためか日本のテレビ番組の取材を受けることが結構ある。
現地ならではの実験が行われることが多く、主に
-タオルや衣類を振り回したら形を保ったまま凍る
-お湯を撒いたら瞬時に凍る
-シャボン玉を吹いたらそのまま凍りついて中々割れない
-ナイフで刺しても風船が中々割れない
-外でカップ麺を食べたらみるみるうちに凍りつき食べられなくなる
-花や野菜を凍らせ握ったらバラバラになる
-[[バナナ>バナナ(果物)]]で釘が打てる
...などなど。
**[[世界の果てまでイッテQ!]]
2008年1月20日放送回と2012年4月22日放送回に登場。前者では上記と似たような実験に加えて後者はヴィンテージ武井が「 鼻水はツララになるのか」?という&font(l){気持ち悪い}実験を行った。
**ありえへん∞世界
2015年2月24日放送回で登場。
**[[ヒューマンバグ大学]]
本チャンネルの名物キャラの危険愛好家木仏蓮の回で登場。2021年2月15日投稿。
温泉を一目見ようと外を出歩いた結果腹痛を起こし、野グソした結果靴と尻がくっつき身動きが取れなくなり危うく凍死しかけた。
追記・修正はオイミャコンで過ごしてからお願いします
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ちなみに降雪の世界記録は滋賀県の伊吹山。 -- 名無しさん (2024-09-12 12:57:52)
- 奇跡体験アンビリバボーだったか、ラーメンを凍られて食品サンプル作ろうとしたら、途中で犬に全部食べられたのはめちゃくちゃ笑った記憶あるわ -- 名無しさん (2024-09-13 12:19:01)
- ……そもそもオイミャコンの人々は、なんでこんな過酷な地に定住を始めたんだ……?何故ここまで辿り着いたのか、何故こんな過酷な環境で定住を続けられたのか。冬季に備える際のわずかなミスで集落そのものが全滅してもおかしくないだろうに……。 -- 名無しさん (2024-10-06 00:05:15)
#comment
#areaedit(end)
}