&font(#6495ED){登録日}:2025/06/16 Mon 12:10:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[マリオカートシリーズ]]には多種多様なシチュエーションでのコースがあるが、その中でも&font(b,#0081ff){氷雪地帯}を舞台としたコースは定番となっている。 本項目では歴代作品に登場するそのようなコースを『氷雪系コース』と呼び、解説する。 **&font(#0081ff){《主な特徴》} ・コース一帯が&font(b,#0081ff){積雪している}or&font(b,#0081ff){氷の上}を走る ・路面が&font(b,#0081ff){滑る} ・厄介な障害物がある ・印象的なショートカットがある ・ゲーム全体の中盤~後半によく登場する ・2025年現在毎作で新たに登場している&bold(){皆勤賞} ・BGMは穏やかなものが多い *&font(#0081ff){【コース一覧】} #hr(height=1,color=#0081ff) 括弧内は各コースがリメイク・再集録された作品。 無印「8」から集録済みのコースと「8DX」追加コースパックにて登場したものはそれぞれ『WiiU』『8DX』表記にて区別する。 **&font(#0081ff){◇[[SFC>スーパーマリオカート]] バニラレイク1(Tour,World)◇} 初代氷雪系コース。スターカップの第3コースに位置する。 凍り付いた湖の上を走るコースであり、路面が滑るので後半にふさわしい難易度となっている。 氷が割れている箇所に落ちるとタイムロスとなってしまう。 名前からして[[スーパーマリオワールド]]のバニラだいちと関係がありそうだが不明。 障害物に氷のブロックがあり、体当たりすることで割って進むことができる。((「ツアー」ではアイスキューブとなっており、ぶつかって割るとスコア加算とコンボが繋がる。)) 上手いこと氷同士の間を通り抜けることもできなくはない…かも。 ちなみにマリオカートツアーに登場するまで一切リメイクされたことのなかったコースだったり。(GBAは復刻コース) ワールドではグランプリのコースとして収録されないマップの一部として登場。レイアウトが全体的に簡略化されているが、フリーランでのPスイッチのチャレンジにて時間内に3周する「メモリアルレース」に挑戦できる。 **&font(#0081ff){◇SFC バニラレイク2(Tour)◇} スペシャルカップの第4コースに位置する。 1とは逆にコースの中心に大きな湖ができておりその外周を進むことになる。 細い割れ目をジャンプで飛び越えられなくもないが若干シビア。 **&font(#0081ff){◇[[N64>マリオカート64]] フラッペスノーランド(DS,Tour)◇} フラワーカップの第2コースに位置する。 一面が雪景色のコース。コース道中には巨大な[[マリオ]]と[[ヨッシー>ヨッシー(マリオシリーズ)]]の雪胸像がある。 &s(){コース後半の高い雪壁の間を進む箇所はしばしば[[富山県]]と言われる。} 障害物にコース上に設置された雪だるまがあり、触れるとクラッシュする危険物。 一定の場所に行くとコースアウト扱いになり、ほぼ一周判定の場所に戻されたり川に沈められたりするとか。 **&font(#0081ff){◇N64 シャーベットランド(Wii)◇} スターカップの第2コースに位置する。 フラッペスノーランドとは違い、巨大な氷の上を走る。 全体的にカーブが多く難易度は高い。インを突きすぎて氷の割れ目に落下しないよう注意。 湖に落下すると凍結したままジュゲムに釣りあげられる。 道中に触るとスピンするペンギンが多くいるが、ゴール手前辺りから見える中央の浮き島には&bold(){超巨大な}個体がいる。 道は繋がっていないため、残念ながら接触はできない。 **&font(#0081ff){◇[[GBA>マリオカートアドバンス]] スノーランド(Tour,8DX)◇} スターカップ第1コースに位置する。 巨大な結晶に囲まれた雪原。 大きくそれたショートカットルートや一列に並んだコインが印象的。 8DXのコース追加パスにて&bold(){21年ぶりに復活。} コース全体が立体的になり結晶は淡いピンク色に輝いている。 スタート地点付近は橋になり、途中にペンギンの生息する湖が追加された。 立体化に伴い様々なショートカットが追加されたが、上記の2つの名物は削除された。 ツアーではまた別のアレンジbgmになっている。 **&font(#0081ff){◇[[GC>マリオカート ダブルダッシュ!!]] シャーベットランド(WiiU)◇} スターカップ第1コースに位置する。 64と同名のコースだが内容は別物。 スケートをする[[ヘイホー]]や触れると凍結するフリーザーなどの障害物が目白押し。 やはり池に落ちると凍結する。 8では夜のロケーションになり、池の水温が上がったのか水中のルートが追加された。 **&font(#0081ff){◇[[DS>マリオカートDS]] DKスノーマウンテン(3DS,Tour,World)◇} スターカップ第1コースに位置する。海外名称は&bold(){「DK Pass」} これまた定番のDKとマウンテンの名を冠するコース。 雪山を登っていくコースで、折り返し地点から下っていく。 下りの箇所では雪玉が転がってくる。 折り返し地点の脇に&bold(){キノコor赤こうらorスーパースターしか出ないアイテムボックス}があるのは有名。 7でも健在だが、スターの確率はだいぶ下げられている。 そしてワールドではとうとう&bold(){場所自体が封鎖されてしまった。} **&font(#0081ff){◇[[Wii>マリオカートWii]] DKスノーボードクロス(Tour,8DX)◇} フラワーカップ第3コースに位置する。海外名称は&bold(){「DK Summit」} スノーボードクロスの名の通りスノーボードで滑ることを想定しているかのようなコース造形になっている。 &s(){DKと銘打っているものの、道中の像は何故かマリオ。}((Miiでプレイすると顔がMiiに変わる。)) 最初にリフト付近の砲台で山の上に登り、そこから徐々に下っていく。 道中の巨大な穴を2連続で飛び超えて蛇行した道を突っ切る&bold(){2段ショートカット}が名物。 後半にはハーフパイプとそこをスノーボードで滑るヘイホーがいる。 コース全体に点在する雪が深く積もったダートは減速率が著しいので、ジャンプ台やハーフパイプを有効活用して避けていきたい。 上記の像には突っ込みが入ったためか、ツアーでは[[ドンキーコング>ドンキーコング(二代目)]]に差し替えられた。 コース追加パスでも2段ショートカットは健在。が、暗転無しで釣りあげられる仕様になった影響で失敗するとかなりの間拘束されるため注意。 **&font(#0081ff){◇[[3DS>マリオカート7]] ロゼッタプラネット(Tour,8DX)◇} スペシャルカップ第2コースに位置する。 海外名称は&bold(){「Rosalina’s Ice World」} [[ロゼッタ>ロゼッタ(マリオシリーズ)]]ということで、雪深い惑星?にて星の瞬く夜空の下を走るコース。 スタート地点には天文台っぽい建物がある他、遠くの空に惑星「ヘブンズドア」が浮かんでいたり、途中の洞窟にはキノコ型宇宙船が安置されていたりと、[[マリオギャラクシー>スーパーマリオギャラクシー]]らしい要素や装飾が散りばめられている。 スペシャルカップ故に難易度はかなり高め。 全体的に滑りやすく、奈落が多いだけでなく水中エリアや氷柱の障害物もある。 中盤の氷河エリアは時間経過で水面の氷が縮んでいき、2周目以降はダッシュキノコ等がないと水上のルートが通れなくなる。 コース追加パスではハーフパイプと、スタート地点手前にショートカットが追加された。 BGMは神秘的ながらも若干暗い感じだが、8DXやワールドでは明るくアレンジされている(ワールドで流れるタイミングは後述)。 **&font(#0081ff){◇[[WiiU>マリオカート8/マリオカート8デラックス]] ワリオスノーマウンテン◇} スターカップ第4コースに位置する。 非常に長く、上から下り最下層に到達してゴールするセクションコース。 BGMは長くセクション毎に大きく変わる。 ラップ1では雪山を山頂から下っていく。途中で氷の道に変わるが、ラップ2手前にショートカットがある。 ラップ2は洞窟内を通り、水の流れるダムを横切る。反重力エリアはここに集約されている。 ダムを抜けると森林に入る。 地に埋まっている丸太でジャンプアクションができるが制御が難しく、ショートカットにも常に樹木に激突するリスクが付きまとう。 ラップ3に入るとウィンタースポーツの競技場のような場所になり、凸凹のモーグル、蛇行する道でのスラローム、そしてグライダーで飛び出すラージヒルのジャンプを経て山麓のゴールへと向かう。 視界が開けて走りやすいが、それだけに混戦必至。 不意の被弾で一気に転げ落ちる可能性も十二分にあるので最後まで油断できない。 **&font(#0081ff){◇WiiU ツルツルツイスター◇} 追加コンテンツ第一弾で登場。ゼルダカップの第3コースに位置する。 海外名称は&bold(){「Ice Ice Outpost」} 氷河の開発地帯にある、黄色と緑の道が絡み合う特徴的なコース。見た目は氷でないがコース名通りよく滑るのでコーナリングに注意。 道中には氷上のショートカットがあるが、滑る路面から落ちずに乗るのが難しい。 後半から反重力エリアに入る。 そのシンプルさと戦略性の高さ、そしてクールで勇ましく疾走感溢れる曲調の良BGMからネット対戦での人気が高いコース。 **&font(#0081ff){◇[[Tour>マリオカート ツアー]] バンクーバーバレー(8DX)◇} 都市コース。カナダのバンクーバーをモチーフとしている。 海外名称は&bold(){「Vancouver Velocity」} バンクーバー五輪聖火台やキャピラノ吊橋、ロジャーズアリーナなどの名所を集約したコースとなっている。 コース追加パスではグラフィックが強化され、3つのルートが1つになっている。 **&font(#0081ff){◇Tour メリーメリーマウンテン(8DX)◇} [[クリスマス]]を意識した山のコース。 コースにはプレゼントやキャンディーが刺さっており、時折デコレーションされた汽車が走り抜けていく。 山の折り返し地点にハーフパイプがある。 クリスマス付近にしか現れないややレアなコース。 コース追加パスでは山の頂上付近が反重力エリアになっている。 こちらは年中プレイできる。 **&font(#0081ff){◇Tour アイスビルディング(8DX,World)◇} 巨大なアイスクリーム(≒雪?)やアイスキャンディー(≒氷)で作られた空中のコース。海外名称は&bold(){「Sky-High Sundae」} &s(){そのポップな見た目から[[Fall Guys]]と言われることもある。} コース追加パスで&bold(){先行登場}という形でツアーから登場するという異例のお披露目となった。 全体が反重力エリアになっており、落下速度が遅く制御の癖が強くなる。 ただコース自体はシンプルな楕円形であり、ライン取りなどの戦略性が高純度で試されるコースでもある。 ワールドにも登場。今のところツアー(並びに『8(DX)』)初出のコースでは唯一の参戦となっている。((これはツアー出典のコースのほとんどが都市コース(実在する都市モチーフなので他のコースと繋げることが難しい)であり、対戦ゲームとして長く人気を誇る8DXとも(同機種で遊べるシリーズ作として)差別化・棲み分けを図りたいという事情もあるだろう。)) 世界観に合わせてファンシーさは保ちつつも「寒冷地のアイスクリーム型建造物群」という趣にデザインが洗練されており、並んだコーンの上を回る最終コーナーでは内側を壁走りするハイリスクハイリターンなショートカットを行えるようになっている。 フリーランではコースの地下にいくつものワープドカンがあり、入れば上に昇ることができる。ここでもらえるステッカーの多くはアイスクリームモチーフで、中にはここにあるヨッシーズでダッシュフードとしてもらえるアイスがステッカーになったものも。 **&font(#0081ff){◇[[World>マリオカートワールド]] ロゼッタてんもんだい◇} 7以来14年ぶりとなるロゼッタの名を冠するコース。スターカップの第2コース(正確にはDKスノーマウンテン→ロゼッタてんもんだいへの道中+ロゼッタてんもんだい1周)。 ほうき星の天文台のような、寒冷地にある天文台の中を駆け抜けていくコース。前半はツルツルツイスターのような緑と黄色の道を走るが、後半は空中にある水の流れる道を通る。 スタート地点では色とりどりのチコたちが応援してくれている様子が見られる。実は屋上にもいる。 フリーランでは緑と黄色の道の柵をチャージジャンプで乗り越えることで天文台内部に入ることができ、そこにある土管に入れば屋上にも登れる。天文台内にはピーチメダルが、屋上にはハテナパネルがあるほか、屋上から降りると行ける巨大なふたつのリングにはそれぞれにPスイッチがあるためステッカー収集がはかどる。ステッカーは星座をモチーフとしたものが多いが、天文台が水彩画で描かれたものもある。ヨッシーズはスタート地点下の図書館内にあり、そこにはトッテンもいる。ロゼッタの衣装「オーロラ」はここのヨッシーズのフードを使うことが解放条件。 BGMはよく聞くと「天文台のロゼッタ」のフレーズが使われている。また、スターカップで走る際の冒頭のBGMはロゼッタプラネットのアレンジ。 追記修正は2段ショートカットを失敗したことのある人がお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 書けない理由察した。お気の毒に -- 名無しさん (2025-06-16 12:42:19) - 禁止じゃないけど、「勝手に定義を作ってまとめる」系の項目は基本的に相談してから作る方がベター。そうじゃないと意味不明な定義で無制限に乱立するような事態にも繋がりかねないから。これぐらい定義が明確ならいいだろうけど。 -- 名無しさん (2025-06-16 12:43:04) - 「書けない理由はお察しください」>その気持ち、理解するぞ -- 名無しさん (2025-06-16 12:45:41) - ルール上明確に要相談なのは、「複数シリーズに跨った一覧項目」で、単独シリーズならば禁止ではないけれど、「主観項目」「造語項目」は気をつけるべき対象として明言されている、ということね。禁止事項ではないけれど、他の項目より注意要するジャンル。 -- 名無しさん (2025-06-16 12:45:47) - 8DXのアイスビルディングは入らない? -- 名無しさん (2025-06-16 12:52:19) - そもそも『氷雪系コース』って呼び方って一般的?『雪のコース』とか『スノーコース』の方がよく見かける印象 -- 名無しさん (2025-06-16 13:47:28) - いくらなんでも読みづらすぎる -- 名無しさん (2025-06-16 14:26:39) - ↑3 アイスビルディングはあくまでアイスクリームを模してるだけだから違うんじゃない?「コース一帯が積雪しているor氷の上を走る」にも該当しないし -- 名無しさん (2025-06-16 14:34:25) - 書けない状態なら作るなとも言いたくなる -- 名無しさん (2025-06-16 14:35:58) - ↑5 普通に忘れてました。すみません。 -- 名無しさん (2025-06-16 14:39:50) - 待てば買える、買えれば書ける、主ももうちょいの辛抱やで -- 名無しさん (2025-06-16 15:51:09) - おしゃれ気取って水色使うのほんとやめて欲しいというか…。視認性最悪なんだよ水色… -- 名無しさん (2025-06-16 16:24:15) - DKスノーボードクロスって7にあったっけ… -- 名無しさん (2025-06-16 17:40:07) - 正直すごく見づらい。せめて濃い青色にするならまだわかるけど、淡い水色は流石に -- 名無しさん (2025-06-16 17:56:11) - 氷雪系という単語自体がもう氷雪系最強な人のイメージしかない -- 名無しさん (2025-06-17 12:40:06) - 文字の色が水色でチカチカして見辛かった為、文字の色を水色から黒に変更させて頂きました。 -- 名無しさん (2025-06-17 13:15:14) - アーケードグランプリのスノーパニックは…流石にマイナーすぎるか、ダイアモンドシティの改変だから氷雪部分は一部だけだし -- 名無しさん (2025-06-17 14:35:56) - ↑2本当に見づらかったからサンクス。そして二度と水色で項目立てるな -- 名無しさん (2025-06-17 18:25:27) - ↑ロゼッタの項目も水色なんですけど・・・ -- 名無しさん (2025-06-17 22:49:58) - だからなんだよとしか… -- 名無しさん (2025-06-18 08:39:21) - 全体水色はやりすぎだと自分も思ったけど、せっかくの雪や氷に関する項目だし、差し色としてはちょっと復活させてみた -- 名無しさん (2025-06-18 09:41:07) - ↑ちょっとと言う割にはやりすぎではないでしょうか。全ての見出しに色を付ける必要性が感じられません。荒らし報告するつもりはありませんが色に関する大幅な編集はコメントできちんと相談してからでお願いします。………で、↑3は結局何が言いたかったんだろ… -- 名無しさん (2025-06-18 09:57:00) - ↑自分はこれくらい色あってもお洒落でいいと思うけどな…… -- 名無しさん (2025-06-18 10:10:15) - ↑2 というか、自分は基本的には(一部を)戻しただけなので、大規模編集云々を言うのであれば、黒に変えた人にまずは言って欲しい。 -- 名無しさん (2025-06-18 12:50:11) - これ以上は議論の方でやってくれないか? -- 名無しさん (2025-06-18 12:59:11) - このページだけの話ですしわざわざ議論所持ってく必要もないでしょう。忘れられがちですが、このコメント欄はそもそも「編集議論」が本分ですし。 -- 名無しさん (2025-06-18 13:05:39) - そもそも造語のカテゴリー記事を作るなよ。 -- 名無しさん (2025-06-18 13:47:36) - ↑2項目の色云々の話になると他の記事にも影響出るし、勝手に見やすくする云々もここだけで済ます話ではなくないか? -- 名無しさん (2025-06-18 16:39:53) - ↑少なくとも今の議題は「この項目の視認性」でしかありませんし、この項目で決着がつく前に他所へ話を広げたら収拾つかなくなりかねません。wiki全体の方針をどうこうするのはそれからでも遅くありません。 -- 名無しさん (2025-06-18 16:51:18) - (……というか「色付き文字を使う際は視認性に配慮しましょう」という至極当たり前の結論に落ち着きますし、全体方針としてもそれ以上でもそれ以下でもなく、ルール変更するまでもない気がしますし) -- 名無しさん (2025-06-18 16:53:55) - ↑9 見出しだけならさして視認性に影響出てないから適切な落とし所では? -- 名無しさん (2025-06-19 09:08:16) - そもそも項目のコメント欄は議論用で雑談は許されてるってだけなんで議論を追い出すのはお門違いかと -- 名無しさん (2025-06-21 10:29:20) #comment() #areaedit(end) }