ウルトラマンビクトリー

「ウルトラマンビクトリー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ウルトラマンビクトリー」(2024/07/26 (金) 08:57:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/07/26 (土) 06:43:58 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&color(#ffd700,black){ウルトライブ!}} &big(){&bold(){&color(#ffd700,black){ウルトラマンビクトリー!!}}}} #right(){&sizex(3){&bold(){&color(#ffd700,black){ビクトリー}}}&sizex(2){&bold(){&color(#ffd700,black){ビクトリー……}}}} #center(){&blankimg(Ultraman Victory Henshin.png,width=616,height=342)} #right(){&sizex(1){画像出典:ウルトラマンギンガS(2014年7月15日〜9月2日、11月4日〜12月23日)} &sizex(1){第1話「切り拓く力」より} &sizex(1){©︎「ウルトラマンギンガS」製作委員会、円谷プロダクション}} [[ウルトラマン]]ビクトリーとは、円谷プロ制作の特撮作品『[[ウルトラマンギンガS]]』に登場する[[ウルトラマン]]。 [[身長]]:ミクロ-無限大 体重:0-無限大 出身:不明 飛行速度:計測不能 走力:計測不能 水中速度:計測不能 地中速度:計測不能 ジャンプ力:計測不能 腕力:計測不能 握力:計測不能 変身アイテム:[[ビクトリーランサー>変身アイテム(ウルトラシリーズ)]] 声:宇治清高 #openclose(show=●目次){ #contents } *【概要】 ビクトリアンの勇者・ショウがビクトリーランサーでウルトライブする[[ウルトラマン]]。 公式カウントで39番目となるウルトラ戦士である。 39でビクトリーだが、かつての『[[ウルトラマン列伝]]』の前に再放送がやっていた作品に出てくる[[少々不遇な進化形態>CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー]]とは関係ない。(発音も微妙に違う) デザインはどちらかといえば昭和テイストだった[[ウルトラマンギンガ>ウルトラマンギンガ(登場キャラクター)]]に対して、 こちらは平成[[ウルトラマン]]系列に近いデザインをしており、[[カラータイマー]]は[[メビウス>ウルトラマンメビウス]]以来の埋め込み型。 しかし何といっても目を引くのはその&bold(){特徴的な頭部}であろう。 まるで海賊帽の様な見た目のパーツが削減型の頭部に引っ付いており、しかも王冠の様に後ろまでグルッと一周している形状。 他にも赤と黒を主体にしたカラーリングとモミアゲの様に見えるパーツなど見た目のイメージは「かなり悪そう」な感じとなっている。 なお、ヒカルはビクトリーを「黒い[[ウルトラマン]]」と言っている。 またギンガ同様クリスタルパーツが体にはあり、V字型の特徴的なクリスタルが全身に備わっている。前述の[[カラータイマー]]もV字型となっている。 後述するが、技の数々、変身シークエンスにもいたるところにVマークが登場する。 その正体、出自に関しては現状は不明。 少なくとも1000年前以降にやってきた[[ウルトラマンギンガ]]よりさらに以前の[[ウルトラマンギンガ]]世界の[[地球]]にやってきており(最低でも有史以前)、 かつて神秘のエネルギー結晶石「ビクトリウム」を巡って古代人の間で争いが起きた時、宇宙から飛来して争いに終止符を打ったという。 なおその時に暴走した[[地底聖獣 シェパードン>シェパードン(ウルトラ怪獣)]]とも戦っている。 その後はビクトリアンたちにビクトリーランサーを授け、災いを終結させる。 そしてビクトリアンたちはビクトリーランサーの力でビクトリウムを地下世界に[[封印]]。自らをその守り人としたらしい。 未来からやってきたギンガに対して、太古から受け継がれた伝説の力と言ったところだろうか。 児童誌などでは「地球の平和を、悪の侵略者から守るために登場した光の巨人」などと紹介している。 ギンガと違って自分自身の意思で話したことはないものの、自我そのものは存在しているようで、 [[ファイブキング]]戦で敗北した時には、ショウの命を守るためにビクトリーの側からウルトライブを解除していた。 活動時間は[[ウルトラマンギンガ]]と同じく3分間。 またスペックもほぼギンガと同等だが、敵が強化されて強いのとショウがまだビクトリーとして戦い慣れてないらしく序盤は苦戦が多かった。 しかし[[グドン]]戦を皮切りに見せ場も増え、[[ヤプール>異次元人 ヤプール]]&[[バキシム]]戦、[[ガンQ]]&[[ファイヤーゴルザ>ゴルザ]]戦、[[ファイブキング]]戦ではギンガとの連携で活躍した。 初っ端の「[[ウルトラマン]]ビクトリー」という[[自己紹介]]が敵味方問わず聞こえてしまうというなかなかの珍現象も。 飛行ポーズは、オープニングではネクサス、ギンガと同じく両腕を後ろに伸ばしたポーズ。 本編では[[ウルトラセブン]]のような手をまっすぐ左右に開いたスタンダードな飛行ポーズも見せた。 変身シーンはかなり気合が入っており、出現したビクトリーのスパークドールをリードし、 光となったビクトリーとショウが飛びながら一体化した後に巨大化するという、これまでにない変身シークエンスを取る。 また、最終話では「ビクトリー!!」と名前を叫んで変身している。 ウルトラファイトビクトリーでは衣装変更&尺短縮のため前半部の演出が変更されている。 短くなった分テンポはなかなかよくなっており、TV版とどちらが好みかは人によるだろう。 *【変身アイテム】 ●&bold(){ビクトリーランサー} 地底の民・ビクトリアンに代々伝わる伝説のアイテム。 その昔、宇宙からやってきたビクトリーから授けられた。 通常はガンモードで活用するが、変身する際はスティック状のランサーモードに変形。 ビクトリーの[[スパークドールズ]]を読み取ることで変身が可能となる。 なおビクトリー(とシェパードン)のライブサインは通常の[[スパークドールズ]]とは異なったデザインとなっている。 なおギンガスパークと異なり、ウルトライブで変身できるのはビクトリーのみで、その他の場合ガンモードでは[[スパークドールズ]]の力を持った弾丸、ランサーモードでは後述のウルトランスが発動する。 ・&bold(){ガンモード} その名の通り、銃の形をしたモード。 デザインはかなりまんま銃であり、結構攻撃的なもの。 このガンモード時に、上部ある黒い穴の部分でライブサインを読み込ませると、 「ウルトライブ、GO! ○○(キャラクター名)!!」と鳴り、続いて効果音(玩具は加えて銃撃音)が鳴り響く。 玩具の場合効果音は[[ウルトラマン]]なら変身音、怪獣なら鳴き声。 その怪獣の力を宿した(見た目はまんまスパークドールが飛んでいく)光弾を発射する。 ギンガSではほとんど活躍しなかったが、『[[ウルトラマンX]]』の客演回では少ない話数ながらもかなり活躍している。 ・&bold(){ランサーモード} 槍型のモードで、ウルトライブや後述のウルトランスに用いる。 ランサーモード時にビクトリーの[[スパークドールズ]]をリードすると、先端の矢尻部分が開きビクトリーの顔を象った彫刻が現れる。 ライブ時の発声はギンガスパークなどよりも野太く、ウルトライブ時の発声はギンガスパークと同じだが、 ウルトランス時には「ウルトランス! ○○(キャラクター名)! ○○(武器名)!!」と発声される。 ちなみに玩具版ではこのランサーモードのままほっぽっとくと、 なんと「&font(#ff0000){カラータイマー音}」が鳴り、そのまま放置したら自動で電源が切れる。 **【使用技】 ギンガ同様技名を叫ぶのが特徴だが、ウルトランス時の技の場合は逆に技名を叫ばない。 ・&bold(){ビクトリウムスラッシュ} 足から回し蹴りの要領で放つ光弾。主として牽制用途。 ・&bold(){ビクトリウムバーン} 頭部のクリスタルから放つ光線。不意打ち気味に撃ったとはいえ、その威力はギンガを吹き飛ばしたほど。 [[ビクトルギエル]]には装甲、モルド・スペクターにはバットアックスで防がれている。 ・&bold(){ビクトリウムシュート} ビクトリーの必殺光線。いわゆる[[ワイドショットタイプ>ワイドショット(ウルトラセブン)]]だが、右手が握り拳になっており、更に手の甲を前に突き出す。 撃つ際には空中にV字を描いた後、チャージ。作った拳を開いた後に「ビクトリウム[[シュート!]]」と叫び拳を握ると発射される。 独特のチャージ音と「キンキンキンッ」と音を立てながらV字がそのまま飛んでいくエフェクトが最大の特徴。 余談だが、[[ウルトラマンジャスティス]]の必殺光線は「&bold(){ビクトリューム光線}」。紛らわしい。 ・&bold(){ビクトリウムエスペシャリー} 全身のクリスタルから光弾を連発する技。[[ファイブキング]]の攻撃を相殺した。 ・&bold(){ビクトリウムコンフォート} 劇中未使用技。 ギンガコンフォート同様の鎮静化光線らしく、怒りで我を忘れたシェパードンを鎮めたという。 **【ウルトランス】 #center(){&color(#ffd700,black){ウルトランス! &bold(){EXレッドキング!}ナックル!}} [[スパークドールズ]]となった怪獣をビクトリーランサーでリードすることで、右腕をその怪獣の一部に変化させるビクトリーの特殊能力。 名称は恐らく、ウルトラ+トランス(変化)。若干間違えやすいが[[ウルトラランス>ウルトラブレスレット]]ではない。 玩具版では怪獣以外にも[[ウルトラマン]]でもウルトランスできる。……[[ウルトラマン]]の右腕だけ呼んでどうするんだろうか。 と思っていたら、『ウルトラファイトビクトリー』では託された[[ウルトラマンヒカリ>ハンターナイト ツルギ/ウルトラマンヒカリ]]の[[スパークドールズ]](ブルーVer.)を使用し、 後述するナイトティンバーを召喚していた(なお、この[[スパークドールズ]]はヒカリそのものではなく彼の力の塊のようなもの)。 上述したようにライブサインをリード後「ウルトランス! ○○(キャラクター名)! ○○(武器名)!!」と鳴り響き、右腕が変化する。 OPの時点ではEX[[レッドキング]]、エレキング、グドン、[[キングジョー]]等の能力を使っていた。 ショウの心に迷いがあると、ウルトランスしてもすぐに消滅してしまい力を使うことはできない。 ショウは敵である怪獣の力を使うことを躊躇っていたが、 ヒカルから「[[スパークドールズ]]自体には善悪はなく悪党に利用されているだけ」と諭されて迷いを振り切った。 玩具版で確認できる武器名は、 ガン、[[ランス>槍]]、ナックル、[[ウィップ>鞭]]、[[テイル>尾]]、クロー、[[ドリル]]、セイバー、[[レーザー>ビーム/レーザー]]、[[ミサイル]]、[[アックス>斧]]、パンチャー、 ダイナマイト、[[シールド>盾]]、 ランチャー、アロー、[[シザース>はさみ]]、等々…… 結構ある。 因みに劇中に登場する怪獣以外は武器の音声がランダムで鳴るため、 「ゼットン・テイル!」「[[ウルトラマンレオ]]・シザース!」といった音声も割とよく鳴る。 後の変身アイテムでもウルトランスの音声が収録されている場合が多い。 ・&bold(){[[EXレッドキングナックル>レッドキング]]} ウルトランスで右腕をEX[[レッドキング]]の拳に変換する能力。 巨大な拳で強烈な[[パンチ>パンチ(技)]]を敵に浴びせるほか、[[必殺技]]であるフレイムロードも使用可能になる。 入手が一番早かっただけあって登場回数も多く、オーブトリニティも使用するなどウルトランスの代表格。 そもそもウルトランスの設定もEX[[レッドキング]]の腕の部分が取り外し可能だったことから思いついたらしい。 ・&bold(){[[エレキングテイル>エレキング]]} ウルトランスで右腕を[[エレキング]]の[[尻尾>尾]]に変換する能力。[[鞭]]のように使い、相手を叩きつける。 ・&bold(){[[キングジョーランチャー>キングジョー]]} ウルトランスで右腕を[[キングジョー]]カスタムのペダニウムランチャーに変換する能力。 強力な光弾を発射する。[[グドン]]を一撃で木っ端微塵に粉砕するヤバい威力を誇る。 ・&bold(){[[グドンウィップ>グドン]]} ウルトランスで右腕を[[グドン]]の[[ムチ>鞭]]に変換する能力。 [[バキシム]]戦で活躍した。だがエレキングテイルと役割が被るためか若干空気気味。 ・&bold(){[[サドラシザース>サドラ(ウルトラ怪獣)]]} ウルトランスで右腕をサドラの[[ハサミ>はさみ]]に変換する能力。 [[ファイブキング]]戦で[[レイキュバス]]のハサミを砕いた。 その後も割とよく使われるが、バンク映像が初めて出たのは『ウルトラファイトビクトリー』でである。 ・&bold(){[[ハイパーゼットンシザース>ハイパーゼットン]]} ……&bold(){シザース}? 演出は[[ハイパーゼットン]]らしいもので、腕に炎を纏ってそのままパンチし、零距離火球攻撃を行う能力。 素材となった怪獣が怪獣なだけに、化け物級のタフネスさを誇る[[ビクトルギエル]]相手に唯一傷を付けることができた能力。 しかしわざわざかぶってるシザースよりクローとかランスの方が似合っているような…… ・[[&bold(){バルタンセンジュカノン}>バルタン星人]] ウルフェス2014のライブステージで使用。[[バルタン星人]]の頭を中心に、無数のハサミが連なった形状をした砲撃武器。打撃武器としても使用可能。 ・[[&bold(){タッコングファイヤーボール}>タッコング]] ウルフェス2014ライブステージで使用。[[タッコング]]の体がそのまま武器になっている。にじみ出る油に引火した炎でパンチする。 ***【シェパードンセイバー】 シェパードンに似た鍔部とビクトリウムと同じ輝きを放つ結晶状の刀身を持つ長剣。 [[ドラゴリー]]と[[ベロクロン]]の猛攻からビクトリーを庇い倒れたシェパードンの魂が結晶化した[[スパークドールズ]]をウルトランスすることで出現する。 [[必殺技]]は刀身にエネルギーを集め、怪獣をVの字に切り裂くシェパードンセイバーフラッシュ。 *【タイプチェンジ】 #center(){&bold(){&font(#0000ff){放て! 聖なる力!!}}} **&color(coral,blue){ウルトラマンビクトリーナイト} 『[[新ウルトラマン列伝>ウルトラマン列伝]]』内で放送された『ウルトラファイトビクトリー』で初登場したビクトリーの新形態。 輝く横笛のようにも使える[[剣]]「ナイトティンバー」を真上にかざすことで青い姿に変化する。またクリスタル部分は紅く発光している。 配色変更によってシルバーが非常に目立ち、通常のビクトリーとはかなり印象が異なる。 一番イメージに近いのは[[ミラクルタイプ>ウルトラマンダイナ(登場キャラクター)]]、[[スペースコロナモード>スペースコロナモード(ウルトラマンコスモス)]]あたりか。 シェパードンセイバーも使用可能で、ジュダ・スペクターとの戦いではナイトティンバーとの[[二刀流>二刀流/双刀・双剣]]を披露している。 #center(){&bold(){&font(#0000ff){奏でろ! 勝利のメロディー!!}}} ***【ナイトティンバー】 ヒカリが開発し、ショウに託したアイテム。 数万年に一度現れる邪悪な存在を封じ、ビクトリウムコアを鎮める力を持つという。 使用する際は、ヒカリを形作った青いスパークドールをビクトリーランサーにかざす動作が必要。 これは初使用時以外もそうであり、ゲスト出演した『X』でもこのリードを行っていた。 基本は片手持ちのソードモードで使用するが、横笛型のティンバーモードにし吹き鳴らすことも可能。 『ウルトラファイトビクトリー』では、ティンバーモードで吹き鳴らした後シェパードンの魂が実体化。 共に[[ビクトリーキラー>エースキラー]]と満月超獣[[ルナチクス]]のタッグを迎え撃った。 ***【使用技】 ・&bold(){&font(#0000ff){ナイトビクトリウムフラッシュ}} ナイトティンバーを構え一度ポンプアクションを起こしトリガーを引くことで発動。 独楽のように[[高速回転>回転斬り]]しながら怪獣を斬り裂く。 ・&bold(){&font(#0000ff){ナイトビクトリウムブレイク}} ナイトティンバーに二度ポンプアクションを起こしトリガーを引くことで発動。 全エネルギーを刀身に集め、横一文字に敵を斬り裂く。 ・&bold(){&font(#0000ff){ナイトビクトリウムシュート}} ナイトティンバーに三度ポンプアクションを起こすことで発動。 ビクトリウムシュートの強化技ともいえる技で、刀身に全エネルギーを集め左手にトリガーを押すことでワイドショットにも似た光線として放たれる。 *【客演シリーズにおける活躍】 ◆&bold(){[[ウルトラマンX]]} 第13話及び第14話、劇場版においてゲスト出演。 ジュダ・スペクターを倒したことでその兄や姉であるモルド・スペクターとギナ・スペクターから激しい憎悪を向けられている。 [[復讐]]に燃えるモルドによってエックスの次元に拉致られてしまい、「最後までゆっくりといたぶって始末する」というモルドの意向で、 特殊なマスク((このマスクは監督の[[坂本浩一]]が好きな『[[ウルトラマンレオ]]』第34話でアシュランが[[郷秀樹]]に着けたものの[[オマージュ]]。))を装着させられた状態で拘束されるが、隙を見て脱出。 偶然大地と遭遇し、彼がエックスに変身する姿を目撃する。 だがこのとき、ショウはマスクを付けられしゃべることができなかったため、大地は地底人のため言葉が通じないと勘違いしていた。 Xioにマスクを外された後はエクシードXとモルドの戦闘を見て、 変身者である大地自身の剣技が未熟であることを指摘し、彼に稽古をつけることになる。 その後合流したギンガとも協力して戦い、 そしてギンガとフュージョンしてギンガビクトリーにもなり、エクシードXと共にグア・スペクターを倒した。 [[ウルトラマンエックス>ウルトラマンエックス(登場キャラクター)]]の存在は事前に[[ウルトラマンゼロ]]から聞いていたらしい。 ◆&bold(){[[劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン]]} サイバーカードの力で他の[[ウルトラマン]]と共に召喚された。 海外のXioと協力しアルゼンチンのブエノスアイレスに現れた[[ツルギデマーガ>デマーガ]]を倒し、元の世界へ帰還した。 セリフは一切なく、掛け声においてはライブラリに保存されている宇治清高氏が放送当時に入れた物が流用されている。 ◆&bold(){[[劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!]]} ギンガと共に再び登場。 ある異変の調査にギンガと共に向かったが、[[宇宙魔女賊 ムルナウ]]の手により[[宝石>宝石(鉱物)]]に変えられてしまう。 復活後の戦いではギンガとの新技&b(){「ギンガビクトリーアルティメイタム」}を見せた。 ◆&bold(){[[ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ]]} ジードダークネスとエックスダークネスに苦戦する[[ウルトラマンオーブ>ウルトラマンオーブ(登場キャラクター)]]の危機に駆けつけ、一時光の国に撤退。 その後、勢揃いした[[ニュージェネレーションヒーローズ]]達と共に[[ウルトラウーマングリージョ]]を助けるべく惑星テンネブリスに向かい、 ギンガと共に[[ダークルギエル]]と[[エタルガー]]を相手取り、ギンガビクトリーとなって2体を撃破した。 そして[[ウルトラマンゼロ]]ダークネスとの戦いに赴こうとするゼロに対し、他の[[ニュージェネレーションヒーローズ]]と共に彼を[[ウルトラマンゼロ ビヨンド(ギャラクシーグリッター)>ウルトラマンゼロ ビヨンド]]に強化させ、自身はビクトリーナイトに変身。 最後はギンガストリウムのストリウムブレスに新世代の仲間達と共に力を集めて、ウルトラダークキラーの打倒に貢献した。 決戦後、今回の事件の真の黒幕である[[ウルトラマントレギア]]の存在を知り、ギンガ達と共に追いかけ、『タイガ』第1話冒頭に繋がる。 ◆&bold(){[[ウルトラマンタイガ]]} 第1話のアバンで登場。ギンガ達と共に[[トレギア>ウルトラマントレギア]]を追い詰めるが、爆雷によって怪我を追ってしまうが、[[タイガ>ウルトラマンタイガ(登場キャラクター)]]達にビクトリーレッドを託す。 ◆&bold(){[[劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス]]} ヒカルと共に[[霧崎>霧崎(ウルトラマンタイガ)]]に苦戦する宗谷ホマレを助けた後、[[工藤ヒロユキ]]と合流し、ビクトリーレットを返却された事で変身能力が復活。 ギンガと共にヘルべロスと交戦し、ギンガビクトリーとなって怪獣達を蹴散らす事に成功。 最終決戦ではトレギアを取り込んだ[[グリムド]]相手に苦戦するが、他のニュージェネレーションヒーローズと共に[[タイガ トライストリウム>トライストリウム(ウルトラマンタイガ)]]と一体化、ウルトラマンレイガとなって[[グリムド]]を打倒したのだった。 ◆&bold(){[[ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突]]} 岩の惑星ペノルでギンガやタイガと共に[[ベムスター]]と戦闘を繰り広げた後、怪獣墓場にてギンガ、ロッソ、ブルと共同戦線を張りつつ、ギンガビクトリーとなって[[アブソリュートタルタロス]]を相手取った。 その後はユリアン王女レスキュー隊の一員としてザ・キングダムに乗り込むと、ヒカリと共にベリアル アーリースタイル、トレギア アーリースタイルと戦い、ユリアンやウルトラマンレグロスと共に脱出した。 *【余談】 現状、正体不明なビクトリーだが、時系列的にはギンガよりも過去の[[ウルトラマン]]であることから マイナーな意見の中には「実はギンガの父親なんじゃね?」なんてものも。見た目の特徴は似ているので家族ではなくとも関係者である可能性は高い。 また名前のビクトリーには一般的な勝利以外にも「征服」「克服」、そして「勝利の女神(ビクトリアやウィークトリアのほうが有名か)」 などの意味があることから、「実はギンガの&bold(){母親}なんじゃねw」なんていうぶっ飛んだ意見もあるとかないとか……。 ……まぁ、女性が変身した[[ウルトラマン]]はいるが、女性なのに[[ウルトラマン]]な例は前例がない(ジャスティスは[[性別不詳]]なので除外)のでまずこの説はないだろう。 なお、『ギンガS』でタロウ、『ウルトラ10勇士』でゼロ(その他メビウス&マックス含む[[ウルトラマン]])、 『ウルトラファイトビクトリー』でエース、レオ、[[アストラ]]、ヒカリと共演しているが、誰もビクトリーの正体については言及していないため、 少なくとも[[M78ワールドのウルトラマン>M78ワールド(ウルトラシリーズ)]]とは関係性はなさそうか……? [[ウルトラマン]]ビクトリーに変身するショウを演じた宇治清高氏は『[[仮面ライダーフォーゼ]]』にて新田文博/ユニコーン・ゾディアーツを演じており、 ライダーの怪人体を演じた役者がウルトラ戦士に変身するのは内山眞人氏(『[[仮面ライダー555]]』のラビットオルフェノク→ウルトラマンネクサス)以来であり、 ショウは憐同様、本編では地球防衛組織の隊員ではない。放送終了後の映画以降はUPGに所属している。 [[ゲーム]]「ウルトラマンフュージョンファイト」では[[ウルトラマンガイア]]とのフュージョンアップ形態「フォトンビクトリウム」が登場。 ビクトリアンの勇者であるビクトリーの融合相手がビクトリウム・コアと同一的存在であるガイアなのがなかなか意味深である。 また『[[ウルトラマンR/B]]』ではビクトリーの力が込められたルーブクリスタルが登場。 第9話「[[ウルトラマン]]の名のもとに」にて兄弟が特訓していた山の洞窟に埋まっていた物を湊カツミが入手する。 属性は&color(#bf783a){『土』}で[[&b(){&color(red,lightsteelblue){ロッソ}&color(gold,#bf783a){グランド}}>ウルトラマンロッソ]]と[[&b(){&color(blue,lightsteelblue){ブル}&color(gold,#bf783a){グランド}}>ウルトラマンブル]]の変身に使われる。 凄まじいパワーや重力・土を用いた拘束技などを使用出来る反面、身軽さや機動性が下がる剛力形態。 「地底人(ビクトリアン)が変身するウルトラマン」である為、&color(#bf783a){『土』}属性に割り当てられたのはある意味では納得の人選である。 &s(){相方がおかしいだけとも言うが。} ウエハースを食べて追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,14) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 無愛想な上に喧嘩っ早い荒くれ者だからどう付き合ったらいいか悩む。話しかけただけで蹴り入れてきたしw -- 名無しさん (2014-07-26 10:18:21) - ビルを踏み台にスプリームキックもかくやと思わせる、どう見ても必殺技なキック。グリッターティガを思わせる足からのビクトリウムスラッシュ連打。一見色物でしかなさそうなレッドキングナックルによる重厚な打撃。しつこいくらいにVを描いてのビクトリウムシュートで、エレキングにもVを刻み込み、MOABかってスケールの大爆発。かっこよすぎです。エロ監督の本気を見た。 -- 名無しさん (2014-07-26 10:36:23) - 何処から39番目なの? -- 名無しさん (2014-07-26 12:02:29) - ギンガ=未来から来た ビクトリー=昔から居た つまりドラえもんところ助みたいな関係だね? -- 名無しさん (2014-07-26 12:17:14) - 腕がレッドキングになったときはビクッたな…。 -- 名無しさん (2014-07-26 14:25:35) - 最初にギンガを紹介したのは田中秀幸声のゾフィーで前作でジャン”スター”から変形するジャンナインと共闘して今作ではビクトリーという名前のウルトラマンが登場と、多分偶然だけど青野さんが生きていればライバルはザラブ星人だったかもしれない・・・。さぁ君も一緒にLET'S SAY GO! -- 名無しさん (2014-07-26 18:14:54) - その内コンパチヒーローでウルトラマンビクトリー、V2ガンダム、ライダーV3のトリオとかやらないかな? -- 名無しさん (2014-07-26 19:38:07) - ↑ゼロ、ダブルオー、オーズのトリオに並ぶなw -- 名無しさん (2014-07-26 19:42:18) - ↑2 スーパーヒーロージェネレーションが好評になって、続編作るとしたらあり得そうw -- 名無しさん (2014-07-26 21:06:25) - グビラドリルも出してほしかった -- 名無しさん (2014-07-31 00:34:11) - ゼットンナックルによるトリリオンフレイム、バサラウィップによるブラズマホールド、オコリンボールミサイルによるバンパイアボマー…えげつないのしか思い浮かばねぇ -- 名無しさん (2014-08-01 15:17:44) - ↑ぶっちゃけ腕から先だけが怪獣の一部になるって奇形っぽくてキモイ -- 名無しさん (2014-08-01 15:20:43) - キングジョーランチャー見て思ったけどウルトラマンで初めて重火器使ったウルトラマンじゃね? -- 名無しさん (2014-08-06 17:45:01) - ↑ウルトラキーはエネルギーキャノン砲みたいに使えば星をも吹き飛ばす威力らしい。使ったのはケンちゃんことウルトラの父。 -- 名無しさん (2014-08-06 17:47:21) - ↑先駆者がいたとは…。やっぱり恐ろしいなウルトラシリーズ。 -- 名無しさん (2014-08-06 18:06:34) - ウルトラキーはあくまで「光線砲としても使える鍵」だからな。純粋に銃として作られてる物を使ったのはビクトリーが初だろうな -- 名無しさん (2014-08-06 23:58:17) - ビクトリーはギンガに輪をかけて究極の見守り主義なのか、意識が封印されているのか…。ま、おいおいということか -- 名無しさん (2014-08-07 17:41:39) - 早くも完全にデレててワロタ -- 名無しさん (2014-08-13 01:54:21) - ↑2ミクロ化して砲から発射されたウルトラ戦士ならいるけどね -- 名無しさん (2014-08-13 02:36:27) - 読者応募のバルタン千手観音の攻撃が百式観音だったwタッコングファイヤーボールは素直に良かったな。 -- 名無しさん (2014-08-13 07:29:18) - グドン鞭をぺちぺちしてるのがなんか可愛かった -- 名無しさん (2014-08-13 10:25:46) - 全身同時変身でタイラントやジャンボキングに・・・ -- 名無しさん (2014-08-13 11:19:34) - それもうウルトラマンじゃねぇよwww -- (2014-08-19 23:26:38) - そこまで行ったら、もうギンガライトスパークで連続ライブすればいいよw -- 名無しさん (2014-08-19 23:30:16) - 「右腕が…重い…」「おめーに拒否権なんかねえ!」 -- 名無しさん (2014-08-19 23:33:44) - EXレッドキングの腕でクロスカウンターとか期待してる。そしてもがちゃんの出番もう終わりなん? -- 名無しさん (2014-08-30 04:05:12) - 突き詰めればベリュドラみたいになるな。ベリアルのいた位置にちょこんとビクトリーが埋まってんのw・・・ネオ・ジオングとも言うwww -- 名無しさん (2014-08-30 08:07:48) - 今日、何の前触れも無しにサドラシザーズと新技使ったぞ。 -- 名無しさん (2014-09-02 18:39:54) - シェパードンセイバーが登場する話はめちゃくちゃ悲しい話になりそうだな…。 -- 名無しさん (2014-11-01 16:58:03) - ↑毒持ち超獣コンビが相手の回っぽいしな -- 名無しさん (2014-11-01 21:50:45) - ↑2予告だと絆云々いってるから、シェパードンのアレなフラグはありません。 -- 名無しさん (2014-11-05 16:10:44) - ↑寧ろショウの方がヤバそうだ、それにしてもサーガを彷彿とさせるなぁ…あの演出 -- 名無しさん (2014-11-05 16:46:09) - 弟がいたことには驚いた。 -- 名無しさん (2014-11-05 16:47:06) - ↑3アレなフラグだったじゃないですかやだー!ウルトラマンビクトリーの歌が流れたじゃないですか!やったー! -- 名無しさん (2014-11-11 19:56:46) - サドラシザースの説明文、ファイブキングのレイキュバス部分を砕いたのはギンガストリウムのスペシウム光線では? -- 名無しさん (2014-11-16 20:17:28) - 前回の放送の時地味に倒れてるメトロン起こそうとしてて感動した -- 名無しさん (2014-11-27 21:07:25) - 彼の故郷にはモアイがいるww -- 名無しさん (2014-11-27 22:30:19) - わざわざキングジョーカスタムなんて新キャラ使うならベロクロンランチャーとかでもよかったんじゃ -- 名無しさん (2014-11-27 22:36:33) - ハイパーゼットンシザーズというのがあるらしい。 -- 名無しさん (2014-12-01 21:18:01) - 意図的かはわからないけど二期後半の怪獣はウルトランス向きじゃないのが多いな ファイブキングの着ぐるみ使えばガンQシールドとかレイキュバスシザースとかできるんじゃないだろうか -- 名無しさん (2014-12-04 14:53:59) - バルタン星人シザースを何故やらないんだ!格闘も遠距離もこなせるんだぞ! -- 名無しさん (2014-12-13 08:11:31) - センジュカノンなら -- 名無しさん (2014-12-13 13:28:28) - 変身バンクはどことなくファイヤーマンみたいなところが… -- 名無しさん (2014-12-13 13:42:39) - 最期まで正体判明しなかったな。映画で言及してくれればいいのだが.。 -- 名無しさん (2014-12-24 07:46:57) - バルタンセンジュカノンきめぇww -- 名無しさん (2015-01-21 20:50:30) - ウルトラファイトビクトリーで主人公で新作決定!地味にアリブンタも復活! -- 名無しさん (2015-01-27 16:51:04) - 新タイプも登場とか 新武器はブライ兄さんよろしく笛らしいな -- 名無しさん (2015-01-29 02:15:04) - ウルトラファイトビクトリー…面子だけ見ると本編でやられたヤプールがまたしつこく戻ってきたって感じだな。 -- 名無しさん (2015-01-29 18:31:22) - 光線より手持ち武器が多いという点で、平成のジャックかもしれないね -- 名無しさん (2015-01-29 18:40:51) - アリブンタとは懐かしい… -- 名無しさん (2015-01-31 20:14:25) - ビクトリーナイトだからナイト繋がりでヒカリも出るということかな?ついでにミラーナイトも出たら嬉しいな。 -- 名無しさん (2015-01-31 20:35:06) - ウルトラマンビクトリーナイト…かっこいいなぁ。というかアリブンタ初の復活怪獣か -- 名無しさん (2015-01-31 20:39:22) - ↑パワーアップしたら青くなるっていうのは地味に斬新だな。ガイアSVやフェニックスブレイブはアグルやヒカリの青が加わるけど全体的には青い印象ないし。ジュネッスブルーぐらいか。 -- 名無しさん (2015-01-31 21:00:37) - ハイパーゼットンシザーズだけで大抵の相手倒せそう -- 名無しさん (2015-01-31 21:53:39) - ↑それでも無限のエネルギーには勝てなかったよ……ハイパーゼットンシザースって当初の予定にはなかったみたいで、玩具だとランダムボイスみたいなんだよね -- 名無しさん (2015-01-31 21:57:05) - 勝利マン「ファッ!?」 -- 名無しさん (2015-02-02 01:22:07) - ↑3 ギンガS超全集にはハイパーゼットンシザーズのデザイン画も載ってたよ -- nanashi (2015-02-23 13:32:15) - ビクトリーナイトはスペースコロナよりミラクル(ダイナ)ポイ -- 名無しさん (2015-03-09 17:50:15) - 以外とティガとかの知り合いかもしれないね。まぁそれだと「世界観が〜」になるけど。 -- 名無しさん (2015-03-24 14:37:58) - ウルトランスの能力はこれまでのウルトラ戦士と違って解析できないのか、ヤプールはモニター画面で解析していた。 -- 名無しさん (2015-04-11 10:15:16) - 正体もしかしてルギエル分離前のギンガだったりして -- 名無しさん (2015-04-11 11:20:57) - ↑それじゃあギンガビクトリーが鎌田みたいになっちゃうじゃないですか! -- 名無しさん (2015-04-15 00:23:36) - ビクトリーの力ってダークスパークウォーズが起きなきゃ気付くことはないよな……。 -- 名無しさん (2015-05-01 18:51:32) - というか、ウルトランスってランス(槍)じゃなくてトランス(変身)だったんだな・・・ -- 名無しさん (2015-05-02 22:43:52) - 二刀流はいつかやると思ってたが案外速かったな。 -- 名無しさん (2015-06-10 12:58:55) - 地球(地底だが)の聖剣と異星の聖剣の二刀流とは。 -- 名無しさん (2015-06-13 10:13:37) - ビクトリーナイト滅茶苦茶カッコいいな… -- 名無しさん (2015-06-24 00:59:56) - ワイルドなビクトリーに、青と銀という爽やかなカラーリングがここまで似合うとは当時思っていなかった。ストリウムとのそろい踏みが見てみたい -- 名無しさん (2015-08-07 18:18:52) - ビクトリー公開時の俺「なんだよこのもみあげウルトラマンは・・・」→ギンガS終了時の俺「ビクトリーのデザインは神が降りたとしか思えない」 -- 名無しさん (2015-10-10 20:12:45) - 納得いくウルトランスが出るまで何度もリードさせるのは自分だけ? -- 名無しさん (2015-10-14 00:21:00) - そういえばビクトリーナイトの状態でもシェパードン以外のウルトランスは使えるのかな? -- 名無しさん (2015-10-14 00:56:38) - ウルトラファイトビクトリーって映像の質感がメチャクチャ綺麗だったけどあれって何だったのかな? -- 名無しさん (2015-10-14 16:41:10) - Xに客演したビクトリーがカッコよすぎて鼻血出た -- 名無しさん (2015-10-17 00:23:48) - 剣を持つ強化形態同士、今度の劇場版Xではビクトリーナイトvsツルギデマーガの対戦カードを希望する!! -- 名無しさん (2015-12-13 01:23:24) - ウルトラファイトビクトリーのDVD!買わずにいられないッ! -- 名無しさん (2015-12-13 01:33:15) - なんで火縄銃持ってるんだ、と思ったらキングジョーランチャーかよwww シェパードンセイバーやナイトティンバーがあるから分類するなら剣士なんだろうけど他のウルトラマンが近接武器使うし唯一の銃持ちだから仕方なくってところかな? -- 名無しさん (2016-02-28 04:07:02) - モミアゲの男らしさが中の人ともマッチしてていい それでいてナイトは優雅な感じというのがまた -- 名無しさん (2016-02-29 16:21:44) - 列伝でギンガはショウとビクトリーを区別しているし、列伝最終回で自分とビクトリーはエックスを認めているって言っていたし、知らないところでギンガと意思疎通をしているんかな? -- 名無しさん (2016-07-26 20:28:53) - ↑実は視聴者側では全く喋っていないように見えるビクトリーだが、劇中では滅茶苦茶おしゃべりだった!……という可能性があるかもしれな(ry -- 名無しさん (2016-07-26 20:31:05) - >ウルトラマンの右腕だけ呼んでどうする いや、案外右腕だけでも強いウルトラ戦士は多いぞ。マックス(あるいはゼノン)を呼べばマックスギャラクシーが使える可能性あるし、ありえるならミラーナイトをウルトランスすれば「鏡を出すのは得意でね」ができるし、まぁナイトティンバー方式で行くなら レ ッ ド マ ン と か -- 名無しさん (2016-08-16 22:25:27) - 玩具に音声あるならハイパーゼットン「クロー」にしてほしかったかな…maa -- 名無しさん (2016-10-19 17:32:34) - ↑失礼 まあ蟹とかのハサミに見えないこともないけどさ -- 名無しさん (2016-10-19 17:33:26) - ロストヒーローズの新作でv繋がりでV2ガンダムと共演して欲しいな。案外相性がいいかも知れない。 -- 名無しさん (2017-03-05 22:18:37) - 内山眞人が、ウルトラマンとライダーとライダー怪人になったように、宇治清高もライダーになってほしい。 -- 名無しさん (2017-09-18 23:57:08) - ウルトランス状態でレッドマンの前に現れたら襲撃されるかな -- 名無しさん (2019-02-12 21:22:59) - エックスを知っていたのはゼロから話を聞いていたからだが以降もゼロがやって来てジードについても話してたのだろうか コスモスのところ(ジュラン)にもビクトリー同様に行って話をしてそうだが拠点のないダイナはゼロもどこにいるのか把握仕切れてなさそうである -- 名無しさん (2020-10-04 19:42:51) - ↑テレパシー使えばいいってダイナさんが! -- 名無しさん (2020-10-04 20:04:58) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/07/26 (土) 06:43:58 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&color(#ffd700,black){ウルトライブ!}} &big(){&bold(){&color(#ffd700,black){ウルトラマンビクトリー!!}}}} #right(){&sizex(3){&bold(){&color(#ffd700,black){ビクトリー}}}&sizex(2){&bold(){&color(#ffd700,black){ビクトリー……}}}} #center(){&blankimg(Ultraman Victory Henshin.png,width=616,height=342)} #right(){&sizex(1){画像出典:ウルトラマンギンガS(2014年7月15日〜9月2日、11月4日〜12月23日)} &sizex(1){第1話「切り拓く力」より} &sizex(1){©︎「ウルトラマンギンガS」製作委員会、円谷プロダクション}} [[ウルトラマン]]ビクトリーとは、円谷プロ制作の特撮作品『[[ウルトラマンギンガS]]』に登場する[[ウルトラマン]]。 [[身長]]:ミクロ-無限大 体重:0-無限大 出身:不明 飛行速度:計測不能 走力:計測不能 水中速度:計測不能 地中速度:計測不能 ジャンプ力:計測不能 腕力:計測不能 握力:計測不能 変身アイテム:[[ビクトリーランサー>変身アイテム(ウルトラシリーズ)]] 声:宇治清高 #openclose(show=●目次){ #contents } *【概要】 ビクトリアンの勇者・ショウがビクトリーランサーでウルトライブする[[ウルトラマン]]。 公式カウントで39番目となるウルトラ戦士である。 39でビクトリーだが、かつての『[[ウルトラマン列伝]]』の前に再放送がやっていた作品に出てくる[[少々不遇な進化形態>CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー]]とは関係ない。(発音も微妙に違う) デザインはどちらかといえば昭和テイストだった[[ウルトラマンギンガ>ウルトラマンギンガ(登場キャラクター)]]に対して、 こちらは平成[[ウルトラマン]]系列に近いデザインをしており、[[カラータイマー]]は[[メビウス>ウルトラマンメビウス]]以来の埋め込み型。 しかし何といっても目を引くのはその&bold(){特徴的な頭部}であろう。 まるで海賊帽の様な見た目のパーツが削減型の頭部に引っ付いており、しかも王冠の様に後ろまでグルッと一周している形状。 他にも赤と黒を主体にしたカラーリングとモミアゲの様に見えるパーツなど見た目のイメージは「かなり悪そう」な感じとなっている。 なお、ヒカルはビクトリーを「黒い[[ウルトラマン]]」と言っている。 またギンガ同様クリスタルパーツが体にはあり、V字型の特徴的なクリスタルが全身に備わっている。前述の[[カラータイマー]]もV字型となっている。 後述するが、技の数々、変身シークエンスにもいたるところにVマークが登場する。 その正体、出自に関しては現状は不明。 少なくとも1000年前以降にやってきた[[ウルトラマンギンガ]]よりさらに以前の[[ウルトラマンギンガ]]世界の[[地球]]にやってきており(最低でも有史以前)、 かつて神秘のエネルギー結晶石「ビクトリウム」を巡って古代人の間で争いが起きた時、宇宙から飛来して争いに終止符を打ったという。 なおその時に暴走した[[地底聖獣 シェパードン>シェパードン(ウルトラ怪獣)]]とも戦っている。 その後はビクトリアンたちにビクトリーランサーを授け、災いを終結させる。 そしてビクトリアンたちはビクトリーランサーの力でビクトリウムを地下世界に[[封印]]。自らをその守り人としたらしい。 未来からやってきたギンガに対して、太古から受け継がれた伝説の力と言ったところだろうか。 児童誌などでは「地球の平和を、悪の侵略者から守るために登場した光の巨人」などと紹介している。 ギンガと違って自分自身の意思で話したことはないものの、自我そのものは存在しているようで、 [[ファイブキング]]戦で敗北した時には、ショウの命を守るためにビクトリーの側からウルトライブを解除して分離していた。 活動時間は[[ウルトラマンギンガ]]と同じく3分間。 またスペックもほぼギンガと同等だが、敵が強化されて強いのとショウがまだビクトリーとして戦い慣れてないらしく序盤は苦戦が多かった。 しかし[[グドン]]戦を皮切りに見せ場も増え、[[ヤプール>異次元人 ヤプール]]&[[バキシム]]戦、[[ガンQ]]&[[ファイヤーゴルザ>ゴルザ]]戦、[[ファイブキング]]戦ではギンガとの連携で活躍した。 初っ端の「[[ウルトラマン]]ビクトリー」という[[自己紹介]]が敵味方問わず聞こえてしまうというなかなかの珍現象も。 飛行ポーズは、オープニングではネクサス、ギンガと同じく両腕を後ろに伸ばしたポーズ。 本編では[[ウルトラセブン]]のような手をまっすぐ左右に開いたスタンダードな飛行ポーズも見せた。 変身シーンはかなり気合が入っており、出現したビクトリーのスパークドールをリードし、 光となったビクトリーとショウが飛びながら一体化した後に巨大化するという、これまでにない変身シークエンスを取る。 また、最終話では「ビクトリー!!」と名前を叫んで変身している。 ウルトラファイトビクトリーでは衣装変更&尺短縮のため前半部の演出が変更されている。 短くなった分テンポはなかなかよくなっており、TV版とどちらが好みかは人によるだろう。 *【変身アイテム】 ●&bold(){ビクトリーランサー} 地底の民・ビクトリアンに代々伝わる伝説のアイテム。 その昔、宇宙からやってきたビクトリーから授けられた。 通常はガンモードで活用するが、変身する際はスティック状のランサーモードに変形。 ビクトリーの[[スパークドールズ]]を読み取ることで変身が可能となる。 なおビクトリー(とシェパードン)のライブサインは通常の[[スパークドールズ]]とは異なったデザインとなっている。 なおギンガスパークと異なり、ウルトライブで変身できるのはビクトリーのみで、その他の場合ガンモードでは[[スパークドールズ]]の力を持った弾丸、ランサーモードでは後述のウルトランスが発動する。 ・&bold(){ガンモード} その名の通り、銃の形をしたモード。 デザインはかなりまんま銃であり、結構攻撃的なもの。 このガンモード時に、上部ある黒い穴の部分でライブサインを読み込ませると、 「ウルトライブ、GO! ○○(キャラクター名)!!」と鳴り、続いて効果音(玩具は加えて銃撃音)が鳴り響く。 玩具の場合効果音は[[ウルトラマン]]なら変身音、怪獣なら鳴き声。 その怪獣の力を宿した(見た目はまんまスパークドールが飛んでいく)光弾を発射する。 ギンガSではほとんど活躍しなかったが、『[[ウルトラマンX]]』の客演回では少ない話数ながらもかなり活躍している。 ・&bold(){ランサーモード} 槍型のモードで、ウルトライブや後述のウルトランスに用いる。 ランサーモード時にビクトリーの[[スパークドールズ]]をリードすると、先端の矢尻部分が開きビクトリーの顔を象った彫刻が現れる。 ライブ時の発声はギンガスパークなどよりも野太く、ウルトライブ時の発声はギンガスパークと同じだが、 ウルトランス時には「ウルトランス! ○○(キャラクター名)! ○○(武器名)!!」と発声される。 ちなみに玩具版ではこのランサーモードのままほっぽっとくと、 なんと「&font(#ff0000){カラータイマー音}」が鳴り、そのまま放置したら自動で電源が切れる。 **【使用技】 ギンガ同様技名を叫ぶのが特徴だが、ウルトランス時の技の場合は逆に技名を叫ばない。 ・&bold(){ビクトリウムスラッシュ} 足から回し蹴りの要領で放つ光弾。主として牽制用途。 ・&bold(){ビクトリウムバーン} 頭部のクリスタルから放つ光線。不意打ち気味に撃ったとはいえ、その威力はギンガを吹き飛ばしたほど。 [[ビクトルギエル]]には装甲、モルド・スペクターにはバットアックスで防がれている。 ・&bold(){ビクトリウムシュート} ビクトリーの必殺光線。いわゆる[[ワイドショットタイプ>ワイドショット(ウルトラセブン)]]だが、右手が握り拳になっており、更に手の甲を前に突き出す。 撃つ際には空中にV字を描いた後、チャージ。作った拳を開いた後に「ビクトリウム[[シュート!]]」と叫び拳を握ると発射される。 独特のチャージ音と「キンキンキンッ」と音を立てながらV字がそのまま飛んでいくエフェクトが最大の特徴。 余談だが、[[ウルトラマンジャスティス]]の必殺光線は「&bold(){ビクトリューム光線}」。紛らわしい。 ・&bold(){ビクトリウムエスペシャリー} 全身のクリスタルから光弾を連発する技。[[ファイブキング]]の攻撃を相殺した。 ・&bold(){ビクトリウムコンフォート} 劇中未使用技。 ギンガコンフォート同様の鎮静化光線らしく、怒りで我を忘れたシェパードンを鎮めたという。 **【ウルトランス】 #center(){&color(#ffd700,black){ウルトランス! &bold(){EXレッドキング!}ナックル!}} [[スパークドールズ]]となった怪獣をビクトリーランサーでリードすることで、右腕をその怪獣の一部に変化させるビクトリーの特殊能力。 名称は恐らく、ウルトラ+トランス(変化)。若干間違えやすいが[[ウルトラランス>ウルトラブレスレット]]ではない。 玩具版では怪獣以外にも[[ウルトラマン]]でもウルトランスできる。……[[ウルトラマン]]の右腕だけ呼んでどうするんだろうか。 と思っていたら、『ウルトラファイトビクトリー』では託された[[ウルトラマンヒカリ>ハンターナイト ツルギ/ウルトラマンヒカリ]]の[[スパークドールズ]](ブルーVer.)を使用し、 後述するナイトティンバーを召喚していた(なお、この[[スパークドールズ]]はヒカリそのものではなく彼の力の塊のようなもの)。 上述したようにライブサインをリード後「ウルトランス! ○○(キャラクター名)! ○○(武器名)!!」と鳴り響き、右腕が変化する。 OPの時点ではEX[[レッドキング]]、エレキング、グドン、[[キングジョー]]等の能力を使っていた。 ショウの心に迷いがあると、ウルトランスしてもすぐに消滅してしまい力を使うことはできない。 ショウは敵である怪獣の力を使うことを躊躇っていたが、 ヒカルから「[[スパークドールズ]]自体には善悪はなく悪党に利用されているだけ」と諭されて迷いを振り切った。 玩具版で確認できる武器名は、 ガン、[[ランス>槍]]、ナックル、[[ウィップ>鞭]]、[[テイル>尾]]、クロー、[[ドリル]]、セイバー、[[レーザー>ビーム/レーザー]]、[[ミサイル]]、[[アックス>斧]]、パンチャー、 ダイナマイト、[[シールド>盾]]、 ランチャー、アロー、[[シザース>はさみ]]、等々…… 結構ある。 因みに劇中に登場する怪獣以外は武器の音声がランダムで鳴るため、 「ゼットン・テイル!」「[[ウルトラマンレオ]]・シザース!」といった音声も割とよく鳴る。 後の変身アイテムでもウルトランスの音声が収録されている場合が多い。 ・&bold(){[[EXレッドキングナックル>レッドキング]]} ウルトランスで右腕をEX[[レッドキング]]の拳に変換する能力。 巨大な拳で強烈な[[パンチ>パンチ(技)]]を敵に浴びせるほか、[[必殺技]]であるフレイムロードも使用可能になる。 入手が一番早かっただけあって登場回数も多く、オーブトリニティも使用するなどウルトランスの代表格。 そもそもウルトランスの設定もEX[[レッドキング]]の腕の部分が取り外し可能だったことから思いついたらしい。 ・&bold(){[[エレキングテイル>エレキング]]} ウルトランスで右腕を[[エレキング]]の[[尻尾>尾]]に変換する能力。[[鞭]]のように使い、相手を叩きつける。 ・&bold(){[[キングジョーランチャー>キングジョー]]} ウルトランスで右腕を[[キングジョー]]カスタムのペダニウムランチャーに変換する能力。 強力な光弾を発射する。[[グドン]]を一撃で木っ端微塵に粉砕するヤバい威力を誇る。 ・&bold(){[[グドンウィップ>グドン]]} ウルトランスで右腕を[[グドン]]の[[ムチ>鞭]]に変換する能力。 [[バキシム]]戦で活躍した。だがエレキングテイルと役割が被るためか若干空気気味。 ・&bold(){[[サドラシザース>サドラ(ウルトラ怪獣)]]} ウルトランスで右腕をサドラの[[ハサミ>はさみ]]に変換する能力。 [[ファイブキング]]戦で[[レイキュバス]]のハサミを砕いた。 その後も割とよく使われるが、バンク映像が初めて出たのは『ウルトラファイトビクトリー』でである。 ・&bold(){[[ハイパーゼットンシザース>ハイパーゼットン]]} ……&bold(){シザース}? 演出は[[ハイパーゼットン]]らしいもので、腕に炎を纏ってそのままパンチし、零距離火球攻撃を行う能力。 素材となった怪獣が怪獣なだけに、化け物級のタフネスさを誇る[[ビクトルギエル]]相手に唯一傷を付けることができた能力。 しかしわざわざかぶってるシザースよりクローとかランスの方が似合っているような…… ・[[&bold(){バルタンセンジュカノン}>バルタン星人]] ウルフェス2014のライブステージで使用。[[バルタン星人]]の頭を中心に、無数のハサミが連なった形状をした砲撃武器。打撃武器としても使用可能。 ・[[&bold(){タッコングファイヤーボール}>タッコング]] ウルフェス2014ライブステージで使用。[[タッコング]]の体がそのまま武器になっている。にじみ出る油に引火した炎でパンチする。 ***【シェパードンセイバー】 シェパードンに似た鍔部とビクトリウムと同じ輝きを放つ結晶状の刀身を持つ長剣。 [[ドラゴリー]]と[[ベロクロン]]の猛攻からビクトリーを庇い倒れたシェパードンの魂が結晶化した[[スパークドールズ]]をウルトランスすることで出現する。 [[必殺技]]は刀身にエネルギーを集め、怪獣をVの字に切り裂くシェパードンセイバーフラッシュ。 *【タイプチェンジ】 #center(){&bold(){&font(#0000ff){放て! 聖なる力!!}}} **&color(coral,blue){ウルトラマンビクトリーナイト} 『[[新ウルトラマン列伝>ウルトラマン列伝]]』内で放送された『ウルトラファイトビクトリー』で初登場したビクトリーの新形態。 輝く横笛のようにも使える[[剣]]「ナイトティンバー」を真上にかざすことで青い姿に変化する。またクリスタル部分は紅く発光している。 配色変更によってシルバーが非常に目立ち、通常のビクトリーとはかなり印象が異なる。 一番イメージに近いのは[[ミラクルタイプ>ウルトラマンダイナ(登場キャラクター)]]、[[スペースコロナモード>スペースコロナモード(ウルトラマンコスモス)]]あたりか。 シェパードンセイバーも使用可能で、ジュダ・スペクターとの戦いではナイトティンバーとの[[二刀流>二刀流/双刀・双剣]]を披露している。 #center(){&bold(){&font(#0000ff){奏でろ! 勝利のメロディー!!}}} ***【ナイトティンバー】 ヒカリが開発し、ショウに託したアイテム。 数万年に一度現れる邪悪な存在を封じ、ビクトリウムコアを鎮める力を持つという。 使用する際は、ヒカリを形作った青いスパークドールをビクトリーランサーにかざす動作が必要。 これは初使用時以外もそうであり、ゲスト出演した『X』でもこのリードを行っていた。 基本は片手持ちのソードモードで使用するが、横笛型のティンバーモードにし吹き鳴らすことも可能。 『ウルトラファイトビクトリー』では、ティンバーモードで吹き鳴らした後シェパードンの魂が実体化。 共に[[ビクトリーキラー>エースキラー]]と満月超獣[[ルナチクス]]のタッグを迎え撃った。 ***【使用技】 ・&bold(){&font(#0000ff){ナイトビクトリウムフラッシュ}} ナイトティンバーを構え一度ポンプアクションを起こしトリガーを引くことで発動。 独楽のように[[高速回転>回転斬り]]しながら怪獣を斬り裂く。 ・&bold(){&font(#0000ff){ナイトビクトリウムブレイク}} ナイトティンバーに二度ポンプアクションを起こしトリガーを引くことで発動。 全エネルギーを刀身に集め、横一文字に敵を斬り裂く。 ・&bold(){&font(#0000ff){ナイトビクトリウムシュート}} ナイトティンバーに三度ポンプアクションを起こすことで発動。 ビクトリウムシュートの強化技ともいえる技で、刀身に全エネルギーを集め左手にトリガーを押すことでワイドショットにも似た光線として放たれる。 *【客演シリーズにおける活躍】 ◆&bold(){[[ウルトラマンX]]} 第13話及び第14話、劇場版においてゲスト出演。 ジュダ・スペクターを倒したことでその兄や姉であるモルド・スペクターとギナ・スペクターから激しい憎悪を向けられている。 [[復讐]]に燃えるモルドによってエックスの次元に拉致られてしまい、「最後までゆっくりといたぶって始末する」というモルドの意向で、 特殊なマスク((このマスクは監督の[[坂本浩一]]が好きな『[[ウルトラマンレオ]]』第34話でアシュランが[[郷秀樹]]に着けたものの[[オマージュ]]。))を装着させられた状態で拘束されるが、隙を見て脱出。 偶然大地と遭遇し、彼がエックスに変身する姿を目撃する。 だがこのとき、ショウはマスクを付けられしゃべることができなかったため、大地は地底人のため言葉が通じないと勘違いしていた。 Xioにマスクを外された後はエクシードXとモルドの戦闘を見て、 変身者である大地自身の剣技が未熟であることを指摘し、彼に稽古をつけることになる。 その後合流したギンガとも協力して戦い、 そしてギンガとフュージョンしてギンガビクトリーにもなり、エクシードXと共にグア・スペクターを倒した。 [[ウルトラマンエックス>ウルトラマンエックス(登場キャラクター)]]の存在は事前に[[ウルトラマンゼロ]]から聞いていたらしい。 ◆&bold(){[[劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン]]} サイバーカードの力で他の[[ウルトラマン]]と共に召喚された。 海外のXioと協力しアルゼンチンのブエノスアイレスに現れた[[ツルギデマーガ>デマーガ]]を倒し、元の世界へ帰還した。 セリフは一切なく、掛け声においてはライブラリに保存されている宇治清高氏が放送当時に入れた物が流用されている。 ◆&bold(){[[劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!]]} ギンガと共に再び登場。 ある異変の調査にギンガと共に向かったが、[[宇宙魔女賊 ムルナウ]]の手により[[宝石>宝石(鉱物)]]に変えられてしまう。 復活後の戦いではギンガとの新技&b(){「ギンガビクトリーアルティメイタム」}を見せた。 ◆&bold(){[[ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ]]} ジードダークネスとエックスダークネスに苦戦する[[ウルトラマンオーブ>ウルトラマンオーブ(登場キャラクター)]]の危機に駆けつけ、一時光の国に撤退。 その後、勢揃いした[[ニュージェネレーションヒーローズ]]達と共に[[ウルトラウーマングリージョ]]を助けるべく惑星テンネブリスに向かい、 ギンガと共に[[ダークルギエル]]と[[エタルガー]]を相手取り、ギンガビクトリーとなって2体を撃破した。 そして[[ウルトラマンゼロ]]ダークネスとの戦いに赴こうとするゼロに対し、他の[[ニュージェネレーションヒーローズ]]と共に彼を[[ウルトラマンゼロ ビヨンド(ギャラクシーグリッター)>ウルトラマンゼロ ビヨンド]]に強化させ、自身はビクトリーナイトに変身。 最後はギンガストリウムのストリウムブレスに新世代の仲間達と共に力を集めて、ウルトラダークキラーの打倒に貢献した。 決戦後、今回の事件の真の黒幕である[[ウルトラマントレギア]]の存在を知り、ギンガ達と共に追いかけ、『タイガ』第1話冒頭に繋がる。 ◆&bold(){[[ウルトラマンタイガ]]} 第1話のアバンで登場。ギンガ達と共に[[トレギア>ウルトラマントレギア]]を追い詰めるが、爆雷によって怪我を追ってしまうが、[[タイガ>ウルトラマンタイガ(登場キャラクター)]]達にビクトリーレッドを託す。 ◆&bold(){[[劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス]]} ヒカルと共に[[霧崎>霧崎(ウルトラマンタイガ)]]に苦戦する宗谷ホマレを助けた後、[[工藤ヒロユキ]]と合流し、ビクトリーレットを返却された事で変身能力が復活。 ギンガと共にヘルべロスと交戦し、ギンガビクトリーとなって怪獣達を蹴散らす事に成功。 最終決戦ではトレギアを取り込んだ[[グリムド]]相手に苦戦するが、他のニュージェネレーションヒーローズと共に[[タイガ トライストリウム>トライストリウム(ウルトラマンタイガ)]]と一体化、ウルトラマンレイガとなって[[グリムド]]を打倒したのだった。 ◆&bold(){[[ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突]]} 岩の惑星ペノルでギンガやタイガと共に[[ベムスター]]と戦闘を繰り広げた後、怪獣墓場にてギンガ、ロッソ、ブルと共同戦線を張りつつ、ギンガビクトリーとなって[[アブソリュートタルタロス]]を相手取った。 その後はユリアン王女レスキュー隊の一員としてザ・キングダムに乗り込むと、ヒカリと共にベリアル アーリースタイル、トレギア アーリースタイルと戦い、ユリアンやウルトラマンレグロスと共に脱出した。 *【余談】 現状、正体不明なビクトリーだが、時系列的にはギンガよりも過去の[[ウルトラマン]]であることから マイナーな意見の中には「実はギンガの父親なんじゃね?」なんてものも。見た目の特徴は似ているので家族ではなくとも関係者である可能性は高い。 また名前のビクトリーには一般的な勝利以外にも「征服」「克服」、そして「勝利の女神(ビクトリアやウィークトリアのほうが有名か)」 などの意味があることから、「実はギンガの&bold(){母親}なんじゃねw」なんていうぶっ飛んだ意見もあるとかないとか……。 ……まぁ、女性が変身した[[ウルトラマン]]はいるが、女性なのに[[ウルトラマン]]な例は前例がない(ジャスティスは[[性別不詳]]なので除外)のでまずこの説はないだろう。 なお、『ギンガS』でタロウ、『ウルトラ10勇士』でゼロ(その他メビウス&マックス含む[[ウルトラマン]])、 『ウルトラファイトビクトリー』でエース、レオ、[[アストラ]]、ヒカリと共演しているが、誰もビクトリーの正体については言及していないため、 少なくとも[[M78ワールドのウルトラマン>M78ワールド(ウルトラシリーズ)]]とは関係性はなさそうか……? [[ウルトラマン]]ビクトリーに変身するショウを演じた宇治清高氏は『[[仮面ライダーフォーゼ]]』にて新田文博/ユニコーン・ゾディアーツを演じており、 ライダーの怪人体を演じた役者がウルトラ戦士に変身するのは内山眞人氏(『[[仮面ライダー555]]』のラビットオルフェノク→ウルトラマンネクサス)以来であり、 ショウは憐同様、本編では地球防衛組織の隊員ではない。放送終了後の映画以降はUPGに所属している。 [[ゲーム]]「ウルトラマンフュージョンファイト」では[[ウルトラマンガイア]]とのフュージョンアップ形態「フォトンビクトリウム」が登場。 ビクトリアンの勇者であるビクトリーの融合相手がビクトリウム・コアと同一的存在であるガイアなのがなかなか意味深である。 また『[[ウルトラマンR/B]]』ではビクトリーの力が込められたルーブクリスタルが登場。 第9話「[[ウルトラマン]]の名のもとに」にて兄弟が特訓していた山の洞窟に埋まっていた物を湊カツミが入手する。 属性は&color(#bf783a){『土』}で[[&b(){&color(red,lightsteelblue){ロッソ}&color(gold,#bf783a){グランド}}>ウルトラマンロッソ]]と[[&b(){&color(blue,lightsteelblue){ブル}&color(gold,#bf783a){グランド}}>ウルトラマンブル]]の変身に使われる。 凄まじいパワーや重力・土を用いた拘束技などを使用出来る反面、身軽さや機動性が下がる剛力形態。 「地底人(ビクトリアン)が変身するウルトラマン」である為、&color(#bf783a){『土』}属性に割り当てられたのはある意味では納得の人選である。 &s(){相方がおかしいだけとも言うが。} ウエハースを食べて追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,14) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 無愛想な上に喧嘩っ早い荒くれ者だからどう付き合ったらいいか悩む。話しかけただけで蹴り入れてきたしw -- 名無しさん (2014-07-26 10:18:21) - ビルを踏み台にスプリームキックもかくやと思わせる、どう見ても必殺技なキック。グリッターティガを思わせる足からのビクトリウムスラッシュ連打。一見色物でしかなさそうなレッドキングナックルによる重厚な打撃。しつこいくらいにVを描いてのビクトリウムシュートで、エレキングにもVを刻み込み、MOABかってスケールの大爆発。かっこよすぎです。エロ監督の本気を見た。 -- 名無しさん (2014-07-26 10:36:23) - 何処から39番目なの? -- 名無しさん (2014-07-26 12:02:29) - ギンガ=未来から来た ビクトリー=昔から居た つまりドラえもんところ助みたいな関係だね? -- 名無しさん (2014-07-26 12:17:14) - 腕がレッドキングになったときはビクッたな…。 -- 名無しさん (2014-07-26 14:25:35) - 最初にギンガを紹介したのは田中秀幸声のゾフィーで前作でジャン”スター”から変形するジャンナインと共闘して今作ではビクトリーという名前のウルトラマンが登場と、多分偶然だけど青野さんが生きていればライバルはザラブ星人だったかもしれない・・・。さぁ君も一緒にLET'S SAY GO! -- 名無しさん (2014-07-26 18:14:54) - その内コンパチヒーローでウルトラマンビクトリー、V2ガンダム、ライダーV3のトリオとかやらないかな? -- 名無しさん (2014-07-26 19:38:07) - ↑ゼロ、ダブルオー、オーズのトリオに並ぶなw -- 名無しさん (2014-07-26 19:42:18) - ↑2 スーパーヒーロージェネレーションが好評になって、続編作るとしたらあり得そうw -- 名無しさん (2014-07-26 21:06:25) - グビラドリルも出してほしかった -- 名無しさん (2014-07-31 00:34:11) - ゼットンナックルによるトリリオンフレイム、バサラウィップによるブラズマホールド、オコリンボールミサイルによるバンパイアボマー…えげつないのしか思い浮かばねぇ -- 名無しさん (2014-08-01 15:17:44) - ↑ぶっちゃけ腕から先だけが怪獣の一部になるって奇形っぽくてキモイ -- 名無しさん (2014-08-01 15:20:43) - キングジョーランチャー見て思ったけどウルトラマンで初めて重火器使ったウルトラマンじゃね? -- 名無しさん (2014-08-06 17:45:01) - ↑ウルトラキーはエネルギーキャノン砲みたいに使えば星をも吹き飛ばす威力らしい。使ったのはケンちゃんことウルトラの父。 -- 名無しさん (2014-08-06 17:47:21) - ↑先駆者がいたとは…。やっぱり恐ろしいなウルトラシリーズ。 -- 名無しさん (2014-08-06 18:06:34) - ウルトラキーはあくまで「光線砲としても使える鍵」だからな。純粋に銃として作られてる物を使ったのはビクトリーが初だろうな -- 名無しさん (2014-08-06 23:58:17) - ビクトリーはギンガに輪をかけて究極の見守り主義なのか、意識が封印されているのか…。ま、おいおいということか -- 名無しさん (2014-08-07 17:41:39) - 早くも完全にデレててワロタ -- 名無しさん (2014-08-13 01:54:21) - ↑2ミクロ化して砲から発射されたウルトラ戦士ならいるけどね -- 名無しさん (2014-08-13 02:36:27) - 読者応募のバルタン千手観音の攻撃が百式観音だったwタッコングファイヤーボールは素直に良かったな。 -- 名無しさん (2014-08-13 07:29:18) - グドン鞭をぺちぺちしてるのがなんか可愛かった -- 名無しさん (2014-08-13 10:25:46) - 全身同時変身でタイラントやジャンボキングに・・・ -- 名無しさん (2014-08-13 11:19:34) - それもうウルトラマンじゃねぇよwww -- (2014-08-19 23:26:38) - そこまで行ったら、もうギンガライトスパークで連続ライブすればいいよw -- 名無しさん (2014-08-19 23:30:16) - 「右腕が…重い…」「おめーに拒否権なんかねえ!」 -- 名無しさん (2014-08-19 23:33:44) - EXレッドキングの腕でクロスカウンターとか期待してる。そしてもがちゃんの出番もう終わりなん? -- 名無しさん (2014-08-30 04:05:12) - 突き詰めればベリュドラみたいになるな。ベリアルのいた位置にちょこんとビクトリーが埋まってんのw・・・ネオ・ジオングとも言うwww -- 名無しさん (2014-08-30 08:07:48) - 今日、何の前触れも無しにサドラシザーズと新技使ったぞ。 -- 名無しさん (2014-09-02 18:39:54) - シェパードンセイバーが登場する話はめちゃくちゃ悲しい話になりそうだな…。 -- 名無しさん (2014-11-01 16:58:03) - ↑毒持ち超獣コンビが相手の回っぽいしな -- 名無しさん (2014-11-01 21:50:45) - ↑2予告だと絆云々いってるから、シェパードンのアレなフラグはありません。 -- 名無しさん (2014-11-05 16:10:44) - ↑寧ろショウの方がヤバそうだ、それにしてもサーガを彷彿とさせるなぁ…あの演出 -- 名無しさん (2014-11-05 16:46:09) - 弟がいたことには驚いた。 -- 名無しさん (2014-11-05 16:47:06) - ↑3アレなフラグだったじゃないですかやだー!ウルトラマンビクトリーの歌が流れたじゃないですか!やったー! -- 名無しさん (2014-11-11 19:56:46) - サドラシザースの説明文、ファイブキングのレイキュバス部分を砕いたのはギンガストリウムのスペシウム光線では? -- 名無しさん (2014-11-16 20:17:28) - 前回の放送の時地味に倒れてるメトロン起こそうとしてて感動した -- 名無しさん (2014-11-27 21:07:25) - 彼の故郷にはモアイがいるww -- 名無しさん (2014-11-27 22:30:19) - わざわざキングジョーカスタムなんて新キャラ使うならベロクロンランチャーとかでもよかったんじゃ -- 名無しさん (2014-11-27 22:36:33) - ハイパーゼットンシザーズというのがあるらしい。 -- 名無しさん (2014-12-01 21:18:01) - 意図的かはわからないけど二期後半の怪獣はウルトランス向きじゃないのが多いな ファイブキングの着ぐるみ使えばガンQシールドとかレイキュバスシザースとかできるんじゃないだろうか -- 名無しさん (2014-12-04 14:53:59) - バルタン星人シザースを何故やらないんだ!格闘も遠距離もこなせるんだぞ! -- 名無しさん (2014-12-13 08:11:31) - センジュカノンなら -- 名無しさん (2014-12-13 13:28:28) - 変身バンクはどことなくファイヤーマンみたいなところが… -- 名無しさん (2014-12-13 13:42:39) - 最期まで正体判明しなかったな。映画で言及してくれればいいのだが.。 -- 名無しさん (2014-12-24 07:46:57) - バルタンセンジュカノンきめぇww -- 名無しさん (2015-01-21 20:50:30) - ウルトラファイトビクトリーで主人公で新作決定!地味にアリブンタも復活! -- 名無しさん (2015-01-27 16:51:04) - 新タイプも登場とか 新武器はブライ兄さんよろしく笛らしいな -- 名無しさん (2015-01-29 02:15:04) - ウルトラファイトビクトリー…面子だけ見ると本編でやられたヤプールがまたしつこく戻ってきたって感じだな。 -- 名無しさん (2015-01-29 18:31:22) - 光線より手持ち武器が多いという点で、平成のジャックかもしれないね -- 名無しさん (2015-01-29 18:40:51) - アリブンタとは懐かしい… -- 名無しさん (2015-01-31 20:14:25) - ビクトリーナイトだからナイト繋がりでヒカリも出るということかな?ついでにミラーナイトも出たら嬉しいな。 -- 名無しさん (2015-01-31 20:35:06) - ウルトラマンビクトリーナイト…かっこいいなぁ。というかアリブンタ初の復活怪獣か -- 名無しさん (2015-01-31 20:39:22) - ↑パワーアップしたら青くなるっていうのは地味に斬新だな。ガイアSVやフェニックスブレイブはアグルやヒカリの青が加わるけど全体的には青い印象ないし。ジュネッスブルーぐらいか。 -- 名無しさん (2015-01-31 21:00:37) - ハイパーゼットンシザーズだけで大抵の相手倒せそう -- 名無しさん (2015-01-31 21:53:39) - ↑それでも無限のエネルギーには勝てなかったよ……ハイパーゼットンシザースって当初の予定にはなかったみたいで、玩具だとランダムボイスみたいなんだよね -- 名無しさん (2015-01-31 21:57:05) - 勝利マン「ファッ!?」 -- 名無しさん (2015-02-02 01:22:07) - ↑3 ギンガS超全集にはハイパーゼットンシザーズのデザイン画も載ってたよ -- nanashi (2015-02-23 13:32:15) - ビクトリーナイトはスペースコロナよりミラクル(ダイナ)ポイ -- 名無しさん (2015-03-09 17:50:15) - 以外とティガとかの知り合いかもしれないね。まぁそれだと「世界観が〜」になるけど。 -- 名無しさん (2015-03-24 14:37:58) - ウルトランスの能力はこれまでのウルトラ戦士と違って解析できないのか、ヤプールはモニター画面で解析していた。 -- 名無しさん (2015-04-11 10:15:16) - 正体もしかしてルギエル分離前のギンガだったりして -- 名無しさん (2015-04-11 11:20:57) - ↑それじゃあギンガビクトリーが鎌田みたいになっちゃうじゃないですか! -- 名無しさん (2015-04-15 00:23:36) - ビクトリーの力ってダークスパークウォーズが起きなきゃ気付くことはないよな……。 -- 名無しさん (2015-05-01 18:51:32) - というか、ウルトランスってランス(槍)じゃなくてトランス(変身)だったんだな・・・ -- 名無しさん (2015-05-02 22:43:52) - 二刀流はいつかやると思ってたが案外速かったな。 -- 名無しさん (2015-06-10 12:58:55) - 地球(地底だが)の聖剣と異星の聖剣の二刀流とは。 -- 名無しさん (2015-06-13 10:13:37) - ビクトリーナイト滅茶苦茶カッコいいな… -- 名無しさん (2015-06-24 00:59:56) - ワイルドなビクトリーに、青と銀という爽やかなカラーリングがここまで似合うとは当時思っていなかった。ストリウムとのそろい踏みが見てみたい -- 名無しさん (2015-08-07 18:18:52) - ビクトリー公開時の俺「なんだよこのもみあげウルトラマンは・・・」→ギンガS終了時の俺「ビクトリーのデザインは神が降りたとしか思えない」 -- 名無しさん (2015-10-10 20:12:45) - 納得いくウルトランスが出るまで何度もリードさせるのは自分だけ? -- 名無しさん (2015-10-14 00:21:00) - そういえばビクトリーナイトの状態でもシェパードン以外のウルトランスは使えるのかな? -- 名無しさん (2015-10-14 00:56:38) - ウルトラファイトビクトリーって映像の質感がメチャクチャ綺麗だったけどあれって何だったのかな? -- 名無しさん (2015-10-14 16:41:10) - Xに客演したビクトリーがカッコよすぎて鼻血出た -- 名無しさん (2015-10-17 00:23:48) - 剣を持つ強化形態同士、今度の劇場版Xではビクトリーナイトvsツルギデマーガの対戦カードを希望する!! -- 名無しさん (2015-12-13 01:23:24) - ウルトラファイトビクトリーのDVD!買わずにいられないッ! -- 名無しさん (2015-12-13 01:33:15) - なんで火縄銃持ってるんだ、と思ったらキングジョーランチャーかよwww シェパードンセイバーやナイトティンバーがあるから分類するなら剣士なんだろうけど他のウルトラマンが近接武器使うし唯一の銃持ちだから仕方なくってところかな? -- 名無しさん (2016-02-28 04:07:02) - モミアゲの男らしさが中の人ともマッチしてていい それでいてナイトは優雅な感じというのがまた -- 名無しさん (2016-02-29 16:21:44) - 列伝でギンガはショウとビクトリーを区別しているし、列伝最終回で自分とビクトリーはエックスを認めているって言っていたし、知らないところでギンガと意思疎通をしているんかな? -- 名無しさん (2016-07-26 20:28:53) - ↑実は視聴者側では全く喋っていないように見えるビクトリーだが、劇中では滅茶苦茶おしゃべりだった!……という可能性があるかもしれな(ry -- 名無しさん (2016-07-26 20:31:05) - >ウルトラマンの右腕だけ呼んでどうする いや、案外右腕だけでも強いウルトラ戦士は多いぞ。マックス(あるいはゼノン)を呼べばマックスギャラクシーが使える可能性あるし、ありえるならミラーナイトをウルトランスすれば「鏡を出すのは得意でね」ができるし、まぁナイトティンバー方式で行くなら レ ッ ド マ ン と か -- 名無しさん (2016-08-16 22:25:27) - 玩具に音声あるならハイパーゼットン「クロー」にしてほしかったかな…maa -- 名無しさん (2016-10-19 17:32:34) - ↑失礼 まあ蟹とかのハサミに見えないこともないけどさ -- 名無しさん (2016-10-19 17:33:26) - ロストヒーローズの新作でv繋がりでV2ガンダムと共演して欲しいな。案外相性がいいかも知れない。 -- 名無しさん (2017-03-05 22:18:37) - 内山眞人が、ウルトラマンとライダーとライダー怪人になったように、宇治清高もライダーになってほしい。 -- 名無しさん (2017-09-18 23:57:08) - ウルトランス状態でレッドマンの前に現れたら襲撃されるかな -- 名無しさん (2019-02-12 21:22:59) - エックスを知っていたのはゼロから話を聞いていたからだが以降もゼロがやって来てジードについても話してたのだろうか コスモスのところ(ジュラン)にもビクトリー同様に行って話をしてそうだが拠点のないダイナはゼロもどこにいるのか把握仕切れてなさそうである -- 名無しさん (2020-10-04 19:42:51) - ↑テレパシー使えばいいってダイナさんが! -- 名無しさん (2020-10-04 20:04:58) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 80
  3. 81
  4. 82
  5. ...
  1. ギンガと違って自分自身の意思で話したことはないものの、自我そのものは存在しているようで、
  2. [[ファイブキング]]戦で敗北した時には、ショウの命を守るためにビクトリーの側からウルトライブを解除していた。
  1. ...
  2. 80
  3. 81
  4. 82
  5. ...
  1. ギンガと違って自分自身の意思で話したことはないものの、自我そのものは存在しているようで、
  2. [[ファイブキング]]戦で敗北した時には、ショウの命を守るためにビクトリーの側からウルトライブを解除して分離していた。
Pretty Diffを使用しています