ぬしの白蛇(SEKIRO)

「ぬしの白蛇(SEKIRO)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ぬしの白蛇(SEKIRO)」(2025/06/27 (金) 11:47:00) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2021/12/26 Sun 22:15:53 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&sizex(7){&color(skyblue,purple){ぬしとは、土地神}}}} ぬしの白蛇とは『[[SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE]]』に登場する敵である。忍殺ゲージは無い。 *■序 舞台となる葦名では野生動物がどれもこれも[[でかくて強い>ポケットモンスター]]。 &bold(){[[コオロギ]]は30㎝もあり、ヤモリはコモドドラゴンめいた大きさ、鶏はなんと人と同サイズであり容易に[[狼>狼(SEKIRO)]]を蹴り殺す。} &s(){民家で家禽として飼われているらしき鶏がなんでこんな強いんだ} 普通サイズ(それでも狼と同じ大きさだが)の猿でさえ当然のように刀はもちろん、火縄銃も易々と使いこなし、&bold(){二刀流を使う猿に至っては、葦名の侍大将を凌駕しかねんという強さである。} &s(){しかし犬だけは普通サイズの上にフロムの犬としては弱い。} しかも身の丈5mはあろうかという[[大猿>獅子猿(SEKIRO)]]や鯉が存在し、遥か西方からやってきた[[神なる竜>桜竜(SEKIRO)]]なども現れる。 多種多様な&bold(){ビックリ・アニマル}が登場する葦名。 その中においても[[神なる竜>桜竜(SEKIRO)]]に匹敵もしくはそれ以上のサイズを誇るのが、&bold(){ぬしの白蛇}である。 初登場となるのは、序盤も序盤の葦名城城下「橋下の谷」。 壊れた橋を迂回するようにして、枝から枝に鍵縄で飛び移りつつ大手門を目指す狼は妙な振動を感知する。 進めば進むほどに大きくなる振動に訝しむ間もなく、次の瞬間そこには、 #center(){&bold(){&sizex(6){とてつもなく巨大な白蛇が居た。}}} &s(){動揺のあまりに操作ミスって崖から落ちるチワワもいた} *■概要 大きさは見てわかる限り、&bold(){人間を容易く丸呑みにできる太さで、長さに至っては見当もつかない程。こんな怪生物が作中では二体も存在する}。 この[[ゲーム]]は戦国[[ファンタジー]]だとプレイヤーに教えさせるインパクトの高さを持つ。 攻撃は突進のみだが、威力は即死級。&bold(){しかし実はこの攻撃、タイミングを合わせて弾きをすれば無傷でしのげたりする。} 狼が普通に攻撃しても倒す事ができず、周回で攻め力を99((攻撃力のステータス))にしようが、どんな攻撃をしても無傷であるので隠れたり逃げたりするしかない。 ぬしの白蛇はそこまで探知能力はないので、一番の敵は己の操作ミス。草むらから足をはみ出すとかが無いように気を付けよう。&s(){ピット器官((赤外線感知器官))は機能してない模様} 落ち谷の鉄砲衆には崇拝されているらしく、白蛇の社を建てたり&bold(){輿入れと称して人身御供している。} その正体は葦名の土地神。「永旅経・竜の帰郷の章」において、エンド分岐アイテムの内の二つにかかわっている。 &s(){弦ちゃんは、竜胤の不死をどうこうするよりぬしの白蛇をなんとかして内府軍に放った方が良かったんじゃなかろうか} *■一体目のぬしの白蛇 ・&bold(){「橋下の谷」} ぬしの白蛇と初遭遇する場所。 狼は草むらに隠れたり、壁裏に隠れたりして基本的に見付からないように進む事になる。 草むらに隠れていれば、どう見ても見付かってるだろうという突っ込みたくなる状況でも大丈夫。 草むらが無い状況では、ぬしの白蛇が明後日の方を見ている状況で進んでいく。見付かったとしても洞窟に入ればそれ以上は追ってこない。&bold(){意外に諦めが早い}。 道中の終盤では、崖の先に古ぼけた籠を見つけて、ぬしの白蛇を攻撃できる機会が存在する。&s(){タイムアタックだと使わずに強行突破するけど} 籠の中に入ったら、ぬしの白蛇が触れる程に近づいた時に、楔丸を左目に突き刺して痛みに悶えさせる事ができる。 この狂乱状態は出口付近まで近づいたら解除((逆に言えばそこまで移動しない限りは悶え続けるので、白蛇の観察も可能))されるので、焦って移動して崖から落っこちるなんてしないようにしよう。 &bold(){命からがら脱出した狼は、葦名城の大手門を目指すのだった}。 &color(silver){&s(){マイネェェーーーム!イズ!!ギョブマサタカァ!!!オニワァアア!!!!}} ・&bold(){「落ち谷」} ぬしの白蛇と二度目の遭遇をする場所。&s(){禁断の白蛇二度打ち} &bold(){異常に高精度な狙撃能力を持つスナイパーが集まった鉄砲砦}を潜り抜け、&bold(){初見では弾く間もなく、一瞬で体幹を削り取る連続攻撃をしてくる長手のジラフ}を倒して一息ついた後、「鉄砲砦の社の鍵」を使って扉を開いた後で目前の吊り橋を渡っている最中に、&bold(){唐突に現れて橋ごと狼を粉砕する突進をしてくる}。 前回の「橋下の谷」もそうだが&bold(){実は出現ポイントには蛇の脱皮した抜け殻が存在する}。まあ、そこまで注意深く見ないプレイヤーばかりなので一度はこの初見殺しをくらったチワワが多い。 避けた後は川に落ちてから、橋の右手側にある洞窟に泳いで逃げ込もう。 左目を奪われた恨みもこもっているのかぬしの白蛇は執拗に攻撃してくるが、壁際なら安全なので壁に寄ってひたすら高速泳法。 水生村の幻影破戒僧を倒した後で、水生の呼吸術((水中で無呼吸で泳げるようになるスキル))を取った後なら水の中に潜って逃げ込めば絶対安全、ぬしの白蛇は水の中に入って来ない。 ちなみにここで、橋を渡らずにいきなり川に飛び込んでもいいのだが、その場合は飛び込む位置に気を付けよう。 &bold(){ぬしの白蛇の出現ポイントがズレるのか登場しない時がある。ここで登場させないと最後の遭遇地点の「谷落ちの洞窟」に出現しなくなるので注意}。 &bold(){命からがら脱出した狼は、引き続き馨し水蓮を探すのだった}。 ・&bold(){「谷落ちの洞窟」} ぬしの白蛇と三度目の遭遇をする場所にして、忍殺イベント発生。 ここへ行くには仙峯寺において、鍵縄で飛び移るための忍び凧を管理するらっぱの一人を((不死探求のために仙峯寺が飼ってる忍者衆))、忍殺忍術「傀儡の術」で操る必要がある。 あっちじゃ婆さんことおぼろ比丘尼にお米を渡すとヒントがもらえるのだが、別にヒントをもらうのは[[フラグ]]ではないので[[スルー]]できる。 &s(){らっぱを傀儡にしてからヒントをもらうとすでにやっているくせに「傀儡回しで凧上げ」の意味が分からず首を傾げるチワワが見られる} 忍び凧を飛び移るのに丁度良い場所に移動させてから、それに鍵縄を引っかけて「谷落ちの洞窟」へ移動し洞窟を抜けた先の崖。 &bold(){下を見るとそこにはぬしの白蛇が}。 #center(){ &bold(){崖から飛び降りた狼は、下でとぐろを巻いている白蛇の頭部に楔丸を突き入れた} &bold(){苦しみ暴れる白蛇の上でバランスを崩す事なく、楔丸を再度突き刺すと} &bold(){突き刺したまま前に走り跳んで、白蛇の頭部を引き裂いた} &bold(){忍殺} } そして狼はエンド分岐アイテムの一つである&bold(){生の蛇柿}を入手する。 &s(){その際に白蛇の血で、狼の全身が真っ赤に濡れるが見かけ以外の影響は無い。鬼仏で休息などをすれば元に戻る} ちなみに追加の忍殺入力を行わないとぬしに丸呑みされ[[ゲームオーバー]]……ではなく後述の二体目の巣穴入り口で目が覚める。 *■二体目のぬしの白蛇 ・&bold(){「落ち谷 奥廊下」} 毒沼を越えた先の、毒霧が吹きだす洞窟を根城にしている。一体目とはまた別の個体。 道中で白蛇の胴体に攻撃しても積極的に襲い掛かってくるわけではないのだが、暴れて地面から毒霧が出るのでちょっかいかけないようにしよう。 しかし目的地である社の前では、白蛇が見張っており見つかると攻撃をしてくるので、どうにかしないとそれ以上先に進めない。 ・&bold(){突破法} &bold(){猿に傀儡の術} 菩薩谷であっちじゃ婆さんにお米を渡すと「干し柿を欲するならば猿回し」のヒントが得られる。 白蛇の直前で都合良くうずくまっている猿がいるので、そいつに背後忍殺して傀儡の術をかけると、ぬしの白蛇の注意を引いてくれる。 白蛇が猿に気を取られてる間に社の中に入ろう。 ちなみに動物を混乱させる指笛は不正解なのだが、洞窟前に二刀白猿を含む猿の集団がいることと合わせ、2カ所とも傀儡はないだろと深読みしてしまった人などが試すことも多いようだ。 &bold(){霧がらすで避けながら移動} [[義手忍具>義手忍具(SEKIRO)]]の霧がらすは、構え中に攻撃を受ける((掴み以外の))と、その攻撃を透かして好きな方向に移動できる。 白蛇の突進をこれで無効化して社の中に入ろう。 &bold(){強行突破} 白蛇に見付かるタイミングで、白蛇の突進に合わせて移動ルートを大きく左側に膨らみながらジャンプして避けつつ移動。 慣れればかなり安定する。全エンド達成やトロコンを目的としたタイムアタックではよく使われるテクニック。 そして社の中で、狼はエンド分岐アイテムの一つである&bold(){乾き蛇柿}を入手する。 ちなみに出入り口は白蛇の体で塞がれてしまうので脱出には帰り仏が必要……ではなく、よく探すと上の方に鉤縄ポイントがあり脱出できる。 抜け道の先はなんと葦名の底に繋がっており、攻略方針によっては割と有用なルートとなる。 このルートを使うと首無し獅子猿を出現させず、[[クソカメラ忍者>孤影衆(SEKIRO)]]もスルーして葦名の底を攻略できるうえ、 ここまでで落ち谷は大ボスを残すのみというところまで攻略できているため、バグなしタイムアタックでは基本この抜け穴が利用される。 &s(){バグあり?葦名の底に直行して空中遊泳ですよ} みな死なず、永く待とうぞ Wiki籠りが、二つの追記と修正を行うのを #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 初めて見た時変な声が出た -- 名無しさん (2021-12-26 22:27:30) - 初めて蛇谷通ったとき怖すぎて心臓バックバクだった -- 名無しさん (2021-12-26 23:36:10) - 蛇嫌いのワイ、初見の時に無事ビビりからの落下死を達成した模様。未だに生理的な面の方で苦手意識が… -- 名無しさん (2021-12-26 23:55:39) - 辺鄙な所を縄張りにしてるならともかく、この蛇って葦名城の目と鼻の先の谷に居るんだけど。葦名の村民にとってはあの蛇を見るのは日常なのか? -- 名無しさん (2021-12-26 23:57:33) - この蛇の存在といい、そのねぐらが落谷の最下層から葦名の底に繋がってるって位置関係がどう考えてもおかしい事といい、葦名の時空が歪んでる説は割と信憑性がある -- 名無しさん (2021-12-27 00:19:47) - 内府襲来時に、白蛇の杜方面に行くと孤影衆や忍犬の死体の前に二刀流白猿達がいるので。あのクソツヨお猿さんはネタじゃなくて、SEKIRO設定的にもガチで強い様子。弦ちゃんは猿の調教をするべきだった -- 名無しさん (2021-12-27 00:44:40) - 最初こいつが幻術かと思った -- 名無しさん (2021-12-27 09:11:13) - 良記事っスね攻略法に加えてタフ定型も学べるのは、忌憚無い意見ってやつっス -- 名無しさん (2021-12-27 09:42:44) - 全部同じ人が書いてるんだろうけど、チワワ設定とか流石にくどい -- 名無しさん (2021-12-27 10:18:11) - ↑執拗にタフネタ入れる意味も分からんしな -- 名無しさん (2021-12-27 13:00:00) - しめ縄ロボとかは源の宮とか仙境方面の存在ということでまだ納得できるけどこいつだけ怪獣映画しててビビった。芦名はほんま人外魔境の地やでぇ… -- 名無しさん (2021-12-27 22:32:23) - ↑↑まぁ面白くしようとしてるのは分かる。しかし簡潔に出来るところはあまりネタを挟まずに纏めた方が読みやすいね -- 名無しさん (2021-12-27 23:55:26) - 葦名では人はもちろん、動物はどれもこれもでかいのに狼だけは背が低いのは、ゲーム的にそうじゃないと操作し難いって理由以外でも設定あるんスかね -- 名無しさん (2021-12-28 09:02:19) - 源の宮からあの変な水が流れてきてるから、それを飲料水にしてるとビッグサイズになるんだろうな。 -- 名無しさん (2021-12-28 16:45:18) - 関連の分からないタフネタと取り消し線芸がしつこくて読みづらい… -- 名無しさん (2021-12-28 23:05:10) - ↑他のアニメやゲームの項目でも関係無い他作品のネタを使う物があるけど、それは?。というか、取り消し線芸とか数行にかけて連続して続くならまだしも1文、2文程度で読みにくいとか言うのは正直難癖がすぎやせんか -- 名無しさん (2021-12-29 00:24:11) - ↑まあ取り消し線については難癖だけどタフについてはあんまりにも関係なさすぎてよく分からなかった。ただそれだけ。そんなにガッツくような話題か? -- 名無しさん (2021-12-29 00:44:25) - なんでタフ語録多様してるのかがわからんのだが… -- 名無しさん (2021-12-29 01:09:37) - ペナルティはないけど強く推奨の新規項目作成申請してないし、無関係ネタの乱用は作成時のルールでも注意項目筆頭になってるのでちょっとまずいかも? -- 名無しさん (2021-12-29 01:15:23) - タフネタいらないッスよね?忌憚のない意見ってやつッス -- 名無しさん (2021-12-29 07:20:10) - 葦名産ダラ・アマデュラ -- 名無しさん (2022-03-21 03:47:00) - 巨体を畏れ、迷いが生じれば敗れのだ -- 名無しさん (2022-03-21 04:46:22) - >今編集してる人 この建て主のSEKIRO記事のタフネタ過剰を掃除するのは賛成だけど、複数記事に渡って編集するのは一言断ってからの方がいいと思うよ 繰り返すけどタフネタしつこいし無関係だから掃除すること自体には同意 -- 名無しさん (2022-12-27 23:43:38) - 獅子猿前でブクマだけして蛇の洞窟から破戒僧ルート行って亡霊回避ルートは周回プレイヤーならみんなが通る道 -- 名無しさん (2023-08-15 20:09:34) - 内容と関係ない話してるコメ多いなぁ リセットかなこれ -- 名無し (2025-01-05 10:26:26) #comment(striction) #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2021/12/26 Sun 22:15:53 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){&sizex(7){&color(skyblue,purple){ぬしとは、土地神}}}} ぬしの白蛇とは『[[SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE]]』に登場する敵である。忍殺ゲージは無い。 *■序 舞台となる葦名では野生動物がどれもこれも[[でかくて強い>ポケットモンスター]]。 &bold(){[[コオロギ]]は30㎝もあり、ヤモリはコモドドラゴンめいた大きさ、鶏はなんと人と同サイズであり容易に[[狼>狼(SEKIRO)]]を蹴り殺す。} &s(){民家で家禽として飼われているらしき鶏がなんでこんな強いんだ} 普通サイズ(それでも狼と同じ大きさだが)の猿でさえ当然のように刀はもちろん、火縄銃も易々と使いこなし、&bold(){二刀流を使う猿に至っては、葦名の侍大将を凌駕しかねんという強さである。} &s(){しかし犬だけは普通サイズの上にフロムの犬としては弱い。} しかも身の丈5mはあろうかという[[大猿>獅子猿(SEKIRO)]]や鯉が存在し、遥か西方からやってきた[[神なる竜>桜竜(SEKIRO)]]なども現れる。 多種多様な&bold(){ビックリ・アニマル}が登場する葦名。 その中においても[[神なる竜>桜竜(SEKIRO)]]に匹敵もしくはそれ以上のサイズを誇るのが、&bold(){ぬしの白蛇}である。 初登場となるのは、序盤も序盤の葦名城城下「橋下の谷」。 壊れた橋を迂回するようにして、枝から枝に鍵縄で飛び移りつつ大手門を目指す狼は妙な振動を感知する。 進めば進むほどに大きくなる振動に訝しむ間もなく、次の瞬間そこには、 #center(){&bold(){&sizex(6){とてつもなく巨大な白蛇が居た。}}} &s(){動揺のあまりに操作ミスって崖から落ちるチワワもいた} *■概要 大きさは見てわかる限り、&bold(){人間を容易く丸呑みにできる太さで、長さに至っては見当もつかない程。こんな怪生物が作中では二体も存在する}。 この[[ゲーム]]は戦国[[ファンタジー]]だとプレイヤーに教えさせるインパクトの高さを持つ。 攻撃は突進のみだが、威力は即死級。&bold(){しかし実はこの攻撃、タイミングを合わせて弾きをすれば無傷でしのげたりする。} 狼が普通に攻撃しても倒す事ができず、周回で攻め力を99((攻撃力のステータス))にしようが、どんな攻撃をしても無傷であるので隠れたり逃げたりするしかない。 ぬしの白蛇はそこまで探知能力はないので、一番の敵は己の操作ミス。草むらから足をはみ出すとかが無いように気を付けよう。&s(){ピット器官((赤外線感知器官))は機能してない模様} 落ち谷の鉄砲衆には崇拝されているらしく、白蛇の社を建てたり&bold(){輿入れと称して人身御供している。} その正体は葦名の土地神。「永旅経・竜の帰郷の章」において、エンド分岐アイテムの内の二つにかかわっている。 &s(){弦ちゃんは、竜胤の不死をどうこうするよりぬしの白蛇をなんとかして内府軍に放った方が良かったんじゃなかろうか} *■一体目のぬしの白蛇 ・&bold(){「橋下の谷」} ぬしの白蛇と初遭遇する場所。 狼は草むらに隠れたり、壁裏に隠れたりして基本的に見付からないように進む事になる。 草むらに隠れていれば、どう見ても見付かってるだろうという突っ込みたくなる状況でも大丈夫。 草むらが無い状況では、ぬしの白蛇が明後日の方を見ている状況で進んでいく。見付かったとしても洞窟に入ればそれ以上は追ってこない。&bold(){意外に諦めが早い}。 道中の終盤では、崖の先に古ぼけた籠を見つけて、ぬしの白蛇を攻撃できる機会が存在する。&s(){タイムアタックだと使わずに強行突破するけど} 籠の中に入ったら、ぬしの白蛇が触れる程に近づいた時に、楔丸を左目に突き刺して痛みに悶えさせる事ができる。 この狂乱状態は出口付近まで近づいたら解除((逆に言えばそこまで移動しない限りは悶え続けるので、白蛇の観察も可能))されるので、焦って移動して崖から落っこちるなんてしないようにしよう。 &bold(){命からがら脱出した狼は、葦名城の大手門を目指すのだった}。 &color(silver){&s(){マイネェェーーーム!イズ!!ギョブマサタカァ!!!オニワァアア!!!!}} ・&bold(){「落ち谷」} ぬしの白蛇と二度目の遭遇をする場所。&s(){禁断の白蛇二度打ち} &bold(){異常に高精度な狙撃能力を持つスナイパーが集まった鉄砲砦}を潜り抜け、&bold(){初見では弾く間もなく、一瞬で体幹を削り取る連続攻撃をしてくる長手のジラフ}を倒して一息ついた後、「鉄砲砦の社の鍵」を使って扉を開いた後で目前の吊り橋を渡っている最中に、&bold(){唐突に現れて橋ごと狼を粉砕する突進をしてくる}。 前回の「橋下の谷」もそうだが&bold(){実は出現ポイントには蛇の脱皮した抜け殻が存在する}。まあ、そこまで注意深く見ないプレイヤーばかりなので一度はこの初見殺しをくらったチワワが多い。 避けた後は川に落ちてから、橋の右手側にある洞窟に泳いで逃げ込もう。 左目を奪われた恨みもこもっているのかぬしの白蛇は執拗に攻撃してくるが、壁際なら安全なので壁に寄ってひたすら高速泳法。 水生村の幻影破戒僧を倒した後で、水生の呼吸術((水中で無呼吸で泳げるようになるスキル))を取った後なら水の中に潜って逃げ込めば絶対安全、ぬしの白蛇は水の中に入って来ない。 ちなみにここで、橋を渡らずにいきなり川に飛び込んでもいいのだが、その場合は飛び込む位置に気を付けよう。 &bold(){ぬしの白蛇の出現ポイントがズレるのか登場しない時がある。ここで登場させないと最後の遭遇地点の「谷落ちの洞窟」に出現しなくなるので注意}。 &bold(){命からがら脱出した狼は、引き続き馨し水蓮を探すのだった}。 ・&bold(){「谷落ちの洞窟」} ぬしの白蛇と三度目の遭遇をする場所にして、忍殺イベント発生。 ここへ行くには仙峯寺において、鍵縄で飛び移るための忍び凧を管理するらっぱの一人を((不死探求のために仙峯寺が飼ってる忍者衆))、忍殺忍術「傀儡の術」で操る必要がある。 あっちじゃ婆さんことおぼろ比丘尼にお米を渡すとヒントがもらえるのだが、別にヒントをもらうのは[[フラグ]]ではないので[[スルー]]できる。 &s(){らっぱを傀儡にしてからヒントをもらうとすでにやっているくせに「傀儡回しで凧上げ」の意味が分からず首を傾げるチワワが見られる} 忍び凧を飛び移るのに丁度良い場所に移動させてから、それに鍵縄を引っかけて「谷落ちの洞窟」へ移動し洞窟を抜けた先の崖。 &bold(){下を見るとそこにはぬしの白蛇が}。 #center(){ &bold(){崖から飛び降りた狼は、下でとぐろを巻いている白蛇の頭部に楔丸を突き入れた} &bold(){苦しみ暴れる白蛇の上でバランスを崩す事なく、楔丸を再度突き刺すと} &bold(){突き刺したまま前に走り跳んで、白蛇の頭部を引き裂いた} &bold(){忍殺} } そして狼はエンド分岐アイテムの一つである&bold(){生の蛇柿}を入手する。 &s(){その際に白蛇の血で、狼の全身が真っ赤に濡れるが見かけ以外の影響は無い。鬼仏で休息などをすれば元に戻る} ちなみに追加の忍殺入力を行わないとぬしに丸呑みされ[[ゲームオーバー]]……ではなく後述の二体目の巣穴入り口で目が覚める。 *■二体目のぬしの白蛇 ・&bold(){「落ち谷 奥廊下」} 毒沼を越えた先の、毒霧が吹きだす洞窟を根城にしている。一体目とはまた別の個体。 道中で白蛇の胴体に攻撃しても積極的に襲い掛かってくるわけではないのだが、暴れて地面から毒霧が出るのでちょっかいかけないようにしよう。 しかし目的地である社の前では、白蛇が見張っており見つかると攻撃をしてくるので、どうにかしないとそれ以上先に進めない。 ・&bold(){突破法} &bold(){猿に傀儡の術} 菩薩谷であっちじゃ婆さんにお米を渡すと「干し柿を欲するならば猿回し」のヒントが得られる。 白蛇の直前で都合良くうずくまっている猿がいるので、そいつに背後忍殺して傀儡の術をかけると、ぬしの白蛇の注意を引いてくれる。 白蛇が猿に気を取られてる間に社の中に入ろう。 ちなみに動物を混乱させる指笛は不正解なのだが、洞窟前に二刀白猿を含む猿の集団がいることと合わせ、2カ所とも傀儡はないだろと深読みしてしまった人などが試すことも多いようだ。 &bold(){霧がらすで避けながら移動} [[義手忍具>義手忍具(SEKIRO)]]の霧がらすは、構え中に攻撃を受ける((掴み以外の))と、その攻撃を透かして好きな方向に移動できる。 白蛇の突進をこれで無効化して社の中に入ろう。 &bold(){強行突破} 白蛇に見付かるタイミングで、白蛇の突進に合わせて移動ルートを大きく左側に膨らみながらジャンプして避けつつ移動。 慣れればかなり安定する。全エンド達成やトロコンを目的としたタイムアタックではよく使われるテクニック。 そして社の中で、狼はエンド分岐アイテムの一つである&bold(){乾き蛇柿}を入手する。 ちなみに出入り口は白蛇の体で塞がれてしまうので脱出には帰り仏が必要……ではなく、よく探すと上の方に鉤縄ポイントがあり脱出できる。 抜け道の先はなんと葦名の底に繋がっており、攻略方針によっては割と有用なルートとなる。 このルートを使うと首無し獅子猿を出現させず、[[クソカメラ忍者>孤影衆(SEKIRO)]]もスルーして葦名の底を攻略できるうえ、 ここまでで落ち谷は大ボスを残すのみというところまで攻略できているため、バグなしタイムアタックでは基本この抜け穴が利用される。 &s(){バグあり?葦名の底に直行して空中遊泳ですよ} みな死なず、永く待とうぞ Wiki籠りが、二つの追記と修正を行うのを #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 初めて見た時変な声が出た -- 名無しさん (2021-12-26 22:27:30) - 初めて蛇谷通ったとき怖すぎて心臓バックバクだった -- 名無しさん (2021-12-26 23:36:10) - 蛇嫌いのワイ、初見の時に無事ビビりからの落下死を達成した模様。未だに生理的な面の方で苦手意識が… -- 名無しさん (2021-12-26 23:55:39) - 辺鄙な所を縄張りにしてるならともかく、この蛇って葦名城の目と鼻の先の谷に居るんだけど。葦名の村民にとってはあの蛇を見るのは日常なのか? -- 名無しさん (2021-12-26 23:57:33) - この蛇の存在といい、そのねぐらが落谷の最下層から葦名の底に繋がってるって位置関係がどう考えてもおかしい事といい、葦名の時空が歪んでる説は割と信憑性がある -- 名無しさん (2021-12-27 00:19:47) - 内府襲来時に、白蛇の杜方面に行くと孤影衆や忍犬の死体の前に二刀流白猿達がいるので。あのクソツヨお猿さんはネタじゃなくて、SEKIRO設定的にもガチで強い様子。弦ちゃんは猿の調教をするべきだった -- 名無しさん (2021-12-27 00:44:40) - 最初こいつが幻術かと思った -- 名無しさん (2021-12-27 09:11:13) - 良記事っスね攻略法に加えてタフ定型も学べるのは、忌憚無い意見ってやつっス -- 名無しさん (2021-12-27 09:42:44) - 全部同じ人が書いてるんだろうけど、チワワ設定とか流石にくどい -- 名無しさん (2021-12-27 10:18:11) - ↑執拗にタフネタ入れる意味も分からんしな -- 名無しさん (2021-12-27 13:00:00) - しめ縄ロボとかは源の宮とか仙境方面の存在ということでまだ納得できるけどこいつだけ怪獣映画しててビビった。芦名はほんま人外魔境の地やでぇ… -- 名無しさん (2021-12-27 22:32:23) - ↑↑まぁ面白くしようとしてるのは分かる。しかし簡潔に出来るところはあまりネタを挟まずに纏めた方が読みやすいね -- 名無しさん (2021-12-27 23:55:26) - 葦名では人はもちろん、動物はどれもこれもでかいのに狼だけは背が低いのは、ゲーム的にそうじゃないと操作し難いって理由以外でも設定あるんスかね -- 名無しさん (2021-12-28 09:02:19) - 源の宮からあの変な水が流れてきてるから、それを飲料水にしてるとビッグサイズになるんだろうな。 -- 名無しさん (2021-12-28 16:45:18) - 関連の分からないタフネタと取り消し線芸がしつこくて読みづらい… -- 名無しさん (2021-12-28 23:05:10) - ↑他のアニメやゲームの項目でも関係無い他作品のネタを使う物があるけど、それは?。というか、取り消し線芸とか数行にかけて連続して続くならまだしも1文、2文程度で読みにくいとか言うのは正直難癖がすぎやせんか -- 名無しさん (2021-12-29 00:24:11) - ↑まあ取り消し線については難癖だけどタフについてはあんまりにも関係なさすぎてよく分からなかった。ただそれだけ。そんなにガッツくような話題か? -- 名無しさん (2021-12-29 00:44:25) - なんでタフ語録多様してるのかがわからんのだが… -- 名無しさん (2021-12-29 01:09:37) - ペナルティはないけど強く推奨の新規項目作成申請してないし、無関係ネタの乱用は作成時のルールでも注意項目筆頭になってるのでちょっとまずいかも? -- 名無しさん (2021-12-29 01:15:23) - タフネタいらないッスよね?忌憚のない意見ってやつッス -- 名無しさん (2021-12-29 07:20:10) - 葦名産ダラ・アマデュラ -- 名無しさん (2022-03-21 03:47:00) - 巨体を畏れ、迷いが生じれば敗れのだ -- 名無しさん (2022-03-21 04:46:22) - >今編集してる人 この建て主のSEKIRO記事のタフネタ過剰を掃除するのは賛成だけど、複数記事に渡って編集するのは一言断ってからの方がいいと思うよ 繰り返すけどタフネタしつこいし無関係だから掃除すること自体には同意 -- 名無しさん (2022-12-27 23:43:38) - 獅子猿前でブクマだけして蛇の洞窟から破戒僧ルート行って亡霊回避ルートは周回プレイヤーならみんなが通る道 -- 名無しさん (2023-08-15 20:09:34) - 内容と関係ない話してるコメ多いなぁ リセットかなこれ -- 名無し (2025-01-05 10:26:26) #comment(striction) #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: