ビクトリー・バイパーXX03

登録日:2009/07/10 Fri 22:17:10
更新日:2024/07/20 Sat 15:13:14
所要時間:約 4 分で読めます




ビクトリー・バイパーXX03(ダブルエックスゼロスリー)とは、遊戯王OCGに登場するモンスターカードである。
効果モンスター
星4/光属性/光属性/攻1200/守1000
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、以下の効果から1つを選択して発動する。
●このカードの攻撃力は400ポイントアップする。
●フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動する。その表側表示のカードを破壊する。
●常にこのカードと同じ種族・属性・レベル・攻撃力・守備力を持つ「オプショントークン」1体を自分フィールドに特殊召喚する。
このカードがフィールドに表側表示で存在しなくなった時にこのトークンは破壊される。


戦闘破壊した時に発動する以下の3つの効果を持つモンスター。
  • 自身の攻撃力を上げる効果
  • フィールド上の魔法、罠カードを破壊する効果
  • 自身と同じ能力値を持つトークンを出す効果

攻撃力を上げる効果は、貧弱なビクトリー・バイパーでの戦闘破壊を容易にすることが出来る。
フィールド上の魔法、罠カードを破壊する効果は汎用性が高いが、表側に限るのがネック。
そして自身と同じ能力値を持つトークンを生成する効果は非常に強力。
装備魔法などで攻撃力を上げたビクトリー・バイパーで戦闘破壊を繰り返し、大量のトークンリミッター解除を使えば1ショットキルも可能。

また、専用魔法カードのパワーカプセルを使えば大量のトークンを容易く生成する事も可能。

《パワーカプセル》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「ビクトリー・バイパー XX03」1体を選択して発動する。
「ビクトリー・バイパー XX03」の効果から1つを選択し、このカードの効果として適用する。


相性のいいカードは「団結の力」
XX03が1体のみで攻撃力2000が1体、
一度の戦闘破壊成功で攻撃力2800が2体。
二度成功で攻撃力3600が3体……

と、トークンを生成する度に爆発的に攻撃力を上げる事が出来る。

戦闘破壊をしたいのなら「奇跡の軌跡」などで攻撃回数を増やしたり、「突進」などで一時的に攻撃力を上げて迎撃したりなどをするといい。
光属性なので「シャインスパーク」なんかも候補になるし、また「オネスト」が使えるのも強み。

機械族なので「強化支援メカ ヘビー・ウェポン」の対象になるが1ターンのタイムロスが痛い。
攻撃力の低い序盤や、《炸裂装甲》などによる破壊をこれで乗り切ることが出来る。


超時空戦闘機ビック・バイパー」の次世代機。デザインも一新され、とっても強そうになった。
元ネタは勿論コナミのSTG「グラディウス」
グラディウスXに設定だけ出てきた幻の機体。
スカイガールズ」に出てきたビックバイパーに若干似ている感じだが、もう少し平たい感じのデザインである。

専用デッキを組む場合、これらの戦闘機シリーズの特殊召喚はダメージステップに行われるので「王宮の弾圧」との相性が良い。
リクルーターである「シャインエンジェル」も無理なく投入出来るのも良い。

その代わり《召喚僧サモンプリースト》が使いづらくなる点には注意が必要。

たとえ相手が除外系を使用しようが相手モンスターを破壊さえすれば効果が発動する。そこで第二の効果:魔法・罠を破壊する効果で「次元の裂け目」だろうが「マクロコスモス」を破壊して「オネスト」を使えるようにしよう。「オネスト」は「墓地に捨て発動する」効果なので「次元の裂け目」「マクロコスモス」等の「墓地に行くカードを除外する」効果発動下は使えない

オプショントークンは本体が場を離れたり、裏側守備表示になると全て消滅する。

一生懸命並べたオプショントークンが「強制脱出装置」「月の書」「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」などで消し飛ばされる様は涙を誘う。
それらには常々警戒しながらプレイしよう。


また、同じ超時空戦闘機である「ジェイドナイト」「ファルシオンβ」「ロードブリティッシュ」が参戦。

《ジェイドナイト》
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1000/守1800
このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、自分フィールド上の攻撃力1200以下の機械族モンスターは罠カードの効果では破壊されない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキから機械族・光属性・レベル4のモンスター1体を手札に加える事ができる。

「ジェイドナイト」は他の超時空戦闘機達を罠による破壊から守ってくれる。
超時空戦闘機達がいる状況下で彼を攻撃表示で召喚、激流葬を発動、
攻撃力1200以下の光属性・機械族だけ生き残る様は爽快である(尚、「シャインスパーク」発動下だと超時空戦闘機達もひし形に輝いて死ぬので注意。)

《ファルシオンβ》
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1200/守 800
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、以下の効果から1つを選択して発動する。
●デッキから機械族・光属性・攻撃力1200以下のモンスター1体を墓地へ送る。
●自分の墓地から 機械族・光属性・攻撃力1200以下のモンスター1体を選択して特殊召喚する。

「ファルシオンβ」は戦闘で相手モンスターを破壊(墓地に送らなくてもおk)すれば、デッキから
攻撃力1200以下の光属性・機械族モンスターを墓地に送るか、墓地から同じステータスのモンスターを特殊召喚出来る。
かの「サテライト・キャノン」も出せるから凄い。

《ロードブリティッシュ》
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1200/守 800
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、以下の効果から1つを選択して発動する。
●このカードはもう一度だけ続けて攻撃できる。
●フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する。
●自分フィールド上に「マルチプルトークン」
(機械族・光・星4・攻/守1200)1体を特殊召喚する。

「ロードブリティッシュ」は相手を戦闘破壊すれば連続攻撃が可能になる。団結の力を付けたビクトリーバイパーに爆発力は劣るが、ビックバンシュートなどの貫通を付けた場合こちらのほうが合計ダメージで上回る可能性がある。



後はビックバイパーとロードブリティッシュのノウハウを融合させた超時空戦闘機「アルピニア」がカード化すれば……。



余談

  • グラディウスVに付属していた冊子「ビックバイパー開発史」には最後のページで登場しており、「ビックバイパーの開発・製造元であるクーディック・ランサー・アンド・シールズ社が次期主力の座を逃したため、社運を賭けて開発中の最新型」とされている。
    なお、次期主力の座を奪った競合機種はグラディウス2の自機「メタリオン」である…とされており、この点から「ビックバイパー開発史」は初代グラディウスとグラディウス2の間に出版された書籍という設定で書かれている事がわかる。





――追記、修正を宜しくお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王
  • 遊戯王OCG
  • 星4
  • 光属性
  • 機械族
  • 戦闘機
  • グラディウス
  • 超時空戦闘機
  • ENEMY OF JUSTICE
  • 攻撃力アップ
  • トークン
  • エラッタ
最終更新:2024年07月20日 15:13