登録日:2009/08/19(水) 20:50:54
更新日:2024/08/10 Sat 04:12:08
所要時間:約 3 分で読めます
Chironex Fleckeriとは、立方クラゲ目ネッタイアンドンクラゲ科に属するクラゲの一種である。
和名は『オーストラリアウンバチクラゲ』。
その名の通りオーストラリア北方近海を中心とした東南アジア〜オセアニアの海に広く分布している。
日本近海でよく見られるアンドンクラゲの仲間であり、四角い傘が特徴的な見た目もよく似ている。
しかしアンドンクラゲに比べるとかなり大型で、触手を含めると全長4m近くにもなる。これは立方クラゲの仲間としては最大級。
この類いのクラゲに共通する特徴として高い遊泳力が挙げられるが、こいつもその例に漏れず秒速1.5メートルというクラゲとしては破格の速度で機敏に泳ぎ回ることができる。
その上やたら高度に発達した24個もの目を備えているため、積極的に魚などの獲物を狙うことができるという。
反面、他のクラゲと同様脳は持っていないので、これほど精巧な目から得た視覚情報をどうやって処理しているかは未だによくわからないというなかなかミステリアスなところも。
……が、それより何よりこのクラゲを語る上で絶対に避けては通れないことといえば、「殺人クラゲ」の異名を取るほどの激烈で致命的な毒性であろう。
立方クラゲ類はそもそも毒の強いクラゲが多く、例えば先に挙げたアンドンクラゲなどは刺されるとかなり痛むために海水浴客から嫌われているし、沖縄近海に棲むハブクラゲなどは時々死人まで出すほどの猛毒を持っているが、キロネックスの危険性はさらにその上を行く。
単純な毒の強さはもちろんのこと、恐るべきはその即効性。
刺されてから死に至るまで1〜10分程度というあんまりな短さであり、下手をすれば刺されてから陸に上がる時間さえも与えてもらえない。
一応血清は存在するのだが、症状の進行が早すぎるため結局手遅れになりがち。
このやりすぎなほどの毒の強さは、触手に絡まった獲物が暴れて触手を傷つけることのないよう、速やかに殺すために身につけたものであるらしい。
……やっぱりやりすぎじゃないか、と人間視点からは文句をつけたくなるところだが、身につけてしまったものは仕方があるまい。進化とはそういうものである。
ちなみにキロネックスの毒のLD50値は1μg/kg程度。
数字だけ見てもピンと来ない人が多いだろうが、テトロドトキシン(フグ毒)のLD50値が8.5μg/kgと言えばその強さがわかるだろうか。
ただでさえ毒性が強い上に、先に述べた通りキロネックスは体も大きい。
性質上クラゲの触手が体に触れた面積が大きいほど注入される毒の量も多くなるため、ますます症状が重くなってしまう。
恐るべきキロネックスではあるが、幸い今のところ日本近海では確認されていない。
しかし他の多くの南方系の海洋生物と同じく、地球温暖化が進行した場合より高緯度(≒北方)まで生息域を広げてしまうのではないかとも懸念されている。
もしかするとコイツらの脅威も将来他人事ではなくなってしまうのかもしれない。
では、こんなおっかない殺人クラゲを前に我々はどう対処すべきだろう。
一応、毒をものともせずこいつらを食べてくれる天敵としてアカウミガメがいる。こいつらが妙に高い遊泳力と多数の目を持っているのも、ウミガメから逃げるためではないかという説もある。
とはいえ彼らも別に人間に対する慈善事業でクラゲを食べているわけではないし、頼りになるかというと微妙。
というかキロネックスを食い尽くしてしまうほどウミガメが増えに増えてしまったなら、それはそれで生態系的に大問題だろう。
現実的な対処法としては、ウェットスーツやラッシュガードなどを着込んでなるべく肌を晒さないようにするというのが無難。
クラゲの触手には毒針の仕込まれた刺胞というものが多数備わっており、これに肌が触れると針が飛び出して毒を注入してくるのだが、この毒針は布地を貫通することができない。
というか、そもそも布地に対しては刺胞が反応せず、毒針が飛び出してこないらしい。そのためか布地の薄いパンストなどでも防御策として機能するようだ。
また、アンドンクラゲ類に対しては酢が有効なのも知られている。患部に残った触手にたっぷりと酢をかけるとそれ以上刺胞が反応しなくなるため、それ以上の症状の悪化を防ぐことができるのである。
キロネックス相手だと毒性が強すぎてそんな暇もないかもしれないが、同類のハブクラゲやアンドンクラゲに刺された場合の応急処置としては知っておいて損はない。
ただし他の種類のクラゲに対しては逆効果だったりすることもあるので、何に刺されたかわからない場合はやらないこと。
そして身も蓋もない話ではあるが、生息域ではそもそも不用意に海に入らないというのも立派な対策のひとつ。
海は元々人間が泳いで遊ぶために整備されているわけではない、自然の中の水場なので、そこで何をするにしてもノーリスクというわけにはいかない。
海遊びは楽しいものだが、正しい知識がなければ当然危険が伴うということは頭に入れておこう。
追記・修正は血清とパンストと酢を用意してからお願いします。
- 海最強の生物はクラゲだ! -- 名無しさん (2014-01-03 18:23:04)
- さすがクラゲ先輩、鮫野郎なんて目じゃねーぜ -- 名無しさん (2014-01-03 19:40:05)
- アカウミガメには効かないみたいだけど、シャークさ・・・サメとタイマン張ったら勝てるんだろうか? -- 名無しさん (2014-01-03 19:41:48)
- 「へんないきもの」で紹介されてたな。しかし恐ろしい… -- 名無しさん (2014-01-03 21:39:26)
- エボシ様なんかよりよっぽど恐ろしいな。ビニール袋でカメが絶滅+地球温暖化なんてことになったら、世界中の海がコイツに埋め尽くされる...人間の自業自得だししゃーないかw
-- 名無しさん (2014-01-03 23:06:49)
- 必殺技みたいな名前だよね -- 名無しさん (2014-01-03 23:13:13)
- こんな名前の芸人さんいたよね、って思ったらアレはネゴシックスだった -- 名無しさん (2014-01-03 23:36:21)
- 高速のクラゲというとシルバーブルーメを連想するな -- 名無しさん (2014-01-04 00:01:53)
- オーストラリアの海はサメよりもまずクラゲに注意。割りとシャレにならない毒もってるのもかなりいる。 -- 名無しさん (2014-03-29 17:30:54)
- 早川いくをの文章パクってるでしょ、構成までそっくり -- 名無しさん (2014-12-02 05:37:40)
- ちなみにモンハンの麻痺武器に名前を使われたり -- 名無しさん (2014-12-02 06:04:56)
- ロックマンEXE「クラゲは毒を持ってるんだよ!!」 -- 名無しさん (2015-02-25 13:22:14)
- この調子で地球温暖化が進めば、地球の海はクラゲが支配することになるんだろうか -- 名無しさん (2015-02-25 17:41:21)
- でも何だかんだで見た目は綺麗なんだよな。水族館とかで水槽越しに見るんならありでは?運ぶの大変か? -- 名無しさん (2015-12-21 23:54:01)
- 人が普通に歩く速さの時速4.5km=秒速1.25mなんだって。小柄な体躯でそれより速いとか怖すぎる -- 名無しさん (2016-09-27 10:04:20)
- 100mを約67秒…水泳部員でも下の方は逃げきれないぞ怖え -- 名無しさん (2016-09-28 21:03:52)
- こいつの刺胞は直接皮膚に触れると自動的に発射される仕組みなので、衣服があれば発射されない。あとライフセーバーやらが着てるのはちゃんとした水中用のウェットスーツやラッシュガード -- 名無しさん (2018-10-10 11:37:52)
- パンストのくだり「へんないきもの」の盗用じゃん -- 名無しさん (2019-05-24 20:20:08)
- ウミガメがビニール袋を食って窒息死……というのはデマらしいよ。プラスチックを誤食することはあるが、それが原因で死ぬのは極めて稀なんだそうな。 -- 名無しさん (2021-10-24 01:38:18)
最終更新:2024年08月10日 04:12