回復魔法 > コメントログ

  • おじゃ魔女どれみでは回復魔法自体禁忌とされてい珍しいパターン -- 名無しさん (2018-04-24 02:17:52)
  • 閃華烈光拳を忘れちゃいかん -- 名無しさん (2018-04-24 02:32:20)
  • Dグレのミランダとかヒロアカのエリが時間逆行型回復かな? -- 名無しさん (2018-04-24 03:23:13)
  • 全体回復はコストを相当高くしないと強すぎになりがち -- 名無しさん (2018-04-24 03:29:02)
  • 「ファイナルダークサンシャイン。アクションはかっこいいが実は回復魔法である」 -- 名無しさん (2018-04-24 05:10:50)
  • 時間逆行型のとこに井上織姫と書いてあって思ったけど、BLEACHってホントチート能力者が多いな。他には「錯覚だ」だったり「月島さんのおかげ」だったり「想像を現実にする」だったり…。 -- 名無しさん (2018-04-24 06:12:28)
  • レイズなんて魔法は………おとぎ話の中にしか……ないんですよ………。 -- 名無しさん (2018-04-24 06:34:28)
  • キングダムハーツ358/2daysだとケアルが瞬時に回復、ケアルラが徐々に回復、ケアルガが、その場にいると回復するフィールドを作る、ってタイプだった -- 名無しさん (2018-04-24 06:50:25)
  • スレイヤーズのくだり逆じゃなかったっけ?魔法覚えたてのリナが風邪引いた姉にかけて悪化させて治った後半殺しにされたんじゃなかったっけ?記憶違いだったかな? -- 名無しさん (2018-04-24 07:54:28)
  • 時間逆行型って、激しい戦闘や訓練の後に使ったら「傷は直ったけど成長もリセットされた」とかなりそう。斉木楠雄で似たようなことはあったけど、シリアス作品だと見かけない気がする -- 名無しさん (2018-04-24 08:11:17)
  • ブレイブリーセカンドのジョブ、ビショップの魔法である神聖魔法は割合回復型 -- 名無しさん (2018-04-24 08:35:47)
  • ドラゴンボールは途中からほぼ蘇生魔法としてしか扱われなくなってしまった。まあ、全世界の人間をまとめて蘇生できるとか、規格外の規模ではあるのだが -- 名無しさん (2018-04-24 08:38:34)
  • 「回復魔法前提のバランスにされたら困る」って理由で回復スキル強化に否定的なネトゲプレイヤーを見てこれはもうわかんねぇな -- 名無しさん (2018-04-24 09:03:00)
  • FFじゃあ終盤になると、雑魚敵でさえ1発で致命傷になりかねないダメージを与えてくる。これはもう回復魔法前提のバランスよね。 -- 名無しさん (2018-04-24 09:49:32)
  • 回復魔法を準専門とする魔法使いタイプのキャラが、光・聖属性の攻撃魔法も使えるってのオシャレで好きだ。 -- 名無しさん (2018-04-24 10:05:26)
  • ↑3大事なパーティの枠に「回復、蘇生」専門職詰めないといけないせいで戦闘のテンポ悪くなるし「どうせ死ぬんだから殺して蘇生させればいいや」って変な方向に走って緊張感もなくなるから蘇生回復(特に蘇生)前提のバランスのネトゲは基本的に歓迎できんよ -- 名無しさん (2018-04-24 10:29:24)
  • 蘇生魔法使わない理由がそんな風に説明されてる作品ってあるか?ドラクエとかFFだと特に説明されないことが多い気がするけど -- 名無しさん (2018-04-24 11:47:27)
  • 魔法じゃないが「死」や病魔の概念に対して攻撃することで対象を回復・蘇生するタイプも稀にある。犬夜叉の天生牙とかFateのナイチンゲールの宝具とか。他にもドレイン系(吸ったものを仲間に分与できるケースもあり)みたいな攻防一体系とか。 -- 名無しさん (2018-04-24 11:51:46)
  • もともと一人用RPGだったのを対人ツールとしてコンバートした場合、RPG時と回復魔法の使い勝手を同じにすると、互いに高性能な回復魔法が使い放題なせいで対戦が大味になることもある。DQMははじめはベホマザオリクベホマズン使い放題だったけど、DS以降対戦向けに調整されて回復燃費が大幅悪化+回復特化キャラ化が必要になってきてる。 -- 名無しさん (2018-04-24 12:08:41)
  • 頭の上に緑色の数字が浮かぶことが多い。 -- 名無しさん (2018-04-24 13:02:47)
  • スパロボではゲームがゲームなだけに「魔法」ではなく「修理」扱い。修理持ちの機体はパイロットの乗り換えが可能な物が多く、修理コマンドを使った側のパイロットに結構な量の経験値が入るので、わざと味方にダメージを負わせて回復を繰り返す事でパイロットの育成に使われることも。 -- 名無しさん (2018-04-24 14:22:35)
  • もう終わったネトゲだけど、エミルクロニクルオンラインだと蘇生魔法が『有効時間内に死ぬとオートで蘇生』と『死んだキャラを対象にかけて蘇生』の2種類があって最初はややこしかった -- 名無しさん (2018-04-24 14:42:18)
  • ↑2 騎士アレックス「…」 -- 名無しさん (2018-04-24 15:16:29)
  • トータルヒーリングとかいうヒーラー泣かせの勇者専用魔法 -- 名無しさん (2018-04-24 15:22:00)
  • 回復術士のやり直しではヒールが異様に拡大解釈されて笑った「回復」「模倣」「改良」「改悪」「略奪」「時間逆行」…これら全部ルビはヒールである -- 名無しさん (2018-04-24 16:58:42)
  • ツクールでゲーム作ってると回復のバランス調整にとにかく苦心するのは自分だけだろうか? どうにも大味になりがち -- 名無しさん (2018-04-24 17:16:30)
  • 代謝促進型を延々かけ続けて、健康な状態を通り越して代謝させてグズグズの肉塊になるまで続けるってエグい戦法を何かで見たな -- 名無しさん (2018-04-24 17:42:41)
  • ↑あなたが見たのと同じかわからないが、ダイの大冒険のマホイミがそんな感じ。代謝促進回復のホイミを過剰作用させて急速に劣化・崩壊させる。あとPSYRENでもキュアを過剰作用させて敵を肉塊にしてたな。 -- 名無しさん (2018-04-24 18:28:11)
  • 一切回復できないRPGとかもあるのかな -- 名無しさん (2018-04-24 18:56:58)
  • 「新陳代謝を加速=寿命が縮む」というかなりでかいデメリットを持っていることもある -- 名無しさん (2018-04-24 20:52:50)
  • マテリアルパズルのホワイトホワイトフレアは常時回復+身体強化+自己掛け可能という漫画にしては珍しいチート仕様。しかも名前の通り炎の回復魔法というレア属性持ち -- 名無しさん (2018-04-24 23:06:36)
  • 回復魔法を大いに尊敬する。スカイリムにはもっと治癒師が必要だ。 -- 衛兵 (2018-04-24 23:36:24)
  • DQ4コマの結城まさのへ先生のネタで、代謝を促す=老化が早まるという冗談があったなw -- 名無しさん (2018-04-25 01:42:09)
  • 生まれた時から死病まみれの身体で健康だったことがない男が『健康になりたい』と願った結果、過剰回復で肉体が崩壊したということがありましてー -- 名無しさん (2018-04-25 02:37:48)
  • 時間逆行型に最成(魔法科高校の劣等生)を追加で -- 名無しさん (2018-04-25 10:05:50)
  • 漢字間違っていました 最成→再成 -- 名無しさん (2018-04-25 10:12:53)
  • ↑2羅列系の項目じゃないから、あれもこれも追加ってのはどうかと。とはいえ再生は時間逆行型の中でも、単純な巻き戻しではなく過去の状態をコピペするって言う形だから載せて良いかも。 -- 名無しさん (2018-04-25 11:55:37)
  • ゲーム最強の回復魔法は黒ウィズのセシーリアの「味方全体のHPを完全回復し、状態異常を回復、さらに雷属性の味方を100%で蘇生」だと思う。大層な効果のわりに名前が「転んで擦りむいても平気だよ!」。 -- 名無しさん (2018-04-25 13:36:49)
  • 「回復量固定」にベホマとかの全快系が挙げられてるけど、どちらかというと「割合回復」の最上位(最大HPの100%)扱いの方がしっくりくるのでは -- 名無しさん (2018-04-25 16:25:04)
  • 歌やダンスによる回復はどれに当たるんだろう。魔法とは別枠? -- 名無しさん (2018-04-25 16:43:34)
  • 「ぶーぶー」のフィリニオンは相手を製造型回復の調合素材にして一撃死させるとか、全攻撃属性無効の相手にデメリット付き回復使って弱体化させるとか、回復系だけで色々やってたね -- 名無しさん (2018-04-25 17:00:09)
  • ↑4言っちゃなんだがそのくらいで最強とはとても…、戦闘不能者全員を蘇生して全体のHPとMP(に類するもの)と状態異常を完全回復、みたいなのはざらにあるし…ここに+αがついてようやく議論の俎上に載せられるレベルじゃあるまいか -- 名無しさん (2018-04-25 17:23:51)
  • 回復するボスだとFF9のオズマも印象深い。カウンターケアルガで遅延されて、乱数ダメージのメテオで全滅とかとにかくめんどかった -- 名無しさん (2018-04-25 21:31:50)
  • 織姫の拒絶も「事象の拒絶」であって時間を戻してるわけじゃない、むしろ球磨川くんに似たタイプ -- (2018-04-25 23:32:18)
  • 炎属性は傷口を焼いて止血しそうなイメージだから聖なる炎と言われてもなぁ -- 名無しさん (2018-04-25 23:42:28)
  • ↑一応はるか古代から炎は聖なるものという認識はある(拝火教とか)。日本でもお焚き上げなど燃やすことで神の御許に送り届ける概念はある。また近代でも炎=消毒に結びつく。なので、悪いものだけを焼く炎なんて概念も珍しくない。 -- 名無しさん (2018-04-26 10:07:26)
  • ↑3傷を負った原因そのものを破壊・否定して結果万全に戻すってたまに見る能力だけどなんて言えばいいのか -- 名無しさん (2018-04-26 12:03:17)
  • 与謝野晶子(文スト)はどれにあたる? -- 名無しさん (2018-04-30 17:58:37)
  • ↑2 因果律改変型…とかだろうか? -- 名無しさん (2018-04-30 20:08:42)
  • 確かレジンキャストミルクでそういう回復技があったな。「因果律を弄って傷を癒せるけど、一定時間以内に傷を負った原因を何とかしないと逆に傷が悪化する」って奴 -- 名無しさん (2018-04-30 20:42:29)
  • 「HUNTER×HUNTER」の除念も「状態異常の治癒」と考えればこれの一種か? -- 名無しさん (2018-04-30 20:59:07)
  • リアル寄りのFPSとかでも体力回復は大体実質回復魔法だよね AEDが蘇生魔法になったりも -- 名無しさん (2018-05-08 11:30:37)
  • ナイトウィザード及びセブンフォートレスは全属性に回復魔法が有った -- 名無しさん (2019-06-29 13:29:17)
  • アクセル・ワールドのライム・ベルも時間逆行型のヒーラー(というか時間逆行能力を主に回復に使ってる)キャラだな。 -- 名無しさん (2019-06-29 13:47:25)
  • 後、SCP-500……は違うか。 -- 名無しさん (2019-06-30 09:01:00)
  • 爆裂ハンターだと回復魔法と精霊の力を借りて回復する術がそれぞれ別で存在してた。後者のが使い手が少ないが、応用が利く。 -- 名無しさん (2019-06-30 09:11:51)
  • アニメや漫画で高性能回復キャラがいると(どうせ後で治すからという理由で)ダメージ描写が激しくなる法則。 -- 名無しさん (2019-06-30 12:58:12)
  • おジャ魔女って何で回復魔法が禁忌とされてるんだっけ? -- 名無しさん (2019-06-30 13:08:42)
  • 良いイメージが強いけど拷問に使われやすいという特徴もある。オーバーロードとか -- 名無しさん (2020-01-05 08:43:55)
  • ↑過剰で便利な回復手段あるとダメージ前提の無茶苦茶な作戦が横行するしなぁ -- 名無しさん (2020-01-05 18:49:17)
  • RPGで、倒れてないキャラに蘇生魔法をかけるとHPが回復するという、裏技っぽいことが出来るゲームって珍しい?…知ってるのはエストポリス伝記2とデュアルオーブ2で出来た。 -- 名無しさん (2020-01-05 20:32:05)
  • ナイトガンダム物語1(FC版)のリバイブも死んでないと普通に全回復だな。強すぎたのか2や3のリライブやレイズは蘇生のみ -- 名無しさん (2020-03-11 03:09:50)
  • ↑×2 もしやと思って調べてみたらFFUSAのレイズが戦闘不能回復に加えて生者にケアルガ+エスナみてーな性能になってた。ただ、PT構成が2人固定だからこそ許されてる節はある -- 名無しさん (2020-03-29 10:25:03)
  • 「『ファイナルダークサンシャイン』アクションはかっこいいが、実は回復魔法である」 -- 名無しさん (2020-03-29 10:30:42)
  • 蘇生魔法、軽い(蘇生+HP小回復)ものは中盤くらいには出ない? HP0の定義が死亡から戦闘不能or瀕死と軽くなったという -- 名無しさん (2020-03-29 10:55:54)
  • (続き)方法で、「何で死んだ人を蘇生魔法で生き返らせないの?」という疑問を封じる方向に行っただけで。 -- 名無しさん (2020-03-29 10:59:52)
  • FF1や古いWIZ、そしておそらくD&Dの頃は、最上級回復魔法=死亡回復だった。HP1の大怪我からの回復も死亡からの回復も一緒でしょという初期の素朴な感性による物と思われる。ゲーム戦術上は大違いだし、ゲーム的なHP1イメージ(ピンピン動ける=大怪我ではない)の変化に合わせて変わっていったのだろう -- 名無しさん (2020-04-22 17:35:43)
  • ゲーム的思考の未成熟な初期RPGでは死んだらその場で埋葬して終わりが多いイメージ。・重量制限を悪用されないように厳密化すると倒れた仲間の運搬ルールが面倒。・死亡をストッパー代わりに高所から飛び降りや肉壁のような悪用戦術を制限するための、半死亡やオーバーキルのルール運用やバランス設計が面倒。・頭数減少も加味した戦闘バランス調整が未発達。この辺が原因か -- 名無しさん (2020-04-22 18:04:04)
  • HP0=単に行動制限という戦闘バランス上の問題という、ゲームシステム的な思考の定着・多様化に従って、安価な蘇生施設や戦闘後復活、アイテムや応急手当スキルのような序盤、より低Lvから気安く利用できる蘇生手段が増えて行ったように思う -- 名無しさん (2020-04-22 18:15:55)
  • 回復原理を考え出すと、回復施設やアイテム、単にベッドで寝たり飯食ったり戦闘終わったら自然回復とかの周辺事情も考える必要があるかなあ -- 名無しさん (2020-04-22 18:20:57)
  • むかし少女漫画で魔女のお姉さん(可愛い)の使う回復魔法が「詠唱は必要ないが叩いて治す」だったのは覚えてる。かなり高度の回復までできるそうだが、傷が深いほど荒っぽく叩いて治すので傷は治るが腫れるというオチがつくw -- 名無しさん (2020-04-22 18:45:54)
  • ヒロアカのリカバリーガールも対象者の体力使う替わりに治癒させるってやつだったね(だから重い怪我だと治癒対象者は肩で息してる -- 名無しさん (2020-04-22 20:34:47)
  • 蘇生魔法の類が物語上の存在として登場する場合は、その存在が物語のキーとなる場合が多いね。主人公や黒幕の目的が死者蘇生でその手段を追い求めてるとか -- 名無しさん (2020-04-23 05:32:37)
  • たまに回復者側の体力や生命力、場合によっては寿命を消費するタイプもある。この場合、使い手は心優しい自己犠牲型のことが多い。 -- 名無しさん (2020-04-23 09:54:23)
  • 闇属性の回復魔法でちゃんと回復するし、おかしなデメリットもないけど再生シーンが滅茶苦茶グロいってネタがあったな。 -- 名無しさん (2020-04-23 20:27:26)
  • おジャ魔女どれみの回復魔法は、治した術者が怪我や病気の身代わりになるから禁忌の魔法だった -- 名無しさん (2020-10-12 09:29:42)
  • 回復魔法を拷問に使う表現の初出っていつ頃だろう。TRPGなんかで思いついた人が一番古そうだなって勝手に思っているけど -- 名無しさん (2020-10-12 10:58:34)
  • …またしても凄いアニメが爆誕しましたねえ(今度こそ完走出来なさそうな気がする) -- 名無しさん (2021-01-30 13:19:00)
  • 殴りつけるときに回復させたり、玉として扱って相手を吹き飛ばしたり、爆発の衝撃で相手を吹き飛ばしたり空を飛んだり、薄く拡散することによって探知したりするのは治癒魔法(但しごく一部に限る) -- 名無しさん (2021-08-08 23:22:55)
  • どっかのマンガか小説だったかは忘れたが、物理・魔法はもとより概念やら事象に干渉する攻撃にすら耐性を持つチートいう言葉すら生温いバグキャラを殺せる唯一の手段として使われていたケースがあった。 -- 名無しさん (2021-08-13 01:19:27)
  • なんとなくヒロインのイメージが強いけど、メイスやハンマーを持ったガチムチのおっさんが使うのもなかなか似合う気がする -- 名無しさん (2022-09-23 10:58:51)
  • ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-01-31 16:36:02)
  • ログ化しました -- (名無しさん) 2023-02-21 13:26:57
  • ↑3 ワレニカゴー! -- (名無しさん) 2024-09-12 14:19:35
  • 「ヒーラーなら食いっぱぐれ無いでしょ」→「周りが剛の者過ぎて回復要らない」で曇る展開はあっても良い。 -- (名無しさん) 2025-03-11 11:03:32
最終更新:2025年03月11日 11:03