アーイー(ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー)

登録日:2025/11/19 Wed 10:37:40
更新日:2025/11/19 Wed 11:32:14NEW!
所要時間:キンコン!(約 24 分で読めます)




アーイーとは、特撮テレビドラマ『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』に登場する戦闘員である。

◎概要◎

本作の敵組織であるブライダンに属しており、結婚式のウェイターのような恰好をし、頭にベル型の兜「ベルメット」を被っているウェディング兵士。

武装はボトルの底に短い柄をつけたような武器「シャンバーン」。直接殴りつける他、シャカシャカ振って構える事で銃弾(コルク弾)を連射できる。
スーツの円模様はブライダンの侵攻ゲートにもなり、1体でもいればそこから続々と援軍を呼び寄せ、いとも簡単に徒党を組んで戦う事ができる。
また、応援空間ではブライダン側の応援団も担当する。

◎種類◎

銀アーイー

頭部のベルは銀色で、主に戦闘に駆り出される一般兵。
言語は「キーン」「コーン」「カーン」と鐘が鳴る時の擬音のような音声を発しているが、ナンバーワンバトルの審査員も務められるなど知能はある模様。
一方で、戦闘力に関しては従来の戦闘員同様ゴジュウジャーに毎回圧倒されており、中には一般人にバッグでボコボコにされるという醜態を晒した個体も存在する。

金アーイー

頭部のベルが金色の小隊長で、銀アーイーの指揮を執る。*1
銀アーイーとは異なり日本語を流暢に話すことができる上、個人名を持っている者もいる為、戦闘員枠の中ではかなり個性豊か。
後述するネームドの金アーイーは(一部を除いて)左腕に個別の腕章をつけている。
一応直接の上司になる幹部がそれぞれ分かれているようだが、幹部側も特には「他所属の配下だからといって下に見る」ような事もあまり無さそうな様子*2
そういうのは30分前に流れる番組の敵組織がもうしているも多少はあるのかも?

ゲスト怪人であるノーワン怪人が巨大化能力を有していない都合上、金アーイーがロボ戦を担当することが多い他、幹部やノーワン怪人と親しい個体がいるなど、歴代の戦闘員に比べると破格の待遇を受けている。しかし今週の怪人枠としては公式サイトには記載されていない

◎金ベルメット一覧◎

第1シーズン(第1話~第15話)

  • カシオス・べアー

ご安心下さい。その屈辱、カシオス・ベアーが濯いで参ります!

CV:井之上潤
搭乗機:アイアイザー・クロサンドラ

第2話に登場。
ファイヤキャンドル隊の一番槍。
ファイヤキャンドルから「お前なら任せられる!」と絶大な信頼を置かれており、彼もファイヤキャンドルに永遠の忠誠を誓っている。
プライベートでも仲が良かったらしく、2人で撮ったプリクラをお互い大切にする仲。
クロサンドラに乗って出撃するも、テガソードイエローの「テガソード様・礼賛(らいさん)竜撃(りゅうげき)」に敗れ、「我が忠誠心は、フォーエバー!!」と最後までファイヤキャンドルへの忠誠を誓った辞世の句を残して爆死。
ファイヤキャンドルも彼の死を嘆き悲しみ、ゴジュウジャーへの復讐を誓った。

紋章の模様などからモチーフは『秘密戦隊ゴレンジャー』。名前もカシオペアと2代目キレンジャーこと熊野大五郎の「べア」から取られていると思われる。

  • スター・ファイブミツタ・ファイブ

氷の長男、スター・ファイブ!

炎の次男、ミツタ・ファイブ!

CV:駒田航(スター・バトルボイスと兼役) / 高岡香(ミツタ)
搭乗機:アイアイザー・オキシペタラム(スター) / アイアイザー・バンクシア(ミツタ)

第4話に登場。
Mr.シャイニングナイフ&Mrs.スイートケークの配下。
2人合わせて炎熱氷結(ファイアブリザード)のファイブ兄弟」の肩書を持つ。
ちなみにミツタは女性声優だが、あくまで「次男」の為、性別は男性である模様。ショタ?
また、兄のスターを「兄者」と呼んで慕う一方で、銀アーイーが巻き添えになるのもお構いなしにバンクシアボンバーを放つなど残酷な面がある。

ゴジュウジャー達のセンタイリングを奪うべく、それぞれオキシペタラムバンクシアに搭乗し、2人揃って出撃。
ゴジュウイーグルがパーリーピーポーノーワンと交戦している傍ら、と連携攻撃で他のゴジュウジャー達3人を苦しめた。
だが、テガソードブルーとテガソードイエローの代わる代わるの攻撃に次第に翻弄されていき、テガソードレッドの「テガソード・合斗狼(アウトロー)ブレイカー」に兄弟揃って貫かれ、「我ら兄弟、散る時も……トゥギャザー!」と辞世の句を残して爆死した。

モチーフはそれぞれ『地球戦隊ファイブマン』と『救急戦隊ゴーゴーファイブ』。
名前の由来は「スター」がファイブマンの2号ロボ・スターファイブと川という苗字から、「ミツタ」はゴーゴーファイブ5人の苗字・巽の逆さ読みと思われる。
『ファイブマン』と『ゴーゴーファイブ』は共に兄弟戦隊で、名前に「ファイブ」が付く共通点がある。

  • マジ・ギレー

ゴホッ…! ゲホゲホッ……あ~あ、いやだいやだ。人間界って、埃っぽ。

CV:竹田雅則
搭乗機:アイアイザー・マンドレイク

第5話に登場。
おせっかいノーワンとゴジュウジャーとの交戦中に現れたネームド。
誰の傘下かは不明たが、上3人の流れからするとブーケ傘下の可能性が高いか。
「潔癖症パイロット」の肩書の通り、人間界を「埃っぽ」と称し、現場に来るや軍手を嵌め、おまけにマスクを着用する程の潔癖症。
マンドレイクに搭乗し、禽次郎の乗るテガソードグリーンと交戦を開始するが、「ここじゃあみんなに迷惑がかかる!」と近くの岩場に無理やり連れて行かれる。
岩場に落とされた際に「俺は汚れたくないのに~!」装備のマンドレイクホーキーで汚れを落とすついでに周りを掃いて埃を巻き上げ煙幕を張るが、禽次郎のナンバーワン視力であっさり見破られて場所を特定されてしまい、テガソードグリーンの「テガソード・キューピッドアロー」で貫かれ「爆発したらゴミが出る、ゴミはダメー!」と最後まで潔癖にこだわって爆死。
潔癖すぎる事が仇となって相手を掃除するどころかダメージの一つも与えられないまま、自分自身が人間界から「掃除」されてしまった。

モチーフは『魔法戦隊マジレンジャー』。名前は「マジギレ」と「マジ綺麗」のダブルミーニングと思われる。
マジレンジャーは魔法使いだけあって箒をモチーフにしたマシン「スカイホーキー」を移動手段として使用しており、劇中でも箒を使った修行があるなど切ってもきれない関係にある事から、箒の本来の用途である掃除道具からの発想か。
また、あちらの劇中序盤では「これから司令室にあたる場所として使う部屋をきれいに大掃除する」ところから戦隊業を始めるエピソードも存在する*3事から、あの回も元ネタにされているのかも。
態度が悪いように見えて戦士としての意識が強いのはこの回の頃の小津翼が、自分のルールが存在するタイプなのは小津蒔人が、家事好きでお説教キャラ小津麗がそれぞれモチーフか?

  • デンジス・パーク

オイオイ〜! 今日は団長の本気、見られるんですよね〜?
さもないと、俺がジャラジャラ言わせる事になります!

CV:濱健斗

第6話に登場。
ファイヤキャンドル配下で血の気が多く、下克上気質の野心家。
上官であるファイヤキャンドルにも馴れ馴れしく絡んだりとその振る舞いはとても部下とは思えないが、当のファイヤキャンドル本人はというと「生意気なやつめ」と特に気にしていないどころか、むしろその性格を気に入っていた模様。
ゴジュウウルフとのリベンジに燃えるファイヤキャンドルに同行し、熱海常夏がゴジュウジャーに課した試練を攻略中に乱入。
なかなか現れない吠に痺れを切らし、大剣「ブライダンソード」を振るって他のメンバー4人を返り討ちにするが、一時共闘したゴジュウウルフとドンモモタロウとの戦いでは大いに苦戦。
最期は「ライジングレッドウルフ」と「一人桃千(いちにんとうせん)・ポジティブシャワー」との合体技を受け、「隊長~!!」と叫びながら爆死。
残されたブライダンソードも鍔のエンブレムを通じてファイヤキャンドルが撤退した後、役目を終えたかのように消滅した。
なお巨大戦に参加しなかった為、正確な肩書は不明。

モチーフは『電子戦隊デンジマン』。名前はそのまま変身時の掛け声「デンジスパーク」から。
他のネームドと違って腕章を持っていないが、これは元々の脚本には名前がなかった為。
だが、ファイヤキャンドル役の三本木氏が「ファイヤキャンドルは部下全員の顔と名前、覚えてると思うのでこの子に名前をつけてもらえないか」とプロデューサーに掛け合った事で命名された。

  • マイク・ゴセイック

さあ始まりました! 第1回ときめきナンバーワン対決。
司会は私、マイク・ゴセイックが務めます!

CV:塩野潤二
搭乗機:アイアイザー・ディエラマ

第7話に登場。
所属は不明だが、銀アーイーの指揮がMr.シャイニングナイフ&Mrs.スイートケークだった事から彼&彼女の配下であると思われる。
「司会進行」の肩書通り、ゴジュウレオンとときめきノーワンとの「ときめきナンバーワンバトル」の実況を務めるのみならず、自らの戦いにおいても実況しながら戦闘を行うエンターティナー。
ときめきナンバーワンバトルの敗北に納得がいかないときめきノーワンがエクストラステージと称してゴジュウジャーとの戦闘に突入した為、援護の為に愛機ディエラマに搭乗し出動。
テガソードレッドを圧倒するも、助太刀に入った大獣神との連携の前に劣勢となり、合体技「ファイナルゴッドスペシャル」により貫かれて「見事、やられました…! これにて、さようなら~……!」と辞世の句を残して爆死した。

モチーフは『天装戦隊ゴセイジャー』。
名前の「マイク」はエンディングにも登場している(というかあっちのエンディング「ガッチャ☆ゴセイジャー」のダンスver*4映像にしか登場しない)ゴセイジャーのアイテムの一つ「ゴセイマイク」、「ゴセイック」がゴセイジャーの種族名「〇〇イック」が元ネタだと思われる。
なんなら劇中で使っているマイクが明らかにゴセイマイクの流用だったりする*5
また、辞世の句は初代『ゴジラ』においてゴジラに破壊される塔の中で死を受け入れながらも、アナウンサー魂か死の間際まで実況を担当したアナウンサーのセリフが元ネタか。

  • チョウ・シンセー

マナーノーワンちゃ~ん! 大丈夫でちゅか~?

伝説のヘルパー・チョウ! ヘルプに来まちたよ〜!

CV:武藤真子
搭乗機:アイアイザー・レッドフラッシュ

第13話に登場。
「伝説のヘルパー」の肩書を持つネームドで、劇中初となる女性人格。どこぞの宇宙暴走族にいそうな肩書きである。
通称「チョウ」
ヘルパーらしくエプロンを着ており、誰に対しても赤ちゃん言葉で話しかけるのが特徴。
上司のブーケに挨拶した後、マナーノーワンに加勢するべくMr.シャイニングナイフ&Mrs.スイートケークと共に出撃。
巨大戦においてもその口調を崩すことなくテガソードグリーンを追い詰めたが、「赤ちゃん言葉で話してくるヘルパー」が大嫌いな禽次郎の逆鱗に触れてしまい形勢逆転。
最期は「テガソード・キューピッドアロー」を受け、「ふざけんなぁ! こっちも気ぃ使ってんだよ~!!」と逆ギレしながら爆死した。

モチーフは『超新星フラッシュマン』。名前も戦隊名の「超新星」をそのまま捩ったものとなっている。
なお彼女自身としては「配慮」のつもりだったようだが、実際のホームヘルプサービスにおいて「老人に赤ちゃん言葉を使う」のは絶対にやってはいけない行為の一つである*6
おまけにそれを(しかも当の老人に)指摘されると逆ギレする辺り、ヘルパーを名乗るにしては人間性(?)もできているとは言い難い。


第2シーズン(第16話~第31話)

  • ゴーグ・ルゴー

審判は私、ベストオブ・プロ審判のゴーグ・ルゴーが務めます! それでは!

CV:赤羽根健治
搭乗機:アイアイザー・リボンブッシュ

第17話に登場。
ブライダンの「ベストオブ・プロ審判」の肩書を持つネームドで、さしずめ「審判ナンバーワン」と言える存在。
しかし、その肩書とは裏腹に審判としての技量もやる気も皆無で、「運動会ナンバーワンバトル」最初の対決である玉入れ勝負の時には、あろうことか試合すら見ずに漫画を読んでいた。
おまけに運動会ノーワンと癒着しており、ゴジュウジャー達に難癖を付けて八百長で運動会ノーワンを優位に導くが、最終対決となる騎馬戦の前に真白に買収されてゴジュウジャー達の勝利を宣言してしまった。

その後は救援に駆け付けるも、あと一歩のところで運動会ノーワンを倒されてしまった事をブーケに咎められ、「この私が運動会ノーワンさんの『運動会ソウル』を受け継ぎます!」と宣言したが、自分は手を下さずにリボンブッシュに搭乗し、カレンデウスとグーデバーンを障害物競争に巻き込んだ。
接戦の末に結果はグーデバーンの勝利となり、審判として称えてお茶を濁そうとしたが、当然ながら見逃してもらえるはずもなく、振り回された挙句に恥をかかされたブーケが怒って帰った事で孤立無援に陥った末、
最期はグーデバーンの「俺様鉄拳!ブリザードクラッシャー」の前に乗機もろとも撃破され、「ブーケ様、運動会ノーワン! ごめんなさ~い!!」と謝罪の言葉を残して爆死した。

モチーフは『大戦隊ゴーグルファイブ』。同作のオープニングテーマとエンディングテーマの歌詞にある「ゴーグル・ゴー!」というフレーズを捩ったもの。
地味に第17話放送の2週間ほど前に東映特撮YouTube Officialで同作の配信が始まっていたりもする。
『ゴーグルファイブ』はモチーフの一つとして世界的な運動会「オリンピック」が含まれており、個人武器にもオリンピックの種目に関連したアイテムが用いられていたり*7と、まさに運動会をモチーフにしたこの回にうってつけであった。

  • パット・カイザル

あっ、隊長~!!
生きてたのかよ!!
生きてました!

CV:不明

第18話に登場。
冒頭にて、テガソードの里で何者かに背後からナイフで刺殺された状態で登場した。
ファイヤキャンドルとはよく飲みに行く親密な仲だったようで、彼の死を惜しんでファイヤキャンドルは仏壇に線香を上げに来ていた。
ちなみに遺影はダブルピース。……もっとマシな写真はなかったのだろうか?

犯人はベアックマ50であり、真白に認めてもらおうと衝動的に彼を刺殺、次々とゴジュウジャーのメンバーやファイヤキャンドルを殺害していったが、実は全てミステリノーワンが事件解決のシチュエーションを作る為の演技であり、犯人が判明した瞬間にあっさりと蘇生。
ファイヤキャンドルと抱き合うと、「祝い酒」と称して生還した記念に再び一杯やろうと2人揃って帰っていった。
結果として、ネームドの金アーイーでは初めて倒される事なく生還した個体となった。まあ劇中の描写を見る限り、特に何も悪い事はしていない様子だったし、あの推理シーンの後に倒されたら無粋だから仕方ないね。
なお、何の為にテガソードの里に来ていたかは不明のままだった。

モチーフは『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』より「警察戦隊パトレンジャー」。名前の由来はパトレンジャーのメインメカであるパトカイザーから。
探偵そのものをモチーフにした戦隊は2025年時点で存在しないものの、犯人を見つけるという共通点からの発想と思われ、実際に映画『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー en film』には、エルロック・ショルメという探偵を騙ったギャングラー怪人が登場している。
なお、ファイヤキャンドルは「線香の1本でもと…」と言いながら片手に掴めるだけ掴んだ束の線香をまとめて上げていたが、東映公式サイトによれば線香のシーンはスタッフ的には「2~3本でいいだろう」と思っていたものの、
やはり「ファイヤキャンドルならこうするだろう」と考えた三本木氏のアイデアであり(指での線香着火も彼のアイデア)、裏まで取りに行った挙句スタジオで用意していた線香を全部使い切り、テガソードの里のセットが「婆ちゃん家みたいな匂い」と称されるほど線香臭くなってしまったらしい。

  • サーフ・メガ

チョリ~ッス! からの~……ヒャッフゥ~!

フッ軽のサーフ・メガ! 登・場! フゥ~!!

CV:狩野翔
登場機:アイアイザー・ハイビスカス

第20話に登場。
ギャルノーワンの「かれぴっぴ」で、灰色のトップスとネックレスを身に着け、一人称が「俺ちゃん」といういかにもなチャラ男だが、ギャルノーワンとの仲は良好らしく、彼女からの要請があればいつでもすぐに駆け付ける(本人曰く「フッ軽」)。
愛機ハイビスカスのハイビスカスライダーでテガソードホワイトバーンの攻撃をことごとく防ぎきるが、「2代目よ。こういう時はな、懐に突っ込め」という真白のアドバイスを受けた吠により、メガサイズスナイパーによる射撃をかわされた上に手薄になる胴体まで至近距離で迫られてしまい、
そのまま零距離で「テガソード・ハートブレイカー」を受けて「お前の方がフッ軽かよ〜!? シャバ〜い!!」と無念さを滲ませながら爆死した。

モチーフは『電磁戦隊メガレンジャー』。メガレンジャーには「サイバースライダー」というサーフボード型メカが登場する他、オープニングテーマ「電磁戦隊メガレンジャー」の歌詞に「サーフィン」という単語が含まれており、サーファーキャラも恐らくそれが元ネタ。
また、チョイスの理由としては「サーファーの彼氏」がギャルと相性が良く、サーファーの彼氏持ちがステータスが高いギャルとされている事からと推察される。
そもそも「ギャル」という単語自体が、サーフィンをしている女性やサーファーと交際している女性を「イケてるギャル」と称した事が切っ掛けという俗説もある。
また、劇中で一河緒乙が「ギャル修行」の座学で解説していたように、昭和の時代からギャルと呼ばれる存在はいたものの、メディアに取り上げられたり一般的に認知され始めたのはちょうどメガレンジャー達が活躍していた1990年代頃からである。

  • チャン・バラバ

お前らぁ!! やめろ!

お前達は全員、私のかわいい生徒だ!!

CV:水野直(人間体も兼任)
搭乗機:アイアイザー・シバザクラ

第24話に登場。
青春ノーワンに支配されていた慧海学園において、竹刀を片手に生徒に対して厳しくも慈愛を持って接する「熱血歴史教師」に擬態していた。
この為か、吠の事はゴジュウウルフと呼ばずに、最後まで「遠野」と呼んでいた。
青春ノーワンの「青春の輝き」による生徒達やゴジュウジャーへの洗脳をルパンレッド(晩堂深也)に解除されて形勢不利になった際、吠に「授業はまだ終わってないぞ」と呼びかけつつ、青春ノーワンを援護するべく正体を表して愛機シバザクラを召喚し、出撃。
ホログラムを用いて周囲を燃え盛る合戦場に変え、歴史の問題を出しながらテガソードアカツキを追い詰めるも、最終的に「テガソード・危羅(キラー)(ホエール)スラッシュ」の前に一刀両断されて敗北。
しかし、幼少期にノーワンワールドで逃避行していた吠は、敵の策略とはいえ彼からの授業を受ける事で体験できなかった高校生活を疑似体験できた事に感謝の言葉を送り、彼から出された問題に解答(ちなみに答えは「明暦の大火」)。
吠がしっかり自分の授業を聞いていた事でバラバもその言葉を受け止め、「お前、いい生徒だったぞぉ~っ!!」と褒めながら散って行った。

モチーフは『侍戦隊シンケンジャー』。同作のオープニングテーマ「侍戦隊シンケンジャー」の歌詞にもある侍による刀同士の対決「チャンバラ」が名前の由来。
その為か、今回の巨大戦は吠への口頭での小テストという理由もあって江戸の街で如何にも時代劇然とした殺陣を行うという、戦隊だけども時代劇な『シンケンジャー』の特徴を拾ったものとなった。
ちなみに、同作には敵怪人のアヤカシ・クグツカイによる作戦で学園の生徒達が洗脳されるという回があり、これをオマージュした可能性がある。
また、初めて人間への擬態を披露したネームドであるが、この回のユニバース戦士である『ルパンレンジャーVSパトレンジャー』に登場する敵組織・異世界犯罪者集団ギャングラー怪人は多くの者が「化けの皮」と呼ばれる人工外皮を使って人間に擬態しており、そのオマージュも含まれているかもしれない。
ちなみに演じた水野氏は、それぞれ『ルパンレンジャーVSパトレンジャー』にてギャングラー怪人の一体・ブンドルト・ペギー役、
パトレン1号(ユニバース戦士)こと晴渡一輝役を演じた寺坂頼我氏が出演した『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』にてGUTS-SELECTの隊員・サクマ テッシン役を演じていた。

  • ハッテサ・ブロウ

ややっ!? お前も東映の一部! 破壊する!

CV:東映サブスク声優・東映の一部関智一(関本カズと2役)

第26話に登場。
「ブライダンの暴れん坊」の肩書を持つネームドで、デンジス・パークと同じくブライダンソードを武器として使用する。
なお、未遂に終わった為に理由は不明だが、頭部を破壊されると大変な事になる模様。
また、『ゴレンジャー』が「記念すべき『スーパー戦隊シリーズ』の第1作」である事を知っていたりと、1人だけ非公認戦隊の世界からやって来たかの如くなんか世界観がおかしい。

ファイヤキャンドル、ブーケと共に銀アーイー達を率いて東映を襲撃し、自分とよく似た声の関本カズも「東映の一部」とみなして襲いかかるが、ワイルドゴジュウウルフに強化変身したゴジュウウルフの前に劣勢となった末、
天空に打ち上げられながらセンタイリング ゴレンジャーをセットしたオルカブースター5050(ゴーゴー)から放たれた「オルカブーステッドノヴァ」を受け、「50周年おめでとうございます……! これからも爆裂大人気で、頑張って下さぁ〜い!!」とメタ全開のお子様置いてけぼりな断末魔を残して爆散した。

モチーフは戦隊名ではなく、スーパー戦隊シリーズの原作者としてクレジットされている八手三郎という人物……なのだが、実は彼は実在する人物ではなく、東映において使われている共同ペンネームである。この辺りについては八手三郎の個別項目を参照。
それもあってか、腕章のモチーフも歴代戦隊のものではなく、東映のロゴが選ばれている。
また、CVを務めた関氏は『ゴジュウジャー』制作発表イベント内のスペシャルショーでズカモト・キセのCVを担当した事があり、その時の辞世の句がやはりメタ全開の「あの、本編の方にも別役で呼んでね~!!」だったのだが、(関本役も含めて)それが実現した形になった。

  • バスター・モッチー

ノーワン餅つきを邪魔する、ゴジュウジャーがいるんですよ〜。
な~にぃ~!? やっちまったなァ!!
男は黙って、アーイー!
男は黙って、アーイー!

やっつけちゃってよ~。

CV:せんちゃん(クールポコ。)
搭乗機:アイアイザー・ウサギギク

第30話に登場。
「餅つきノーワンの相方」で、どこか気の抜けた口調で話す。
人間を餅に変えてつく「ノーワン式餅つき」を執り行うが、杵で餅をつく担当の餅つきノーワンに対し、彼は餅を返す合いの手担当。
餅つきは餅をつく側と合いの手側の息をぴったり合わせる事が重要である事から、今までのネームドに比べるとノーワン怪人との距離感が近く、直接的な主従関係に近い。
最終的に「最高の餅」を作る為にゴジュウウルフがついた餅を月の光に直接照らそうと、宇宙空間まで出て行ったテガソードグリーンから餅を奪ってやっちまうべく、愛機ウサギギクで追撃。
得意げにモチガンバスターの連射で追い詰めるも、全弾かわされた上にキックの一撃で吹き飛ばされ、最期は「テガソード・キューピッドアロー」を受けて「宇宙まで追って来たのに、負けた奴がいたんですよォ〜……。うわぁぁぁぁ〜!」まんま中の人ネタ辞世の句を残して爆死した。
それに対して相方の餅つきノーワンも「な~にぃ~!? やられちまったなァ!!」と中の人ネタで反応していた。

モチーフは『特命戦隊ゴーバスターズ』。名前の由来は戦隊名の「バスター」と「餅」の捩りから。
なお、『ゴーバスターズ』に登場するバディロイドは(エネたんを除いて)食べ物の名前を連想させるネーミングが施されていた事*8や、餅つきノーワンがウサギを模した姿という事で、イエローバスターのバディロイドであるウサギモチーフのウサダ・レタスの存在がモチーフ選出の理由なのではと推測される。
それ以外では合いの手の際の発言で察したとは思うが、CVは相方共々餅つきネタでおなじみお笑い芸人コンビのクールポコ。である。こちらも「餅は餅屋」ということだろうか。

  • アニマ・ハート

銀アーイー達「キーン」「コーン」「カーン」
院長先生の総回診で〜す!

この病院は今日から我々のもので~す!

CV:駒田航

第31話に登場。
「病気退散!」の肩書を持つネームドで、ドクターノーワンのメディカルアシスタントを勤めており、彼を「先生」と呼び慕う。
ドクターノーワンが撃破された事により、敵討ちの為に愛機アサガオを召喚すると、遺されたドクターノーワンのドクターメスを巨大化させてテガソードイエローと対峙するが、
その猛攻の前にドクターメスをへし折られた挙句、センタイリング ジュウレンジャー(俺様リング)の力で実体化した大獣神の両腕がテガソードイエローと合体する事態が発生。
負けじとアサガオメインバスターによる射撃を仕掛けるも全く歯が立たず、テガソードイエロー(大獣神)の「超伝説・礼賛斬り」でアサガオを切り刻まれて身体がむき出しとなり、「切除されたのは、私でしたぁ〜!!」と辞世の句を残してアサガオの爆発に飲み込まれる形で戦死。
自分自身が世界の平和を脅かす悪性腫瘍として切除されてしまった。

モチーフは『百獣戦隊ガオレンジャー』。
名前の由来は本作内でもオマージュされているガオキングの必殺技「天地豪鳴(スーパー)アニマルハート」、肩書は等身大戦でガオレッドが破邪百獣剣を使う際に言い放つ決め台詞「邪気、退散!」から。
医者自体をモチーフとする戦隊は2025年現在存在しないが、元ネタ作品の『ガオレンジャー』でガオレッドの変身者である獅子走が獣医として働いていた事がモチーフ選出の理由であると思われる。
また、CVを務めた駒田氏にとって、第4話のスター・ファイブ役に続く二度目の金アーイー役となった。


第3シーズン(第32話〜)

  • コウ・シンセー

ふざけんじゃねえ! トランプノーワン!!

スランプになるのは、天才だけだ!!

今のお前はトランプでもスランプでもねえ! 今のお前は、ただのプラプラ唐変木だ!

CV:西凛太朗

第35話に登場。
「熱血アーイー」の肩書を持つネームドで、ノーワン怪人・トランプノーワンとは親友。また劇中では名言されなかったが、第13話に登場したチョウ・シンセーの弟に当たる。
ヌンチャクを駆使した格闘術に加え、シシレンジャーの「天幻星・霧隠れ」にも似た「コウシンセイ・まぼろしノーワン」という秘術で倒されたノーワン怪人を幻影で復活させたりと、今までの金アーイー達の中でも卓越した戦闘能力を誇る。
トランプを時代遅れとバカにされた事でスランプに陥ったトランプノーワンの前に現れると、上記のように叱咤しながら叩きのめす一方で、すっかり意気消沈してしまった親友を男として奮い立たせるべく、配下の銀アーイー達にゴジュウジャー達に挑む自分の姿を撮影させ、弱点を探ろうとした。
最終的に愛機アカシアに搭乗し、アイアイザーの艦隊を率いて巨神リョウテガソードに挑んだ末、有効打を与えられないと見るやリョウテガソードに抱きつき、「トランプノーワン! 俺がお前の理解者ナンバーワンだあああああッ!!」と叫んで自爆。
リョウテガソードを倒す事は叶わなかったが、その壮絶な最期はトランプノーワンの心に熱いものを残したのだった。

モチーフは『五星戦隊ダイレンジャー』。
名前の由来は同作の追加戦士・キバレンジャー/"吼新星"コウより。
また、演じた西氏は同作で敵幹部の1人・シャダム中佐を演じており、初めて元ネタ作品に縁のあるキャストが演じる事になった他、初めて登場するユニバース戦士のリュウレンジャーと共通するモチーフが使用された。
なお、西氏は他に『シンケンジャー』のラスボス・血祭ドウコクのCVを担当した経歴もあり、その貫禄ある声もあって強者感が凄まじい。


名無しの個体

  • OPの個体
ブライダンの集合シーンに登場する唯一の金アーイー。
ダンスのキレが良いため、一際目立つ。

  • 第1話の個体①

おお、これが……。フッフフッ、ハハハハハッ!

CV:不明

部隊を引き連れてロボの墓場に出現。
センタイリング テガソードレッドを発見し、高笑いと共に得意げに嵌めるも、直後に放たれた力の奔流に耐え切れず、センタイリングに吸い込まれるような形で消滅した。

  • 第1話の個体②

それは災いを呼ぶ“破滅の指輪”! 渡してもらうぞ……!

CV:不明

ファイヤキャンドルの人間界初襲来を援護する為、ファイヤキャンドルのキングキャンデラーと同時に配下の銀アーイー達を率いて出撃。
ベルメットを巨大化させてゴジュウウルフを封じ込め、その内部でゴジュウウルフを銃弾で蜂の巣にしようとするも、逆に脱出された挙句、部隊共々敗れて全滅した。

  • 第15話の個体

さあ、挙式の時間だ。祝福の鐘の音を!

テガソードとテガジューンの結婚式を執り行う為、部隊を率いて出撃。
空中に浮遊した銀アーイー達を一直線に並ばせ、頭部の鐘を順番に打ち鳴らして結婚式を盛り上げる役目を担った。

◎余談◎

モチーフは結婚式の音楽やベル+勝負のゴング、といったところか*9
ネーミングの方はずばり「愛」「AI」を掛けている模様。「アイアイサー」も含まれるか?

また個体名が明かされる金アーイーは、今のところ1名を除き原則「戦隊シリーズ第1作~第49作目に登場するチーム」がモチーフとなっているのも特徴。
先述のようにゴレンジャーモチーフが「勇猛性と同じ軍事組織にいる者同士としてのチームの絆」、ファイブマン及びゴーゴーファイブモチーフが「兄弟愛とそれによる連携戦闘」と、同じデザインルールでも対象を皮肉るものだったヒトツ鬼に比べるといい意味でそのまんま*10
三本木氏がギンガマン推しという事から、恐らくギンガマンモチーフの子はファイヤキャンドル配下として登場する……のかもしれない。


キンキンコンカンコン!(追記・修正お願いします)

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年11月19日 11:32

*1 金アーイーが帯同しない場合は直接ノーワン怪人が銀アーイー達の指揮を執る。

*2 ファイヤキャンドル達もファイブ兄弟を興味深そうに見ていたり、ブーケが急に呼びつけられた事に怒ってもマイク・ゴセイックのMCでときめきナンバーワンバトルが進行するのは何の文句もなく受け入れていたりなど。もっとも、後者については陸王が対決に出るからというのも多分にあったが……

*3 Stage.3(第3話)。

*4 アラタ達5人の日常を描いた映像とどちらかが流れる形式だった。

*5 さすがにヘッダー部分はブライダン仕様のものに差し替えられている(『ゴセイジャー』ではこれ専用のヘッダーがあった)。

*6 子供扱いされる事に対する不快感や自尊心の低下、それに伴う介護拒否などの悪影響がある為。また、認知症の一部症状の悪化に影響するという研究結果もある。

*7スーパー戦隊ヒーローゲッター」のゴーグルファイブの歌詞の由来でもある。実は放映された1982年時点では「次の夏大会(1984年ロサンゼルス五輪)から新体操が正式な種目になります」とアナウンスされていたので、オリンピックありきの戦隊(戦士の色の項目も参照してもらいたいが、大会開催年に放映を始めた戦隊でも「オリンピック」をデザインに組み込む事は多い。レッド・ブルー・イエロー・グリーン・ブラックの5人で物語スタートのチームが定期的に出るのも五輪旗が元である)の個人武器が新体操モチーフなのは本当に時事ネタ。

*8 チダ・ニック:肉、ゴリサキ・バナナバナナ、ウサダ・レタス:レタス、ビート・J・スタッグ:本人曰く「ちなみに“J”とは、“樹液”のJだ」。

*9 実際にこの目的で自分を鳴らしたシーンが出ている他、OPでもサビ直前のところはアーイーが集団で映った後に自分を鳴らす映像+ゴングっぽい効果音になっている。

*10 デンジスのみ、後述のメタ的な事情からそういうレジェンドネタは薄め。