カラス(野鳥) > コメントログ

  • カラス可愛いよカラス -- 名無しさん (2013-10-29 11:00:43)
  • 害鳥駆除で狩猟の時に銃向けてんのに荒ぶる鷹・・・もとい荒ぶるカラスのポーズとかしたり首を上下に揺らしたりと舐めてたから普通に発砲、お釈迦になりました。カラスの中にも残念な頭を持つ奴が居るんだと思う -- 名無しさん (2013-12-27 21:44:30)
  • カラスを飼いたいなら~とかあるけど、無許可でカラスを飼うのは条例違反だぞ -- 名無しさん (2013-12-27 22:50:13)
  • 謎めいた鳴き声で鳴いてるカラスを見たことあるけどなんの鳴き真似だったんだろう -- 名無しさん (2013-12-27 23:52:20)
  • カラスの赤ちゃんぐう可愛 -- 名無しさん (2013-12-28 08:20:49)
  • 鳥の図鑑だと大概最後を飾るのはカラスだよね -- 名無しさん (2013-12-28 10:24:04)
  • ガードレールでぴょこぴょこ跳ねて遊んでるカラスを見た事がある、遠くで見る分には可愛いヤツだ。 -- 名無しさん (2013-12-28 11:10:25)
  • 土をほじくり返してグズグズにするから厄介だ。 -- 名無しさん (2013-12-28 11:26:32)
  • 真っ黒だから分かり辛いけど、よく見ると可愛い目してるな -- 名無しさん (2013-12-28 11:31:05)
  • 北欧神話のオーディンに仕えてる鳥もカラスだったはず。 -- 名無しさん (2014-03-19 20:21:50)
  • あと寺とかにある火のついたろうそく加えて持ってくんだよ。そうなると火ついたままそこらに置くから山火事の原因になったりする。 -- 名無しさん (2014-03-19 20:33:15)
  • 少なくとも、農家の敵だからキライ -- 名無しさん (2014-03-19 20:41:05)
  • 最近は鳴き声だけで区別できる、グァーと鳴く奴はハシボソだ。 -- 名無しさん (2014-03-20 01:02:10)
  • 昔エジプトからハイイロガラスとかペットショップからはいってたな -- 名無しさん (2014-03-20 01:20:07)
  • この前、走る車使って胡桃割る光景を見た。本当に恐竜は鳥になったんだなと思った。ジュラシックパークのヴェロキラプトル(ほんとは違う)も現実的にありえるかも。 -- 名無しさん (2014-03-21 20:52:29)
  • ちなみに最初にくるみ割りを発明した地域のカラスは継いでいた一族が死に絶えたらしくもうしなくなっちゃったらしいな -- 名無しさん (2014-04-29 02:04:33)
  • ↑でもその技術が全国あちこちに伝えられてるって考えると凄いな。 -- 名無しさん (2014-06-05 19:59:46)
  • 上手く飼いならせればいろいろなことに活用できそうだがやっぱり難しいのだろうか -- 名無しさん (2014-06-05 20:03:22)
  • 自動販売機のやつはガチでいるらしいな……というかあの野郎…… -- 名無しさん (2014-06-05 20:08:14)
  • 時々、公園の池の周りを散歩する奴を見かけるが、何故か例外なく口を開けている。何故だ。 -- 名無しさん (2014-08-15 16:53:55)
  • 意外と美味しい -- 名無しさん (2014-08-15 16:59:12)
  • 一回頭蹴飛ばされたから頭に来てる -- 名無しさん (2014-08-16 01:38:49)
  • ↑どうも、カラスは以前に人間からの攻撃を受けた場合、似た別人に報復する事があるそうな。 -- 名無しさん (2014-08-16 09:30:04)
  • 符法師マンダラ伝カラス…みんな知らないよな… -- 名無しさん (2014-08-16 09:30:50)
  • 鹿クッキーの件と近い話で、神社の賽銭をかっぱらって公園の自販機で鳩の餌を買ったやつがいるってのは、特命リサーチか何かで見た。これも鹿クッキーの件と同じく人間を観察して学習した成果なんだそうな。 -- 名無しさん (2014-09-13 03:08:23)
  • かつて、かの矢追純一が「カラスの死体は何故見掛けないのか」という本を出版していたのだが、本項目を見てその謎が解けたw -- 名無しさん (2014-09-13 05:58:33)
  • 以前、カラスが例外なく口を開けているとコメントしたが、今はそうでもない。ひょっとして、暑い時期には体温調節の為に口開けるのか?鳥類は恒温動物だっけ? -- 名無しさん (2014-09-13 07:05:22)
  • 人間だって暑いと服ばたばたしたりするじゃん。スズメとかも口開けてたり羽根意味もなく拡げたりしてる奴がいるし、カラスの口開けもおそらく暑いからだと思うよ -- 名無しさん (2014-09-13 08:45:05)
  • どこの国かは忘れたけど、自分で植物を加工して道具を作って虫をとって食べるカラスがいるそうな -- 名無しさん (2014-09-13 12:59:13)
  • 人類絶滅後に地球を支配するのはGだとよく聞くけど、カラスも候補に入っていいんじゃないかな。こいつらそのうち火の扱い覚えるぞ -- 名無しさん (2014-09-13 17:41:30)
  • ↑3 お答え有り難う。何か口開けてるカラスは可愛かった -- 名無しさん (2014-09-13 18:41:49)
  • 横山光輝だか白土三平だかの漫画にカラスを操る術とかあったけど、それって現代に於いても強力な兵器になる気がする。 -- 名無しさん (2014-09-16 08:01:45)
  • NARUTOにカラス操る忍いたな -- 名無しさん (2014-09-16 08:21:14)
  • こち亀の両さんもこいつらの爆撃にやられてしまったからな。カラス恐るべし。 -- 名無しさん (2014-09-23 09:27:37)
  • 最近、うちのベランダにカラス来る。話し掛けると首を傾げる姿が可愛い。餌はやんないけどね。 -- 名無しさん (2014-09-23 10:11:33)
  • オナガやカケスと言った鮮やかな羽を持つ鳥もカラスの仲間である。 -- 名無しさん (2014-10-12 22:46:17)
  • カラスって頭いいから何度か話し掛けると返事するようになるんだよね -- 名無しさん (2014-11-28 14:19:31)
  • FE蒼炎暁のキルヴァス王国の皆さん -- 名無しさん (2014-12-29 03:37:42)
  • つうかカラスの脳味噌は、比率で言えば人間の体格と脳のそれに匹敵するそうな。鳥類の中では、というか野生動物の中でも屈指の巨大な脳を持っていることになる。 -- 名無しさん (2014-12-29 10:54:17)
  • 何だかんだ一番身近な鳥だよな。嫌われてるが俺は好きな鳥だな -- 名無しさん (2015-03-05 13:14:30)
  • この間自転車の荷台に置き忘れてたスーパーの袋からパンを奪われた。袋を一切傷つけず、結び目を解いてパンを入手すると華麗に飛び去った。癪に障るが、その鮮やかな手腕には感服せざるを得ない。 -- 名無しさん (2015-03-05 14:37:27)
  • 日本や中国といったアジアでは昔から神聖な動物と認識されていたのに、ヨーロッパでは不吉な存在として嫌われることが多い -- 名無しさん (2015-03-06 06:10:09)
  • ↑ミス 日本や中国といったアジアでは昔から神聖な動物と認識されているのに、ヨーロッパでは不吉な存在として嫌われることが多い。なぜなのか -- 名無しさん (2015-03-06 06:11:44)
  • ↑西洋だと禁忌を犯した人間が神様に姿を変えられたかららしいよ。 -- 名無しさん (2015-03-06 09:20:48)
  • 光るものを集める習性があるのはガセだっけ? -- 名無しさん (2015-03-06 09:26:32)
  • ロボットアニメでカラスのロボットと言えば何があったっけ? -- 名無しさん (2015-03-06 10:07:42)
  • ギリシャ神話では、アポロンに仕えており、『知恵の鳥』と呼ばれていた。 最後は悲惨だが、太古の昔から、頭がいいことは知られていた様子。 -- 名無しさん (2015-03-22 11:52:22)
  • カラスの中にもアホは居るんだな -- 名無しさん (2015-03-22 12:07:27)
  • あらゆるメジャーな動物の頂点に立つ人間だが、正直ゴキブリ・ネズミ・カラスの3強には勝てるとは思えない。 -- 名無しさん (2015-03-22 12:24:48)
  • 某サイトを見て食べたが意外と美味しいぞ -- 名無しさん (2015-11-22 11:42:18)
  • こいつらの協調性を、人間は見習うべきなのかね? -- 名無しさん (2016-01-21 17:43:37)
  • 真正面から見たらゴリラに見える。自分だけかな? -- 名無しさん (2016-01-21 18:02:41)
  • 神武天皇を先導したのも八咫烏だからな --   (2016-01-21 18:33:19)
  • バイオハザードシリーズでウイルスの二次感染で巻き込まれるかわいそうな鳥。 -- 名無しさん (2016-04-11 21:18:30)
  • 「カラスは死ぬと対消滅する」って言ってた人いたなあw >「カラスは死ぬと自然消滅する」 -- 名無しさん (2016-04-15 23:25:26)
  • 随分傷んでいるな…トリートメントはしているか? -- 名無しさん (2016-06-21 11:11:29)
  • カラララ~ッ どうだね(カラスという生き物を)気に入ってもらえたかね~ この項目にお集まりの下等動物の諸君ーッ -- 名無しさん (2016-06-21 12:27:25)
  • 人間の繁栄を利用してより繁栄した種だな。黒いGにも言えることだけど・・ -- 名無しさん (2016-06-21 13:27:48)
  • ウチの親父殿がハトに傷を負わせて動けなくし、車に轢かせて悠々と喰ってるカラスを見たことがあるそうな。パねぇっつーかえげつねぇ・・・ -- 名無しさん (2016-09-05 19:44:35)
  • ↑14 スパロボに参戦してないけど爆裂天使 -- 名無しさん (2016-09-05 19:50:51)
  • アニメとか漫画とかに出るカラスをモチーフにしたキャラって大体和風なのって気のせい? -- 名無しさん (2016-09-05 20:45:59)
  • その巨体で地上でよたよたと歩くのはかわいい。雀に餌やってると遠くからものほしそうな感じで見てるのもかわいい。遠目に餌を投げてやると喜んで持ってく。次に来たときはちょっと近づいてる -- 名無しさん (2016-09-26 16:02:14)
  • 餌をやってはいけない(戒め) -- 名無しさん (2016-10-25 01:28:40)
  • 幼稚園のころ、知り合いがカラスに襲われて頭蓋骨にヒビ入れられてたっての聞いてしばらく怖かったな。 -- 名無しさん (2016-10-25 13:47:20)
  • クロウロード -- 名無しさん (2016-12-17 19:55:19)
  • ↑33 それは多分横山光輝の忍者漫画。カラス雲とか言う忍術が出てくる。 -- 名無しさん (2017-05-07 19:41:18)
  • 烏という漢字は何故鳥という漢字から横棒が一本抜けているか、という疑問に対して「カラスは馬鹿なので一本抜けている」と説明した国語教師がいたが、事実は違う。全身が黒いので目がどこにあるのかわからず、横棒が一本抜けた形になったとか。当時から烏の賢さを知っていたので「嘘を言うな」と思ったものだ。 -- 名無しさん (2017-05-07 19:45:18)
  • 石を投げて追い払おうにも、届く距離を見切っているうえに、投げるしぐさでフェイントかどうかすらも見抜いている。こいつを狩るとしたら生き残りを許さない殲滅戦しかないだろう。そうしないと情報が伝わる。 -- 名無しさん (2017-05-07 19:48:20)
  • 都会のは不味いけど田舎のは美味いらしい -- 名無しさん (2017-06-23 21:06:18)
  • トビには強気になる一方ハヤブサからは一目散に逃げる事が多いよね。やっぱスピードが速すぎるからかな? -- 名無しさん (2017-06-23 21:31:48)
  • この間一羽一個ずつ真っ白なピンポン玉?的なものをくわえてるカラスの集団を見かけた…鳥の卵かもしくはマシュマロの袋でも開けたのかな? -- 名無しさん (2017-06-25 13:23:57)
  • カラスって順番守ることも分かってるらしいね。滑り台とか電線にぶら下がる遊びできちんと順番に並んで遊び終わると最後尾に飛んでいくらしい。狭い滑り台や電線は必然的に行列を守る形になってるんだろうけど、人間より民度高く見えてしまう。 -- 名無しさん (2017-09-04 19:05:34)
  • 上の方でも言われてるけど擬人化すると忍者っぽく描かれるイメージがある鳥。 -- 名無しさん (2018-05-12 00:36:47)
  • 車道にクルミを置き、交差点近くの電線に止まって身を乗り出して経過観察。轍の位置から計算しクルミの置き方を微調整。約5分ほどでクルミ割りに成功していた。賢い子のテリトリーにはクルミが散乱している。食べ物には異様に執着するが、大きめの鳥の死骸が車道に落ちてた時には車が通れないほど群がって通行止めにしてた。彼らが集団で強気になった時は自動車だって怖がらないぞ! -- 名無しさん (2018-05-12 00:59:19)
  • 祠の火の付いた蝋燭を持っていって神社でボヤ騒ぎ起こしたり、駅の券売機で切符買おうとしたりするっていうのがワイドショーで流れてたな。どんだけ頭いいんだ -- 名無しさん (2018-05-12 11:55:05)
  • 和風イメージになりがちなのは鴉天狗の影響? -- 名無しさん (2018-05-12 12:46:36)
  • ↑それと日本神話の八咫烏の影響もありそう。カラスは日本ではなじみ深い存在だもんね。 -- 名無しさん (2018-05-12 12:55:47)
  • ↑20 -- 名無しさん (2018-06-24 20:42:40)
  • カラスマン生きとったんかワレ -- 名無しさん (2018-06-24 20:43:25)
  • なぜかイラストだと嘴が黄色のことが多い。 -- 名無しさん (2019-09-24 19:59:53)
  • ドライブしてると、なぜか飛ばずに「この道は俺のもんだ」って感じで公道を歩いて横切って行ったりするのを見かける。そんで車で近づくドライブ「チッ、仕方ねーな。どいてやるよ」みたいな感じで飛んでいく。こういう唯我独尊っぷりには猫と通ずるものを感じる。 -- 名無しさん (2019-10-10 17:26:04)
  • 誤字ったわ。それと、耕した畑を歩き回っていたり、電柱に巣を作ってたカラスもいたなあ。 -- 名無しさん (2019-10-10 17:27:07)
  • 住んでる場所によって訛り、方言があるそうだ。面白い生き物だね -- 名無しさん (2020-11-09 14:31:36)
  • 『ニンジャスレイヤー』だと主人公の仲間の1人であるタカギ・ガンドーと彼に憑依したカラス・ニンジャの象徴。 -- 名無しさん (2020-11-17 16:38:55)
  • 何故かデフォルメされたイラストだと嘴が黄色いことが多い(一応実際に嘴が黄色いカラス科もいるが…その名も「キバシガラス」 -- 名無しさん (2021-05-12 12:57:58)
  • もしも怪我したカラスを保護してそのままいついた場合は保健所で手続きをとって許可がでれば飼育が可能だけれど、かなりまれな話 -- 名無しさん (2022-03-08 21:54:15)
  • 「純粋な動物の群れは人間集団よりいじめとか無くて生きやすい」とか世迷い事をほざくのがたまに居るけど、明日も知れぬ野生生活を送ってんだから当然人間よりも判断基準がシビアになるよなって。立場の弱い同族をいじめるイルカとかイルカとかイルカとか -- 名無しさん (2022-03-08 21:59:58)
  • ↑カラスは1年間を生き残れた個体だけが長生きできる、つまり的確な判断ができたから生き残れるという -- 名無しさん (2022-03-08 22:34:50)
  • ↑2 人間みたいに下らん理由じゃなくて、純粋に生存の邪魔になる個体は排斥されるって意味では人間より納得できない? -- 名無しさん (2022-03-08 22:36:20)
  • 弱い者いじめをしない動物なんておらん、人間も動物なんだから弱い者いじめする、それでいいだろ -- 名無しさん (2022-03-08 22:42:20)
  • ↑自然社会においても弱いものいじめはあるが、それが人間社会の道理として許されるかは別の話だからね?それとも君は法律も人権もなにもない社会で生きているのかな -- 名無しさん (2022-03-08 22:47:44)
  • ↑3そういう事じゃなくて、「動物にはいじめが無いと錯覚してる人いるよね」って事なんだけど。勘違いさせちゃったようだ -- 名無しさん (2022-03-08 23:18:05)
  • ↑2 実際、いじめだパワハラだに対して、ろくに対応してるかって言うとそうじゃないし、いじめはいじめられる方が悪いって考え方の人間も多いから、法律や人権といった『正論』とは別に、事実としてそれはまかり通ってるって言いたかった -- 名無しさん (2022-03-09 00:09:03)
  • 『動物のおしゃべり』だとカラスの群れはツッパリとスケバンの不良グループに擬人化されている。集団でたむろってるところとか怖さとかふてぶてしさとか確かにそんな感じ -- 名無しさん (2022-03-09 07:56:06)
  • そういえば鷹や鷲に喧嘩を売って飛べなくなるまで痛めつけられた挙句に高所から叩き落とされて殺られたり、水辺で溺死させれたりするカラスを見たことがある。 -- 名無しさん (2022-04-18 17:32:59)
  • 真っ黒だから分かり辛いがよく見るとかわいい目をしている -- 名無しさん (2022-04-18 20:00:38)
  • 子供向けミステリーや日常の謎、ミステリー関係なくてもちょっとした主人公の活躍で「カラスは光り物を集める習性がある。○○はカラスが獲っていったのさ!」→カラスの巣に○○発見は定番過ぎるほどの定番ネタ -- 名無しさん (2022-10-20 10:32:22)
  • 生で見たことは無いけど、「バカー」と鳴くカラスもいるんだな。 -- 名無しさん (2022-10-20 12:33:05)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2024-01-09 16:52:54)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-01-16 13:31:56
  • カ~ラ~ス~、なぜ鳴くの~、カラスの勝手でしょ~。 -- (名前は無い) 2025-01-03 06:44:18
  • 上で述べられてる黄色いくちばしは絵本のカラスのパン屋さんの影響かな -- (名無しさん) 2025-01-13 18:41:53
  • 都会のカラスは食べ物が簡単に手に入る分遊ぶ余裕があって田舎のカラスより賢くなるらしい -- (名無しさん) 2025-05-28 18:54:36
最終更新:2025年05月28日 18:54