ルール・テンプレートの改善案などありましたらページ下のコメント欄よりご提案を受け付けております。
2024/10/28
特に最近の報告につきまして、通報事由が冗長で分かりにくく調査に遅延・影響が出るケースが増えております。
このページにもあらかじめ明記してある通り
通報事由は項目作成時のルール・コメント時のルール・編集時のルールにある段落タイトル程度の長さで簡潔に記載する。
これを遵守してください。
登録日:2024/04/14 Sun 00:00:00
更新日:2025/03/23 Sun 22:24:11
荒らしの通報を行いたい場合、こちらのページを利用してください。
目次
概要
メニューに記載されている項目作成・編集・コメントその他、各利用ルールに反している違反者を発見した場合
このページから報告を行うことが出来ます。
管理人/副管理人が報告を受理した場合、該当箇所の削除やユーザーへの注意喚起、規制を実施いたします。
報告を受理するまでの期間は、緊急性を要する場合を除き(全消しや外部リンク貼り付けなど)
概ね24時間ほどになります。それまでの間に、異論や指摘点がある場合は、後述する通報に異論がある場合のフローを参考に、通報欄の真下に記載してください。
通報手順
以下のテンプレートを基に通報内容の記載を行い、
編集画面を開いて
//↓↓↓↓↓ この真下に貼り付けてください。↓↓↓↓↓
と書かれている真下に張り付ける。
※編集画面は通報欄右側にある[部分編集]を押下で開くことが出来ます。
|報告者|通報メンバー名|
|項目|[[●●●●●]]|
|通報対象者|&bold(){対象になるメンバー名またはIP}|
|履歴日時|2025/??/?? (曜日) ??:??:??|
|通報事由|■■■■|
|報告日時|2025/??/?? (曜日) ??:??|
#comment()
----
コメントを通報する場合、以下のようにテンプレートを改変しても良いです。(通報対象のコメント欄には通報するコメントを貼り付けてください。改行可。)
|報告者|通報メンバー名|
|項目|[[●●●●●]]|
|通報対象者|&bold(){対象になるメンバー名またはIP}|
|履歴日時|2025/??/?? (曜日) ??:??:??|
|通報事由|■■■■|
|通報対象のコメント|■■■■|
|報告日時|2025/??/?? (曜日) ??:??|
#comment()
----
通報の記載手順
テンプレートへの記載は以下の手順に従ってください。
- 通報者欄には通報を行ったあなた自身のメンバー名を記載してください。
- 項目欄には荒らされているページをリンクで貼り付けてください。
- ページタイトル名を●●●●●の部分に入力すればリンクになります。
- 通報対象者欄と履歴日時欄には通報するメンバー名またはIP、履歴上の日時を記載してください。
- これらはトップメニューのバージョン管理>編集履歴から確認し、記載してください。
- 履歴が残っていないコメントを通報する場合には通報対象者欄に通報するコメントを記載し、履歴日時に履歴流れと記載してください。
- 新規作成自体の通報の場合には、新規作成された際の各情報を記載してください。
- 通報事由欄には通報を行った理由を記載してください。
- ページ容量の減尽や可読性低下を防ぐため、通報時には以下のルールを厳守してください。
- 太字・取り消し線・着色などを用いない。改行に関しては可読性の面から必要と判断する場合のみ使っても構いません。【2024/05/28一部改訂】
- 通報事由は項目作成時のルール・コメント時のルール・編集時のルールにある段落タイトル程度の長さで簡潔に記載する。(例:「誹謗中傷」「著作権違反の画像掲載」「項目の全消し」など。)
- 不要な情報を付与しない。
- 荒らしコメント通報の際には、通報するコメント本文も記載してください。
- 通報日時欄には通報を行った時間を記載してください。
- 「#comment()」はその通報専用のコメントフォームになります。
- 後述する通報に対する第三者の「通報の取り下げを要求したい場合」「通報した後は」で利用するリストになります。
- 一番下の「----」も一緒に添付してください。
- 見やすさのために添付している部品になります。ご協力をお願いいたします。
- 当ページを勝手に編集したり、他者の通報を勝手に削除したり編集したりした場合には荒らしと判断されますのでご注意ください。
- 誤操作で他の通報を消してしまった等の場合は当ページのコメント欄からその旨を弁明して修復を行ってください。
- 荒らしの通報を行った際には、荒らされている項目のコメント欄に、荒らし報告ページへ通報した旨を告知してください。
- 【2024/07/15追加】告知の際は単に「荒らし報告ページに通報しました」と書くだけでなく、「○○(通報対象のメンバー名またはIP)の○○(通報事由)を荒らし報告ページに通報しました」のように通報対象と通報事由を明確に記載して下さい。
- 荒らしによりコメント欄が削除されている場合は、お手数ですがコメント欄を復元した上で告知をしてください。
- 複数項目に跨る荒らしを同事由で通報する場合には、荒らしが発生した履歴日時が新しい項目1か所で告知をしていただければ問題ありません。
- 例外として、該当項目のコメント欄が閉鎖されている場合には告知を省略してもかまいませんが、省略した旨を通報事由か通報のコメント欄に記載してください。
通報にあたり上記のルールを守っていただけない場合、判断が困難になり通報を受理できなくなる可能性があります。
また、同一ユーザーによりルールをお守りいただけない行為が繰り返される場合、荒らし通報ページの機能を低下させる意図があるとして規制対象になる場合があります。
通報例
報告者 |
サンプル |
項目 |
荒らし報告ページ |
通報対象者 |
0.0.0.0 |
履歴日時 |
2000/00/00 (日) 00:00:00 |
通報事由 |
サンプル |
報告日時 |
2000/00/00 (日) 00:00 |
- 入力サンプル -- サンプル (2000/00/00 00:00:00)
- 管理人により対処済み -- 管理人〇〇 (2000/00/00 00:00:00)
通報の取り下げを要求したい場合
通報に不備がある、通報内容に問題がある、通報に異議があるなどの場合、その旨を通報の真下のコメント欄に記載することが出来ます。
ただし、容量減尽を防止するため、コメント欄に不要な記載は行わないようにしてください。
(不要な記載例)
- 「規制するべきです」など、事象報告を超えて具体的な措置を要求する行為
- 「悪質だと思う」などのお気持ち表明、または意図的な悪印象付け
- 「自分も賛成です」など第三者の意味のない感想や雑談
- その他、無暗な不要情報の記載
処置に対するお礼の記載なども必要ありません。
通報した後は
- 処理を完了した通報に関しては、(副)管理人が処置済みと記載を行い、数日から1週間程度でページ下部折り畳みへの移動を行います。
- (副)管理人が規制に関する処理を行った通報に関しては、(副)管理人が「(副)管理人により規制対処済み」と記載していくものとします。
- ルールを守られていない通報など受理できない通報に関しては(副)管理人より却下の旨とその理由を記載いたします。
- 取り下げが行われた通報に関しては「(副)管理人により規制却下」と記載していくものとします。
- 既に同一の内容での通報がされている場合、断りなしで(副)管理人により通報を削除される可能性があります。(誤って同一の荒らし通報をした場合などは通報者にペナルティは発生しません)
- 非緊急の荒らし行為の対処を必要以上に急かす行為はお控え下さい。度が過ぎる場合は過剰自治と見なされる可能性があります。
コメント通報におけるルール【2024/06/29 改訂】
削除したいコメントがある場合、
コメント整理に関する相談ページを利用してください。
コメントの削除と通報を両方行いたい場合には、コメント整理に関する相談ページと当ページでの通報を両方行ってください。
例外
項目本文、コメント荒らしについて、危険なサイトへの外部リンクが貼られている場合には(副)管理人以外の利用者が即時削除し、事後報告でも問題ありません。
また、項目全消しや過剰な大量削除が発生している場合、それらを復元した後に通報を行っても問題ありません。
通報欄
最終更新:2025年03月23日 22:24