ビートルズ(バンド)

登録日:2025/08/18 Mon 21:20:31
更新日:2025/09/03 Wed 18:08:13
所要時間:約 63 分で読めます


タグ一覧
60's EMIパーロフォン The Beatles UKロック アメリカ イエスタデイ イギリス インド エピフォン オアシス オノ・ヨーコ カブトムシ ギター クオリーメン グレッチ サイケデリック シタール ジョジョの奇妙な冒険 ジョン・レノン ジョージ・ハリスン ジョージ・マーティン ストラトキャスター チート テレキャスター ドラムス ハーモニカ バンド バンドマン ビートルズ ピアノ ブライアン・エプスタイン ブリティッシュ・インヴェイジョン ヘフナー ベース ポール・マッカートニー ミュージシャン リッケンバッカー リンゴ・スター リヴァプール ロック ロックバンド 伝説 伝説の始まり 何故かなかなか立たなかった項目 偉人 勝てるわけがない 勝てる気がしない 原点にして頂点 所要時間30分以上の項目 所要時間60分以上の項目 日本武道館 最強 横断歩道 殿堂入り 洋楽 知らぬ人はいない 起源にして頂点 音楽




THE
EATLES



ザ・ビートルズ(英:The Beatles)』とは、イギリスのロックバンドにして、世界で最も売れたアーティストである。


【概要】

1962年から1970年まで活動。バンド名の由来は「Beetle(カブトムシ)」+「Beat(ビート)」の造語。
彼らの活躍はそれまでの世界の音楽史を塗り替え、各種音楽雑誌で「最も偉大なミュージシャン・バンド」として幾度も名が上がり、世界中を探しても知らない人はまずいないであろう。
当時冬の時代だった*1ロックを再隆盛させただけに留まらず、現代におけるポピュラー音楽のスタンダードを確立させた存在で、直接的・間接的問わず後進のアーティスト達への影響は計り知れず、世界の音楽史はビートルズ出現前と出現後に分かれているといっても過言ではない

音楽性だけでなくファッションやライフスタイル等にも多大な影響を与え、ビートルズのコピーバンドデビュー前のイギリスにタイムスリップしてしまう漫画(『僕はビートルズ』)や、ある日突然世界からビートルズが存在しなくなったパラレルワールドを描いた映画(『イエスタデイ』)が作られるなど、単なる音楽史どころか、世界の文化史に大きな1ページを残した存在といえよう。

日本でも来日後に「グループ・サウンズ」と呼ばれるブームを巻き起こし、以降の歌謡曲・フォークソング・ニューミュージック・J-POP・そしてアニメソングにも多大な影響を与え続けており、現在でもファンを増やし続けている。
アニオタ諸君も、ファンでなくとも名前くらいは聞いたことがあるだろうし、実際に著名なアニメ監督にも熱心なファンを公言する者や歌詞や曲名の借用が非常に多い。

ビートルズをリアルタイムで知らない世代からは、ソフト・ロックや平和的なバンドのように思われがちだが、危険で際どい歌詞やシャウトといったパフォーマンス、メンバーのファッションなど、当時としては過激・斬新な一面も目立つ。
そのため、かつては学校や保護者などから(ビートルズひいてはロックそのものが)「不良の象徴」「風紀を乱す存在」として敵視され、「ビートルズ禁止令」「ロック禁止令」「エレキギター禁止令」などが出されることもあった。

いずれにしても、彼らの音楽性とパフォーマンスがそれまでのブルース、ロカビリー的な音楽をより進化させたことに疑いの余地はない
彼らの始めたことが、今日では当たり前に行われていることが多すぎて、若い世代には何が新しかったのか分かりづらいことが、彼らの影響の大きさを物語っている。


【音楽性】

彼らの音楽的な特徴は色々あるが、最も特筆すべきは、やはり自分たちで作詞作曲を行うアーティストであったことだろう。

今では当たり前かもしれないが、当時は曲の自作自演は(バディ・ホリーなど少数を除き)ロックミュージシャンではあまりいなかった。
彼らの先輩格にあたる大スターのエルヴィス・プレスリーも自作した曲はさほどない。
しかし、ビートルズの大ヒットでザ・ローリング・ストーンズなど多数の後続アーティストがこれに倣い、現在に至っている。
また、ビートルズの場合は各メンバーの得意分野や個性がそれぞれ分かれており、その違いを楽しめるというのも大きな特色であった。

基本はエレクトリックギターを中心としたロックバンドだが、前期はシンプルなロックンロール、中期は実験的なサイケデリック、後期は様々な音楽を取り入れた芸術性の高い作品まで、非常に音楽性が幅広い。前期と後期が違い過ぎて、別のバンドかと思うのはビートルズあるある。
また、ハーモニーが非常に美しいバンドでもあり、一見シンプルに聞こえる歌でもパートを分解してみると、かなり凝ったハモリになっていることも多い。


【メンバー】

担当楽器は中期以降、頻繁に入れ替わるのであまり意味をなしていないが一応記載。

●ジョン・レノン

担当は主にリズムギター。ハーモニーは低音担当。
フルネームは「ジョン・ウィンストン・レノン*2」で、オノ・ヨーコとの結婚後はヨーコの苗字「小野」を入れた「ジョン・ウィンストン・オノ・レノン」に改名している。

言わずと知れたリーダーで口の悪い毒舌家。後期およびソロ時代の丸眼鏡にロングヘアー(+ヒゲ面)がトレードマークとなっており、子息のショーン・レノンも氏に似たビジュアルで活動している。

両親が離婚し里親に預けられるなど複雑な家庭で育ち、学生時代は相当な不良であった。
しかし、エルヴィス・プレスリーにのめり込んだことでロックに目覚め、さらに実母のジュリアからギターコードを教わると、高校の仲間と共にクオリーメンを結成。
当時の流行りの曲をカバーする傍ら、自作曲も作るようになる。幾らかメンバーの脱退等を経てビートルズとしてデビュー。
ギターの腕はそこまで高くないが、『All my loving』の三連符や『Get back』のソロなど名演奏も残している。初期はハーモニカも演奏していた。
作品の傾向はポールと比較すると内省的なものが多かった。

ビートルズ活動初期にシンシア・パウエルと結婚し、息子ジュリアンを授かるも、複雑な家庭で育ったジョンは子供との接し方がわからず、結局そこに現れたオノ・ヨーコ(小野洋子)と深い仲になっていき、ついに彼女と結婚した*3ヨーコとの新婚旅行先で、ホテルの部屋のベッドに横たわったままインタビューを受けた一件はあまりにも有名。
なおジュリアンとはヨーコとの再婚後に何度か面会しているが、父子の溝が埋まることはついになかったという……。

解散後はアメリカでヨーコとの間に娘と息子ショーンを授かり、反戦運動などにヨーコと共に参加。
『Imagine』などの名曲を残しながらも、ポールと歌詞の中で中傷合戦を繰り広げたが、1970年代後半になると和解。
しかし、ビートルズ再結成をほのめかす発言をしていたが、1980年12月8日、狂信的なファンの男マーク・チャップマンに撃たれ、40歳の若さでこの世を去った*4

ヨーコとの結婚後からも分かるように、歌舞伎や日本庭園などの日本芸術に興味を示す等、大変な親日家で来日経験もある。
長野県軽井沢にある万平ホテルのカフェテリアでは、ジョンが直々に伝授した淹れ方で提供するロイヤルミルクティーが今でも看板メニューになっている。

子息のジュリアン、ショーン共にミュージシャンとして活動しており、日本では両名ともホンダのCMに出演経験があるという奇妙な共通点がある。


●ポール・マッカートニー

フルネームは「ジェームズ・ポール・マッカートニー」。
主にベースを担当。愛用していたカール・ヘフナー社製のエレキベースは「バイオリンベース」の愛称で今なお親しまれている。
また左利きで、ポールに倣ってか漫画の世界でも左利きでベースを弾くキャラクターが度々登場する。
ベースのフレーズはメロディアスで耳に残りやすく、数多くのベーシストに影響を与えた(よくあんなの弾きながら歌ってたな…)。
特に後期のベースラインは非常に凝ったものになり、『Something』『Come together』などで聴くことができる。
しかし、実際はベースどころかギターは勿論ドラムなども演奏できるメンバー1のマルチプレイヤー。ピアノでもメンバーで最も複雑な演奏を行っている。
さらに歌唱力もメンバーで最も高く、主に高音ハーモニーを担当。彼の高音はバンドの特徴であった。

ジョンと共に数々の名曲を書いたバンドの中心の一人で、後期は事実上のリーダーだった。
ジョンに比べると優等生なイメージで見られやすく、明るくポップな曲が多いといわれる。
しかし、メンバー中最初に前衛芸術に手を出すなど実験的なことも数多く行っており、実際はポップに落し込むのが巧かったと言えるだろう。
ジョンが『Revolution 9』を録音したのもポールに対する対抗という説もある。

解散後は出だしは遅れたものの、当時の妻リンダ・マッカートニー、60年代からの友人で元ムーディー・ブルースのデニー・レインと共にウィングスを結成。
結成後は軌道に乗り72年の『My Love』を皮切りに、それ以降も『Band on the Run』『Venus and Mars』等ヒット作を出し続け、また、メンバー唯一70年代にワールドツアーを成功させている。
日本での逮捕を切っ掛けにウィングス解散後はソロに戻り、スティーヴィー・ワンダーやマイケル・ジャクソンのデュエットでヒットを飛ばしたり、元10ccのエリック・スチュワートやエルヴィス・コステロなど、多くのミュージシャンともコラボレーションを行い、2020年代現在でもコンスタントにアルバムリリースやツアーを続けており精力的に活躍中。
意外な所では、2017年に公開された映画パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊で、ジョニー・デップ演じる主人公ジャック・スパロウの叔父「ジャック叔父さん」として登場したことも。

子息は5人おり、中でも長男のジェイムズ・マッカートニーは現在でもミュージシャンとして活動中。
ポールの作品のレコーディングにも参加しており、2010年にはデビューEPも発表している。
また、三女*5のステラ・マッカートニーはファッション・デザイナーとして、既にポールの名前に頼る必要がないくらい高名。たぶん「え!ビートルズってステラ・マッカートニーのお父さんがいたバンドなの!?」って思う層も珍しくないのではないだろうか。

ちなみにTBS系のバラエティ番組「水曜日のダウンタウン」では、現在のビジュアルを例に出して「ポール・マッカートニー 知らない人が見たらおばあさん説」という失礼極まりないどころかよく放送できた説が紹介されたことがある。


●ジョージ・ハリスン

最年少で主にリードギター担当。ハーモニーは中音域を担当。

ビートルズ活動中はあまり技巧的なギターソロはなく、中期以降は他のメンバーに取って変わられてしまうことも多かった。
しかし、ソロ後はスライドギターの名手として活躍している。
初期はあまり曲を書かず、ジョンとポールの書いた曲を歌うことが多かった。
そのため地味な存在であったが、特に『Revolver』以降作曲家として頭角を現し、後期はレノン・マッカートニーと肩を並べるレベルにまで成長した。
それでもバンド内での地位は高くはならず不満を募らせ、これがビートルズ解散の原因の一つとなった。
またメンバーの中でも特にインドにのめり込んでおり、同国の楽器シタールの導入や、インド人活動家との交流などを行い、自身の音楽に取り入れていった。

ソロ後は最も早く活動をはじめ、70年代初頭は快進撃となった。
しかし、70年代後半にはクォリティは高いもののセールス面で徐々に落ち込んでしまい、ジョン追悼でリリースした『All Those Years Ago』がヒットしたのを除き、80年代初頭頃には殆ど音楽活動から距離を置くようになっていた。
しかしその後、1987年にジェフ・リンのプロデュースでリリースしたアルバム『Cloud Nine』で復活。当時は落ち込んでいったポールと入れ替わる形で再ブレイクを果たし、その後ジョージとリンを中心にボブ・ディラン、トム・ペティ、ロイ・オービソンと組んだ変名グループ、トラヴェリング・ウィルベリーズが好評を得て、更にエリック・クラプトンのバンドを率いて来日公演を果たすなど、第二の黄金期を迎えることになる。
90年代後半には暴漢に刺されるアクシデントに見舞われたがなんとか一命は取り留める。
再び音楽活動を再開しようとしたものの、末期がんが見つかってしまい、懸命の治療も空しく2001年に死去。

子息のダニー・ハリスンもミュージシャンとして現在でも活動中。
容姿・歌声ともにポールをして「ジョージが昔の姿のままここにいるみたいだ」と評するほど瓜二つと評判。


●リンゴ・スター

本名はリチャード・スターキー。ドラムス担当。芸名の由来は指輪をいつも付けていたことから「Ring」(指輪)のスペルをひねって「リンゴ」で、果物のリンゴは無関係。スターは名字のスターキーを縮めたもの。
実は4人の中では唯一、クオリーメンからのオリジナルメンバーではなく、デビュー直前に解雇されたピート・ベストの後に加入したメンバー。
それまでは別のバンドに参加していた*6

歌うことはあまり多くはないものの、ほのぼのした低い声が特徴で最も聴き分けがつきやすい。
作曲やハーモニーにもあまり参加しなかったため、やや地味よりな存在だが、リンゴのドラムスはポールのベースと並びビートルズの要だった。
とにかくドラムフレーズの引き出しが多く、聴き慣れた人からは「ドラムを聞いただけで何の曲かわかる」と言われるほど、どれもが見事に楽曲とマッチしている。

またビートルズで最大の人格者とも言われ、解散後も全メンバーと良好な関係を保ったのはリンゴのみとされる。
実際「自分はビートルズで二番目に好きなメンバーでは一位になれる」と本人も語っているように、温厚で謙虚な性格はビートルズの人間関係の潤滑剤となり、リンゴがいなければビートルズはもっと早く解散していたと言われる*7

ソロ後は70年代初頭に絶頂期を迎えるもその後は低迷。
しかし、90年代ころから持ち直し、現在は大ヒットこそ出さないものの、マイペースに活動を続けている。
また、あのテレビ人形劇「きかんしゃトーマス」のナレーションを務めていたことがある。

夫人は007シリーズでボンドガールを演じた経験もある女優のバーバラ・パック。
子息のザック・スターキーも現役のドラマーで、ザ・フー、オアシス、矢沢永吉等往年のロックスターたちのサポートメンバーとして参加している。
特にザ・フーのキース・ムーンはザックにとってドラムの師匠のような存在*8で、1996年からは同バンドのサポートドラムとして亡きキースの後を受け継いだ(2025年脱退)。


【元メンバー】

●ピート・ベスト

ドラム。しばしば「5人目のビートルズ」に名前が挙がる人物。

1962年のメジャーデビュー直前に脱退(実質的には解雇)。
脱退理由は「ドラムの演奏技術が低かった」「ポール・マッカートニーとの不仲*9」等諸説あるが、はっきりした理由は分かっていない。
また、マネージャーのブライアン・エプスタインや、プロデューサーのジョージ・マーティンも揃って「他の3人と比べると、ピートのドラミングは劣っていた」「曲は素晴らしいが、ドラムがダメだ」とコメントしていた。
そもそもビートルズは中々ドラマーが定着せず、一時はポールがドラムを代行していた時期もあったほどで、ピート加入の経緯は「まともなドラムセットを持っていたから*10」であるとも言われている。
またピート本人も不良スタイルからマッシュルームカットにスーツ姿への変化を嫌がり、ただ一人リーゼントヘアを突き通したことや、度々ライブを欠席するなど、協調性にも欠けるタイプだったとも言われ、ピートと仲の良かったジョージも「ピートは僕ら3人(ジョン、ポール、ジョージ)に比べると少しまともだった」とも述べている。
美男子だったこともあってファンも多かったため、ピートの解雇はリヴァプールでちょっとした騒動となり、怒りの矛先を向けられたエプスタインは襲撃を警戒してボディーガードを雇う羽目になったという逸話がある。
脱退後は芸能界を引退し、公務員として働く傍らアマチュアで音楽活動を続けていたが、2025年にそれも引退している。


●スチュアート・サトクリフ

ベース。愛称は「スチュ」。ジョン・レノンとは高校時代の同級生で、ビートルズの前身バンドであるクオリーメンは彼とジョンが中心になって結成し、さらにビートルズの名付け親でもあるという最古参メンバー。
ジョンとは親友同士で、一時は同居するほど関係が深く、ポールがその関係性に嫉妬していたと言われている。
ただ、ベースの演奏技術が上達しなかったことや、本人は元々音楽ではなく画家を志していたこと*11、この頃より頭痛などの体調不良が続いたことなどから、ビートルズがハンブルク公演を終えた1961年に脱退。
しかし体調が悪化し、1962年の4月に21歳の若さで死去。
ジョンは葬儀には参加しなかったが、後年になって妻のヨーコに「スチュはもう一人の自分だった」としばしば語っていたという。


【スタッフ】

●ジョージ・マーティン

プロデューサー。『Let It Be』を除くビートルズの全作品をプロデュースし、「5人目のビートルズ」筆頭候補と名高い名仕事人。
ビートルズより一世代上の「大人」だが、柔軟な感覚を持ち、メンバーの無茶なアイデアにも最大限に対応し続けた陰の功労者。
『Rubber Soul』以降増えていった管弦楽器のアレンジはほとんどの曲で彼が手掛けており、『Yesterday』のストリングスアレンジに成功して以降、様々な楽曲に取り入れるようになった。
また、ピアノをはじめとするキーボード類やコーラス等の演者としてもレコーディングに参加しており、有名なところでは『In My Life』のピアノ*12は彼の演奏。
そして本人の人柄もまさしく「英国紳士」のような謙虚な人物で、手柄を主張せず裏方に徹する、そういう意味でも「大人」な人物であった。
2016年3月に死去。


●ブライアン・エプスタイン

メジャーデビューを果たした1962年からマネージャーを務めた。通称「エピー」。
ユダヤ人の裕福な家庭に生まれ、リバプールでレコード店を営んでいたが、受注の多かった無名グループが気になりキャバーンまで観に行ったところビートルズのサウンドにショックを受け、マネージャーに名乗り出る。ジョンに一目惚れしたという説も。
マーティンが作曲で多大な貢献をしたならば、彼はイメージ戦略やメンバーのヘルスケアで多大な貢献をし、ビートルズを世界のスターへ仕立て上げた功労者と言える。
クオリーメン時代の革ジャンを着て平気でステージ上で酒を飲んだり「F〇ck」と叫ぶようなパンキッシュなイメージを一新させ、
「全員マッシュルームカットのスーツ姿」「曲の〆に一礼」等今日の我々にも馴染み深いビートルズのパブリックイメージを生み出したのもエプスタインの尽力によるもの。
そしてメンバーの誰にも肩入れをせず同じ距離感で扱い、バンドを仲違いさせないように徹底的に気配りをしていた。彼がいなければ間違いなくバンドはもっと早く空中分解していただろう。
ビートルズがツアーを辞めてからは発言力も衰え、孤独に耐えかねて薬物依存に陥っていたという。
その結果、1967年にアスピリンの過剰摂取で32歳の若さで死去。彼の死がビートルズ崩壊の第一歩だったといわれている。

そしてこのたび、彼を主役に据えたビートルズの伝記映画「ブライアン・エプスタイン 世界最高のバンドを育てた男」がジェイコブ・フォーチュン=ロイド主演で公開されることとなった。
2025年9月26日公開。


●ニール・アスピノ―ル

ローディー*13で、後にビートルズが設立した事務所「アップル・コア」の取締役を務めた。
マルがレコーディング等でも活躍していたのに対し、ニールは裏方に徹することが多かった(録音への参加は2曲程度)。
しかし、ジョージが体調不良で参加できなかったTV出演時のリハーサルに代役として立ったことがある(実際、細面でジョージに雰囲気が似た人物である)。
2008年逝去。


●マルコム・エヴァンス

通称「マル」。ニールと並ぶビートルズの名物ローディー。
197センチの巨体を買われてビートルズのボディガードを任されると、大きな身体とは裏腹の心優しくよく気がきく性格からメンバー4人の絶大な信頼を寄せられた。
メンバー外ではおそらくマーティンに次いでビートルズの録音に参加している人物と思われる。ビートルズやジョン、ジョージらのソロ作でパーカッションや簡単なキーボードの演奏で多数クレジットされている。
ビートルズ解散後は、そういった活動の傍ら音楽プロデューサーを志す*14が、次第に薬物とアルコールで精神を病んでいき、1976年にロサンゼルスで警官に射殺されるという最期を迎えた。

【略歴】

●結成前夜

1956年、高校在学中のジョン・レノンが友人達とバンド「クオリーメン」を結成。その後、友人の紹介でポール・マッカートニーを紹介され、ポールが加入した。
その後、ポールの紹介でジョージ・ハリスンが加入、ジョンは親友のスチュアート・サトクリフを強引にベーシストとして加入させた。
1960年にはバンド名も「ビートルズ」に改められた。
しかしドラマーは中々決まらず、結局ピート・ベストが加入。
何人かのメンバーの脱退を経て、ジョン、ポール、ジョージ、スチュ、ピートでメンバーが固定された。
ドイツのハンブルクで公演を行った際、別バンドで活動していたリンゴ・スターと出会い、親交を持つことになる。
そしてハンブルグ公演終了後にスチュが脱退し、デビュー直前にピートが解雇され、以前からピートに代わって時折ドラムを叩いていたリンゴ・スターが正式加入し、1962年についにメジャーデビューを果たした。


●デビュー後

アルバム『Please Please Me』発売後、破竹の勢いでイギリスで大ヒット。1964年に『I Want To Hold Your Hand(邦題:抱きしめたい)』がアメリカで待望のヒットを記録すると、エド・サリヴァン・ショーへの出演を皮切りにアメリカに上陸。世界中に「ビートルマニア」と呼ばれる熱狂的なファンが発生した。
さらにビートルズの後に続く形でローリング・ストーンズ、キンクス、アニマルズ等の英国産ロックバンドも立て続けにアメリカで大ヒットする、所謂「ブリティッシュ・インヴェイジョン」を引き起こすことになった。
映画『Hard Day’s Night』も公開され、同名アルバムも大ヒットし世界ツアーも大成功を収め、同名のアルバムも軒並み大ヒットしていた。
しかし1966年、ジョンがアメリカで「僕らはキリストより人気がある」と発言しアメリカで大問題に発展。さらに、当時偏見の強かったロックへの風当たりもあり、アンチが大量に発生した。
同年には日本公演が行われるも、日本武道館にてロックバンドの演奏をするという前代未聞の事態に、右翼や挙句の果てに国会で反対が出る。
しかし、そんな大人たちの予想に反して日本の若者からは熱狂的に迎え入れられた。
また本番前に「前座」として日本側のバンドによるミニライブ・パフォーマンスが行われており、
その前座組から内田裕也・尾藤イサオ・「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」(翌1967年にレコード大賞受賞)、ザ・ドリフターズが有名になる事で、別な意味でも歴史に残る事となった。
ちなみにこの公演にはのちにドリフメンバーとなる志村けんも観客として見に来ていたことも有名なお話。
ただし、ファンが熱狂的過ぎてビートルズ達のオフ時の行動も安全のため制限され、前述した右翼等の反発も考慮して武道館周辺は厳重な警官隊による警備で保護されていたという。

しかし、続くフィリピン公演で当時の大統領夫人の歓迎会を「滅多にない休日だった」として辞退。
これが切っ掛けでフィリピン国民が暴徒化し、4人はフィリピンを脱出。
これらのことが重なり、かねてより多忙を極めていたこともあり、我慢の限界に達したビートルズはライブ活動を終了し、レコーディングアーティストとして活動していく。


●ライブ活動終了後

次作『Revolver』では、それまでのライブでの再現を前提としていた作品から一転し、レコーディング技術を用いたライブ再現が不可能な作品を作っていく。
そして、世界初のコンセプトアルバム『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』を発表。
当時のトレンドであるサイケデリック要素を前面に押し出した作品を続けて発表していった。
さらに以前からその傾向はあったが、ギター以外の楽器もそれまで以上に積極的に使われるようになっていく。
しかし、長年マネージャーを務め、初期のビートルズにとって指導者的役割を担っていたエプスタインが死去。
ポールが(悪気は全然無いのだが)半ば強引にメンバーを取りまとめようとしたこともあり、この頃からメンバー内の不仲が表面化していく。
そして二枚組のボリュームを誇る『The Beatles(通称ホワイト・アルバム)』を発売。前作よりもサイケデリック色が弱まり、高評価だったもののソロ作品の寄せ集めのような作品となった。


●後期から解散

この状況に危機感を覚えたポールの主導で「もう一度原点に返り、ギター主体のシンプルなライブバンドとしてのビートルズをやろう」とゲット・バック・セッションを開始。
紆余曲折あって、ビートルズのレコーディング風景をドキュメンタリーとして公開し、最後に屋上でのゲリラライブをやることになったのだが、結局このセッション中に不仲がさらに悪化。収録された曲も一時お蔵入りになる。
その後、『Abbey Road』を発売、結果的にメンバーが最後に揃ってレコーディングに参加した作品になってしまった。
ゲット・バック・セッションで録音された曲はフィル・スペクターをプロデューサーとして起用し『Let It Be』として発売された。
そして、ジョンとポールはレコード会社との契約更新中に口論となり、ジョンが脱退宣言。
ひとまずは秘密裏に収めるも、ポールが独断専行でソロアルバムをリリース、ジョンを出し抜く形で脱退を公表してしまう。
その後、ポールがロンドンの裁判所にビートルズの解散を訴え、1976年にようやく結審、裁判所がこれを認めビートルズは正式に解散した。
またこの時期には長年に渡ってローディーとしてビートルズを支えていたマルコム・エヴァンスが亡くなっている。


●解散後

解散後は4人はソロアーティストとして活動。
しばらくはポール対他の3人という図式で不仲な関係が続くものの70年代後半にはポールがジョンの自宅を訪問するなどあって関係は修復される。
しかしその矢先、1980年にジョンが銃撃され死去。同年にジョンへの追悼歌として制作されたジョージの楽曲『All Those Years Ago(邦題:過ぎ去りし日々)』のレコーディングで久々に元メンバーが集まることに*15
そして、1990年代にアンソロジー・プロジェクトとして、生前のジョンの未発表曲を元メンバーで完成させ、1995年『The Beatles Anthology』を発表。
その後2001年ジョージが死去。
その後の新作はないと思われたが、2023年に90年代では技術的に難しかったジョンの未発表曲を完成させ、正真正銘の最後の曲『Now And Then』が発表された。


【主な作品】

約7年間の活動の中で、英国オリジナル盤基準で計29枚のシングルと計12枚のアルバムをリリースしている。
『Yellow Submarine』を除いたアルバムは英国で売上チャート1位を獲得し、それ以外の国でも米国と日本を中心に高順位にチャートしたものが殆どである。
本項では最も有名な英国盤のオリジナルアルバムとベストアルバムを中心に解説していく。

そして世界的ロックバンドなだけあり、音楽に留まらず映像作品もいくつか制作しているため、有名なものも一部紹介。

●オリジナルアルバム

『Revolver』までのアルバムに関しては英国盤と米国盤で収録曲が異なっていたが、現在は英国盤が正式とされる。
()内は英国でリリースされた日付。収録曲は全て英国のオリジナル盤準拠。

〇Please Please Me(1963年3月22日)

デビューシングルから約半年後にリリースされた記念すべきデビューアルバム。上記の日付はモノラル版のリリース日で、約1か月後の1963年4月26日にはステレオ版もリリースと、このアルバムのみ日付を分けて発売された。
ジャケットはEMI本社の吹き抜け階段で撮影され、後にベストアルバム『赤盤』『青盤』でも同じ撮り方が踏襲されることに。ついでにリンゴの貴重なリーゼントヘアーが拝めるのも本アルバムだけ。
当時からクオリーメンの時代を通して各所でライブをしてロックバンドとしての腕を鍛えてきた彼らだったが、2ndシングルとしてリリースした『Please Please Me』が全英1位にチャートインする大ヒットを記録。その流れで、本アルバムが制作されることとなった。
本アルバムもリリース約1か月後にチャート1位を獲得し、そのまま約30週もの間1位に居座り続けた。
さらに言えば本アルバムを1位の座から蹴り堕としたのも、ビートルズ自身(2ndアルバム『With The Beatles』)だった。

大半の楽曲が1日で録音され音質に荒はあるものの、この時点で数々の名曲が収録されている。
全14曲中8曲がオリジナル楽曲で、ビートルズ基準で言えばカバーの割合が多めのアルバムではある。
しかし、前述の通り当時は作詞作曲は分業体制ないしカバーが主流だった中、オリジナル曲メインをデビューアルバムで出したビートルズが異例中の異例であった。*16
さらに当時は今以上にシングルリリースがミュージシャンとして基本的な形態であり、アルバムは今でいうベストアルバム的な「シングル曲の寄せ集め」と言う認識が強かった。
対してビートルズはアルバムに収録していないシングル曲もこの時点から多数存在し(本アルバム時期の著名な楽曲で言えば『From Me to You』『She Loves You』等)、「オリジナルアルバム」と言う概念を生み出したのもビートルズが発端と言う意見も存在する。


〇With the Beatles(1963年11月22日)

前作からわずか7か月後にリリースされた2ndアルバム。
前作で不動の人気を手にしたビートルズだが、本作は数多のツアー・テレビ・インタビュー・イベントへの出演等で多忙極まる最中に、クリスマス商戦を見据えて制作が開始された。
ポップで明るい初期ビートルズの傑作。

発売前の予約の時点で約50万枚が確保され、リリースされると前作『Please Please Me』を首位の座から蹴落とし、21週連続1位を記録することに。
さらに著名な音楽評論家からも「1963年の傑出した英国人作曲家はジョン・レノンとポール・マッカートニーである」と知識人階級からもこの上ない評価が与えられ、これまで若者カルチャーとバカにされてきたロックに音楽的価値を見出されることとなった。
なお、ジョンはこの評価を「さっぱり訳が分からなかったけど、おかげでインテリ層にも受け入れられた」とジョンらしく皮肉交じりに喜びを見せていた。

ジャケットはホテルの廊下で自然光を活かし、陰影を強調した「ハーフシャドウ」と呼ばれる撮り方をされている。
やはり有名なジャケットで、後年多数のパロディジャケットが出ているほど。
また、前作と違いメンバーの表情が「笑顔じゃない」点も当時としては斬新であり、バンドにはアイドル的人気を求められカメラ目線の笑顔なジャケットが主流だった当時ではかなり異質なものだった。
そのためEMIの上層部もこのジャケットでのリリースには難色を示したが、マーティンの説得で無事採用されることとなった。

ちなみに発売日は奇しくも米国でジョン・F・ケネディ大統領の暗殺事件が起きた日でもある。
また、本アルバムリリースの翌年にビートルズは初渡米を行なうのだが、そこにはケネディ暗殺で暗くなっていた国のムードを盛り上げる役割も狙われていたとのこと。


〇A Hard Day’s Night(1964年7月10日)

同名映画のサウンドトラックでもある3rdアルバム。
アメリカで大ヒットしブリティッシュ・インヴェイジョンを起こし、全世界の「ビートルマニア」たちを熱狂させている真っただ中に制作された、脂がのりまくっている時期のアルバム。

ビートルズのディスコグラフィーでは、初めてカバー曲が無く全てレノン・マッカートニー作のオリジナル楽曲で構成されている。
ジョンの曲が大半を占めており、対してポールの単独曲が3作と少ない。
バンド初期の「リーダーにして兄貴分のジョン」「その弟分のポール」の関係性が最も如実に表れていると言える。

このアルバムでジョージの12弦リッケンバッカーが有名になった。

邦題は「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」という意味不明なものだった*19


〇Beatles for Sale(1964年12月4日)

前作から半年もしないうちに出された4thアルバム。
前作までとは一転して、アコースティック主体なフォーク路線に重きを置かれている。
やや地味寄りなアルバムながらも、『Eight Days A Week』など名曲も多い。日本公演ではこのアルバムの曲が多かった。


〇Help!(1965年8月6日)

同名映画のサウンドトラックでもある5thアルバム。旧邦題『4人はアイドル』。
再び明るい路線に戻った作品。
表題曲の『Help!』をはじめ『Ticket To Ride』『Yesterday』など日本でもなじみのある作品が収録されている。


〇Rubber Soul(1965年12月3日)

ライブバンド時代最後のアルバムにして、バンド中期の大名盤。
前作までよりも技巧的な作品が目立つようになっており、後のレコーディングアーティストとしての片鱗を感じさせる。
ほんのりと溢れ出るサイケデリックな雰囲気も相まって本作を「マリファナ」、次作『Revolver』をLSDと表現されることもあるとか。
アルバム名は、当時ソウルやR&B等の黒人音楽をカバーしていた白人ミュージシャンに対して黒人ミュージシャンが発していた「プラスチック・ソウル(=紛い物の魂で歌ってる似非モノ音楽)」という揶揄に対抗して付けられた。
「ラバー(=ゴム)」とするなら差し詰め「柔軟に様々な形に変化する=何にでもなれる魂」と言ったところか。

ジャケットはレノン邸の庭で撮影され、撮った写真を写したボール紙をメンバーに見せる際にボール紙の不具合で歪んで見えたものをメンバーが気に入りそのまま採用されたもの。
また、ジャケットにビートルズのバンド名が記されていないのも本作が初めて。
ここまで来れば、書かなくてもビートルズの作品だと分かるだろうと言うEMI並びに制作陣の強気な姿勢が現れている。

やはり多忙の中制作されたと言うこともあり、没曲やデビュー前の楽曲を掘り起こして収録されたり、果てには締め切り13時間前になっても3曲足りずギリギリでジョンとポールが過去の没曲を持ち寄って何とか間に合わせた逸話もあるほど。

ライブバンド時代らしく収録曲の大半はラブソングではあるものの、過去作より大人な恋愛観やネガティブなニュアンスが目立った内容の楽曲が増え、後の哲学的な楽曲に通ずる変化が見て取れる。

前作同様、日本公演ではこのアルバムの曲からの選出が多かった。

余談だが、米国のサーフロックバンドであるビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンが本作に触発され、60’s屈指の大名盤『Pet Sounds』を制作したのは有名な話。
なお、ウィルソンに影響を与えた『Rubber Soul』が英国版と米国版のどちらなのかという点はしばしば議論の対象となっていたりする。


〇Revolver(1966年8月5日)

レコーディングアーティスト時代最初の、米国と英国で収録曲が異なる最後のアルバム。
サイケデリックで浮遊感のある曲が目立つようになり、ライブでの再現が困難な音遊びに近いレコーディング技術も多数盛り込まれている。
一方でジョージの楽曲が3曲も収録されており、彼の成長がうかがえる。

また、メンバーが初めてミックスに立ち会ったアルバムでもある。逆に言えばそれまでは録音が終わったら次に自分たちの楽曲を聴くのはリリース後のレコードやラジオ等から…だったとのこと。
さらに、ステレオ版のミックスは一日で終わったのに対しモノラル版はかなりの時間をかけてミックスされた。そのため本作を本気で聴き込むならモノラル版推奨なのだが、聴く手段がレコードかモノボックスくらいしかなくハードルが高め。

ジャケットのイラストを手掛けたのはクラウス・ヴーアマン*21。ビートルズとはハンブルグ時代からの友人でベーシストでもあり、解散後のポール以外*22のソロアルバムにもベースにアートワークに多数参加している。


〇Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band(1967年5月26日)

『Rubber Soul』に触発されてビーチ・ボーイズが制作した『Pet Sounds』に触発されて制作されたアルバム。
現在では「世界初のコンセプトアルバム」と評されており、メンバーは架空の音楽隊という設定で作品を披露するというもの。
アルバム名の「サージェント・ペパーズ」は、飛行機内でマルコム・エヴァンズが言った「ソルト&ペッパー」をポールが聞き間違えた際に浮かんだ単語が由来。

前作『Revolver』がツアーの最中にも制作されていたため、完全にライブ活動から撤退した後に時間をかけて作られた初のアルバムでもある。

当時メンバーはライブバンド時代の「お行儀よく髪型も服装も揃えて演奏するお坊ちゃん」なイメージに心底うんざりしており、お客にキャーキャー言われる「パフォーマー」ではなく良い作品を生み出す「アーティスト」へと舵を切りたがっていた。
そんな中ポールは飛行機の中で「ビートルズとは別のペルソナを作る」と言うアイデアを思いつき、本作の制作へと至ることに。
ビートルズのサイケデリック期における最高傑作と評され、後のポップミュージックに多大な影響を与えた。
作品そのものの魅力もさることながら、「当時のテープレコーダーの技術力でこれを作れてしまったのは凄い」というテクノロジー的な観点からも顧みられることも多々あり、ビートルズのアルバムの中でもとりわけ語られる機会が多い一枚。
ファンの間でもビートルズの最高傑作と言われると本作を挙げる声が比較的多めか。


〇The Beatles(1968年11月22日)

シンプルなタイトルと白一色のジャケットから『ホワイト・アルバム』と呼ばれているアルバム。一般的にはこちらの名前で呼ばれることの方が多い。
エプスタインの死、メンバーのインド訪問、アップル・コア設立、オノ・ヨーコ登場、…等バンドの激動期の中制作された大作。
バンド初の二枚組アルバムで、収録数も計30曲と大ボリューム。50周年記念ボックス・セットにもなると各曲のデモ版も収録され、計100曲を超える収録数となった。
前作までのサイケデリック色は抑えられ、アコースティックな弾き語りから、当時誕生しつつあったハードロック、果ては現代音楽までとカオティックなほどに非常に幅広い作風の楽曲が収録されている。

メンバー間の緩衝材的役割だったエプスタインの不在、部外者のヨーコを連日スタジオに招き入れるジョンの身勝手な独断*29、さらには同時期に設立したアップル・コアの経営不振により、メンバー間に亀裂が入りはじめ一気に不仲が加速し始めた中での制作となった。
また、アップル・コアの設立により当時は午前中に会社の会議を行ない、午後にレコーディングをするのが基本的な一日の流れとなっていた。
しかし経営が上手くいってない会社の会議が和やかに終わるはずもなく、結局最悪な空気のまま午後のレコーディングが始まってしまう…と皮肉にもエプスタインが税金対策に遺してくれた会社がメンバー間にさらなる大きな溝を作る要因となってしまった。
さらに、あの温厚なリンゴがポールにドラムプレイを何度も口出しされたことに限界を迎え、ビートルズの脱退を妻に宣言。
数日間家に引きこもり、メンバーが連れ戻しに来ないことにも苛立ちを覚え始めるようになる。
結局リンゴ側が折れ、脱退は撤回されることになった。…が、それでもバンドの崩壊はこの頃から徐々に進みつつあった。
当時はリンゴだけでなく、メンバー全員が「自分以外の3人だけ楽しそうに歌っている」とそれぞれ疎外感を感じていたとのこと。
アルバムから漂う緊張感や統一感皆無な選曲もそのあたりの事情が関係していると言われている。


〇Yellow Submarine(1969年1月13日)

同名のアニメ映画のサウンドトラック。
この映画に対して当初メンバーはあまり意欲的ではなく、新曲の出来が(彼ら基準で)悪いと「『Yellow Submarine』に入れるのにちょうどいい!」などの冗談が飛ばされるような扱いだった。
後に試作を見て評価を改めたものの十分な楽曲を提供できなかったため、A面はタイトル曲や映画用の新曲を含むビートルズの6曲(新曲は4曲)、B面は映画に使用されたマーティン作のオーケストラ曲*34という変則的な構成となった。


〇Abbey Road(1969年9月26日)

ビートルズのメンバーが最後に揃って録音した、事実上のラストアルバム。
メンバー間の不和が極まって解散間近と言えるほど緊張感のある状態で収録され、メンバーのこれまでの経験で洗礼されたサウンドと奇跡的な融合を果たし結果的に60’sを代表するほどの大名盤となった。
ジョージの才能が本格的に開花して『Something』『Here Comes The Sun』等の名曲を産み出し、最後にしてついに作曲者としてジョンとポールに肩を並べる存在となれたと言える。
レコードではB面途中から、CDでは9曲目から16曲目に収められた計8曲にわたるメドレーも「ビートルズの大団円」と言われるほどに評価が高い。

アルバム名はレコーディングを行なったEMIレコーディングスタジオ*36の所在地から引用された。
ジャケットでメンバーがスタジオ前の横断歩道を渡っているもので、「世界一有名なジャケット」と言われているほどに有名。
もちろん現在は観光名所となっており、英国政府によって文化的・歴史的遺産に指定されている。ただし、交通量が多く事故も絶えない場所でもあるため、行った際は気をつけよう。
さらにジャケットをよく見たら「ポールだけ目を瞑ってるように見える」「ポールだけ裸足」「左利きなのにタバコを右手に持っている」「後ろの車のナンバープレートに『IF28(=ポールがもし生きていたら28歳)』」「(服装的に)ジョン=牧師、リンゴ=葬儀屋、ポール=死人、ジョージ=墓掘人」とこじつけら読み取れることから、「ポール死亡説」の根拠として挙げられていた。


〇Let It Be (1970年5月8日)

解散後にリリースされた、一般的にはビートルズのラストアルバムに位置づけられる作品*42
ゲット・バック・セッションと呼ばれる一連のレコーディングをジェフ・エメリックが纏めきれず、棚上げになっていたものをジョンとジョージに要請されたフィル・スペクターによって再構成、一部の曲にはオーケストラやコーラスを加えるなどして編集し、完成させたアルバム。
しかし、本来は「シンプルなロックンロールに立ち返ろう」というコンセプトのアルバムだったため、ポールはこの編集に激怒した*43
ファンの間でもいまだに賛否両論のアルバムだが、日本で最も売れたビートルズ作品でもある。


●ベストアルバム

〇1(2000年11月13日)

英国・米国のチャートで1位を獲得したシングル曲を収録したベストアルバム。オリジナルアルバム未収録ながら有名な楽曲も多数収録。
後述の『赤盤』『青盤』と比べるとそこまでのボリュームはないが(それでも計27曲収録)、日本でもCM等で使われる曲も多いので聴けば「これ、聴いたことある!」となること間違いなし。


〇The Beatles/1962-1966/The Beatles/1967-1970(1973年4月2日)

それぞれ二枚組の計4枚で構成された、前述のものよりもボリューミーなベストアルバム。ジャケットの色からライブ活動期の楽曲を集めた前者は「赤盤」、レコーディングアーティスト期の楽曲を集めた後者は「青盤」と呼ばれている。
上記の日付は米国での発売日で、英国では約2週間後、日本では約1か月半後にリリースされた。

ジョージによって選曲されたベスト盤と銘打ってリリースされた。…と言われていたが、実際には元マネージャーのアラン・クレインの指示でアップル・レコードの責任者が選曲しており、ジョージもクレインも選曲には携わっていない。
捨て曲が一切なく、このアルバムの曲を知っていれば十分ビートルズファンであると言えるだろう。
バージョンが複数あり、現在聴くのであれば同じ立場なはずの『Free as a Bird』『Real Love』を差し置いて収録された新曲『Now And Then』含めた計9曲が追加された最新の2023年エディションがおすすめ。


●その他

〇Magical Mystery Tour(1967年11月27日)

エプスタインの死去後、初めて自分たちで取り組んだプロジェクトで制作された同名映画のサウンドトラックとして、アメリカで先行してリリースされたアルバム。
後に約1年後に日本でリリースされ、そこから約8年後にイギリスでもリリース。

ジャケット・楽曲ともに今までのアルバムの中でもとりわけサイケデリック要素が強い作風となっている。
米国発と言うこともあり他のオリジナルアルバムとは別枠で扱われるケースも少なくないが、日本での知名度が高い楽曲も多数収録されている。


〇Past Masters Vol.1/Vol.2 (1988年3月7日)

英国オリジナル・アルバム未収録曲、レア・バージョンをまとめたコンピレーション・アルバム。
ビートルズはシングルとアルバムを分けて考えており、シングルヒット曲がアルバム未収録ということも非常に多かった。
そのためアルバムだけを集めても代表曲を網羅できないという現象が起こっており、その辺の落穂拾いは様々なコンピレーション盤が担っていたのだが、87年に始まったCD化プロジェクトの際にダブりが発生しない形で本作として纏められた。後に二枚をまとめた形でも再発されている。
ジャケットが素っ気ないが、特にVol.2は青盤との共通部分も多く、ベスト盤としても聴ける裏名盤。

〇The Beatles Anthology Vol.1/Vol.2/Vol.3 (1995年11月20日/1996年3月18日/1996年10月28日)

1994年に発足した「アンソロジー・プロジェクト」の一環としてリリースされたコンピレーション・アルバム。
全て二枚組で、全140曲という大ボリュームな内容。
バンドの全活動期におけるデビュー前の音源、ライブ音源、デモ、テイク数違い、未発表曲等マニアックな音源を詰め込んだビートルマニアからすれば垂涎ものの作品。
中でもジョンが生前に遺したデモ音源から完成させた楽曲『Free as a Bird』『Real Love』は当時「ビートルズ25年ぶりの新曲」と話題を呼び、それぞれのシングル盤もイギリス・アメリカでチャートにランクインした。
そして当時の技術的に完成させられずお蔵入りとなった唯一の楽曲が、前述の『Now And Then』である。

ちなみにアンソロジー・シリーズとしてDVDと書籍も発売されており、DVDはビートルズの歴史を網羅した全6巻のドキュメンタリーになっている。

なお、2025年11月にはアンソロジー30周年を記念して「Anthology Vol.4」を加えた8枚組CDボックスも発売される。11月過ぎたら誰か修正してね


〇Yellow Submarine Songtrack (1999年9月13日)

こちらもアニメ映画『Yellow Submarine』のサウンドトラックだが、1969年発売のサントラとは異なりビートルズの楽曲に特化しており、あちらに収録された楽曲に加えて映画に使用されたその他の曲を合わせた計15曲を収録。
イントロ等の限定的な部分の使用に留まった楽曲も収録されている*49
収録曲は全てリミックスされており、本アルバムに前後して映画の方もDVDで発売された。

●映像作品

〇A Hard Day`s Night(ビートルズがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!)

1964年公開のビートルズ初主演映画。リチャード・レスター監督。
全編白黒作品で、ポールのおじいちゃんに(特にリンゴが)振り回されつつもテレビ出演やライヴをこなしていくビートルズの日常をコミカルかつリアルに描いた作品。但しおじいちゃん等ビートルズ以外のキャストは役者が担当している。
ラストのライヴシーン(演奏は口パク)の観客役(実際にはエキストラ)として、子供の頃のフィル・コリンズが出演している。
本作でオネエ口調のTVプロデューサーを演じたヴィクター・スピネッティは他のビートルズ映画でもレギュラー的に出演している。
電車の中でポール達にナンパされる女の子は本当にジョージにナンパされて結婚することになるパティ・ボイド。顛末はEric Clapton(ギタリスト)の項目を参照。

〇Help!(HELP! 四人はアイドル)

1965年公開の主演第二作。同じくリチャード・レスター監督。
今回はカラーになり、フィクション濃度も増した。アジアの怪しい宗教「カイリ教」の生贄の指輪を嵌めてしまったリンゴを狙うカイリ教徒と指輪のエネルギーを狙う変な科学者(前作にも出演のヴィクター・スピネッティ)、彼らから逃げるビートルズとカイリを裏切ってビートルズを助ける美女アーメのドタバタコメディ。
時期的にジョンは既婚のはずなのに、オープニングで4人一緒に未来的からくりハウスに住んでいるのは気にしないでおこう
後のモンティ・パイソンにも通じる英国産コメディの味わいが全編に流れる佳作だがファンの間でも賛否両論。だが批判的な筋にもYou're Going to Lose That Girlのレコーディングシーンなどの映像美には息を呑むはず。
前作では無茶苦茶可愛い嫁と出会ったジョージだが、今回はインド音楽、シタールと出会っている。ここでインド思想にハマらなければ嫁とも別れなかったかもしれないが。

ちなみに本作の影響からか日本でもグループ・サウンズブームの際、『ザ・スパイダースの大進撃』(スパイダースのボーカルが謎の皮無しタンバリン・リーダーが謎の書類カバンをそれぞれ偶然入手したせいで2つの悪の組織に追われる)・『ザ・タイガース 世界は僕らを待っている』(タイガースが偶然宇宙人王女と出会い行動を共にした結果中盤で宇宙側の追っ手と戦い、終盤では武道館ライブと宇宙側の思惑が絡んでえらいことに)・『進め!ジャガーズ 敵前上陸』と言ったオマージュと思しき映画が製作された。

〇Magical Mystery Tour(マジカル・ミステリー・ツアー)

1967年制作。監督はビートルズ自身。劇場公開作品ではなくTV用に作られた。
エプスタインの死後、ポール主導で進められたプロジェクトで、ビートルズと様々な人々がサイケデリックなバスに乗り込み、行く先々で起こるハプニングを撮影して作品を作ろうという計画のもとほぼ行き当たりばったりで撮影が開始されたが、何も起こらなかった為、
無理矢理巨体のおばさんと貧相なおじさんのラブストーリーや大量のスパゲッティやストリップ劇場やパリでポールがフラフラするだけの映像と演奏シーンを撮ってどうにかまとめ上げた作品。当然酷評の嵐で、ビートルズ初の失敗と呼ばれた。
しかし、演奏シーンは前作同様PVとしても優秀で、そこだけ抜き出しても観れるし、ストリップのシーンに登場したボンゾ・ドッグ・ドゥー・ダー・バンドは当時最新鋭のサウンドの一つと言って過言ではなかった。
なお、ヴィクター・スピネッティはポール少佐の隣で怒鳴り散らす軍曹役で出演。
ジョージは生涯の親友となるニール・イネス(前述のボンゾズのメンバー)と出会った。

〇Yellow Submarine(イエロー・サブマリン)

1968年制作のアニメ映画。ジョージ・ダニング監督。
アルバムの項目にある通りビートルズはやる気が無く、おざなりな楽曲提供をしていたが、ヘインツ・イーデルマンによるデザイン*50や、新進気鋭のアニメーター勢が好き勝手に気合を入れて制作した映像美には感動し、もう少し真面目に関わればよかったと後悔したらしい*51
音楽を嫌うブルー・ミーニーズの侵略を受けたペパーランドを、ビートルズが音楽で開放するというシンプルなストーリー。極論すれば映像と音楽が美しいだけ、という作品だが、音楽映画としてはそれだけで十分な価値ではなかろうか。
ジョージは特に何とも出会っていない。

〇Let It Be(レット・イット・ビー)

1969年制作のドキュメンタリー。監督はマイケル・リンゼイ・ホッグ。
ざっくり言えば「ビートルズ解散ドキュメンタリー」である。基本的にはトゥイッケナム・フィルム・スタジオでのリハーサルとアップル・スタジオでのレコーディング・セッションを延々と記録し、編集したもの。特に寒々しいトゥイッケナムのシーンは終始陰鬱な雰囲気が漂っており、ジョージとポールが口論するシーンは有名。反面、ジョージが機嫌を直した後半は楽しげかつ建設的なセッションが白い壁の明るいアップルスタジオで繰り広げられ、コントラストになっている。そして最後の屋上ライヴで映画としては大団円になっているのだから監督というのはすごい。
後年同じ素材を再編集して「メイキング・オブ・レット・イット・ビー」とでも言うべき「GET BACK」が制作され、このセッションも意外に和気藹々としていたということがわかってきたが、上述の口論シーンはその後のジョージ脱退のシーンまで克明に描写され、これはこれでコントラストがすごいことになっている。
ジョージは特に何とも思わなかったどころかビートルズと別れた。


【関連項目】



Wiki篭りが追記・修正しにやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月03日 18:08

*1 ビートルズデビュー前の50年代末期から60年代初頭は、前時代のロックスターたちの徴兵・急逝・不祥事等が相次ぎ、ロックというジャンル自体の人気が低迷していた。

*2 「ウィンストン」の由来は、当時のイギリス首相のウィンストン・チャーチルから取った。

*3 ジョンに捨てられた形となったジュリアンに同情したポールが彼のために作ったのが名曲「Hey Jude」である。詳細は後述

*4 チャップマンは2025年現在も存命だがこの一件で服役中。

*5 長女ヘザー・ルイーズ・マッカートニーはリンダの連れ子のためポールにとっては次女。でも三女として扱ってたと思う。

*6 所属していた『ロリー・ストーム&ザ・ハリケーンズ』は当時のリヴァプールでトップに君臨していたバンドでビートルズよりずっと名が売れていた。経済的にも恵まれていたようでジョージ曰く「その頃の若者にとって自動車は中々手の届かない代物だったけど出会った時点でリンゴは既に高級車を乗り回してた」との事

*7 後に宝酒造の清涼飲料水「すりおろしりんご」のCMで名前ネタをやるのは彼ならではだろう……。

*8 ただし後年のインタビューによると、キースからドラムセットをプレゼントこそされたものの、直接ドラムは習っていないらしい。

*9 メジャーデビュー前は整った容姿のピートがメンバーでも一番人気で、ポールがそれに嫉妬していたとも伝わる

*10 当時のドラムセットは高価なもので、なかなか庶民には手が出なかった。

*11 バンド加入の経緯も、本人はやる気が無かったのに、美形だったスチュアートを入れれば人気が出ると考えたジョンが「ベース持って立ってるだけでいいから」と無理やり加入させた。

*12 ハープシコード風に聞こえるが、実際はピッチを挙げたピアノの音。

*13 コンサート業務や楽器のメンテナンスなどのミュージシャンのサポート業務をするスタッフのこと。日本ではバンドの下っ端も兼ねて「ボーヤ」と呼ばれていたこともある。

*14 実際にBadfingerのプロデュースを手掛けている

*15 正確にはリンゴ用に書き下ろしてレコーディング途中だったものの歌詞を変更し、ポールらのコーラスを追加録音したもので、スタジオに3人が揃ったわけではない。

*16 参考程度に、ローリング・ストーンズのファーストアルバムは全12曲中オリジナルは全3曲。

*17 スコットランド出身のスタジオ・ミュージシャン。ビートルズの他にもチャック・ベリー、トム・ジョーンズ等著名なアーティストのドラム収録に参加している。2015年没。

*18 ストーンズマネージャーのアンドリュー・オールダムと会ったと言う説もある。

*19 この邦題をつけたのは、金曜ロードショーの解説者として有名な水野晴郎だったといわれている。

*20 この「リンゴ語録」は英語の文法的には間違っている場合が多いが、響きが独特でメンバーから気に入られがちだったためそのままタイトルに拝借されていた。

*21 ドイツ人なので表記揺れが多い。フォアマンとも

*22 ポールとも友人である

*23 これは『Yesterday』と同じ流れで、このときもポールはストリングスの導入を嫌がっていたが結局根負けして渋々取り入れられることになった。

*24 流石にそのまま使うと盗作になる事は危惧しており、テープをバラバラに切ってランダムにつなぎ合わせてから楽曲に取り入れている。

*25 フライマン自身も日常的に薬物を使用しており、後に麻薬の使用がバレて医者免許を剝奪、そしてニューヨーク医学会を追放されている。

*26 ビートルズにマリファナを教えたボブ・ディラン、ジョンとジョージにLSD入りコーヒーを淹れた医者のジョン・ライリーがモデルと言う説もある。

*27 当時ウィルソンは自身が手掛けていた「スマイル・プロジェクト」が上手くいかず、精神的にもかなり消耗していた時期でもあった。結局プロジェクト自体は頓挫し、プロジェクトの楽曲を断片的に集めたアルバム『Smiley Smile』をリリースするだけで終わった。その後約40年後に再構築され『Smile』として完成し無事リリースされた。

*28 音楽や演劇で、一部シーンや歌を繰り返す演出のこと。

*29 これによって、これまでバンド内にあった「女性を現場に連れてこない」と言う不文律をジョンが破ることになった。同時期にポールもジョンへの当てつけなのか、ジェーンと破局後の彼女であるフランシー・シュワルツを時おりスタジオに招いていた。

*30 逆の歌詞だと妻のモリーが子供たちと一緒に市場で働き、夫のデズモンドが化粧をしてバンドで歌うことになってしまう。

*31 1969年にアメリカで起きた、自身の信者に殺人を唆して引き起こした連続殺人事件。

*32 ジョン自身は断じて共産主義の思想を持っているわけではなく、「革命的思想も尊重はされるべきだけど、暴力的革命は批判する」と東諸国の意図とは反する思想だった。東諸国が『Back In The U.S.S.R.』で勝手にジョンに仲間意識を持ち始めた後に本曲を聴き、勝手に失望した次第となっている。

*33 実際はA面で目立たせると過激な歌詞が論争を招きかねないことを危惧したから。

*34 実際に映画に使われた音源ではなく、レコード用に再録音されている

*35 余談だがスネアに手拍子を重ねてコンプレッサーをかけたドラムサウンドは一部の評論家にエレクトリック・ドラムと誤解された

*36 本作の成功を機に、後に元々愛称で呼ばれていた「アビー・ロード・スタジオ」へと正式に改名した。

*37 なお、ティモシー本人は選挙活動中にマリファナ所持で逮捕され選挙どころじゃなくなり、もちろん当選は果たせなかった。

*38 1987年のCD盤以降は歌詞が記載されている。

*39 それに対してジョージは「みんなそう思ってるさ」と余裕の返事を返しているが

*40 1970年に発売されたポールのソロアルバム『McCartney』に収録

*41 このときリンゴは「ソロを面白いと思ったことは一度もない」とぶっちゃけるほどソロで叩くことを嫌がっており、マーティンの説得で渋々引き受けた。

*42 ただし、楽曲のレコーディング自体は前作『Abbey Road』の方が後。

*43 後に『Let It Be... Naked』という名称でポールの意図に沿った形でも発表された

*44 本曲リリース後もしばらく交際は続いたが、1968年に旅行から帰ってきたジェーンがポールの浮気を目の当たりにし、同年にジェーンから婚約破棄を発表された。

*45 イギリスなどで伝承されてきた物語や寓意のある歌

*46 当時ジョンはヨーコと不倫をしており、別居状態でシンシア宅には帰っていなかった。

*47 後年本曲のレコーディング用楽譜類譜がオークションに出品された際、ジュリアンが「ポールが僕のために書いてくれた曲だから」として2万5千ポンドで落札した。

*48 武道館で前座を務めた日本のコミックバンド…のことではなく、アメリカの黒人コーラスグループ。

*49 ただし、中間部分のみ使用された『A Day In The Life』については未収録

*50 ピーター・マックスと誤解されていた時期もあったがマックスは関わっていない

*51 但し声優がメンバーを演じること、ラストに実写のメンバーが登場することは当初から決まっていた模様