ガンダムTR-6(ウーンドウォート,ハイゼンスレイⅡ)

登録日:2025/08/19 Tue 22:52:00
更新日:2025/09/20 Sat 18:22:28NEW!
所要時間:約 4 分で読めます




ガンダムTR-6は、ティターンズの「TR計画」に基づき設計された兵器体系の集大成であり、中心機体である「ウーンドウォート」を基軸に多様な戦術運用形態へと変化する汎用型可変MSである。
専用ユニットの追加により、MA級の大型兵器も再現可能で、原型機を凌駕する性能強化が施されている。この点から、TR-6がいかに常識を逸脱した設計思想で開発されたかが理解できる。

なお、本項では「ウーンドウォート」「ハイゼンスレイⅡ」等の形態を中心に説明し、TR計画の狂気の産物である「ダンディライアンⅡ」「ファイバーⅡ」「インレ」については別項目で詳しく解説する。

■ ガンダムTR-6[ウーンドウォート]

TR-6シリーズのコアとなる軽量型モビルスーツ。TR計画の狂気は、ここから始まった。
ウーンドウォートは、TR-6シリーズの素体にして、小型MSの限界突破を体現した存在である。全高15m未満というサイズに、分離・合体・変形・換装・自律制御といった兵器としての欲望の全てを詰め込んだ。もはやMSというより、戦術兵器プラットフォームと呼ぶべきだろう。
この機体は、ティターンズが推進した「TR計画」の最終形として開発された。
TR計画は、RGM-79R ジムⅡRGM-79Q ジム・クゥエルといった旧世代機の限界を打破し、全軍への配備機の規格統合と決戦兵器化を目的とした地球連邦軍の次期主力機開発構想である。
その過程で生まれたRX-121 ガンダムTR-1[ヘイズル]や、換装機構を拡張した[ヘイズル・アウスラ]は、TR-6のプロトタイプとしての役割を果たした。
ウーンドウォートは、これらの技術的蓄積を受け継ぎ、高汎用性・高機動性を兼ね備え、「万能化換装システム」を中核に据えた設計思想を持つ。
胴体部に組み込まれ、各種制御機能を司るモビルポット「プリムローズⅡ」をコクピットユニットに、フルドドⅡなどのサポートユニットとの合体により、戦術に応じた構成に変化。
宇宙・地上・水中といったあらゆる環境に対応可能な構造を持ち、TR式ジェネレーターによる推進モードの切り替えも可能。
また、単体でもドラムフレームを軸に各部を折りたたむことでMA形態に変形可能。
  • 高速戦闘形態
ティターンズ製可変機の中でもトータルバランスに優れたガブスレイの機体特性を模した形態。頭部増加センサー、胸部増加ハイメガ粒子砲、肩部増加武器コンテナ、腰部増加バインダー、脚部増加クローアーム等、オプションパーツによって構築されたとは思えないほどMS・MAの両形態でのバランスが良く、特に宇宙では様々な作戦に対応できる柔軟性を有している。
  • アドバンスド・ウーンドウォートEX
高速戦闘形態のウーンドウォートに2機のフルドドⅡを装備した強化形態。主要パーツが胴体に集中しているため脚部の換装に比較的余裕がありMA形態への変形も可能。
しかし…?

■ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラーⅡ](RX-124 + FF-X39A×2)

ウーンドウォートに2基のフルドドⅡを装備した強襲形態。TR-6シリーズの中でも、最も「理性的な狂気」を体現した形態がこのウーンドウォート・ラーⅡだろう。
2機のフルドドⅡ「ラー」ユニットを肩部・腰部に装着することで、機動性・推力・火力・拡張性のすべてを底上げ。まさに「万能化換装システム」の思想を地で行く、TR計画の核となる存在である。
この形態を基点に、アドバンスド・キハールⅡやギガンティック・ユニットなどの超重装備を自在に組み合わせることで、単独での広域制圧に対応。
  • 主武装:コンポジット・シールド・ブースター(ビームキャノン、クローアーム、ブレードライフル、Iフィールド発生装置、推進ユニット、ウインチ機構などが統合されており、射撃・格闘・防御・機動力・遠隔攻撃に対応するマルチウェポン(武器)として機能する)
  • 支援装備:コンポジット・シールド・ブースターにはIフィールド発生装置が内蔵されており、必要に応じて展開。両肩・腰のドラムフレームにアドバンスド・キハールⅡなどの大型兵装を接続可能で、「クィンリィ」の中核ユニットとなる。
  • 形態的特徴:ブースター付きで一撃離脱戦法に特化

■ガンダムTR-6[ハイゼンスレイⅡ](RX-124HS)

TR-1[ハイゼンスレイ]の発展機。
…と、いつから錯覚していた?
TR-1に装着したら「ハイゼンスレイ」、TR-6に装着したら「ハイゼンスレイⅡ」。だが開発は同時。つまり[Ⅱ]は法則上の区分で、開発順序を表す数字ではない。
ハイゼンスレイⅡは、「固定された形態を持たない兵器」として設計されたTR-6を理解しかねた軍上層部の「ガンダムらしい形態が欲しい」という要望に応えるために設計された、最強の万能機=ガンダムタイプMSである。
その結果生まれたのが納得のための狂気、ハイゼンスレイⅡ…つまり「ガンダムの皮を被ったTR-6」。
これが「高速戦闘形態」の正体である。
高速可変MSとして設計され、大気圏突入・離脱能力を標準装備。
胸部にはハイメガ粒子砲を内蔵し、胴体左右にはサブジェネレーターを搭載。脚部はクローアームに変形可能で、リアスカートにはジェネレーター内蔵のテールバインダーを装備。
分離・合体機構を備え、上半身は高速戦闘機「ストローベリーⅡ」、下半身は重格闘戦機「ニルドル・ハインⅡ」の構成。
Gトップ/GボトムファイターとしてのMA形態も可能で、一撃離脱戦法に特化した戦術運用が可能となっている。
ハイゼンスレイの名称が『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』に登場する雌うさぎに由来することから、この二機はレジオン側から「兎の耳と尻尾」と呼ばれる。
この形態は「機種統合計画」におけるRX-110 ガブスレイの後継機としての役割も担っており、ΖΖガンダムEx-SガンダムといったZ計画系後継機に対抗するために開発された。
その結果、ハイゼンスレイⅡは第4世代MSの先駆けとも言える過剰な火力・出力・汎用性を備えた怪物兵器となった。
  • アドバンスド・ウーンドウォート?
カテゴリ分類的には特殊なハイエンド形態として位置づけられていたため、命名規則に従えば「ガンダムTR-6[ウーンドウォート]ハイゼンスレイⅡ形態」が正式名称だが、
ティターンズ・テスト・チーム(T3)部隊では「アドバンスド・ウーンドウォート」と呼ばれることもあった。
TR-6には多数の汎用強化パーツ(フルドドⅡ、ウインチキャノン、サイコ・ブレードなど)が存在し、それらを装着した形態には「アドバンスド」の冠が付けられていた。
しかし、ハイゼンスレイⅡ形態は専用強化パーツによる構成であり、本来は「アドバンスド」ではない。
にもかかわらず、戦争末期の混乱や、そもそも軍上層部の理解不足により生まれたイレギュラーな強化形態であることから、
現場では本来の強化形態の命名法則上の分類通り「アドバンスド・ウーンドウォート」と呼ばれるようになった。
なお、ティターンズ崩壊後、TR計画のデータはSSDによって鹵獲・再整理された。
SSDはこの形態を、ガブスレイの後継機という位置づけから「ガブスレイH」と分類。これは「ガブスレイ・ハイゼンスレイ」の略称と考えられる。…もう何が何だか。

各形態

  • ハイゼンスレイⅡ・ラー
肩部フルドドⅡ・腰部ブーストポッド・コンポジット・シールド・ブースター×2を装備。地上・宇宙・大気圏を支配する“領域支配仕様”。

  • アクア・ハイゼンスレイⅡ(オメガ・ザビ仕様)
水中戦対応仕様。「アクア・ハンブラビⅡ」を装備。コンポジット・シールド・ブースターにはハイドロジェットパックを装備し、無線遠隔誘導も可能。

  • リハイゼ
アリシア・ザビ専用改修機。第4世代MSの頂点と称される。
戦後、火星のレジオンが鹵獲したガンダムTR-6[アドバンスド・ウーンドウォート]ハイゼンスレイⅡ形態を改装した機体。
サイコミュ搭載、ジェネレーター直結式メガ粒子砲、流線形装甲、増設ブースターなどにより、ネオ・ジオン系の意匠を纏ったガンダムの亡霊として再誕し、
レジオン建国戦争でも大きな活躍を見せた。


  • クインリィ
インレの簡易版にして拠点防衛仕様。デンドロビウムのコンセプトを継承している。

[劇中での活躍]

漫画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』にて、TR-6シリーズは物語の後半を彩る“決戦兵器”として登場。戦場では通常のモビルスーツを超越した機能と存在感を示し、登場するたびに印象的な台詞や描写がファンの注目を集めた。
ウーンドウォートの初登場時、その異様に細身のシルエットと高機動性能により、他のティターンズ機体と一線を画す存在として注目された。
漫画『OVER THE MIND(藤岡建機)』においては、TR-6に搭載された強化人間人格OS完成の顛末が描かれた。

立体化

  • 初の立体化は2008年発売のガンダムコレクションでハイゼンスレイⅡが試作・正式採用カラーの2種類がラインナップ。
    ただしこの時はハイゼンスレイⅡではなく、『アドバンスド・ウーンドウォート』名義だった。

  • SDモデルでは2011年に『ガシャポン戦士NEXT』でウーンドウォートが立体化。
    『MOBILE SUIT ENSEMBLE』では2017年に4弾目でウーンドウォート、2018年には8弾目でハイゼンスレイⅡが登場。
    更にフルドドⅡも出たことでウーンドウォート・ラーⅡ・ハイゼンスレイⅡ・ラーが再現可能になった。
    プレミアムバンダイ限定でインレやダンディライアンⅡなども発売されたが割愛。

  • 2018年に満を持してプレミアムバンダイ限定で『HGUC TR-6 ウーンドウォート』プラモデル化。
    換装ギミックを持っており今後様々なTR-6の再現が出来る可能性が示唆されファンは期待に胸を膨らませた。その後ヘイズルⅡ・サイコブレードカスタムなどの派生型も発売された。
    更にはTR-6用拡張パーツも発売され発売時点でギャプランIIが再現できるようになった他、今後の立体化次第で更に派生型も再現できるようになる布石が打たれた。

  • 間を置かずに2019年「HG ハイゼンスレイⅡ」が発売、HGながらMG並みのボリュームと精密再現と高可動構造により人気沸騰。
    更にはフルドドⅡとハイゼンスレイⅡ・ラーの発売も告知され、後者ではフロントのブーストポッドが小型化されバランスが良くなっている。

  • 2023年にはMETAL ROBOT魂でウーンドウォートが発売、後日ラーII用のオプションパーツも発売された。


ゲーム

  • 『SDガンダム Gジェネレーション OW』:TR-6シリーズ初参戦。ハイゼンスレイⅡ・ラーが登場。
  • 『Gジェネ ジェネシス』:ウーンドウォートやインレが参戦。戦闘ムービーによる高評価を獲得。
  • 『ガンダムブレイカー3』:DLCにてウーンドウォート系機体が登場。
  • 『ガンダムビルドファイターズトライ』25話:モブ登場ながら、カメラアイ演出でファンを魅了。

追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月20日 18:22