要相談項目作成相談用ページ > 概要

※こちらのページは現在開設したばかりのため、ルール・テンプレートの改善案などありましたらページ下のコメント欄よりご提案を受け付けております。

登録日:2024/06/01 Sat 00:00:00
更新日:2025/02/02 Sun 10:57:59

タグ一覧
運営用ページ

要相談項目の作成を行いたい場合、項目作成時のルール作成時に相談所の許可が必要な項目段落のルールに従い、こちらのページを利用してください。

目次

相談事項記載方法

以下のテンプレートを基に相談内容の記載を行い、
編集画面を開いて
//↓↓↓↓↓ この真下に貼り付けてください。↓↓↓↓↓
と書かれている真下に張り付ける。
※編集画面は相談欄右側にある[部分編集]を押下で開くことが出来ます。

|相談者|メンバー名|
|作成項目名|●●●●●|
|要相談事由|●●●●●|
|草案|[[●●●●●]]| < まだ草案を用意していない場合はこの行は省略してください
|提出日|2025/??/?? (曜日) ??:??:??|
|備考|■■■■|
#comment()
----

(2024/12/02追記)「凍結項目の再作成」に該当する場合は下記のテンプレートを利用して下さい。

|相談者|メンバー名|
|作成項目名|●●●●●|
|要相談事由|凍結項目の再作成|
|推定凍結事由|●●●●●|
|旧版変更点|●●●●●|
|草案(必須)|[[●●●●●]]|
|提出日|2025/??/?? (曜日) ??:??:??|
|備考|■■■■|
#comment()
----


相談の記載手順

テンプレートへの記載は以下の手順に従ってください。
  • 相談者欄にはあなた自身のメンバー名を記載してください。
    • 非メンバーの方は項目を建てることができないため、このページを使用することはできません。
  • 作成項目名欄には作成する予定の項目名を正確に記載してください。
    • 議論により項目名を変更することが決まった場合には、議論で決定した通りに変更してください。
  • 要相談事由欄には、建てたい項目が要相談である理由を記載してください。
    • 項目作成時のルールに記載している通り、「政治に関する項目」、「〇〇〇〇関連項目」、などのように記載してください
  • 草案欄には草案の項目のリンクを貼り付けてください。
    • 議論により項目名を変更することが決まった場合には、議論で決定した通りに変更してください。
    • 草案を用意していない場合には不要となります。
    • 草案の作り方やルールについては後述します。
    • (2024/12/02追記)「凍結項目の再作成」に該当する場合は草案提出が必須となります。
  • 提出日欄には、相談を新規記載した日付を記載してください。
  • 何か特記事項があれば備考欄に自由に記載してください。特記事項がない場合には省略可です。
  • (2024/12/02追記)以下は「凍結項目の再作成」に該当する場合のみ必要な項目です。
  • 推定凍結事由欄には、以前の項目が凍結された理由をアーカイブ等から推測し記載して下さい。
    • 例えば「公序良俗に反する内容」「歌詞掲載による著作権侵害」などのように簡潔に記載してください。
    • どうしても分からないという場合は空欄でも構いませんが、「旧版変更点欄」と併せて旧版から具体的改善の見られない再作成は認められない可能性が高いとお考え下さい。
  • 旧版変更点欄には、以前の項目から変更した点を記載して下さい。
    • 例えば「過激な記述を削除しました」「歌詞掲載部分を削除しました」などのように簡潔に記載してください。
    • 再凍結の可能性が低いという納得を得るために必要になります。全く記載がない場合は認められない可能性が高いとお考え下さい。
    • 変更点が複数ある場合は全て挙げる必要はありませんが、基本的に「推定凍結事由欄」に記述した内容は改善(撤去)されていることが求められるため、優先的に記載することを推奨します。
    • 旧項目から文章等を引っ張らず完全に一から書き直したのであればそのように記載して下さい。

要相談項目に関する流れ

相談事項を作成した後、1週間議論の期間が設けられます。
利用者は相談事項を確認し、作成される予定の項目に対して反対意見があれば、それを述べることができます。
ただし、反対する際には「なぜ作成すべきではないのか」「どの点がどのように問題なのか」の十分な根拠を述べてください。
「どのように改善すれば問題がなくなると思うか」を述べることが出来るのであれば、それも併せて述べてください。
個人的に気に入らないなどの意見や、あからさまにこじつけを行うような意見、杞憂の域を出ない(あるいは根拠のない)想像での意見、悪魔の証明を求めるような無理な意見、要相談入りしている理由と全く関係のない指摘に関しては十分な反対理由とはみなされず、無効となります。
(勿論、要相談事由以前に明確にルール違反している箇所をその場で指摘して正してもらう、などは可能です)

相談事項記載後
  • 1週間の間に反対意見がなかった場合
項目を作成することが出来ます。
ただし、議論が完了してから1ヶ月以内に項目を作成してください。
もし1ヶ月以内に項目を作成できなかった場合は、改めて許可を取り直すことが必要となります
  • 1週間の間に反対意見があった場合
利用者同士で項目を建てるべきか、取り下げるべきかを議論してください。
まずは、なるべくどのように改善すれば建てられるかの議論を行うことを心掛けてください。
改善に関わらず建てることが難しい、あるいは建てること自体推奨されない理由があるという場合には、それを説明し、却下に十分な理由を設けたうえで反対意見を出してください。
原則、反対意見が完全になくなってから1週間が経過するまでは項目を作成することが出来ません。
※ここでいう反対意見が完全なくなる、とは、反対意見を覆す改善を行う(あるいは根拠を提示する)ことで、反対意見が停止した状態を言います。
相談者は、相談の取り下げはいつでも行うことが出来ます。

草案

口頭だけでは周囲の納得を得ることが困難である場合、説明用の草案を作成して提示することが出来ます。
議論は草案に基づき行ってください。

作成手順

【草案用】新規登録用テンプレートを用い、草案を作成してください。


  • 草案は必ず作成する予定の項目名の先頭に【草案】を記載したものを新規作成してください。
    • 議論により項目名を変更することが決まった場合には、議論で決定した通りに変更してください。

草案を用意するタイミング

要相談項目に関する相談を提出する際に、草案の用意は任意となります。
ただし、議論中に草案の提出を要求された場合には、草案の提出が必須になります。
  • 議論に参加している人は、相談者に草案の提出を要求することが出来ます。ただし、要求の際には「なぜ要求するかの理由」「特にどの点を確認したいか」の2点を述べてください。それらなしでの草案提出の要求はできません。

(2024/12/02追記)凍結項目の再作成について

凍結項目の再作成を行う場合、必ず項目名の末尾に「【再作成】」と記載し、またタグに「再作成項目」を付与して下さい。
atwikiでは既存のページ(凍結されたもの含む)と完全に同名の項目は作成出来ないためです。また通常の項目との識別を行うために必要な措置でもあります。ご理解の程よろしくお願いします。
また、凍結項目の再作成時は草案の提出も必須となります。
そのため、草案提出時点での項目名は「【草案】(元の項目名)【再作成】」となるはずです。

可決後の流れ

議論により作成可となった場合、項目を予定通りに作成することが出来ます。
また、草案を用いて相談を行った場合
  • 【草案】を項目名から削除し、テンプレートを規約通りのものに修正することで、そのまま項目にすることができます。
  • 全く同じ内容で新規作成することも可とします。その場合には、項目を作成した後、草案の削除を相談の最後に依頼してください。
可決し役目を終えた相談事項記載の整理については、随時管理人が実施していきます。
(草案の削除や可決した相談事項記載の整理は急務ではないため、間があく場合があります)

否決後の流れ

議論により項目作成の指摘・問題点を覆せなかった場合、相談は否決となり取り下げて頂きます。
具体的には、作成の反対意見に建て主の方(あるいは第三者)の反応が1週間以上なかった場合、または建て主の方ご自身が取り下げを希望した場合とします。
(否決した相談事項記載の整理は急務ではないため、間があく場合があります)

相談事項記載欄


タグ:

運営用ページ
最終更新:2025年02月02日 10:57