- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-05-29 21:03:50)
- 最近、芸能界で強姦致死でタイーホされた奴も発達障害だった模様。 本当に頼むから、有名人かつ障害者の奴は犯罪に走らんでくれ、本当に。「これだから障害者は...」っていう風潮になりだすから、余計生きにくくなるんです。仕事だって一回やめたら次探すのにも滅茶苦茶時間が掛かるのに、こういうことがあると、同じ障害ってだけでハネられるから。 -- 名無しさん (2016-09-12 15:10:52)
- アスペルガーはもちろん、知的障がいや自閉症など発達障がいは、生まれつきで好きで産まれた訳ではないので、何もわかっていない人たちに色々、勝手な事言われるのが一番悲しいし、命に関わる癌などの重い病気と違って、手術で治す技術もないし、何よりも死ぬより辛いのが現実 -- 名無しさん (2016-10-01 20:28:41)
- 日本では特に生きにくいよね。『空気を読む』とか『言葉の裏を読む(直接的な表現を避ける)』っていう、文化が西洋に比べて強いから。 -- 名無しさん (2016-10-01 20:48:40)
- ↑どちらかと言うとむしろ、集団主義・・・というか同調圧力思想の強い日本の国民性に人一倍適応しにくいからだと思う >日本での生きにくさ -- 名無しさん (2016-10-01 21:15:37)
- やっぱり日本は遅れとる -- 名無しさん (2016-10-01 21:27:37)
- ↑同感。生まれつきである発達障がいを持つ子供達と人達にとっては、日本の間違った躾の「他人に迷惑をかけてはいけない」事と同じ。空気を読む自体が、ある意味自殺行為 -- 名無しさん (2016-10-05 19:09:06)
- ↑よくそういってる人いるけど、海外は実際どうなん?人に迷惑をかけるなってのは最低限の礼儀だし、話し合ったうえで納得できる落としどころを見つけようってのじゃだめなん? -- 名無しさん (2016-10-06 01:11:08)
- ↑「迷惑」の定義による。日本では「みんなと違う=迷惑な存在」となる。 -- 名無しさん (2016-10-06 01:27:19)
- 遺伝的障害なのに男性比率が高いとはこれ如何に。Y染色体にでも影響してるのかね…? -- 名無しさん (2016-10-06 15:06:43)
- アメリカの対応を調べてみると、本当に障害者とかマイノリティに理解があるんだなーと思える。 -- 名無しさん (2016-10-06 15:08:11)
- 自分がアスペルガーだと分かったのは、大人になってからだった。子供の時に検査を受けたときは分からなかったのに、どうして、大人になってから分かったんだ。子供の時に分かっていれば、自分の人生も少しは変わったかもしれないのに… -- 名無しさん (2016-10-25 21:51:58)
- 欧米は「相手の心を考える」的な文化なので、障害者だろうと健常者だろうと、それをおざなりにする日本はそれ以前の問題だったりする。まず考えるべきは、「平等とは何か」から。 -- 名無しさん (2016-10-28 16:09:28)
- しかも最近保守系の連中が「平等=左翼の妄言」みたいにとらえてるからなおさらね。 -- 名無しさん (2016-10-31 10:58:47)
- ↑続き 平等の言葉自体が悪いんじゃないけど、極左が拡大解釈して使っちゃってるからそれもあると思う。個人的な意見だけど。 -- 名無しさん (2016-10-31 11:01:08)
- ↑続き だから平等っていうとそれだけで拒絶反応する人多いよね。(改行しようとして分けすぎましたすいません。)) -- 名無しさん (2016-10-31 11:02:01)
- ↑5 自分と全く同じパターンだわ。もっと早くにわかってれば周りにかける迷惑ももっと少なく済んだんじゃないかって思うと後悔しかない -- 名無しさん (2016-10-31 11:17:43)
- アスペルガーではないけど大人になって障害が解った者です。↑のかたは後悔や反省はしなくてもいいと思います。だって、解らなかったのは貴方の責任ではないんすから。思うのなら、「損したな、でも今からでもわかればある程度対処できるし、これから気を付けよう」程度に気楽にした方が鬱の併発とかにならずに済むと思います。発達障害+鬱になると余計面倒ですから -- 名無しさん (2016-10-31 12:21:47)
- 昔からある障害なのに、世間から最近、発見したように扱われる事自体が腹が立つ。 -- 名無しさん (2016-12-09 21:54:55)
- ↑昔の人は障害とすら分からず苦しんでいたと考えると知ってもらえるだけマシだと思う。(襲いかかる差別から目を逸らしながら) -- 名無しさん (2017-01-10 19:47:45)
- そう言えば、日本人は障害者を一方的に毛嫌いしたり、敬遠する傾向あるけど、もし自分達が病気や事故で、障害者になる事を考えた事があるのかな?恐らく、ほとんどないと思うけど。 -- 名無しさん (2017-01-14 09:22:37)
- 相模原のあの事件みたく内心障害者の数減らせばええみたいなこと考えてる人多いんやろうなぁと思うとやるせない。もしかしたら自分がこれかもしれない、だから消えたいってのを叶えたがりなだけなのかもしれないが。 -- 名無しさん (2017-01-14 09:34:29)
- ↑2日本人に限らず人の常。日本では障害者支援やそれに関連したビジネスとかが表に出て来て、一般にも認知されたりしてるけど、まだまだ障害者を社会の恥として隠そうとする国だってある。アスペルガー症候群なんかは一見すると普通の人と同じってことで逆の意味で見ないフリされるケースもあるわけだし。 -- 名無しさん (2017-01-14 09:58:40)
- 発達障害持ちの漫画家・沖田×華の実話作品を初めとした、発達障害漫画を読むと、昔の自分を思い出して、ウツになる。 -- 名無しさん (2017-04-06 21:56:37)
- いやーものの見事にあてはまってたわ俺 -- 名無しさん (2017-04-06 22:22:15)
- 障害ではなく、新たな人類の進化の形やも知れぬ。科学、職業の分野の多様化、細分化が進むにつれ、汎用的な人では一つを極めるのは難しい。しかし、特定分野に特化しやすい人が多くいれば様々な分野で研究が進んで人類に還元できる -- 名無しさん (2017-04-30 20:49:55)
- 「NHKが1年がかりの「発達障害プロジェクト」を始動!番組横断で発達障害の多様な姿を伝えます」なる企画が始まったそうで -- 名無しさん (2017-06-11 20:56:43)
- この項目書いた人凄い。読みやすい -- 名無しさん (2017-07-29 22:42:16)
- ↑3 突っかかるつもりはないけど「人類に還元」みたいな視点はひどく危うい論理だと思う。だったらアスペルガーが「人類に還元」できないのなら無用の存在なのか?となってしまう。 -- 名無しさん (2017-07-29 23:13:16)
- AS -- 名無しさん (2017-08-03 13:52:35)
- (投稿ミス失礼)ASに限らず「人類に還元」前提にしちゃうと「役に立たない」と判定された病人・老人・職業まで拡大されていくだろうしね。本人達が役に立つとポジティブに考える分には問題ないだろうが、某議員よろしく「国家に貢献してはじめて人権が」の世界になりかねんし -- 名無しさん (2017-08-03 15:47:57)
- この項目ってルール的にOKなの?特定の国に対する誹謗中傷項目にならんの? -- 名無しさん (2019-04-06 12:56:21)
- 人類に還元云々は、「運が良ければ何かの役に立つかも」くらいの考えなら良いと思う。発達障害の有無とか関係無しに色々な分野で色々な研究がされているけれど、その全部が役に立っている訳でもないし -- 名無しさん (2019-05-06 17:38:58)
- 自分は医師から診断の出てる正真正銘のアスペルガー症候群なんだけど、オタク生活的には恋愛ゲームやアドベンチャーゲームはそんなに苦手じゃなくて攻略サイト無しでも正しい選択肢は選べるのに、現実の声優さんのトーク等でのオブラートに包んだ不満などが読み取れなかったりする。他の人のレビュー記事とか見てようやく気づくみたいな。 -- 名無しさん (2019-06-18 09:10:24)
- 言うほどアスペルガー症候群って障害か?今の時代なら性格の一つってことで終わらせて良いと思うが -- 名無しさん (2019-09-29 08:15:37)
- アスペルガー症候群はコンサータとか、対処法の書かれた本とかが多いから障害の中だと割りかし対処しやすい方なのかもしれない -- 名無しさん (2019-09-29 08:27:14)
- いやコンサータはADHDの薬であってアスペルガーの薬ではないし、アスペルガーの薬はない。ADHDと重なってる人間には効果がある、とされるがそんなものはADHDを含むなら当たり前に決まっている。日本はなぜか効果のない薬をホイホイ処方したりするから… -- 名無しさん (2019-09-29 09:01:55)
- Zガンダムでカミーユが自分を自閉症って言ってるけどあれは単なる誤用でいいのか?お禿は独自の用法用意して使い出すときがあるからようわからん -- 名無しさん (2020-06-30 00:13:06)
- 「電車とか好き?」と医者から判断基準にされるほど鉄道オタクが多い -- 名無しさん (2020-08-24 23:45:33)
- 黒板をひっかく音とか突然の雷が平気な人間なんて存在するのか……? -- 名無しさん (2020-09-14 23:23:30)
- ↑俺は雷はともかく黒板をひっかく音は平気だな。 -- 名無しさん (2020-09-14 23:39:54)
- ↑続き 学生の時はなんでみんなこの音がダメなんだろう?って思ってた。 -- 名無しさん (2020-09-14 23:41:29)
- アスペではなく学生時代、知的障害を診断され人です。風当たり -- 名無しさん (2021-02-09 16:35:38)
- 投稿ミス失礼。風当たりが強いのもあるし、いろいろ弊害もありますね。 -- 名無しさん (2021-02-09 16:38:41)
- あるフリゲRPGで障害当事者がプレイヤーキャラクターにいて、そのキャラいわく「俺にしてみれば定型発達者のコミュニケーションは超能力の世界だ」とのこと。リーダーのキャラと指示の解釈違いでトラブったり聴覚過敏を訴えたりしているあたり、発達障害をよく知っている人がキャラデザしたっぽいね -- 名無しさん (2021-08-08 22:38:49)
- 特性を上手く発揮すれば、研究職とかで成功する人多そう。 -- 名無しさん (2021-09-06 19:54:40)
- 今はアスペルガー症候群とは言わずに、典型的な自閉症や広汎発性障害など他の症状とまとめて自閉症スペクトラム(ASD)と呼ばれているから、誤解を招かない意味でも項目名変えたいんだけどどこに相談すればいいんだろ? -- 名無しさん (2021-11-04 06:43:24)
- 今の子は小学生になる前からASDにかぎらずその子の特性にあった指導がはいったり、学習に支障がある子向けの塾が普及しつつあるみたいな反面、大人になってから見つかるとどうのしようもないという -- 名無しさん (2022-02-08 18:50:34)
- 上のほうのコメントで、Zガンダムのカミーユの発言に触れている人がいるが、昔の頃は、どうも「医療用語とは違う、俗語としての自閉症」とでも言うべき呼称があったように思う。その頃の芸能雑誌で、竹中直人と尾崎亜美が「僕は昔自閉症でしたよ」「本当?私も!」と対談してるのを読んだことがある。スパロボFのキャラ図鑑において、碇シンジが「自閉症気味の暗い少年」と解説されてるのはその名残りだろう。たぶん当時は、まだ科学的な知識などが一般人に浸透してない代わりに、あらゆる発達障害をごちゃ混ぜにしつつ、「なんか普通の子と違う」という漠然とした肌感覚で見分けられていたんだろうと思う。 -- 名無しさん (2022-04-07 17:03:48)
- 発達障害の人は他人に興味がないタイプと興味があってと距離感がわからないから近づかないor近づきすぎるに別れるとおもう -- 名無しさん (2022-08-12 17:27:23)
- 普通の人ならここまで会話をしたり会ったりしたのだから私生活のどの部分を話しても大丈夫か自然と判断できるけ -- 名無しさん (2022-08-12 17:29:09)
- ↑つづき、けれども発達障害の場合は下手すると毎日会っていてもその自然がわからないから会話がすすまないorいきなり私生活の話するとかになりやすいかなと -- 名無しさん (2022-08-12 17:31:44)
- この症状で苦しんでる方々、そもそも自分のせいじゃないし、あんまりな事言えない。というか所謂普通って言われてる奴がSNSで起こす昨今の問題見てると寧ろ普通の奴らのが酷いんじゃないかと思う。 -- 名無しさん (2023-05-25 20:30:19)
- 学生時代は特に問題なく過ごせていたのに社会人なった途端おや?と感じる部分があって診療を受けたら軽度の自閉症と言われた時は本当に驚いた -- 名無しさん (2023-06-27 13:13:50)
- 日本には他人を発達障害認定して、連絡を取る気もないのにひたすら監視してくる集団がたくさんいるので気を付けて下さい。こちらを気遣う素振りは見せますが、ただ話題や創作のネタにしているだけです。 -- 名無しさん (2023-06-27 23:12:57)
- ↑? -- 名無しさん (2023-06-27 23:48:27)
- アスペにせよ発達障害にせよ、これって単に『平均を下回った奴らを病気(障害)という事にして無能認定されないようにしている』だけなんじゃって思う。該当者の80%が原因不明って、そもそも病気でも何でもないただ能力が低めの奴ってだけだからではないの? -- 名無しさん (2023-06-28 00:08:49)
- 文章ちゃんと読んでます?80%が原因不明とされているのは知的障害の方で、発達障害は脳機能の先天的な異常が原因と書いてあるんですが。 -- 名無しさん (2023-06-28 00:18:21)
- わりかし人への接しかたは儀礼的なものは型があるから対応可能だけれども、プライベートのような型のないものとくにフリートーは地獄 -- 名無しさん (2023-08-14 12:14:48)
- 和を乱さない考えが重視される風潮があるし、受動型は人が10考えることの15を考えてその1をいうと相手に迷惑をかけたりするのではとなるから端的な物言いになる傾向やとかくしゃべらない人や相手にあわせる人になってしまううえ、フリートークはASD特有の型のないものだから仲の良い身内いがいには怖くてできない -- 名無しさん (2023-08-14 12:22:56)
- こう言ってしまっては悪いんだろうけど、いまいち実在が疑わしいんだよなあ。個人差が大きく類型に当てはまらない症例もあるとか、だったらもう何でもアリじゃんみたいな。ぶっちゃけ田宮式プロファイリングと同じ印象を受ける -- 名無しさん (2023-10-15 02:33:24)
- 見慣れてくると表情筋の乏しさですぐに分かるらしいけど、栗原類は今見ると正にそれだったんだなぁと。 -- 名無しさん (2024-01-19 21:53:11)
- なんでこんなもん持って生まれたんだろ -- 名無しさん (2024-01-19 23:08:46)
- なるほど。ケンモメンとなんJが目の敵にするわけだ>2005年には発達障害者支援法が施行された -- 名無しさん (2024-01-19 23:28:16)
- 私はアスペルガー症候群ではなくADHDだが、フィクションでもいいから、こういう障害持ってても自分の能力を発揮してる人が登場してる本とか読むと元気出てくると思うんだ。 -- 名無しさん (2024-03-12 20:09:27)
- ↑続き -- 名無しさん (2024-03-12 20:10:00)
- 間違えた。続き 天久鷹央の推理カルテ・事件カルテシリーズの鷹央先生とかアスペルガー症候群だけどすごいぜ。 -- 名無しさん (2024-03-12 20:11:23)
- ADHDの方がまだ予後良好なイメージ。ADHDの薬はあるけど、アスペルガーには薬が無い。 -- 名無しさん (2024-03-30 11:24:38)
- 学者にASD多いやろ(偏見)っての考えると、ある程度以上スペックがあると『障害にならない』のもややこしくしてそう -- 名無しさん (2024-04-18 06:50:15)
- サリー・アン課題とかアイスクリーム課題を見てふと思ったけど、おそらく発達障害の人は人狼系ゲームができないんだろうね。基本的なルールは理解できるけど議論がまったく成立しなさそう。 -- 名無しさん (2024-09-11 15:14:51)
- ↑それは偏見と言わざるを得ないかと。解説されている通り小学生程度の年齢の子の判別になる位の上に、ASDでなくとも問題文を理解できない人もいるなど幾つか該当しない事例もありますし、考え方に慣れてないと議論できないのはASD関係なく同じかと。 -- 名無しさん (2025-01-18 22:42:04)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-07-22 09:57:11)
- 今は死語なのね。↑4実際、俺含めたそこらの人間より滅茶苦茶有能な社会人も多いけど、致命的な欠点があったり悪いエリート気質で非を認めなかったりやたら他人にマウント取ったりする場合があるからやっぱり無問題には中々ならないんだろうなと -- 名無しさん (2025-07-23 21:19:39)
- 発達障害に項目名変更した方が良いかもしれません。 -- 名無しさん (2025-07-23 21:29:57)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-07-29 10:04:26
最終更新:2025年07月29日 10:04