熱中症 > コメントログ

  • 去年そんなにやばかったのか。しかし一旦なってしまうと吐き戻しちゃってうまく水分補給できなくなるとかどんな地獄だ(幸いなったことない) -- 名無しさん (2019-07-28 10:46:01)
  • 脳がゆでたまごみたいになるみたいな例え見た時はゾッとした -- 名無しさん (2019-07-28 11:16:14)
  • ↑ダメージが不可逆なことの比喩であり、本当に熱変性するわけではないことに注意だ -- 名無しさん (2019-07-28 11:37:50)
  • 一番成る程と思った例えが「あのケンシロウですら行き倒れるほどヤバイ(初登場シーン)」だったな。 -- 名無しさん (2019-07-28 12:02:45)
  • ちなみにスポーツドリンク飲んだうえで塩飴舐めたりするのは危険。人間の身体は塩分を摂りすぎると汗として排出してしまうため、逆に脱水症状が加速する -- 名無しさん (2019-07-28 12:24:39)
  • はたらく細胞はめっちゃタメになったな -- 名無しさん (2019-07-28 12:27:11)
  • はたらく細胞の熱中症回はポカリスェットとのコラボにも使われたな。雨乞いがポカリスェット乞いになってシュール度が増していた。 -- 名無しさん (2019-07-28 13:35:45)
  • 女の子にゆっくり言ってもらいたい症状 -- 名無しさん (2019-07-28 19:05:33)
  • ↑男ではだめか? -- 名無しさん (2019-07-28 19:09:01)
  • ↑ 私は一向にかまわん・・・・ホレ、むこうの彼に言ってやりたまえよ -- 名無しさん (2019-07-28 19:32:49)
  • ↑かの有名なツナギのいい男が適任かもしれん。 -- 名無しさん (2019-07-28 19:37:55)
  • 俺も昔やらかしたけど、熱中症になった時に慌てて水風呂や氷水をぶっかけると体が熱産生を起こして却って体を温めちゃうから気をつけるべきだね -- 名無しさん (2019-07-29 01:06:09)
  • ↑ともかく急な事しちゃダメだと教わった。ゆっくり冷やす、ゆっくり飲ませる、ゆっくり移動する。でも重症状態だとゆっくり急いで冷やさないといけないので困る -- 名無しさん (2019-07-29 02:11:34)
  • そういや犬や猫とかのペットにとっても大きく関係あるよな。体温調節が人間より遅いから、車に数匹置いたらあっという間に全滅って話もよく聞く -- 名無しさん (2019-07-29 02:24:30)
  • ↑ZIP!のZIPPEI兄弟も車内に取り残されて熱中症で亡くなったのを忘れてはいけないね。ひでぇ事件だったわ -- 名無しさん (2019-07-29 02:44:25)
  • 夏コミは毎年これでバタバタ倒れたり具合悪くなる人が出る。10時開場の時点で救護室いっぱいな年もあるので、みんな水分補給や冷却対策はバッチリしてこうね!今はネットもあるから調べやすいし。 -- 名無しさん (2019-07-29 09:06:37)
  • 更新しました -- 名無しさん (2019-07-29 10:45:30)
  • この記事印刷して職場に張りたいわ -- 名無しさん (2019-07-29 14:30:50)
  • 去年夏ちょっと重めの熱中症でやばかった。意識がもうろうとしてフラフラで自転車こいでた。幸いスーパーのイートインコーナーが空いてたのでポカリ飲みつつ休んだら治ったけどもう無茶は止めようと思った -- 名無しさん (2019-07-30 13:37:40)
  • 本当に今年は暑いなぁ……。冷房もエアコンもないから、なおさら堪える……ちな北海道(汗 -- 名無しさん (2019-07-30 13:46:29)
  • 荒らしとそれに反応するコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2019-07-31 06:25:42)
  • 塩分補給の為に塩飴を買おうと思う人はそれよりカバヤや森永等のタブレットの方がおすすめ。かみ砕きやすいので普通の塩飴より早く補給できる。清涼飲料水でもいいがスポーツや炎天下の作業時で大量の発汗をしているときならともかく室内で安静にしている人が大量に飲むとペットボトル症候群が怖い。 -- 名無しさん (2019-07-31 11:26:48)
  • カフェインが含まれているお茶やコーヒーなどは利尿作用があるから水分補給にならないと言われている。実際、親戚でお茶をたくさん飲んでいたのに脱水症状になった人がいて、その時医者に言われていた。でも、最近だと「お茶のカフェインくらいでは影響ない」という説もあるんだよな -- 名無しさん (2019-08-03 10:41:49)
  • 毎日のように熱中症で人が死ぬニュースに恐怖 -- 名無しさん (2019-08-03 18:47:26)
  • 工場でラインの仕事をしてるんだけど、本当にやばくなったら例え機械を止めてでも水分を補給するようにしてる。社長から文句を言われようがラインが止まろうが、自分の命を守る事が最優先だから。 -- 名無しさん (2019-08-03 22:30:21)
  • 一部の専門家の見解はあくまでも事務職や専業主婦等の生活を基準に考えた場合だと思う。肉体労働やスポーツで大量の汗をかく人には当てはまらないと思うし、自衛がしにくい子供に対して夏場の予防手段として採用するのはアリだと考える。(ちなみに老人は糖尿病&高血圧が怖いので担当医と応相談) -- 名無しさん (2019-08-03 22:49:34)
  • ↑4 麦茶とか十六茶や爽健美茶等のカフェインレスの物なら安心かもね。 -- 名無しさん (2019-08-03 22:56:17)
  • 米陸軍では「ションベンが無色になるまで水を飲め!」と教えているそうな。…リアルゴールド飲んだら混乱しそうだな。 -- 名無しさん (2019-08-03 23:31:30)
  • 尿がどれくらい出るかはカフェインだけで決まるものでもないだろうしね -- 名無しさん (2019-08-04 03:56:10)
  • ぶっちゃけポカリスエットとアクエリアスとos1のどれを飲むのが一番いいんだろう。os1は本当にやばくなった時? -- 名無しさん (2019-08-04 09:58:30)
  • 某市の航空祭に行ってきたけど、やはり救急車で運ばれる人がいたな。皆さんご注意を; -- 名無しさん (2019-08-04 13:14:34)
  • ↑2風邪の時はポカリ、運動後の水分補給はアクエリ、熱中症になった時はOS1って聞いた -- 名無しさん (2019-08-04 13:17:12)
  • 問題のある記述と荒らしコメント(それに付随するもの)を削除。また、問題のある記述を削除するにしても、必ず相談所で報告を行ってから1日様子を見るようにして下さい。 -- 名無しさん (2019-08-05 13:21:38)
  • モンエナ500ml缶はこの暑い夏にとって福音だなとつくづく思う -- 名無しさん (2019-08-05 20:44:36)
  • ↑それカフェインが入ってるから室内ならともかく室外ではまずいぞ? -- 名無しさん (2019-08-11 08:57:44)
  • むしろよくこれでコミケで死人出ずに済んでるな -- 名無しさん (2019-08-11 09:25:49)
  • この時期犬猫にも深刻な問題なんで、出来れば日中だけでもお家の中に入れてやってください。あと…一緒に楽しみたい気持ちはすげえ分かるけど、夏祭りや花火大会に連れ出すのも出来れば控えて欲しい…普段と違う環境にパニック起こして逃げてはぐれたらが最後、一人ぼっちのまま熱中症で野垂れ死ぬっていうのがよくあるから… -- 名無しさん (2019-08-11 09:33:59)
  • ねっ、ちゅう、しょう?の話とかしてるのかなと思ったらガチガチの記事でワロタ -- 名無しさん (2019-09-05 01:33:47)
  • 報告にあったコメントを削除しました -- 名無しさん (2019-09-08 10:05:13)
  • ↑3 動物のお医者さんって漫画で熱中症で担ぎ込まれた犬の対処やってて、かなり雑いと思ったら教授の対処は正しかったと知った時は驚いた。 -- 名無しさん (2019-09-08 14:26:35)
  • 今年はコロナが蔓延してマスク不可欠だからより気をつけないといけないのがきつい…。 -- 名無しさん (2020-08-06 07:54:33)
  • トイレに行くのが億劫で水分摂取しないって人も珍しくない。うちの婆さんがそのタイプで水分補給させるのにすっごく苦労する。 -- 名無しさん (2020-08-06 08:57:54)
  • 交通量の多い国道沿いを自転車で走ってたら目の前が真っ暗になって視界は戻るも意識が朦朧としてきたから脇道の木陰を見つけ避難して少し休んでからフラフラになりながらコンビニでスポーツドリンクを買って結局1時間以上木陰で休んだって経験あるけど項目見ると熱失神だったんだなあ -- 名無しさん (2020-08-07 05:41:43)
  • 昔ウリナリで水を飲んだら負けみたいなゲームやってたけど(水飲まずに運動したりしてた)よく熱中症にならなかったよね…今じゃ絶対クレーム来るな -- 名無しさん (2021-01-03 22:15:18)
  • とうとうオリンピックでも熱中症で倒れてしまった選手が…。 -- 名無しさん (2021-07-26 23:24:57)
  • 真夏の現場で塩タブレットと水を大量に用意して事務所だけじゃなく現場のすぐ近くにも置いといてくれた所長に感謝だわ。 -- 名無しさん (2023-02-15 16:54:20)
  • この記事を見てると夏の高校野球の「在り方」という物に、改めて疑問を感じさせられた。あの真夏の炎天下の中を何時間もプレーさせるなんて正気の沙汰じゃない。大リーグのスカウトたちが「選手を潰すつもりなのか」って苦言を呈してたしね。 -- 名無しさん (2024-07-06 13:30:52)
  • ちょっと古い漫画だと仕事終わりのビールをより美味く飲むために夏場の仕事中の水分補給をひたすら我慢する描写があるが、今だとアウトだな(夏場関係なく水分補給無しの酒は危険と言われているし) -- 名無しさん (2024-07-06 14:20:09)
  • これ1回なった事がある。実際起こったら目の前が砂嵐になり、周りの声も聞こえにくくなったりの症状が出たな… -- 名無しさん (2024-07-06 14:23:16)
  • 警備員なんてこの時期は熱中症との戦いだからなぁ 一昔前は水を飲んでただけで近隣住民様からお叱りの電話を受けて元請けから切られるなんて日常風景だったな -- 名無しさん (2024-07-07 12:16:13)
  • 菊花賞馬・アスクビクターモアの死因でもある… -- 名無しさん (2024-12-23 11:47:49)
  • ↑5 屋根あって冷房あるドームで試合させるべきだって意見も増えてるのに「高校野球と言えば甲子園」「汗をかいてこそ青春」みたいな反対も根強いんだそうな。バカじゃねーのか。 -- 名無しさん (2025-06-27 14:45:37)
  • 市販の麦茶や緑茶には少量だが食塩が含まれてるので、普段自分は特に塩タブレットとかは摂取していない -- 名無しさん (2025-06-27 16:35:12)
  • 自分でもアホだと思うから絶対に真似しないでほしいけど、水だけを飲んで登山中、昼飯にカップヌードル味噌を食ったら一口飲んだ瞬間手足の痺れがみるみる消えていって結構気持ちよかった -- 名無しさん (2025-06-27 17:00:33)
  • 鍛えてるはずのプロが9月のデーゲームで音を上げるくらいだからなあ。高校野球の選手がどうなるかは言わずもがな。 -- 名無しさん (2025-06-27 17:54:44)
  • トイレや車の中がサウナ状態でホント参る・・・ -- 名無しさん (2025-07-08 22:38:45)
  • ↑車は窓開けたりエアコンいれたりできるけど、トイレは換気扇くらいしかないからなぁ...わかるわ -- 名無しさん (2025-07-27 10:19:41)
  • ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2025-07-27 10:27:30)
  • 未だにコーチでさえ勘違いしてる人が多いけどいくら適切な水分と塩分を摂取したって、それで屋外で作業を続けて良いことにはならないからな。脱水症状にはならないけれどかといって人体冷却機能が上がる訳ではない。その冷却機能を上回る環境下で動き続けていたらいくら水分と塩分取ったって無駄だよ。 -- 名無しさん (2025-07-27 10:46:48)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2025-08-02 16:43:00
  • 介護の仕事をして気づかされたのは湯呑みやコップは物にもよるが容量が小さい。500mlのペットボトルと同じくらい飲んだつもりが半分以下の分量なんて事がざらにある。 -- (名無しさん) 2025-08-03 13:24:33
  • 唯一絶対神聖不可侵であらせられる『昭和様』の根性論が、いかに有害極まりないかが分かる好例だと思います(夏の高校野球を見ながら)。 -- (名無しさん) 2025-08-04 08:32:07
  • > (2025-06-27 17:00:33) 本当にあった怖い話かよ -- (名無しさん) 2025-08-04 12:53:09
  • ↑熱痙攣の経験を踏まえて生味噌タイプの味噌汁を持ち歩いてるんだけど一度同じような状況で使ったら確かに冗談かと思うほど力が漲った。兆候が「やや独特の倦怠感」だけだから誰にでも出来る予防法じゃないけど…… -- (名無しさん) 2025-08-06 17:13:00
  • ゲーセン行って1時間くらい音ゲーしてると帰宅後絶対にこれっぽい状態になる(体の熱と頭痛吐き気) がぶ飲みしてるのに… -- (名無しさん) 2025-09-11 09:33:23
  • ↑いくら体動かすとはいえ、ゲーセンなんて寒いくらいエアコン効いてるイメージなのに -- (名無しさん) 2025-09-11 10:06:28
最終更新:2025年09月11日 10:06