バグスティンク/バグシールド(メダロット)

登録日:2011/06/04 (土) 00:54:42
更新日:2021/11/10 Wed 18:50:37
所要時間:約 2 分で読めます




バグスティンク
STN型 男型

頭部:ハードヘッド
まもる/防御
右腕:スメルビーム
うつ/ビーム
左腕:リークビーム
ねらいうち/ビーム
脚部:リグリィ
戦車


バグシールド
STN型 男型

頭部:ソリッドヘッド
防御/まもる
右腕:スウェットビーム
うつ/ビーム
左腕:パースピアビーム
ねらいうち/ビーム
脚部:エンバランス

シフト変形
■バグスティンク
GBA用ソフト「メダロット・navi」に登場する悪ガキコンビの一人、ゴウセツの使用機。
頭部に巨大なシールドを付けた様な姿で、高い装甲値を持つ。
両腕がビームとなっているが、消費APが高いため、序盤はジェネレータ乗らないと撃てない。というか初期レベルだと乗っても撃てません。
また、使用メダルが『バード』な為、射撃熟練度がないので索敵前提である。ついでに言えば成功などは0である。
ちなみに珍しい「防御」属性の攻撃パーツである為終盤思わぬ形でプレイヤーを苦戦させてくれたりする。
頭部はnaviの中でも最高の装甲を誇るパーツで、威力が高めの防御を扱える。
…頭の防御なので、連続して食らうとお陀仏になりやすく、範囲に穴がある為注意。

ここまで書いたことから解るとおり、かなり扱いにくい機体。というかお荷物になりやすい。
ついでに言えばメインキャラなのでオートレベルアップもできず育てるのが地味に面倒。

ストーリー中盤になると、防御のエキスパート兼最強の回復使いミスティテイルが加入するため防御役を取られがちである。
無論攻撃役としては役に立ちにくいので…というか光学の砲撃はブラックレスターを使おう。

ちなみにnaviで多い、周回プレイをやらないと完成しない機体の一つ。


■バグシールド
開発する事で使用可能になるバグスティンクの後継機

両腕のビームは威力は少々上がったものの脚部の推進がバグスティンクから下がってしまう上、しかもAP消費まで増える為まず使用不可能なまでになってしまう。
つまるところ前より弱くなった…

ということは全然なく、本機体の存在価値は変形後である。
そこ、変形後にしか価値がないとか言わない。

変形すると戦車型から多脚型になり、適応地形が一気に増加。且つ装甲が纏まり総装甲は355にまでなる。
この装甲と威力44を誇るドライブAで防御役となる為の機体である。
先ほど上げたミスティテイルとは無効行動、回数の差、攻撃で使い分けしたいところ。

防御は回数こそ3回と少ないものの、範囲に隙はなくかなり頑丈に守ることが可能。装甲がかなり厚いので基本的にかなり壁として役に立つ。
ここぞという攻撃を防ぐのに使える為、リーダーが狙い放題であり、一体をタコ殴りにできるシステムであるnaviでは防御はかなり重要。
使いどころを見極めて使おう。
リーダーやアタッカーへのダメージは防ぐに越したことはないので、防御役はしっかり育てましょう。

ドライブB,Cのナパームであるが、先ほども上げたとおりゴウセツのメダルには射撃熟練度が無いため威力は数値通りくらいしか期待できないが(成功も低いし)、必中且つ防御役が削り役を兼任できると考えれば悪くはない。
どうせ変形バグで脚部能力は変化しないので、回避は諦めて狙い撃ちを使ったほうが無難。
また、このナパームはトレミックのように狙撃能力が高く、性格:パワーを持つメダルと相性の良い機体を使うことでスナイパーを生かすことが可能。

具体例としては

バグシールドのナパーム→脚部の装甲を減らす→トレミックのスコープ狙い撃ちで頭へクリティカルで一撃粉砕

といった感じの連携が可能。

naviのメダロットは全体的に脚部→頭→両腕の順で装甲が減る機体が多いのでこの戦法は案外成り立ちやすい。

ただし前述のとおり序盤では扱いにくく、レベル上げもしづらいため後半の敵のレベルを考えると使うのには少し愛がいるかもしれない。


自分のパーツとして使いたい場合は、2機目を開発するかクリア後のフリーロボトルで揃えましょう。


追記・修正はこの機体に愛をもっている方のみお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2021年11月10日 18:50