登録日:2013/03/17 Sun 19:33:45
更新日:2025/03/20 Thu 22:29:49
所要時間:約 3 分で読めます
山口線(やまぐちせん)は、新山口駅から益田駅を結ぶ
JR西日本の鉄道路線(地方交通線)である。
全線が国道9号とほぼ並行している。
なんと言ってもこの路線最大の特徴は蒸気機関車C571が現役で運転しているのである。
さすがは
動く1/1スケールのNゲージ車両を持ってる支社、とうとう
戦前の車両にまで逆戻るとは酔狂な事をする。
しかし、この路線のこの酔狂な試みの御蔭で蒸気機関車の復活運転が各地で行われるようになったのだからけがの功名と言わざるを得ない。
ラインカラーはオレンジ
■。
2013年7月28日に発生した記録的な大雨により線路が冠水・水没・崩落するなどして、一部区間が不通となってしまった。
2014年8月23日、遂に全線が復旧した。
☆使用車両
國鐵廣島参照。大分古い車両だがSLと並べると最新に見えるから不思議。
特急「スーパーおき」で使用。
◎駅一覧
新山口…
山陽新幹線・
山陽本線・
宇部線乗り換え。
かつては小郡駅を名乗り、現在でも山口市小郡地区の中心駅である。
SLやまぐち号と山陽新幹線が並んでいるのを見ると鉄道博物館に来たのかと勘違いしそうになる。
県内の路線の中心となるターミナル駅があるにもかかわらず大規模商業施設や観光地の類がまるでない(駅ビルすらない)が、周囲にマンションが多くさらにその周りには自動車ディーラーやスーパー、ドラッグストアが点在し最近グッデイがリニューアル&十数年ぶりに電気屋ができて割と便利になってきている。
周防下郷…新山口から1kmほど。小郡第一総合病院最寄り駅。
上郷…山口学芸大学・山口芸術短期大学・山口県鴻城高等学校がある為、周囲に何もない何かあるとしてもボウリング場くらいのにも拘らず利用客は多い。
仁保津…県立山口農業高校の最寄り駅。
大歳…維新百年記念公園の最寄り駅の一つでサッカーの試合があると混雑する。
ショッピングセンター「メルクス山口」の最寄りもここだが距離がありアクセスは良くない。
矢原…ここも維新百年記念公園が近い。近くの橋を渡るとヴィレヴァンがある。
湯田温泉…全列車停車駅。湯田温泉は700m程離れているがビックカメラやエディオンがある。山口大学のキャンパスへのアクセスも兼ねる…のだがこれも結構離れている。
山口…県庁所在地である山口市の代表駅かつ県庁・市役所の最寄り駅
でも例によって結構離れてる。もちろん全列車停車で山口線内の中間駅では唯一の直営駅。
新山口方面からの快速・
普通列車の多くがこの駅で折り返し、普通列車も一部はここで系統分断となる。
すぐ近くには山口市中心商店街がある
がこのあたりで最大のショッピングモールであるゆめタウンからはまたもや距離がある。
上山口…周辺には山口赤十字病院や山口駐屯地などがある。近年卓球の強豪校として名を馳せている野田学園中高も近い。
宮野…山口の市街地はこの辺りまでのため、当駅で折り返す普通列車があり、以北はさらに本数が減る。山口県立大学や雪舟庭で知られる常栄寺の最寄り駅。
県立大学は依然は目と鼻の先だったのだがキャンパスが移転したせいで案の定距離ができてしまった。
仁保…下りやまぐち号が急勾配越えのため停車する。
篠目…やまぐち号停車駅。SL時代の給水塔が残る。
長門峡…やまぐち号が停車。「ながときょう」と見せかけて「ちょうもんきょう」と読む。同名の名勝地の最寄り駅である。
道の駅も近い。
渡川…桜の季節の撮影スポットの一つ。
三谷…こう見えて特急停車駅。
名草…ここも桜の撮影スポット。
地福…下りやまぐち号が長時間停車。
鍋倉…やまぐち号停車駅。周辺にはりんご園が多い。
徳佐…全列車停車駅。山口市阿東地区の中心駅。
船平山…山口線内においては、山口市かつ
山口県最北の駅。
津和野…
島根県最南端の駅。
通称「山陰の小京都」と呼ばれる津和野町の中心駅で全列車停車。
SLやまぐち号の終着駅。
青野山…山の斜面の途中にあるかのような駅。
日原…津和野町役場のある地区への最寄り駅で全列車停車。清流錦川線の前身である岩日線はここまで伸ばす計画だった。
青原…
ラーメン・うどんの自販機が残る道の駅シルクウェイにちはら最寄り駅。
東青原…青原の集落の中心へはこちらが近い。
石見横田…ここから益田市の駅。
本俣賀…國鐵廣島支社山口地域鉄道部が管轄する最北の駅。1日平均利用客1〜2人…
追記・修正は全線復旧後に蒸気機関車に乗ってからお願いします。
- 総理大臣に泣きつけww -- 名無しさん (2013-09-14 16:30:50)
- これじゃあ、金が無いからSL走らせてるみたいじゃないかw いやまあ、金が無いのは事実だけど -- 名無しさん (2013-09-18 14:50:23)
- 戦前の車両を使ってるってそんなのこの鉄道に限ったことじゃないだろ。 -- 名無しさん (2013-09-18 23:09:21)
- 2003年までの小野田線とかね。今はSLとかを除いたらJRで走らせてる路線はないだろう。私鉄は知らんが -- 名無しさん (2013-09-18 23:16:57)
- ↑2000年代になって私鉄でも大きく減った気がする……路面電車では広電や阪堺で未だに現役だけど -- 名無しさん (2013-09-18 23:47:17)
- 県庁所在地を走る鉄道の中では両毛線と並ぶショボい路線。こっちは非電化だからオワコンもいいところ。 -- 名無しさん (2013-11-23 13:29:05)
- 蒸気機関車走らせている以外は単なるローカル線。 -- 名無しさん (2013-11-23 17:18:58)
- レノファ山口J3昇格おめでとう ・・・なんで都道府県項目に山口県無いんだろう? -- 名無しさん (2014-11-19 17:32:55)
- 実は山陰本線最後の貨物列車(岡見貨物)が走ってたりもした。なお13年豪雨で宇部興産に見切りをつけられて、専用道を作られてしまって廃止になった模様・・・。 -- 名無しさん (2018-04-22 15:32:59)
- 項目あるんかいww -- 名無しさん (2019-03-05 19:56:56)
- 湯田温泉駅が最も山口大学本学に近いが、歩くと10分くらいはかかり結構面倒。 -- 名無しさん (2020-08-19 17:04:05)
最終更新:2025年03月20日 22:29