ユメペディア
日光線
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
路線データ
日光線 Nikkō Line | |
---|---|
営業距離 (営業キロ) |
34.1 km |
管轄 | 宇都宮支部 (全線) |
軌間 | 1067 mm |
駅数 | 11 駅 (起終点含む) |
平均駅間距離 | 3.10 km |
複線区間 | 宇都宮駅 – 大谷立岩駅間 |
電化区間 | 全線 (直流1500V) |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-G |
運賃区分 | 近郊線 |
路線図 |
路線概要
日光線は関東地方北部を縦断する鉄道路線として計画された路線である。2011年3月11日まで使われていた「うつみな線」という名称は、起終点の所在地である「宇都宮(
うつ
のみや)市」と「
みな
かみ町」に由来していた。元々は国鉄の鉄道路線として計画された路線である。
2011年3月11日までは「うつみな線」が正式名称であったが、開業時から旅客案内上では「 日光線 」と呼ばれ、ゆめみや線の車内放送や駅の放送でも「日光線」という呼称に統一していた。2011年3月12日から正式に「 日光線 」となった。
日光線は全線に渡って高規格であり、宇都宮市街は計画時から地下区間、それ以外の区間も山岳トンネルと高架橋が主体となっている。
現在運営している区間は「第一期開業区間」として開業した区間で、cdx日光駅(現:日光駅) – 水上駅間も2007年に開業予定であった。しかし、工事が予定よりも大幅に遅れ、結局、2009年に「不要な路線」として工事は中止、2010年8月に正式に事業廃止となった。
2011年3月11日までは「うつみな線」が正式名称であったが、開業時から旅客案内上では「 日光線 」と呼ばれ、ゆめみや線の車内放送や駅の放送でも「日光線」という呼称に統一していた。2011年3月12日から正式に「 日光線 」となった。
日光線は全線に渡って高規格であり、宇都宮市街は計画時から地下区間、それ以外の区間も山岳トンネルと高架橋が主体となっている。
現在運営している区間は「第一期開業区間」として開業した区間で、cdx日光駅(現:日光駅) – 水上駅間も2007年に開業予定であった。しかし、工事が予定よりも大幅に遅れ、結局、2009年に「不要な路線」として工事は中止、2010年8月に正式に事業廃止となった。
運行形態
2020年3月現在は、普通列車のみの運転である。2014年3月15日のダイヤ改正までは
ゆめライナー日光号
も運行していた。なお、ゆめライナー日光号も日光線内は各駅に停車していた。
- 終日駅収受式のワンマン運転を行っており、宇都宮市街地のみを往復する区間運転列車も存在する。
- 運転間隔は宇都宮駅 – 大谷立岩駅・新里駅間がラッシュ時10分ヘッド、日中は20分ヘッドで運転している。それ以外の区間は終日20 – 40分ヘッドで運転している。
車両
2020年3月現在は、日光線営業所(宇ニコ)所属の新10系を使用。一部の便には、東春日部車両センター(浦ヒカ)所属の61系と62系も使用している。
かつて運転していたゆめライナー日光号には、東春日部車両センター所属の63系・62系5700番台をそれぞれ使用していた。
うつみな線として開業した時は、うつみな線営業所(宇ウツ)(→日光線営業所(宇ニコ))所属の1系300・500番台を使用していた。
かつて運転していたゆめライナー日光号には、東春日部車両センター所属の63系・62系5700番台をそれぞれ使用していた。
うつみな線として開業した時は、うつみな線営業所(宇ウツ)(→日光線営業所(宇ニコ))所属の1系300・500番台を使用していた。
現在使用している車両
新10系
:2020年現在の新鋭車両。走行系の一部の部品は、1系電車の部品を流用している。
過去に使用していた車両
1系
(300・500番台):うつみな線として開業した時から使用していた車両。元JR東日本103系の改造車であった。2013年3月末に運転終了する予定であったが、後継車両の導入が遅れたため、2年遅れの2015年まで使用した。
以下はゆめライナー用の車両である。ゆめライナー日光号の廃止に伴い、車両の乗り入れも終了した。
62系5700番台
:ゆめライナー用の増備車両。当初からゆめライナー仕様で製造されたもので、車内はライナー相応の設備を持っていた。
63系
:ゆめライナー用の車両で、直流電車の3系電車を改造したものだった。
ラインカラー
ラインカラーは■群馬躑躅 色である。
歴史
- 2004年11月1日 – 【路線開業】 うつみな線 としてcdx宇都宮駅(現:宇都宮駅) – cdx日光駅(現:日光駅)間が開業。
- 2011年3月12日 – 【路線名改称】うつみな線→
日光線 。 - 2013年3月16日 – 【駅改称】cdx宇都宮駅・cdx今市駅・cdx日光駅→宇都宮駅・今市駅・日光駅
- 2014年3月15日 – 【運転終了】ゆめライナー日光号
- 2020年3月14日
駅一覧・接続路線
- 2014年03月14日改正
- 全駅栃木県内に所在、宇都宮支部管轄。
- ●は停車駅
日光線 Nikkō Line | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 接続路線・備考 | 所在地 |
- | 0.0 | YM65 UM65 |
宇都宮駅 | ● |
YM
ゆめみや線 東日本旅客鉄道:東北新幹線・ JU 宇都宮線(東北本線)・日光線 |
宇都宮市 |
1.6 | 1.6 | UM66 | 宇都宮東武口駅 | ● | 東武鉄道: TN 宇都宮線 | |
2.0 | 3.6 | UM67 | 一の沢駅 | ● | ||
2.5 | 6.1 | UM68 | 宝木町駅 | ● | ||
2.3 | 8.4 | UM69 | 大谷立岩駅 | ● | ||
2.5 | 10.9 | UM70 | 新里駅 | ● | ||
6.5 | 17.4 | UM71 | 猪倉駅 | ● | 日光市 | |
2.8 | 20.2 | UM72 | 木和田島駅 | ● | ||
4.2 | 24.4 | UM73 | 森友駅 | ● | ||
3.0 | 27.4 | UM74 | 今市駅 | ● | 東日本旅客鉄道:日光線 | |
6.7 | 34.1 | UM75 | 日光駅 | ● | 東日本旅客鉄道:日光線 東武鉄道: TN 日光線(東武日光駅) |
|
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 接続路線・備考 | 所在地 |