プレイレポ/BtS/半球のサラディン~3大陸15文明の戦い~
勝利条件
国力
社会制度変遷
AD1400、代議制+国民国家+カースト制度+自由市場+平和主義(徴兵+寿司商人目的)
AD1540、奴隷解放採用(不幸対策)
AD1635、普通選挙+信教の自由採用(不幸で食糧不足、専門家置く余裕無し)
AD1670、官僚制採用(南征終了、ライフル徴兵も終了)
AD1700、組織宗教採用(オックスフォード、ウォール街建設時期)
AD1745、代議制+信教の自由採用(寿司代議制)
AD1790、表現の自由+平和主義採用(小屋成長、企業用大技術者目的)
AD1806、信教の自由採用(偉人用済み)
経済出力変遷
1600、1650、1860は厭戦発生中。富、ビーカー直接生産未使用。
後に警察国家を採用した際、ビーカーが170まで落ちる。
専門家の大半は技術者であり、代議制でなければビーカーを生まない。
ハンマー上位都市。士官学校、英雄叙事詩の効果は反映されず。
何をするにも出力十分なところまで来ているが、今回は通常戦力による制覇を着地点とする。
標的は当然西大陸だが、核兵器を使用すると東大陸をも敵に回すことになりかねない。
よって、圧倒的な国力にものを言わせた通常戦力のみで押しつぶす。
東西両大陸を瞬時に焼き尽くすほどの核を準備するよりは手っ取り早いだろうという考え。
世界情勢
AD1870時点
弱小勢力は次々と取り込まれ、残る独立勢力は大国のみ。
AD1780、ラムセス2世がアポロ計画完成
AD1790、マンサ・ムサの国際連合完成
AD1790、ハンムラビ大王がアポロ計画完成
AD1795、ユスティニアヌスがアポロ計画完成
AD1810、マンサ・ムサがアポロ計画完成
AD1836、ジョアンがアポロ計画完成
AD1852、イザベルがアポロ計画完成
何度か反乱実行を忘れたりして微妙に文化が伸びてはいるが、こつこつジェンネを反乱させ続けた結果、
マンサはしびれを切らしたのか研究を再開している。ざまあ。
アポロ計画完成は遅めのジョアンだが、パーツの完成は先行。
覇権戦争
ヘリオポリス艦隊
ラムセスもジェット戦闘機を導入し、唯一現代機甲部隊に対抗しうるガンシップも運用している。
多数居る戦闘機・騎兵隊のアップグレードも間近だろう。
また爆撃機もいくらか見られ、誘導ミサイルをため込んでもいる。
しかし何よりも強力で厄介なのはヘリオポリス駐留艦隊の存在。
それは航空母艦4、戦艦11、駆逐艦18、輸送艦14の合計47隻からなる巨大な機動艦隊だ。
マンサを潰したところで、この艦隊に縦横無尽に暴れられ、泥沼の戦争と化してしまえば、
その隙にジョアンやユスティニアヌスの宇宙船の打ち上げを許す結果に成りかねない。
なんとしてでもこのヘリオポリス艦隊を壊滅させ、中央大陸の安全を確保せねばならない。
サラディン「しかし属国群の相手をしながらその規模の艦隊を揃えるのは骨が折れるぞ」
現在ラムセス属国群の中で、マンサと徳川の2カ国は駆逐艦をアラブ周辺海域に展開している。
さらにマンサは潜水艦の運用も確認されており、どこに潜んでいるのかわからない。
漁場荒し部隊にすぎないとしても、寿司屋の出力に頼ってハンマーを稼いでいる現状では、
看過できない大きな問題となりうる。
また、巨大な国土の長すぎる海岸線も問題を深刻なものにしている要因だ。
サラディン「マンサの文化勝利を抜きにしても、国力差ほどに有利な状況ではないようだな」
なんらかの策が必要となる。
1ターンキル
船が足りないなら戦車で沈めてしまえばいいじゃなーい。
昔からの海賊退治に始まり現代戦でも最も有効な海上戦力の無力化手段は母港の占領と決まっている。
停泊中に叩いてしまえばミサイル・航空機満載の巡洋艦や航空母艦も漁船となんら変わりはない。
さっそく所定の位置に兵力を配置する。
サラディン「平和なあいだにスパイで反乱を起こしてから宣戦だな」
直前の配置。大陸を完全に武力で制覇したアラブと違い、ノリの悪いハンムラビ大王を、
最後まで残してしまったのがラムセスの犯した致命的なミスだ。
この段階に来ても非戦中立を貫く隣国が存在することは、国家の安全保障を大いに脅かす。
バビロニアに現代機甲部隊主体の20体のスタックを派遣し、ジェット戦闘機の配備も行う。
スパイを乗せた輸送艦は到着したばかりで、駐留割引の無い都市反乱には1000強のコストがいるが、
この時期の、それも継続不要のスパイポイントの効率などもはや気にすることもない。
AD1876、アラブがラムセスとその属国群に宣戦布告!
アラブ軍開戦時主力
現代機甲部隊44、機械化歩兵38、爆撃機27、輸送艦22、ジェット戦闘機14、ミサイル巡洋艦11
同年、ステルス開発完了をもって研究を切る。
爆撃機をステルス化し、残っている戦車22の現代化、ライフル27の機械化も進める。
1ターンキル、使用前・使用後。
これにより唯一軍事的ライバルたりえたラムセスも無力化された。
同ターンに攻略した他の2都市はいずれもエジプト東海岸の沿岸都市で、中央大陸からの増援部隊の
上陸地点となる。アラブ領から空爆可能な距離にあるため上陸戦のペナルティも問題にならない。
罪と罰
西-中央両大陸間の海は輸送艦で1ターンで横断できる距離であり、荷揚げ荷下ろしを都市で行えば、
海を超えての戦争でもかなりの速度で大軍を展開できる。
これに加えて都市を占領し拠点が増えるごとに、4機のステルス爆撃機が追加されていく。
警察国家を採用し巨大な戦争機械と化したアラブはもはや止まることはない。
研究を再開したマンサ・ムサはロボット工学に着手し、機械化歩兵を急いでいるようだ。
何をしようがステルス爆撃機の援護をつけた都市襲撃IIIの現代機甲部隊をとめることなどできはしないが。
第2文化都市クンビ・サレーを占領、これで急かされることはなくなった。
あとは手近な都市を片っ端から占領して回る。
AD1902、徳川家康が抵抗を諦め降伏
AD1903、スーリヤヴァルマンが抵抗を諦め降伏
戦争屋二人は早々に独立していたため配下に収めるが、マンサには地図から消滅してもらう。
マンサの悪行がなければアラブはエジプトと争うこともなく、何事も無く宇宙に飛び立っていた。
二つの大陸をいたずらに戦渦に巻き込んだ罪は重い。国家の消滅をもって購ってもらう。
AD1903、マリ最後の都市アンコールトムを占領、マリ文明滅亡
同年、最後の属国を失ったラムセスが交渉に応じて降伏
僻地で直接戦火を交えぬ戦争をしていたギルガメッシュとは和平。
これによりアラブの勝利が事実上確定した。
あとは反乱が終わり文化圏が広がればそれで制覇にとどくだろう。
期間:AD1876~AD1903、16ターン
戦果:エジプト12都市、マリ7都市、日本4都市、計23都市
結末
着地点
AD1903、ハンムラビ大王がユスティニアヌス1世に宣戦布告しました!
最後の最後でバビロニアの軍部も目立ちたくなったのだろうか。
あとは何もせずに終わらせるつもりだったが、せっかくだから乗っておく。
AD1906、アラブとその属国群がハンムラビ大王に宣戦布告!
西大陸に駐留する全てのステルス爆撃機と現代機甲部隊を動員する。
移動式SAMや自走砲などこちらが持たない兵器も所有するハンムラビ大王だが、
これも全くの無力でスタックが到着しだい都市が占領される。
バビロニアの降伏をもって終了するかと思われたAD1907、
旧エジプト領の都市を圧迫していたバビロニアの文化が消えたことで、制覇条件を満たしたようだ。
最終結果
多すぎで計算ミスもありそうだ。ハンマー目的の技術者大量配置で大技術者が余る結果に。
軌道エレベータも無駄に建ててみたり。
エネルギー以外は最終戦争前から圧倒。
画像はないが文化も戦争前から企業の力でマンサをも追い抜く勢いできていた。
なお、勝利時に代議制にすると科学0%でも1600のビーカー出力がある。維持費4836で黒字は30%までだが。
AD1907、生存指導者の数字はスコア
- サラディン ふふふ、さっさと勝者を称えるなり反省するなりしたまえ
- ラムセス2世 余は自分の足下が見えてなかったのか……
- 始皇帝 いやーまいったまいった。ガンジーの脳筋は予想外すぎた。
- 徳川家康 余のライバルだけのことはある。マンサを消すあたりも。
- スーリヤヴァルマン2世 マンサ・ムサめ、いい気味だ
- ガンジー やっぱり平和が一番じゃ……
- シャカ 結果はともかく楽しくやれたぜ。軍事的な意味で。
- ザラ・ヤコブ 負けは仕方ないが扱いが。北伐編の主役がマンサとはどういうことよ?
- イザベル 仏を信じぬ者に勝利を奪われるなんて……嘆かわしい
- ユスティニアヌス1世 貴国の戦い振りには敬意を表す。もっともハンムラビなど独力で撃退できたが。
- フビライ・ハーン 立地がわるすぎたわい。独立して終われたのはまーよし。
- ギルガメッシュ 終始空気扱いだが我が国も独立して終われたぞ
- マンサ・ムサ でかい顔のわりにラムセスも使えぬ奴だな
- ハンムラビ大王 最後の一暴れくらい見逃してくれてもよくね?
-
ジョアン2世 なかなかやるねえ。しかし宇宙には我が国が先に行かせてもらうよ。
その他
最終戦争前、ステルス研究中の都市詳細。寿司屋&icon:food;+11、クリエイティブ建設&icon:hammer;+11。
ダマスカス、英雄叙事詩+士官学校で増幅過剰
広州、製鉄所都市。三峡ダム、インターネットはここ。
ズールー首都ウルンディ、中国首都北京。落とした時点で教官定住済みなので生産特化。
インド首都デリー。小屋都市だが代議制でも現代機甲部隊3ターンとハンマーも悪くない。
アラブ首都メッカ。ユスティニアヌスのマイニング&icon:hammer;+22が進出したため出力が見た目より高い。
金銭都市メディナ。基本ハンマー37増幅で74。生産特化以外の都市としては平均的なもの。
技術者とクリエイティブ建設だけで最大&icon:hammer;23、増幅で46までは立地に関係なく引き出せる状況。
クリエイティブ建設も捨てたものではないが、マイニングならこの数字が68となる。
企業経済でいくつもりなら、早期の技術者確保は非常に重用。
コメント
感想、見にくい点の指摘などありましたらお願いします。