2010/5/16のペリク鯖バックアップ

OCC(One City Challenge)の薦め

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

総数: -
昨日: -

続きリスト

OCC(One City Challenge)の薦め 2ページ目
OCC(One City Challenge)の薦め 3ページ目
OCC(One City Challenge)の薦め 4ページ目



序文

プレイレポを見て思っていたこと。
OCCの宇宙開発のレポがない。
それでは自分で書いてみよう。
と思って書き始めたら、そのタイミングでOCC国王クリアのレポが上がってしまった・・・。
しかし、せっかくだから自分も書いてみることにする。


 初期設定~ゲーム序盤まで


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (初期設定画面.JPG)


難易度:貴族 フラクタル 大きさ:標準 温帯 古代 海面:中 スピード:普通

OCCではマップは小がよいと言われているようだ。
理由は資源が手に入りやすくなるから。
しかし、資源が手に入らないなかでどうにかするのがOCCというものだ。
ということで、マップの大きさの調整はしない。
貴族というレベルは自分にとって、通常プレイでも行っているレベルである。
実は通常プレイでも皇子で勝ったことはない。
ちなみに言っておくと、Civ歴は4からはじめての三ヶ月。
また、見れば分かるが日本語版だ。
当然、「Warlords」ではなくて無印バージョンでのプレイである。

文明

選んだ文明はビスマルク。
OCCは世界遺産をかなり立てることになる。
また、偉人にも頼りたいので哲学志向も欲しい。
しかし、勤労と哲学を共に持った指導者はいない。
あちらを立てればこちらが立たず・・・。
しかたないので哲学をあきらめ、勤労を生かして、OCCのもう一つの課題、衛生問題を克服する手助けとなる拡張志向を持ったビスマルクを選んだ。
勤労持ちのグループでは、ほかに、財政的な始皇帝、革命フリーな宗教的を持つガンジーもいいと思う。
ただ、財政的には通常プレイほどの力を期待してはいけないだろう。
哲学志向のグループでは、やはり財政的なエリザベスや宗教的なサラディンが選択肢となる。
また、拡張を持ったピョートルというのもいいだろう。
OCCにおいては、公民維持費用は無料も同然なので組織的は無力だし、文化は勝手に伸びるので創造的も使えない。

序盤の戦略

ずばり、官吏一直線である。
アポロ神殿と偉大な預言者を駆使して官吏を取り、官僚制を採用する。
官僚制の効果は、首都の生産力+50% 商業+50%
OCCに都市は首都しかない。つまり、国家の生産力+50%と言っているのと同じである。
法制度に関しては、国連採択で強制的に表現の自由にさせられる以外では最後まで官僚制で行く。


技術のとり方は、初期配置を見てから考えることとしよう。


初期配置

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (初期配置.JPG)



初期配置は氾濫源が三箇所見える海岸。川はない。
OCCでは海岸都市でないと大陸の外に出られないので、ここで海岸にいるといないとで戦略はだいぶ違ってくる。
二つ下に移動して石が取れるようにすれば、丘陵も見えるしハンマーが取りやすく、海際で川もある、とかなりの土地になるが、いつものくせで初期配置に従ってそのまま都市建設。

ベルリン

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (初期都市.JPG)



ベルリンを建造したら羊が見えた。そして、蛮族の小屋も見える。
人口の欄が変になっているのは、PCの能力不足のバグなので気にしないように。


 序盤 アルファベットまで


序盤の方針

序盤の技術は宗教系を抑えることにした。
これは、宗教をとることを目的とすると言うよりは、官吏一直線のための準備である。


斥候の探索

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (車輪を獲得.JPG)



部族の小屋からは二ターン目に車輪をゲット。
これはかなりの幸運である。


ついで51ゴールド。
ビスマルクは初期のユニットが斥候なので、小屋に突っ込む際に心配しなくてよいのがいい。


三つ目は地図。
これはいらなかったがまあ仕方ない。


技術は神秘主義→多神教→聖職
宗教はヒンズー教を創始できた。
その後、漁業→陶器→畜産→筆記
偉大な預言者で官吏にビーカーをつぎ込むには、あと瞑想が必要なのだが、それは機を見て研究する。

異文化との出会い

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (最初の出会い.JPG)

最初に出会った異文明は紀元前3080年マンサ・ムサであった。
どうやら彼らが仏教を創始したらしい。隣国であるのに宗教を伝えてやれなくて残念だ。
わが国から見てだいぶ東方に位置するようだ。
しばらくは国境を接することもないだろう。


探索の出したユニット、一つ目の斥候は熊に撲殺されて死亡。
二つ目の斥候はその熊の横を通り抜けて世界探索に出ているが。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (熊との遭遇.JPG)



三対目の斥候が熊が怖くて半島から出られなくなった。
これは困ったものである。


四つ目の小屋は88ゴールド。
OCCでは金は余るからあまりうれしくはないが悪くもない。
このタイミングで二つ目の文明と出会った。
徳川である。
つかえねーんだよおまえは・・・。


五つ目の小屋は地図。これはいらない。

世界遺産の建造

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ストーンヘンジ.JPG)



紀元前1880年 ストーンヘンジを建設した。
一都市なのにオベリスクボーナスのストーンヘンジはいらないだろ、という突っ込みがあるかもしれないが、これは偉人ポイントが目的としたもの。
そしてそのままアポロ神殿の建設に着手。
建設予定期間は15ターンである。
ストーンヘンジができたことで世界の形がわかった。
わがドイツは北西の果てにいる。
遠い未来のことであるがおそらく軌道エレベーターは作れないと考えたほうがいい。


紀元前1840年、青銅の技術を開発。
銅は・・・、手の届くところにはない。
文化が50,000に達すれば届くところにはあるが、これは終盤インターネットの製作時にしか役に立たないであろう。
即時鉄器の開発に着手。


紀元前1480年、ユダヤ教が異国で創始される。
よく考えると、ユダヤ人でもない民族が創始するユダヤ教って変な気がするが、まあいい。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アポロ神殿.JPG)



紀元前1320年 アポロ神殿を建設した。
これにより法律の技術を得て儒教を創始する。
偉人ポイントは4ポイント/ターン
放っておけば17ターン後には偉大な預言者が出るはずだ。


紀元前1280年に鉄器を開発。
鉄は文化が5000になれば届く位置にある・・・。
隣国が遠いのでそれまで戦争はおきないだろうから心配はしていないが、その前に熊さんをどう退治するかの方が問題だ。
馬も文化5000が必要なんだよな・・・。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (偉大な預言者1.JPG)



紀元前775年 偉大な預言者モーゼがベルリンに誕生した。
モーゼに官吏の開発に力を貸せと命じる。
なにやら変な気分だが気にしない。


少々研究ポイントが足りないので追加で研究。
そして紀元前725年


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (官吏獲得.JPG)



官吏を獲得した。
早くも中世である。
即時官僚制を採用、ついでにカースト制も取っておく。


研究は鉄器の後はアルファベット、官吏を二ターンのあとアルファベットに戻る。
そして紀元前650年 アルファベットの研究を完了した



 今後の方針


さて、ここが一つの分かれ道である。
この先の方針を考える。
まずは世界情勢とわが国の状況を見てみよう。

アルファベット取得時の世界全図

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アルファベット取得時の世界.JPG)



北西にビスマルク、南に徳川、都市は見えないが、マンサに勢力圏が東にあることは見えている。

アルファベット取得時の各国の先行技術

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アルファベット取得時の世界技術.JPG)



持っているものは同じでも、取引可能なマンサ・ムサと、取引拒否の徳川である。

アルファベット取得時の首都圏

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アルファベット取得時の首都圏.JPG)



小屋を三つ建てて研究促進中。
幸福が限界に達している。


この時点で世界にはわが国と徳川、マンサ・ムサしかいない。
徳川は例によって鎖国状態。
取引するならマンサ・ムサである。
マンサ・ムサとは仲良くしておこう。


ついで技術の開発方針。
これは取っていく世界遺産との兼ね合いがある。
今回は海に出られる位置に都市が建った。
なので、海に出られるという時の戦略を立てる必要がある。


この時期の世界遺産としては、ピラミッド、パルテノン神殿が残っている。
海特有のものとしてはファロス灯台があり、ロードス島の巨神像もまだ出ていない。
そしてアレクサンドリア図書館、空中庭園という方向性もある。


このうち、まずパルテノン神殿は捨てる。
今回の都市はハンマーが取りにくい上、大理石もまだ取れない状況ではこれはきつい。
ピラミッドも石は取れるとは言え厳しいだろう。
ファロス灯台はほしいところではあるが解禁条件がゆるいので、他国が着手している可能性が高い。


残りのアレクサンドリア図書館、空中庭園、ロードス島の巨神像といったところを攻めていくのがいいだろう。
そうなってくると技術の研究手順も決まる。
まずは文学、ついで数学をとってから鋳金へ行くこととする。
鋳金はビーカー量が多いので他国もなかなか手に入れていないことが多いので後回しである。


その後、演劇を取って、グローブ座を取り幸福問題を根絶。
暦で香辛料を手に入れて、音楽へ走り芸術家を取り、機械羅針盤光学でキャラベル船を作って世界に出る。
そんな腹積もりでいる。

OCC(One City Challenge)の薦め 2ページ目
OCC(One City Challenge)の薦め 3ページ目
OCC(One City Challenge)の薦め 4ページ目


続く

コメントがあればどうぞ
  • グローブ座って、劇場が6つ、最低6都市必要じゃなかったっけ? --
    -OCCなら建築に必要な都市数制限が無い。はず、、、 --
    -グローブ座に限らず、OCCでは施設数制限が撤廃される。国家遺産も1都市に全部建てられるようになるね。 --
    -寺院3つ必要なやつだけ立てられない。 --
    -立てられたと思うが --
    -建てられないお。 --
    -ああ、バージョンによって違うかもね。 --

    #comment

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!