ゲーム制作
Top >
ゲーム制作
公開日:2011年09月19日
更新日:2025年03月05日
概要
- ゲーム制作/開発の情報・環境・フリーソフトなどのまとめ。自作ゲーム向け情報。
- PCアプリ、スマホアプリ制作/開発の情報・環境・フリーソフトなどのまとめ。
- プログラミングについての歴史、言語などの総合情報は★関連記事プログラミングを参照。
目次
ページの登録タグ
免責事項
- 商品の仕様・内容・デザイン・付属品・品番・価格等は予告なく変更になる場合があります。
- 掲載されている内容が最新とは限りません。
- 掲載されている内容に不備がある場合があります。
- 掲載されている内容を保証するものではありません。
歴史
1990年~
- 1990
- 1991
- 5月、マイクロソフトが「Microsoft Visual Basic」発売。
- 1992
- 1993
- id SoftwareがFPSゲーム「DOOM」発売。
- 5月、マイクロソフトが「Visual C++」発売。
- 1994
- 1995
- 8月、マイクロソフトがオペレーティングシステム「Windows95」発売。日本は11月発売。
- 10月、マイクロソフトがDirectX 1.0公開。
- 1996
- id SoftwareがFPSゲーム「Quake」発売。
- 1997
- 1998
- EPIC GAMESがFPSゲーム「Unreal」発売。
- 1999
- 09/22 - マイクロソフトがDirectX 7.0公開。
2000年~
- 2000年
- 11/09 - マイクロソフトがDirectX 8.0公開。
- Macromediaが「Flash 5」を発売。ActionScript対応。
- 2001年
- 02/07 - マイクロソフトがDirectX 8.0a公開。
- 05/?? - 山田巧が「DXライブラリ」公開。
- 11/15 - マイクロソフトが「Xbox」発売。日本は2002/02/22。
- 2002年
- 12/21 - マイクロソフトがDirectX 9.0公開。
- 2003年
- Macromediaが「Flash MX2004」を発売。ActionScript 2.0対応。
- 2004年
- 07/28 - マイクロソフトがDirectX 9.0c公開。
- 2005年
- GoogleがAndroid社を買収。
- 11/22 - マイクロソフトが「Xbox 360」発売。日本は12/10。
- 2006年
- 12/11 - マイクロソフトが「XNA Game Studio Express」公開。
- 2007年
- ? - 「Scratch 1.0」を公開。
- マイクロソフトがDirectX 10.0公開。
- adobeが「Flash CS3」を発売。ActionScript 3.0対応。
- 06/29 - Appleが「iPhone」を発売。スマホ普及のきっかけとなる。アプリが注目される。★関連記事【Apple】iPhone
- 10/26 - Appleが「Xcode 3.0」を公開。Mac OS X v10.5 Leopardに収録。★関連記事【Apple】MacOSX
- 11/13 - マイクロソフトが「XNA Game Studio 2.0」公開。
- 12/18 - マイクロソフトが「Visual Studio 2008 Express Edition」を公開。無償化。
- 2008年
- 07/10 - AppleがApp Storeサービス開始。
- 09/23 - Android搭載端末を発表。★関連記事スマートフォン
- 10/23 - Google Playサービス開始。
- 10/30 - マイクロソフトが「XNA Game Studio 3.0」公開。
- 2009年
- マイクロソフトがDirectX 11.0公開。
- 03/05 - エンターブレインが「アクションゲームツクール」発売。
- 06/11 - マイクロソフトが「XNA Game Studio 3.1」公開。
- 08/27 - Appleが「Xcode 3.2」を公開。Mac OS X v10.6 Snow Leopardに収録。
2010年~
- 2010年
- 02/15 - マイクロソフトが「Windows Phone 7」を発表。
- 04/28 - マイクロソフトが「Visual Studio 2010 Express Edition」を公開。
- 05/07 - Appleが「iPad」を発売。★関連記事【Apple】iPad
- 09/16 - マイクロソフトが「XNA Game Studio 4.0」公開。
- 11/04 - マイクロソフトが「Kinect for Xbox 360」発売。日本は11/20。
- 2011年
- 03/09 - Appleが「Xcode 4.0」を公開。Mac OS X v10.7 Lionに収録。
- 04/17 - ユビキタスエンターテインメントが「enchant.js」を公開。
- 07/29 - 「PhoneGap 1.0」公開。
- 09/14 - ユビキタスエンターテインメントが東京ゲームショウ 2011に「enchant PRO」を出展。Android/iPhone対応。
- 12/17 - SCEが「PlayStation Vita」を発売。★関連記事PlayStation Vitaまとめ
- 2012年
- 01/24 - DeNAが「Arctic.js」をオープンソースとして公開。
- 04/19 - SCEが「PlayStation Suite」オープンβ開始。Android端末やプレイステーション向けソフト開発環境。
- 07/20 - Adobeが「PhoneGap 2.0」公開。
- 06/08 - EPIC GAMESが「Unreal Engine 4」を発表。
- 11/02 - Appleが「iPad mini」を発売。
- 11/12 - マイクロソフトが「Visual Studio Express 2012」公開。
- 11/14 - 「Unity 4」公開。
- 12/17 - W3CがHTML5発表。
- 2013年
- 03/22 - SCEが「Unity」と提携を発表。
- 03/27 - 任天堂が「Nintendo Web Framework」発表。
- 05/09 - 「Scratch 2.0」を公開。
- 05/21 - 無償版UnityのiOS/Android向け出力アドオンが無償化。
- 07/19 - Adobeが「PhoneGap 3.0」公開。
- 09/18 - Appleが「Xcode 5.0」を公開。SpriteKitを追加。
- 10/15 - ユビキタスエンターテインメントが「enchant.js」を「Nintendo Web Framework」に対応すると発表。
- 11/13 - 「Unity 4.3」公開。2D 専用の開発ツールを追加。
- 11/22 - マイクロソフトが「Xbox One」発売。日本は2014/09/04。
- 12/16 - 無償利用可能なキャラ「ユニティちゃん」発表。
- 2014年
- 2月頃 - 「Unity for PSM」βテストを実施。
- 03/20 - EPIC GAMESが「Unreal Engine 4」の利用をサブスクリプション化。月額19ドル。
- 04/07 - 「ユニティちゃん」モデルデータ配布。
- 04/23 - 「Cocos2d-x 3.0」公開。
- 06/17 - 「Unity for PlayStation 4」を公開。
- 06/20 - 「Unity for PSM(PlayStation Mobile)」を公開。
- 09/17 - Appleが「Xcode 6.0.1」を公開。Swift対応。
- 09/17 - 「Unity for PlayStation」を公開。
- 10/28 - W3CがHTML5正式勧告。★関連記事Web制作
- 11/12 - マイクロソフトが「Visual Studio Community 2013」を公開。
- 11/19 - スマイルブームがW3DS用ソフト「プチコン3号」発売。ダウンロード販売¥1,000(税込)。BASICの言語を使用した開発環境。
- 12/09 - Googleが「Android Studio 1.0」公開。
- 12/15 - 「Godot 1.0」公開。
- 2015年
- 03/02 - EPIC GAMESが「Unreal Engine 4」の利用を無料化。ロイヤルティ制。
- 03/04 - 「Unity 5.0」公開。
- 06/09 - 「Unity 5.1」公開。
- 07/15 - 「PlayStation Mobile」コンテンツ配信終了。
- 07/29 - マイクロソフトが「Windows 10」発売。DirectX 12対応。
- 09/08 - 「Unity 5.2」公開。
- 09/17 - Appleが「Xcode 7」を公開。Swift2対応。
- 09/01 - 「Play,Doujin!」プロジェクトがDXライブラリを使用した同人ゲームのPSVita/PS4移植に対応したと発表。
- 12/03、AppleがSwiftをオープンソースとしてリリース
- 12/08 - 「Unity 5.3」公開。
- 12/17 - KADOKAWAが「RPGツクールMV」発売。iOSやAndroidアプリ・ウェブ向けアプリ作成可能。
- 12/21 - 「Unity with VOCALOID」公開。
- 2016年
- 02/09 - 米国Amazonが「Amazon Lumberyard」発表。CRYENGINEのライセンスを取得。
- 02/23 - 「Godot 2.0」公開。
- 04/07 - Googleが「Android Studio 2.0」公開。
- 07/07 - 任天堂がNintendo Developer Portalリニューアル。個人開発者も登録可能。
- 07/28 - 「Unity 5.4」公開。
- 09/14 - Appleが「Xcode 8」を公開。Swift3対応。
- 11/17 - マイクロソフトが「Visual Studio for Mac」を発表。
- 11/29 - 「Unity 5.5」公開。
- 12/14 - スマイルブームがWiiUソフト「プチコンBIG」発売。ダウンロード販売¥3,000(税込)。BASICの言語を使用した開発環境。
- 2017年
- 02/25 - 「DXライブラリ」がAndroid対応。
- 03/03 - 任天堂が「Nintendo Switch」発売。★関連記事Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)まとめ
- 03/31 - 「Unity 5.6」公開。
- 07/11 - 「Unity 2017.1」公開。
- 09/19 - Appleが「Xcode 9」を公開。Swift4対応。
- 10/12 - 「Unity 2017.2」公開。
- 10/26 - Googleが「Android Studio 3.0」公開。
- 12/14 - KADOKAWAが「ラノゲツクールMV」先行発売。
- 12/19 - 「Unity 2017.3」公開。
- 2018年
- 01/29 - 「Godot 3.0」公開。
- 04/24 - 「Unity 2017.4」公開。
- 05/02 - 「Unity 2018.1」公開。
- 06/08 - 「Play,Doujin!」プロジェクトがDXライブラリを使用した同人ゲームのNintendo Switch移植に対応したと発表。
- 06/10 - 「Unity 2018.2」公開。
- 07/23 - 「Steam専用プリペイドカード」発売。3,000円/5,000円。
- 07/24 - KADOKAWAが「アクションゲームツクールMV」先行発売。
- 09/? - Appleが「Xcode 10」を公開。Swift4.2対応。
- 12/07 - EPIC GAMESが「Epic Games Store」オープン。
- 12/10- 「Unity 2018.3」公開。
- 2019年
- 01/03 - 「Scratch 3.0」を公開。
- 01/10 - Nintendo Switch版「RPGツクールMVプレイヤー」配信開始。
- 03/25 - Appleが「Xcode 10.2」を公開。Swift5対応。
- 04/16 - 「Unity 2019.1」公開。
- 05/23 - スマイルブームが「プチコン4SmileBASIC」発売予定。ダウンロード販売¥3,000(税込)
- 05/31 - FUZE TechnologiesがNintendo Switchソフト「FUZE Code Studio」発売予定。
- 07/30 - 「Unity 2019.2」公開。
- 09/19 - KADOKAWAが「アクションゲームツクールMV」正式リリース。
- 09/20 - Appleが「Xcode 11」を公開。Swift5.1対応。
2020
- 2020
- 01/28 - 「Unity 2019.3」公開。
- 04/01 - 2020年度より小学校でプログラミング教育必修化。
- 03/19 - マイクロソフトが「DirectX 12 Ultimate」発表。PCとXbox Series Xのプラットフォームを統一。
- 05/14 - EPIC GAMESがロイヤリティ契約を変更。
- 05/14 - EPIC GAMESが「Unreal Engine 5」を発表。
- 05/28 - Googleが「Android Studio 4.0」公開。
- 07/23 - 「Unity 2020.1」公開。
- 08/14 - AppleがApp Store上のEpic Game『Fortnite』を停止。
- 08/20 - KADOKAWAが「RPGツクールMZ」発売。
- 09/01 - KADOKAWAがGotcha Gotcha Gamesを設立。ツクール事業部を独立。
- 09/16 - Appleが「Xcode 12」を公開。
- 10/28 - 「Pygame2.0」公開。Python用ライブラリ。
- 12/15 - 「Unity 2020.2」公開。
- 12/ - AdobeがFlash Playerの開発と配布を終了。
- 2021
- 03/23 - 「Unity 2021.1」公開。ビジュアルスクリプティング搭載。
- 05/15 - 『アクションゲームツクールMV』にてNintendo Switch向けゲームタイトルの開発者登録申請及び販売申請機能を正式オープン。
- 06/11 - 任天堂が「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」発売。パッケージ版3,480円(税込)、ダウンロード版2,980円(税込)。
- 09/22 - Appleが「Xcode 13」を公開。
- 10/26 - 「Unity 2021.2」公開。
- 2022
- 04/06 - EPIC GAMESが「Unreal Engine 5」を公開。
- 09/12 - Appleが「Xcode 14」を公開。
- 05/11 - 「Unity 2022.1」公開。
- 12/09 - 「Unity 2022.2」公開。
- 12/17 - 日本でオールインワン ポータブルPCゲーミング「Steam Deck」発売。
- 2023
- 03/01 - 「Godot 4.0」公開。
- 03/23 - EPIC GAMESが「Unreal Editor For Fortnite(UEFN)」を公開。
- 05/06 - Gotcha Gotcha Gamesが「RPG Maker Unite」発売。Unity上で動作。
- 06/12 - 「Unity 2023.1」公開。
- 09/12 - 「Unity Runtime Fee」発表。インストール数で手数料金が発生。
- 09/18 - Appleが「Xcode 15」を公開。
- 11/14 - 「Unity 2023.2」公開。
- 2024
- 04/11 - Gotcha Gotcha Gamesが「Nintendo Switch版「RPG MAKER WITH」発売。
- 05/03 - 「Unity 6 Preview」公開。
- 07/12 - Gotcha Gotcha Gamesが「ACTION GAME MAKER」発表。
- 10/17 - Unity 6公開。
- 11/13 - EPIC GAMESが「Unreal Engine 5.5」公開。
- 2025
- ? - EPIC GAMESがロイヤリティ契約を変更。
- ? - Gotcha Gotcha Gamesが「ACTION GAME MAKER」発売予定。
- ? - ?
- ? - ?
- ? - ?
- 2026
- 2027
- 2028
- 2029
特徴
ゲーム制作の前に
- 開始と完成を考える
- 何のゲームを作るか?(ゲームジャンル)
- 何のためにゲームを作るか?
- 何のハードでゲームを動作させるのか?(iPhone、Android、ゲーム機、PCなど)
- 制作するには
- 何のハードを使ってゲームを作るのか?(Windows、MacOSX)
- 何のプログラム言語でゲームを作るか?(C#、C++、Objective-C、Javaなど)
- 何の開発環境でゲームを作るか?(Unity3D、cocos2dなど)
- 開発環境が得意な処理(2D、3D)
- 予算
- 導入費用(有償、無料)
- ライセンス料、使用料など(月額、年額、無料)
- ロイヤリティー(あり、なし)
- マーケット
- 競合するゲーム。売上げ。
- 年齢、国籍、男女
- 価格、需要、時期
- キャスト
- ゲームデザイン(ゲーム全体)
- プログラム(ゲーム、ネットワーク)
- 2Dグラフィック(キャラクター、オブジェクト、背景、インターフェイス、アニメーション)
- 3Dグラフィック(モデリング、モーション、カメラ、ライト)
- ミュージック(音楽)
- サウンドエフェクト(効果音)
- ビジュアルエフェクト
物体、空間、要素
- 1D
- 2Dまたは2.5D(X・Y=縦横)
- 空間:平面、平面+奥行き(ベルト状)
- 視点:上から見た平面、横から見た平面、斜めから見た平面
- オブジェクト:2D、画像
- 3D(X・Y・Z=縦横奥行き)
- 空間:立体
- 視点:空間なから見た視点(カメラ)
- オブジェクト:文字列、数式、2D(画像)、3D(ポリゴン、ライティング)
ゲームジャンル
- アーケード(ゲームセンター・筐体機):短時間で比較的単純なゲーム。
- アクション:キャラクターを動かすゲーム全般。★関連記事【ゲーム】ベルトスクロールアクションゲームの歴史 ★関連記事【ゲーム】アクションRPGの歴史
- シューティングゲーム:弾を撃つゲーム全般。★関連記事【ゲーム】シューティングゲームの歴史
- ファーストパーソンシューティングゲーム(FPS):一人称シューティングゲーム。キャラクターの視点。
- サードパーソンシューティングゲーム(TPS):三人称シューティングゲーム。キャラクターを後ろから見た視点。
- ロールプレイングゲーム(RPG):役割を持ったゲーム。役割を演じるゲーム。長時間ゲーム。★関連記事【ゲーム】RPGの歴史
- レース:順位やタイムを競うゲーム。
- スポーツ:スポーツを題材にしたゲーム。例)テニス、ゴルフ、サッカー、バスケットボール
- 格闘ゲーム:格闘を題材にしたゲーム。★関連記事【ゲーム】対戦型格闘ゲームの歴史
- シュミレーション:戦略を題材にしたゲーム。
- パズル:ブロックやロジックを題材にしたゲーム。
- ノベルゲーム、アドベンチャー:テキスト。
規模・目的
- 個人:勉強、趣味。○○みたいなゲームを作りたい。新しいゲームを作りたい。
- 同人・サークル:勉強、趣味。コミケ向け。
- 学校・学生:勉強。就職向け。
- 会社:営利。分業。会社組織。
プログラム言語
- 言語
- 古い:環境が対応している。よく使われる。定番。
- 新しい:環境が対応していない。記述が簡単・シンプル。今後が不明。
- Visual~:インターフェイスを用いたプログラムを作成可能。
- MS系
- VB:BASICの派生。
- C:C言語
- C++:C言語の拡張。
- C#:C++言語の改良。
- 非MS系
- Objective-C:C言語の派生。MacOSXで採用。MacOSX、iOS(iPhone)開発向け。
- Java:Java対応環境向け。Android開発向け。
- Java Scrpit:Webブラウザー向け。
- Python:やや新しい。マイナー。
- Ruby:新しい。マイナー。
- Swift:新しい。MacOSX、iOS(iPhone)開発向け。
- ActionScript:Webブラウザー向け。Adobe Flash
プログラムタイプ
- プログラム・コード型:コードを記述してプログラムを作る。
- プログラム・ブロック型(Scratch系ソフト):用意された要素をブロック組んでプログラムを作る。
- プログラム・エディタ型(Maker系ソフト):用意された要素を設定するだけ。
開発環境
- SDK(Software Development Kit)
- ソフトウェア開発キット。
- 開発ソフトウェア。
- 開発用ハード。
- プログラミング系、ライブラリ系
- ゲームシステムの開発が必要
- 素材の取り込みの開発が必要な場合もある
- ゲームエンジン系
- ゲームシステムの開発が必要
- 素材の取り込みサポート
- レンダリングサポート
- ゲームエンジン系(ミドルウェア)
- 専用のSDKを意識しないで多くの動作環境向けに開発が可能が特徴
- ロイヤリティが必要
- エディター系
- ゲームシステムは準備されていることが多い
- 素材の取り込みサポート
- 公開や販売が可能なソフトもある
動作環境と市場
- 販売形態とメディア
- ディスク・パッケージ販売:生産コストがかかる。
- ダウンロード販売:在庫不用。
- 市場
- PC:シェアウェア。
- ゲーム機:個人参入は難しい。資金が必要。
- スマホ:マーケットで販売。
- ビジネスモデル
- 無償版と有償版。
- 体験版と製品版。
- 無償版と有償追加コンテンツ。
- 有償版と有償追加コンテンツ。
- 使用料。
ゲーム市場と性能
- 1980年~:ゲーム機>>PC
- ゲーム機(8bit):ゲーム専用機なのでビデオ機能がいい。色が多い、スクロールが速い。
- PC:ビデオ機能が弱い。色が少ない、スクロールが遅い。
- 1990年~:ゲーム機>>PC
- ゲーム機(16bit):
- ゲーム機(32bit):3D対応。
- PC:クロック数が低い。
- 2000年前半:ゲーム機>PC>携帯
- ゲーム機:3D対応。
- PC:
- 携帯:古いゲームの移植など。
- 2000年後半:ゲーム機>PC>スマホ
- ゲーム機:3D対応。
- PC:ビデオカードが高い。
- スマホ:簡単な2Dゲームなど。
- 2010年~:ゲーム機、PC>スマホ
- ゲーム機:携帯機の人気は続く。
- PC:ゲーム機との差はほとんどない。ビデオカードが安くなってきた。
- スマホ:スマホの普及により市場拡大。
動作環境、開発
- パソコン
- WIN:実行ファイル。EXE形式。
- OSX:実行ファイル。app形式。
- ブラウザゲーム
- HTML5+JavaScript+CSSを用いたもの。動作はブラウザーに依存する。ソフトによって対応内容に違いがあるので互換性に問題がある。
- ゲーム機
- 導入有償、要ライセンス、商用。開発用機器が必要。
- PlayStation Vita:導入無償、要ライセンス。
- スマートフォン
- iOS(iPhone):公開する場合は要ライセンス。年額99ドル。
- Android:公開する場合は要ライセンス。初回25ドル。
ストア、販売、公開
- パソコン
- Mac App Store MacOSX 10.6以降
- Windowsストア Windows8以降
- Steam
- Epic Games Store
- ゲーム機
- PlayStationStore ソニーのゲーム機向け
- ニンテンドーeショップ 任天堂のゲーム機向け
- スマートフォン
- App Store iOS機種向け
- Google Play Android機種向け
- Windows Phone
利益配分、ロイヤリティー
マルチ開発要素
ハードメーカーの援助
ハード性能
ハード普及率
開発資金
開発期間
開発スタッフの有無。
開発環境の導入費
開発環境の互換性
テスト、サポート
パッケージ代
スケジュール(社内の稼動状況。他のタイトルの有無。)
売れない/売れる
やる気
宗教(ハードの好き嫌い)
マルチ開発の場合の修正箇所
- CPU:動作速度
- GPU:映像処理速度、ポリゴン数、テクスチャー
- 画面/ビデオ:解像度(大きさ)、色数
- 音声出力
- コントローラー
- フォント
- インターフェイス(OS関連部分)
- セーブデータの読み書き
- 通信、ネットワーク
シリーズ開発要素(でる、でない)
売れているゲーム
ファーストから開発資金がでない
機種が決まらない
売れない、売り上げが落ちている
社内評価が低い、社内審査が厳しい
スケジュールが合わない
下請けは儲からない、予算が少ない、納期が厳しい
開発期間が長い
主要スタッフがいない、会社を辞めた、独立した
もうやりたくない、他のゲームを作りたい
ネタ切れ
開発しているが発表できる段階ではない。
制作資料
- メーカーの様子など
- 開発プロセスなど
- 関連記事など
用語
- SDK(Software Development Kit):ソフトウェア開発キット
- ミドルウェア:中間ツール。マルチプラットフォーム対応向け。
- マルチプラットフォーム:複数の環境に対応。
- Hello World:文字列の表示。プログラミングの初歩。
- コンパイル:バイナリに変換。
- フレーム:時間軸
- fps:1秒間のフレーム数
- FPS(First Person Shooter):一人称視点シューティングゲーム
- レイヤー:多重表示
- GPL(GNU Public Lisence)
- スクリプト:文字記述。人間向け。動作が遅い。
- バイナリ:文字列。機械向け。
- コーディング:コードを打ち込む。
- オープンソース:ソースコードを公開。
- シュミレーター:テスト用の仮想マシン。実機がなくてもテストできる。
- ビルド:ソースコードからアプリ(実行ファイル)を作成。
- ライブラリ:使いやすいようにまとめたもの。
- DirectX:Windows向けのゲーム&マルチメディアを扱いやすくしたもの。
- WebKit:Safariのレンダリングエンジン。
- API(Application Programming Interface):
- パブリッシャー:発売。大企業は資本と流通がある。中小企業は資本と流通がない場合あり。
- デベロッパー:開発。中小企業は開発のみの場合あり。
- 請負:仕事を請ける。仕事を任される。
- 外注:社外に仕事を任せる。
プログラミング
プログラミングの基本
■入門、文法
- 文字の表示「Hello World」、改行
- 変数の種類、変数の宣言
- 演算子「+、-、*、/、%」
- 比較演算子
- 配列「array」並び替え
- 2次元配列
- 連想配列
- 繰り返し「for」「while」
- 条件「if」「switch」
- 乱数
- 関数「function」、引数
■
ゲームプログラミングの基本
■入門
- 画像を表示
- 画像の配列
- 画像のレイヤー
- 画像のアニメーション
- 画面のスクロール
- 文字の画像化、フォント
- インターフェイス、ウィンドウ
- オブジェクトの移動
- オブジェクト操作
- シーンの切替
- AIの作成
- シーンの作成
- キー操作
- マウス操作
- コントローラー操作
- タッチ操作
- WSAD:FPSでよくある上下左右の動き。左手操作。
■ゲーム要素、練習、サンプル
アクションゲーム:キャラの移動、ジャンプ、敵キャラ
シューティング:キャラの移動、弾を出す、敵キャラ
ノベルゲーム、アドベンチャー:絵の表示、文字の表示、コマンド操作
RPG
スマホのOS
iOS
iOS 9(2015)
iOS 10(2016)
iOS 11(2017)
iOS 12(2018)
iOS 13(2019)
iOS 14(2020)
iOS 15(2021)
Android
Android 4.0(2011)
Android 4.1(2012)
Android 4.4(2013)
Android 5.0(2014)
Android 6.0(2015)
Android 7.0(2016)
Android 8.0
Android 9.0
Android 10.0
Android 11.0(2021)
開発環境
プログラミング系(コード)
Xcode
- 動作:MacOSX ★関連記事【Apple】MacOSX
- 言語:Objective-C、Swift
- ビルド:MacOSX、iOS
- Appleの公式開発環境。iOSシュミレータ機能で動作テストできる。
- Xcode5.x:インストールMacOSX 10.8.4以上
- Xcode6.x:インストールMacOSX 10.9.X以上
- Xcode7.x:
- Xcode8.x:
- Xcode9.x:
- Xcode10.x:
- Xcode11.x:
- Xcode12.x:
- Xcode13.x:
- Xcode14.x:
- Xcode15.x:
Visual Studio Express
- 動作:Windows
- 言語:C++、C#
- 開発ツール対応 OS 一覧(動作環境)
- 無償提供版
- Visual Studio Express 2008:WindowsXPSP2以上、2018年4月サポート終了
- Visual Studio Express 2010:WindowsXPSP3以上、2020年7月サポート終了
- Visual Studio Express 2012:Windows7以上、サポート終了(延長2023年1月)
- Visual Studio Express 2013:Windows7SP1以上、サポート終了(延長2024年1月)
- Visual Studio Express 2015:Windows7SP1以上、サポート終了(延長2025年1月)
- Visual Studio Express 2017:Windows7SP1以上
- Visual Studio Community 2017
- Visual Studio Community 2019
- Visual Studio 2022
Android Studio
- リリース
- Android Studio 1.0(2014/12)
- Android Studio 2.0(2016/4)
- Android Studio 2.2(2016/9)
- Android Studio 2.3(2017/3)
- Android Studio 3.0(2017/10)
- Android Studio 3.1(2018/3)
- Android Studio 4.0(2020)
HSP(Hot Soup Processor)
- 日本産、日本語。
- 動作:Windows
- ビルド:
- リリース
- 1.0(1995)
- 2.0(1997)
- 3.0(2005)
- 3.5(2017)
- 3.6(2021)
cocos2d
- 動作:Windows
- 言語:C++、JavaScript、C#、Objective-C、Python
- ビルド:iOS、Android
- オープンソース。
- 2Dゲームエンジン
- 3Dゲームエンジン(3.0以降)
ライブラリ、フレームワーク
DXライブラリ
- 動作:Windows
- 言語:C++
- ビルド:Windows
- 日本産、日本語。
- ゲーム開発ライブラリ
- 2Dゲームエンジン
- 3Dゲームエンジン
- リリース
- DXライブラリ
- DXライブラリ2.0(2003)
- DXライブラリ3.0(2009)
enchant.js
- 動作:HTML5+JavaScript環境
- HTML5+JavaScriptを使用したフレームワーク
- ゲーム開発ライブラリ。プロ版「enchant PRO」あり。
- リリース
- 0.3(2011)
- 0.5(2012)
- 0.7(2013)
- 0.8(2013)
XNA Game Studio Express
- 動作:Windows
- ビルド:Xbox360向けのゲーム開発(有償)*2014年サービス終了
- 3Dゲームエンジン
PlayStation Suite SDK
- 動作:Windows
- 言語:C#
- ビルド:PlayStation VitaやAndroid端末向けのアプリを開発できる。PlayStation Certified機種のサポートをAndroid 4.4.2をもって終了。*サービス終了
- 3Dゲームエンジン
pygame
プログラミング系(総合)、ゲームエンジン
UNITY
- 動作:Windows、MacOSX
- 言語:JavaScript、C#
- ビルド:ミドルウェア、商用レベルのゲーム開発(無償/有償)
- 3Dゲームエンジン
- アセットストアから無償や有償のキャラクターモデル、プロップ、マテリアルにテクスチャ、背景ペイントツール、ゲーム制作ツール、オーディオ エフェクト、音楽、ビジュアル プログラミング ソリューション、スクリプト、エディタ機能拡張などを入手可能。
Unreal Engine
- 3Dゲームエンジン
- ビルド:ミドルウェア、商用レベルのゲーム開発(無償/有償)
- 言語:C#、C++
- リリース
- Unreal Engine 4(2012)
- Unreal Engine 5()
CryEngine
- 3Dゲームエンジン
- ビルド:ミドルウェア、商用レベルのゲーム開発(無償/有償)
Project Anarchy
NeoAxis 3D Engine
GameSalad
Godot(ゴドー)
- 2D/3Dゲームエンジン
- フリー。オープンソース。
- 動作:Windows、MacOSX、Linux
- 言語:C#、C++、GDScript、Visual Script
- リリース
- 1.0(2014)
- 2.0(2016)
- 3.0(2018)
- 4.0(2023)
Blender
- フリー。オープンソース。
- 動作:Windows、MacOSX
- 言語:Python
- ビルド:確立していない
- 3Dゲームエンジン
- リリース
- Blender 2.6(2011)
- Blender 2.7(2014)
- Blender 2.8(2019)3Dゲームエンジン廃止
UPBGE
Adobe Flash
Cocos Creator
- フリー。オープンソース。
- 動作:Windows、MacOSX
- Cocos2dシリーズ
- リリース
- Cocos Creator 2.0
- Cocos Creator 3.0
エディター系
GDevelop
- フリー。オープンソース。
- 動作:Windows、MacOSX、Linux、オンライン
- 日本語対応。
- 言語:JavaScript
- 2Dゲームエンジン
- 画面:スタジオ
- 操作:エディター、用意された条件などを選択
- ビルド:Windows、MacOSX、iPhone、Android、Webブラウザなど。
- リリース
- GDevelop 1(2008)
- GDevelop 2
- GDevelop 3
- GDevelop 4
- GDevelop 5
Scratch
- 動作:オンライン(Webブラウザ)、オフライン(Windows、MacOSX、Linux)
- 日本語対応。
- 2Dゲームエンジン(2はAdobe AIR。3はHTML5)
- 画面:スタジオ
- 操作:エディター、用意された条件などを選択
- リリース
- Scratch 1.0
- Scratch 2.0 Adobe AIR(必要)。
- Scratch 3.0 オフライン。動作Windows7以降
RPGツクールMZ
- 市販ソフト。体験版あり。
- 動作:Windows
- 日本産、日本語。
- 2Dゲームエンジン
- RPG制作向け
- ビルド:Windows/exe形式、Mac/app形式、Android/apk形式、iOS/ipa形式
RPGツクールMZ
RPGツクールMZ オフィシャルPV第1弾
アクションゲームツクールMV
- 市販ソフト。体験版あり。
- 動作:Windows
- 日本産、日本語。
- 2Dゲームエンジン
- ビルド:Windows、Nintendo Switch
ACTION GAME MAKER
WOLF RPGエディター
- 2Dゲームエンジン
- 日本産、日本語。
- RPG制作向け
- リリース
- 1.0(2008)
- 2.0(2011)
- 3.0(2022)
ZGE
- 2Dゲームエンジン
- 日本産、日本語。
- アクション・シューティング制作向け
- リリース
StgBuilder(Shooting Game Builder)
- 2Dゲームエンジン
- 日本産、日本語。
- シューティング制作向け
CocosBuilder
SpriteBuilder
Cocos Studio
- Cocos2d-x向けツール。
- UIエディター, アニメーションエディター, シーンエディター、データエディター。
SMILE GAME BUILDER
- 手軽に3DのRPG制作が楽しめるソフト
- 市販ソフト。
- 動作:Windows
- リリース
RPG Developer Bakin
GameMaker
- 市販ソフト。YoYo Games
- 動作:Windows
- リリース
- 7(2007)
- 8(2009)
- 8.1
- 2022
- 2023
- 2024
アクションエディター
ツール、素材制作
画像制作、画像処理
GIMP
FireAlpaca
MapZone
ドット絵
EDGE
マップエディター
Platinum
Tiled Map Editor
テキストエディター
オフィス
LibreOffice
音声合成
DTM&DAW、作曲
サウンド編集
Wavosaur
Audacity
- フリー、オープンソースでクロスプラットフォームのレコーディング・サウンド編集ソフトウェア。
SoundEngine Free
3Dモデリング
Blender
MagicaVoxel
ドット風3D
関連書籍
掲示板
2ちゃんねる/5ちゃんねる
ゲーム制作 雑談スレ
Unity
Unity質問スレッド
DXライブラリ
C/C++ゲーム製作総合スレッド
Unreal Engine
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド
cocos2d
WOLF RPGエディター
WOLF RPGエディター 質問スレ
RPGツクール
アクションゲームツクール
RPG Maker Unite 総合スレ
godot engine
GDevelop
その他
ツール
開発終了
外部リンク
記事
Unity
Visual Studio
CodeWarrior
SCE、PlayStation Mobile(PlayStation Suite)
Cocos2d
enchant.js
動画
ニコニコ動画
検索
キーワード
ニュース
■ニュース1「ゲーム 制作」
■ニュース2「ゲーム 開発」
最終更新:2025年03月05日 10:39