Ⅲ号戦車J型
車両概要

三号戦車は第二次大戦前よりドイツ軍が開発した戦車である。
当初の構想では装甲部隊の主力戦車を担う予定であり、四号戦車が火力支援戦車となる予定だった。
しかし、新機軸を採用したこともあって当初は生産数が伸び悩み、開戦時には十分な数が配備できなかった。
それでも生産体制が整うと、大戦中盤までは主力戦車として活躍する。
だが、東部戦線が開始されてT-34が登場すると性能不足となり、V号戦車パンターの生産開始と入れ替わりで、1943年8月には生産中止となった。
当初の構想では装甲部隊の主力戦車を担う予定であり、四号戦車が火力支援戦車となる予定だった。
しかし、新機軸を採用したこともあって当初は生産数が伸び悩み、開戦時には十分な数が配備できなかった。
それでも生産体制が整うと、大戦中盤までは主力戦車として活躍する。
だが、東部戦線が開始されてT-34が登場すると性能不足となり、V号戦車パンターの生産開始と入れ替わりで、1943年8月には生産中止となった。
三号戦車は、乗員を操縦手、通信手(兼機銃手)、砲手、装填手、車長という5人分業としたという点で画期的な戦車である。これは後年、この分業体制が世界的にもスタンダードになったことでもわかるように、優れた体制だった。
例えば、カタログ性能では三号戦車を軽く凌駕するT-34/76だったが乗員が4名で車長が砲手を兼ねるため、T-34/76が1発うつ間に、三号戦車は3発の主砲を発射できたという。
そして、車長が指揮に専念できるようになったことは無線機を全車に搭載したこともあいまって、装甲部隊の軍の電撃戦を支えたとも評されている。
例えば、カタログ性能では三号戦車を軽く凌駕するT-34/76だったが乗員が4名で車長が砲手を兼ねるため、T-34/76が1発うつ間に、三号戦車は3発の主砲を発射できたという。
そして、車長が指揮に専念できるようになったことは無線機を全車に搭載したこともあいまって、装甲部隊の軍の電撃戦を支えたとも評されている。
三号戦車は当初37mm砲を主砲としたが、当初から50mm砲搭載が可能なように設計されており、実際にG型(1940年7月以降)から50mm砲を搭載。さらにJ型(1941年12月以降)からは長砲身となった。
後、N型では75mm短砲身(初期の四号戦車が積載していたもの)を搭載するに至っている。
後、N型では75mm短砲身(初期の四号戦車が積載していたもの)を搭載するに至っている。
ガールズ&パンツァーの劇中では、黒森峰の戦車として登場するが、偵察戦車的な運用をされている様子がうかがえる。
また、みほのトラウマの原因となった水没する戦車が三号であるなど、活躍らしい活躍はない。
ただ、大洗で戦車道の紹介ビデオとして流されたものでは、三号戦車が主力電車であるかのように目立っており、かつてはそういう時代があったのかもしれない。
また、みほのトラウマの原因となった水没する戦車が三号であるなど、活躍らしい活躍はない。
ただ、大洗で戦車道の紹介ビデオとして流されたものでは、三号戦車が主力電車であるかのように目立っており、かつてはそういう時代があったのかもしれない。
最終章第三話では、黒森峰の新隊長エリカが、対プラウダ戦で、試合中に移乗するという荒技で隊長車となり、パンターを率いての機動戦を行い、プラウダ戦での勝利の立役者となった。
パンターともども、ようやく不遇な戦車に日の目が……
パンターともども、ようやく不遇な戦車に日の目が……
車両情報

※ゲーム内ステータスはあくまでも目安で正確な数値を反映しているわけではないので参考までに
車両分類 | 名称 | 砲塔 | 砲弾 | コスト | 最大積載コスト | 乗員 | 副砲 | 超信地旋回 | ナポリターン | アヒル | 特殊機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中戦車 | Ⅲ号戦車J型 | 回転砲塔 | 徹甲弾 | 130 | 123 | 5人 | × | × | × | 〇 | × |
数値化できない性能(A~F)
火力 | HP・装甲 | 前進速度 | 後退速度 | 旋回速度 | ブレーキ性能 | 砲塔回転速度 | |
性能評価 |
弱点部位

機銃と覗き穴。しかし全体的に打たれ弱い。
ステータス関連
車両考察
中戦車の中では足が速いがその分攻撃力、装甲は低め。
重戦車や駆逐戦車相手には正面からは太刀打ちできないので、回り込みが必要。
乗員が5名乗せられるので、様々なバリエーションが可能。
重戦車や駆逐戦車相手には正面からは太刀打ちできないので、回り込みが必要。
乗員が5名乗せられるので、様々なバリエーションが可能。
運用方法(一例)
ユーティリティープレイヤーとして活躍できる戦車であるため、敵味方の編成をよく確認してから、その試合での立ち振る舞いを決めるとよい。
三号が比較的軽量であるならば軽戦車的にふるまう、中位であるなら中戦車的にふるまうなど。
いずれにしても、相手に重戦車がいる場合は見通しのいい場所を避けるのがよい。
三号が比較的軽量であるならば軽戦車的にふるまう、中位であるなら中戦車的にふるまうなど。
いずれにしても、相手に重戦車がいる場合は見通しのいい場所を避けるのがよい。
フラッグ戦
足を生かして攻撃中心に振る舞うのがよいだろう。
ただ、味方に攻撃を任せられる戦車がいる場合には、防衛主体でもよい。
防御主体であれば、トップポイントをとれることもある。
ただ、味方に攻撃を任せられる戦車がいる場合には、防衛主体でもよい。
防御主体であれば、トップポイントをとれることもある。
フラッグになった場合は、防御力に難があるため、迎撃するのではなく逃げる事を主体としたほうがよいだろう。
殲滅戦
殲滅戦では重戦車に正面からは立ち向かえない。
相手の軽・中戦車に対する遊撃、もしくは、重戦車の後方への回り込みを狙うことになるだろう。ただし、敵勢力内に孤立しないように注意が必要だ。
相手の軽・中戦車に対する遊撃、もしくは、重戦車の後方への回り込みを狙うことになるだろう。ただし、敵勢力内に孤立しないように注意が必要だ。
車両攻略
相手したときの攻略
編成タイプ例
どのようなコンセプトのカスタムがあるか