武装一覧
Sランク武装
基本セット
なし
玉座と辺境
S01 低空飛行ユニット
Q.1 『腕のみに搭載している武装は使用不可』とありますが、これには補助や移動、装甲といった攻撃できない武装も含まれますか?
A.1 含まれます。 変形して腕は収納されるイメージでしょうか。
A.1 含まれます。 変形して腕は収納されるイメージでしょうか。
Q.2 「低空飛行ユニット」使用時、「サウンドウェーブ」と「フラッシュブレード」が当たった場合、次のラウンドの回避値の計算は、どのようになりますか?
A.2 ルールブック(ver2)p02の機体デッキの構成の下の囲みをご覧ください。特記がない限り、通常の四則演算順(乗除が先、和差が後)に計算します。各チットもその順に置いてあると思います。
A.2 ルールブック(ver2)p02の機体デッキの構成の下の囲みをご覧ください。特記がない限り、通常の四則演算順(乗除が先、和差が後)に計算します。各チットもその順に置いてあると思います。
Q.3 「低空飛行ユニット」の効果を使用中、「アームガン」で白兵移動できますか?
A.3 「アームガン」の装備部位が腕のみでなければ、可能です。
「低空飛行ユニット」が飛行状態になったときにかかる制限は『白兵や腕のみ搭載の武装使用不可』ですので、
A.3 「アームガン」の装備部位が腕のみでなければ、可能です。
「低空飛行ユニット」が飛行状態になったときにかかる制限は『白兵や腕のみ搭載の武装使用不可』ですので、
- 白兵武装ではない
- 「アームガン」という名称ではあるが腕部以外に搭載可能で、実際に腕部以外に装備している
のであれば、問題なく使用できるということです。
Q.4 ♠を持つ補助を使用中に「低空飛行ユニット」をプロットした場合、どうなりますか?
A.4 同じスートを持つ補助は同時に使用できませんので、「低空飛行ユニット」は捨て札になります。
A.4 同じスートを持つ補助は同時に使用できませんので、「低空飛行ユニット」は捨て札になります。
Q.5 低空飛行ユニットの使用中かつ、以下の対象の武装が腕のみに装備されている場合、それぞれの効果は発揮されますか?
A:配置済みの浮遊機雷トークンの移動やスイッチ機雷トークンの起爆といった、チットが起点となる効果
B:ソードブレイカー、自爆装置、リアクティブアー等の、破壊を起因に誘発される効果
A.5 どちらも効果は発揮されるものとして扱ってください。
A:配置済みの浮遊機雷トークンの移動やスイッチ機雷トークンの起爆といった、チットが起点となる効果
B:ソードブレイカー、自爆装置、リアクティブアー等の、破壊を起因に誘発される効果
A.5 どちらも効果は発揮されるものとして扱ってください。
S02 光学迷彩
Q.3 「光学迷彩」の効果を受けている機体に対して、攻撃はできないながらもそれを目標として白兵移動はできますか?
A.3 「フリーセンサー」等での白兵移動だとすれば、光学迷彩中の機体は突撃以外の対象になりませんので、出来ません。
A.3 「フリーセンサー」等での白兵移動だとすれば、光学迷彩中の機体は突撃以外の対象になりませんので、出来ません。
Q.4 「光学迷彩」が同セグメントで複数のプレイヤーに使用された場合、移動の順番はA)イニシアチブの高い順、同じならチームチット数値の大きい順。B)移動値の高い順、同じならAの処理。のどちらになりますか?
A.4 A)になります。
ルールブックp08行動の順序をご覧ください。移動タイミングではありませんので、通常のイニシアチブ順になります。
A.4 A)になります。
ルールブックp08行動の順序をご覧ください。移動タイミングではありませんので、通常のイニシアチブ順になります。
Q.5 「バルカン」と「光学迷彩」等、移動タイミング開始時に使うカードが被った場合、処理はイニシアチブ順でしょうか?
A.5 何れもイニシアチブ順になります。ルールブックp04のイニシアチブ値の説明が分かりやすいかと思います。
A.5 何れもイニシアチブ順になります。ルールブックp04のイニシアチブ値の説明が分かりやすいかと思います。
Q.6 味方以外の機体が全て「光学迷彩」を使用している時、自機は攻撃をプロットしています。この時に武装の射程内に味方がいる場合、この味方を攻撃しなければなりませんか?
A.6 その攻撃する武装がマスを指定するものならば味方を巻き込まないよう攻撃することができますが、そうでない限りは目標にしなければなりません。
通常、攻撃を外すために射程外の目標を指定することができますが、この場合、味方機しか目標を指定できないこと、プロットしたアクションはキャンセルできないこと、から射程内の味方を目標として指定しなければならないのです。
A.6 その攻撃する武装がマスを指定するものならば味方を巻き込まないよう攻撃することができますが、そうでない限りは目標にしなければなりません。
通常、攻撃を外すために射程外の目標を指定することができますが、この場合、味方機しか目標を指定できないこと、プロットしたアクションはキャンセルできないこと、から射程内の味方を目標として指定しなければならないのです。
S03 サテライトレーザー
Q.1 デッキ枚数が4枚以上残っていても武装が「サテライトレーザー」のみとなった場合、カード1枚でダメージを与えられないため敗北になるのでしょうか?
A.1 この場合は敗北条件には当てはまりません。
カードのダメージ欄に1以上orXの表記のあるものは、一枚でも残っていれば、攻撃可能なカードとみなします。ですが、絶対勝てない…となった時は投了をお勧めします。
A.1 この場合は敗北条件には当てはまりません。
カードのダメージ欄に1以上orXの表記のあるものは、一枚でも残っていれば、攻撃可能なカードとみなします。ですが、絶対勝てない…となった時は投了をお勧めします。
Q.2 「サテライトレーザー」の「このセグメントに移動していない~」という記述は、この射撃タイミングまでに移動を行っていない機体が対象という認識でいいのでしょうか? ムーブセンサー等で射撃以降のタイミングで移動が可能であった場合対象外になるのでしょうか。
A.2 そのセグメント中、「サテライトレーザー」のイニシアチブ時までにいかなる移動も行なってない機体が対象です。移動には白兵移動や強制移動などあらゆる移動を含みます。
A.2 そのセグメント中、「サテライトレーザー」のイニシアチブ時までにいかなる移動も行なってない機体が対象です。移動には白兵移動や強制移動などあらゆる移動を含みます。
S04 グラビティボックス
Q.2 「グラビティボックス」の目標が1体だけの場合、ダメージは発生しますか?
A.2 発生します。(注:以前はカードテキストとルールブックの武装解説とで表記ゆれがありましたが、現在は統一されました)
A.2 発生します。(注:以前はカードテキストとルールブックの武装解説とで表記ゆれがありましたが、現在は統一されました)
Q.3 「グラビティボックス」の効果範囲に複数の機体と「浮遊機雷」があった場合、ダメージ処理はどのように行われますか?
A.3 以下の通りとなります。
1.効果範囲内の対象はダメージを受け、「浮遊機雷」が除去されることが決定します。
2.イニシアチブ順に、「浮遊機雷」は最後に、目標となったマスに引き寄せられます。この時、「浮遊機雷」はマスを占めませんので、他の機体と同じマスに進入できます(そこで止まります)。
3.(発生していれば)衝突のダメージ処理を行います。
4. 「浮遊機雷」の処理を行います。「浮遊機雷」は作動しなくても除去されます。
A.3 以下の通りとなります。
1.効果範囲内の対象はダメージを受け、「浮遊機雷」が除去されることが決定します。
2.イニシアチブ順に、「浮遊機雷」は最後に、目標となったマスに引き寄せられます。この時、「浮遊機雷」はマスを占めませんので、他の機体と同じマスに進入できます(そこで止まります)。
3.(発生していれば)衝突のダメージ処理を行います。
4. 「浮遊機雷」の処理を行います。「浮遊機雷」は作動しなくても除去されます。
Q.4 「グラビティボックス」で攻撃する際に照準を使用した場合、どうなりますか?
A.4 「エネルギーストーム」や「グラビティボックス」は、射撃攻撃ではなくその他のタイミングでの攻撃なので、照準の効果は受けられません。
A.4 「エネルギーストーム」や「グラビティボックス」は、射撃攻撃ではなくその他のタイミングでの攻撃なので、照準の効果は受けられません。
Q.5 グラビティボックスで「移動可能な機体」とは実際移動した機体ではなく、何らかの効果で移動不可となっていない機体という事でしょうか。対象マスに機体がいる場合、その機体と隣接マスにいる機体は移動しませんが、移動不可の効果を受けていなければダメージを受けると言う事でしょうか?
A.5 その通りです。
A.5 その通りです。
Gifted
S05 ハックワイヤ
Q.1 「ハックワイア」を使用し攻撃に成功したラウンド中に攻撃機体が戦闘不能になった場合、ハックチットは取り除かれますか?
A.1 ルールブックには戦闘不能により何らかのチットやトークンを取り除く記述が無いため、取り除かれません。命中時点で『ハッキングによる行動指定が終わっている』ようなイメージをしていただければよろしいかと思います。
A.1 ルールブックには戦闘不能により何らかのチットやトークンを取り除く記述が無いため、取り除かれません。命中時点で『ハッキングによる行動指定が終わっている』ようなイメージをしていただければよろしいかと思います。
S06 シャムガルランス
Q.1 「シャムガルランス」使用後に置かれるシャムガル・マーカーを、攻撃目標としたり機雷などで破壊したりすることは出来ますか?
A.1 出来ません。対象になると明記されているマーカーやトークン以外は対象になりません。
A.1 出来ません。対象になると明記されているマーカーやトークン以外は対象になりません。
Q.2 「シャムガルランス」を装備している機体が複数同じ盤面にいる場合、シャムガル・マーカーが複数置かれたときに、自分のマーカーを取らなければ「シャムガルランス」を捨札にすることはできませんか?
A.2 いいえ、マーカーの所有権が誰のものであるかは確定しませんので、誰が置いたものであれシャムガル・マーカーを確保できれば「シャムガルランス」を捨て札にすることができます。
ただし、特定の機体が2つ以上のシャムガル・マーカーを確保することはできません。
A.2 いいえ、マーカーの所有権が誰のものであるかは確定しませんので、誰が置いたものであれシャムガル・マーカーを確保できれば「シャムガルランス」を捨て札にすることができます。
ただし、特定の機体が2つ以上のシャムガル・マーカーを確保することはできません。
Q.3 「シャムガルランス」使用時、対象の機体が「ソードブレイカー」の効果を宣言した場合、「シャムガルランス」は以下のどちらになりますか?
a.通常通り「シャムガル・マーカー」を配置する
b.「ソードブレイカー」の効果で破壊されたとしてマーカーを配置せず破壊される
A.3 この場合「シャムガルランス」は既に使用されていますので、破壊の理由に関係なく「シャムガル・マーカー」を配置します。
そもそも「ソードブレイカー」は既に使用された効果をキャンセルする効果を持ちません。
a.通常通り「シャムガル・マーカー」を配置する
b.「ソードブレイカー」の効果で破壊されたとしてマーカーを配置せず破壊される
A.3 この場合「シャムガルランス」は既に使用されていますので、破壊の理由に関係なく「シャムガル・マーカー」を配置します。
そもそも「ソードブレイカー」は既に使用された効果をキャンセルする効果を持ちません。
Q.4 「シャムガルランス」で攻撃する際に白兵移動後でも攻撃範囲内に目標が存在しない場合でも、正面方向への地形の変更やマーカーの設置を行いますか?
A.4 基本的に武装の使用をキャンセルすることは出来ませんので、こういった範囲攻撃の武装でも対象の存在如何に関わらず使用し、地形変更とマーカーの設置を行うことになります。
A.4 基本的に武装の使用をキャンセルすることは出来ませんので、こういった範囲攻撃の武装でも対象の存在如何に関わらず使用し、地形変更とマーカーの設置を行うことになります。
Q.5 マップの端にいるとき、端側を向いて攻撃した場合はどうなりか?
A.5 自機正面方向の攻撃範囲内にマップが無い場合、地形編kぅは行われず、自機の存在するマスにマーカーを置いて下さい。
A.5 自機正面方向の攻撃範囲内にマップが無い場合、地形編kぅは行われず、自機の存在するマスにマーカーを置いて下さい。
Aランク武装
基本セット
A01 パルスレーザー
A02 高圧縮レーザー
A03 火炎放射器
A04 サウンドウェーブ
Q.1 「低空飛行ユニット」使用時、「サウンドウェーブ」と「フラッシュブレード」が当たった場合、次のラウンドの回避値の計算は、どのようになりますか?
A.1 ルールブック(ver2)p02の機体デッキの構成の下の囲みをご覧ください。特記がない限り、通常の四則演算順(乗除が先、和差が後)に計算します。各チットもその順に置いてあると思います。
A.1 ルールブック(ver2)p02の機体デッキの構成の下の囲みをご覧ください。特記がない限り、通常の四則演算順(乗除が先、和差が後)に計算します。各チットもその順に置いてあると思います。
A05 ガトリングカノン
A06 高品質ライフル
A07 ショットガン
Q.1 照準と「ショットガン」をプロットした攻撃に対して、ダメージを受ける側が装甲を使用するとどうなりますか?
A.1 「ショットガン」の効果により、全ダメージ(とカード指定)を防ぐことが可能です。
A.1 「ショットガン」の効果により、全ダメージ(とカード指定)を防ぐことが可能です。
A08 広射程ミサイル
A09 ミサイルシールド
Q.1 「ミサイルシールド」を装甲として使用した時、誘爆しますか?
A.1 はい、します。
ルールブックp11「装甲」とp10「誘爆」をご覧ください。
装甲の使用は「ダメージを受けて破壊されたもの」として扱い、「ダメージを受けて破壊された💣」は誘爆チェックを行ないます。
A.1 はい、します。
ルールブックp11「装甲」とp10「誘爆」をご覧ください。
装甲の使用は「ダメージを受けて破壊されたもの」として扱い、「ダメージを受けて破壊された💣」は誘爆チェックを行ないます。
A10 高品質ロケット砲
A11 大口径ロケット砲
A12 グレネードランチャー
Q.1 「グレネードランチャー」の攻撃が及ぶ範囲は、すべて射線が通っていなければなりませんか?
A.1 いいえ、目標となるマスに射線が通っていれば、問題なくすべての効果範囲に効果は及びます。
まず自機と対象マス間の射線が通る必要があり、次に対象のマスから実際にダメージを受ける機体に対して射線が通る必要があるということです。
自機とダメージを受ける機体の間の射線は通る必要ありません。
A.1 いいえ、目標となるマスに射線が通っていれば、問題なくすべての効果範囲に効果は及びます。
まず自機と対象マス間の射線が通る必要があり、次に対象のマスから実際にダメージを受ける機体に対して射線が通る必要があるということです。
自機とダメージを受ける機体の間の射線は通る必要ありません。
Q.2 「グレネードランチャー」で攻撃する際に照準を使用した場合、どうなりますか?
A.2 「グレネードランチャー」のようなマスを対象とする射撃攻撃の場合には、ダメージは+1されますが、ダメージにするカードの指定はできません。
A.2 「グレネードランチャー」のようなマスを対象とする射撃攻撃の場合には、ダメージは+1されますが、ダメージにするカードの指定はできません。
A13 ロングアンカー
A14 ボーラ
A15 ネット
Q.1 「ネット」の効果で移動値が1になった場合、「移動2」以上の移動カードはどうなりますか?
A.1 すべて「移動1」と同じになります。
A.1 すべて「移動1」と同じになります。
Q.2 「ゲルショット」や「ネット」の効果で移動値が1まで下がった機体が「フリーセンサー」で白兵移動を行う場合、どのような処理になりますか?
A.2 ルールブック(ver.2)p08白兵移動の項をご覧ください。
白兵移動力より自機の移動値の方が低い場合は、移動値分の移動力(この場合1)で白兵移動を行なうことになります。
また他の補助武装の効果で白兵移動力が増える場合は、低下した移動力に加えます。
A.2 ルールブック(ver.2)p08白兵移動の項をご覧ください。
白兵移動力より自機の移動値の方が低い場合は、移動値分の移動力(この場合1)で白兵移動を行なうことになります。
また他の補助武装の効果で白兵移動力が増える場合は、低下した移動力に加えます。
A16 ヒートクロー
A17 チェーンブレイド
A18 コルセスカ
A19 バルディッシュ
A20 ウォーハンマー
A21 ジャイアントシザース
Q.1 「ジャイアントシザース」の効果で破壊した武装を目標の機体が別の部位にも装備していました。後の「ジャイアントシザース」の攻撃の効果で同名の装備が出た場合、どうなりますか?
A.1 このゲームでは、同名のカードが複数枚同じ機体に装備されている場合には、ゲーム中その装備個所を確定しません。ですのでご質問の場合、問題なく破壊されます。
A.1 このゲームでは、同名のカードが複数枚同じ機体に装備されている場合には、ゲーム中その装備個所を確定しません。ですのでご質問の場合、問題なく破壊されます。
Q.2 「ジャイアントシザース」で攻撃された側が「ソードブレイカー」を使用して効果を起動させた場合、処理はどのようになりますか?
A.2 「ジャイアントシザース」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「ジャイアントシザース」は破壊され、また「ジャイアントシザース」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
A.2 「ジャイアントシザース」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「ジャイアントシザース」は破壊され、また「ジャイアントシザース」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
A22 スタンウィップ
Q.1 「マーシャルチップ」搭載機に「スタンウィップ」が命中しました。次セグメントのプロットは射撃武装が置かれています。この機体は次セグメントに白兵タイミングで「マーシャルチップ」の効果を使用できますか?
※「キャンセルされなかった武装は射撃としてのみ使用できる」は他タイミングにオープンできるのかどうか?が気になりました。
A.1 回答としては、「マーシャルチップ」の効果使用は可能です。
まず「スタンウィップ」の効果の確認ですが、次のセグメント開始時に捨札にするのは種別「射撃」を含まないカードです。なので、次のセグメントにプロットされているのが射撃カードであれば捨札になりません。ただし、そのカードは「射撃」としてのみ使用可能です。
次に「マーシャルチップ」ですが、白兵タイミングでオープンしその武装を破壊することで「マーシャルチップ」の効果による白兵攻撃ができるものです。
そしてこのカードは補助武装です。
「マーシャルチップ」自体は「スタンウィップ」の効果を受けておらず、また「射撃」カードは使用していませんので、攻撃することが可能となります。
もちろん「射撃」カードが既にオープンされており、「射撃」として使用することになっているので、「射撃」として使用しなければならないという裁定をされても間違いとまでは言えませんが少々強引な解釈かと考えます。
その辺りは各プレイグループで決めていただいても良いかとは思いますが。
大元は機体の一部を麻痺させ待機させる武装ですが、完全キャンセルは強すぎるので射撃は可能にした経緯があります。ただ足止めするイメージの武装ではありませんので、その武装がスタンされているイメージであれば、その武装を犠牲にして物理で殴るというのはありかなと思います。
※「キャンセルされなかった武装は射撃としてのみ使用できる」は他タイミングにオープンできるのかどうか?が気になりました。
A.1 回答としては、「マーシャルチップ」の効果使用は可能です。
まず「スタンウィップ」の効果の確認ですが、次のセグメント開始時に捨札にするのは種別「射撃」を含まないカードです。なので、次のセグメントにプロットされているのが射撃カードであれば捨札になりません。ただし、そのカードは「射撃」としてのみ使用可能です。
次に「マーシャルチップ」ですが、白兵タイミングでオープンしその武装を破壊することで「マーシャルチップ」の効果による白兵攻撃ができるものです。
そしてこのカードは補助武装です。
「マーシャルチップ」自体は「スタンウィップ」の効果を受けておらず、また「射撃」カードは使用していませんので、攻撃することが可能となります。
もちろん「射撃」カードが既にオープンされており、「射撃」として使用することになっているので、「射撃」として使用しなければならないという裁定をされても間違いとまでは言えませんが少々強引な解釈かと考えます。
その辺りは各プレイグループで決めていただいても良いかとは思いますが。
大元は機体の一部を麻痺させ待機させる武装ですが、完全キャンセルは強すぎるので射撃は可能にした経緯があります。ただ足止めするイメージの武装ではありませんので、その武装がスタンされているイメージであれば、その武装を犠牲にして物理で殴るというのはありかなと思います。
A23 リボルバンカー
A24 強化機雷
A25 サウンドストーム
Q.1 「サウンドストーム」を使用した次のラウンドにまた「サウンドストーム」を使用しました。この場合、効果は累積しますか?
A.1 効果のタイミングは個々の「サウンドストーム」毎に考えてください。使用ラウンドの次のラウンドが半減します。
そして同時に複数の「サウンドストーム」の効果を受けたとしても、効果は1つ分しか受けません。1/4になったりはしないという意味です。
A.1 効果のタイミングは個々の「サウンドストーム」毎に考えてください。使用ラウンドの次のラウンドが半減します。
そして同時に複数の「サウンドストーム」の効果を受けたとしても、効果は1つ分しか受けません。1/4になったりはしないという意味です。
Q.2 回避値4の機体が「サウンドストーム」の効果を受けている時、さらに「フラッシュブレード」の効果を受けました。この時、回避値は 4÷2-2=0になりますか? それとも、最低1にはなりますか?
A.2 0です。武装の効果に「最低1」の表記がない限り、0になり得ます。
ただし「フラッシュブレード」の場合、(「-2」マーカーがあるときには追加の「-2」マーカーは受け取らないので)2ラウンド続けて効果を受けることはありません。
A.2 0です。武装の効果に「最低1」の表記がない限り、0になり得ます。
ただし「フラッシュブレード」の場合、(「-2」マーカーがあるときには追加の「-2」マーカーは受け取らないので)2ラウンド続けて効果を受けることはありません。
A26 自爆装置
Q.1 「自爆装置」をプロットし作動させた場合、受けるダメージで破壊したカードの中に「リアクティブアーマー」と同じ装備部位の物があった場合、破壊されるのはどのカードになりますか?
A.1 「自爆装置」を使用した(or山札で誘爆した)ことによるダメージで「リアクティブアーマー」が作動した場合、「自爆装置」のダメージで破壊された全武装は捨札か補助に行きます。
この時の「自爆装置」はダメージにより破壊されていませんので、「リアクティブアーマー」に関わらず破壊されます。
結果として、「自爆装置」と「リアクティブアーマー」の2枚が破壊されます。
A.1 「自爆装置」を使用した(or山札で誘爆した)ことによるダメージで「リアクティブアーマー」が作動した場合、「自爆装置」のダメージで破壊された全武装は捨札か補助に行きます。
この時の「自爆装置」はダメージにより破壊されていませんので、「リアクティブアーマー」に関わらず破壊されます。
結果として、「自爆装置」と「リアクティブアーマー」の2枚が破壊されます。
A27 スモークミサイル
Q.1 ミサイルと名前に付いているので、射程内の射線が通らないマスも対象として選択できますか?
A.1 その効果はありません。ミサイルかどうかではなく、テキストや解説にその効果が記載されている場合のみです。
A.1 その効果はありません。ミサイルかどうかではなく、テキストや解説にその効果が記載されている場合のみです。
Q.2 照準や「ドリルミサイル弾薬」の効果は適用されますか?
A.2 ダメージ「なし」で、機体を対象にしませんので、照準の効果は向きの変更のみ使用できです。
「ドリルミサイル弾薬」も使用することはできますが、同様に効果はありません。
A.2 ダメージ「なし」で、機体を対象にしませんので、照準の効果は向きの変更のみ使用できです。
「ドリルミサイル弾薬」も使用することはできますが、同様に効果はありません。
A28 ホバー
A29 防水膜
A30 追加装甲
玉座と辺境
A31 ホーミングレーザー
A32 トラクタービーム
A33 レーザーランチャー
Q.1 「レーザーランチャー」は直線上の範囲攻撃となっていますが、範囲内にいる射線が通っていない対象に命中しますか?
A.1 命中しません。「命中する」の記載は、ルールブックの射程等にある記載と同一の意味です。「射線が通っていなくても命中」の記載のあるもののみ命中します。
A.1 命中しません。「命中する」の記載は、ルールブックの射程等にある記載と同一の意味です。「射線が通っていなくても命中」の記載のあるもののみ命中します。
Q.2 複座機体で「レーザーランチャー」を使うとき、機体の正面または背後から発射できますか? また、機体左右からは発射できませんか?
A.2 どちらも出来ません。
「ワイドレーザー」や「レーザーランチャー」は、機体正面の決まった範囲にのみ攻撃可能な武装です。
A.2 どちらも出来ません。
「ワイドレーザー」や「レーザーランチャー」は、機体正面の決まった範囲にのみ攻撃可能な武装です。
Q.3 「レーザーランチャー」で攻撃する際に照準を使用した場合、どうなりますか?
A.3 「レーザーランチャー」や「ワイドレーザー」のように機体を対象とする射撃攻撃なら、すべての目標に照準の効果が適用されます。
A.3 「レーザーランチャー」や「ワイドレーザー」のように機体を対象とする射撃攻撃なら、すべての目標に照準の効果が適用されます。
A34 対装甲ライフル
A35 アームガン
Q.1 「アームガン」が攻撃するタイミングは、射撃タイミング開始時、射撃タイミングのイニシアチブ順、のどちらになりますか?
A.1 通常の白兵の処理と同様に、射撃タイミング開始時に白兵移動をすべて行ない、その後射撃攻撃をイニシアチブ順に行ないます。
A.1 通常の白兵の処理と同様に、射撃タイミング開始時に白兵移動をすべて行ない、その後射撃攻撃をイニシアチブ順に行ないます。
Q.2 「アームガン」は「フリーセンサー」も使用可能となっていますが、「フリーセンサー」の説明には「白兵攻撃の対象に必ず近づくように」と書いてあります。「アームガン」は射撃なので相手は「射撃攻撃の対象」ですが、必ず近づく必要がありますか?
A.2 当然近づく必要があります。「アームガン」は本来白兵攻撃時にしか使えない白兵移動武装を特別に使える射撃になっております。ですので、そのまま読み替えて使用してください。
A.2 当然近づく必要があります。「アームガン」は本来白兵攻撃時にしか使えない白兵移動武装を特別に使える射撃になっております。ですので、そのまま読み替えて使用してください。
Q.3 「低空飛行ユニット」の効果を使用中、「アームガン」で白兵移動できますか?
A.3 「アームガン」の装備部位が腕のみでなければ、可能です。
「低空飛行ユニット」が飛行状態になったときにかかる制限は『白兵や腕のみ搭載の武装使用不可』ですので、
A.3 「アームガン」の装備部位が腕のみでなければ、可能です。
「低空飛行ユニット」が飛行状態になったときにかかる制限は『白兵や腕のみ搭載の武装使用不可』ですので、
- 白兵武装ではない
- 「アームガン」という名称ではあるが腕部以外に搭載可能で、実際に腕部以外に装備している
のであれば、問題なく使用できるということです。
A36 レールガン
Q.1 「レールガン」での攻撃時に、⚡武装や💣武装に使用できる弾薬系武装を複数装備している場合、同時に複数を使用することはできますか?
A.1 複数同時に使用可能な弾薬の組み合わせはないかと思います。
(それぞれの弾薬の解説に、『この弾薬は、他の弾薬と同時に使用することは出来ません。』と書かれています)
A.1 複数同時に使用可能な弾薬の組み合わせはないかと思います。
(それぞれの弾薬の解説に、『この弾薬は、他の弾薬と同時に使用することは出来ません。』と書かれています)
A37 バヨネット
A38 フラッシュブレード
Q.1 回避値4の機体が「サウンドストーム」の効果を受けている時、さらに「フラッシュブレード」の効果を受けました。この時、回避値は 4÷2-2=0になりますか? それとも、最低1にはなりますか?
A.1 0です。武装の効果に「最低1」の表記がない限り、0になり得ます。
ただし「フラッシュブレード」の場合、(「-2」マーカーがあるときには追加の「-2」マーカーは受け取らないので)2ラウンド続けて効果を受けることはありません。
A.1 0です。武装の効果に「最低1」の表記がない限り、0になり得ます。
ただし「フラッシュブレード」の場合、(「-2」マーカーがあるときには追加の「-2」マーカーは受け取らないので)2ラウンド続けて効果を受けることはありません。
Q.2 「低空飛行ユニット」使用時、「サウンドウェーブ」と「フラッシュブレード」が当たった場合、次のラウンドの回避値の計算は、どのようになりますか?
A.2 ルールブック(ver2)p02の機体デッキの構成の下の囲みをご覧ください。特記がない限り、通常の四則演算順(乗除が先、和差が後)に計算します。各チットもその順に置いてあると思います。
A.2 ルールブック(ver2)p02の機体デッキの構成の下の囲みをご覧ください。特記がない限り、通常の四則演算順(乗除が先、和差が後)に計算します。各チットもその順に置いてあると思います。
A39 ソードブレイカー
Q.1 「ソードブレイカー」を突撃(白兵ダメージを与える攻撃)に対して使用した場合、これを破壊しますか?
A.1 いいえ、破壊しません。突撃は「白兵攻撃」ではありません。
A.1 いいえ、破壊しません。突撃は「白兵攻撃」ではありません。
Q.2 「ジャイアントシザース」で攻撃された側が「ソードブレイカー」を使用して効果を起動させた場合、処理はどのようになりますか?
A.1 「ジャイアントシザース」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「ジャイアントシザース」は破壊され、また「ジャイアントシザース」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
A.1 「ジャイアントシザース」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「ジャイアントシザース」は破壊され、また「ジャイアントシザース」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
Q.3 「シャムガルランス」使用時、対象の機体が「ソードブレイカー」の効果を宣言した場合、「シャムガルランス」は以下のどちらになりますか?
a.通常通り「シャムガル・マーカー」を配置する
b.「ソードブレイカー」の効果で破壊されたとしてマーカーを配置せず破壊される
A.3 この場合「シャムガルランス」は既に使用されていますので、破壊の理由に関係なく「シャムガル・マーカー」を配置します。
そもそも「ソードブレイカー」は既に使用された効果をキャンセルする効果を持ちません。
a.通常通り「シャムガル・マーカー」を配置する
b.「ソードブレイカー」の効果で破壊されたとしてマーカーを配置せず破壊される
A.3 この場合「シャムガルランス」は既に使用されていますので、破壊の理由に関係なく「シャムガル・マーカー」を配置します。
そもそも「ソードブレイカー」は既に使用された効果をキャンセルする効果を持ちません。
A40 ツヴァイハンダー
Q.1 「ツヴァイハンダー」がダメージで破壊されたとき、それに対応して「リアクティブアーマー」を使用した場合、どういう処理になりますか?
A.1 以下の順番で処理されます。
→「リアクティブアーマー」が発動して「ツヴァイハンダー」が破壊札ではなく捨札になる(破壊された扱いであることには変わらない)
→→1枚目が破壊された扱いのため、もう一枚も破壊される
→→→これにより「ツヴァイハンダー」が破壊されたことになるので、先ほど捨て札になったものも破壊される
→→→→結果、「ツヴァイハンダー」と「リアクティブアーマー」の合計3枚ともが破壊されることになる
A.1 以下の順番で処理されます。
→「リアクティブアーマー」が発動して「ツヴァイハンダー」が破壊札ではなく捨札になる(破壊された扱いであることには変わらない)
→→1枚目が破壊された扱いのため、もう一枚も破壊される
→→→これにより「ツヴァイハンダー」が破壊されたことになるので、先ほど捨て札になったものも破壊される
→→→→結果、「ツヴァイハンダー」と「リアクティブアーマー」の合計3枚ともが破壊されることになる
A41 チェーンハンマー
A42 ブーメラン
A43 ロケットパンチ
Q.1 「硫酸ロケット弾薬」の使用条件は『名前に「ロケット」と入っている武装』ですが、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」にも使用できますか?
A.1 はい、使用できます。
ただし、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」では「硫酸ロケット弾薬」を装備するために置き換えることができないので、他に必要搭載数が2枚以上の「ロケット」を装備し、置き換えておく必要があります。
A.1 はい、使用できます。
ただし、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」では「硫酸ロケット弾薬」を装備するために置き換えることができないので、他に必要搭載数が2枚以上の「ロケット」を装備し、置き換えておく必要があります。
A44 ドリルバンカー
A45 多脚
A46 ホプライトシールド
A47 ドリルスパイク
A48 高感度機雷
A49 投擲機雷
Q.1 投擲機雷を設置する時に遮蔽の影響を受けますか?
A.1 機雷の設置では命中の判定を行ないませんので、射線の判断は行ないません。よって遮蔽の影響は受けません。また「陸上機雷」同様に使用しますので、ルールブックv2.0のp15「陸上機雷」を参照下さい。「地形や高度に関わら」ない旨の記載があります。
A.1 機雷の設置では命中の判定を行ないませんので、射線の判断は行ないません。よって遮蔽の影響は受けません。また「陸上機雷」同様に使用しますので、ルールブックv2.0のp15「陸上機雷」を参照下さい。「地形や高度に関わら」ない旨の記載があります。
A50 リアクティブアーマー
Q.1 「リアクティブアーマー」の効果は、そのダメージの誘爆チェックの前に発生しますか?
A.1 「リアクティブアーマー」の効果は、ダメージでの破壊が決定した時点で発生します。次に誘爆チェックが発生します(P.21 A50参照)。その後リアクティブアーマーが破壊されます。
A.1 「リアクティブアーマー」の効果は、ダメージでの破壊が決定した時点で発生します。次に誘爆チェックが発生します(P.21 A50参照)。その後リアクティブアーマーが破壊されます。
Q.2 「ツイストドリル」の説明にある『「装甲」の効果』には「リアクティブアーマー」による捨て札になる効果、「ソードブレイカー」による白兵武装の破壊、「アーマースーツ」装備時の「プレート」を捨て札にすることよるダメージ1点減少等も含まれますか?
A.2 「リアクティブアーマー」は『使用する』ものではありませんので、自動的に効果が適用されます。また、「リアクティブアーマー」の効果はダメージを防ぐものではありません。
「ソードブレイカー」は装甲としての使用ができません。山札では「装甲」のみではないので破壊され武装破壊の効果はあります。
「アーマースーツ」の効果は使用できません。
A.2 「リアクティブアーマー」は『使用する』ものではありませんので、自動的に効果が適用されます。また、「リアクティブアーマー」の効果はダメージを防ぐものではありません。
「ソードブレイカー」は装甲としての使用ができません。山札では「装甲」のみではないので破壊され武装破壊の効果はあります。
「アーマースーツ」の効果は使用できません。
Q.3 「自爆装置」をプロットし作動させた場合、受けるダメージで破壊したカードの中に「リアクティブアーマー」と同じ装備部位の物があった場合、破壊されるのはどのカードになりますか?
A.3 「自爆装置」を使用した(or山札で誘爆した)ことによるダメージで「リアクティブアーマー」が作動した場合、「自爆装置」のダメージで破壊された全武装は捨札か補助に行きます。
この時の「自爆装置」はダメージにより破壊されていませんので、「リアクティブアーマー」に関わらず破壊されます。
結果として、「自爆装置」と「リアクティブアーマー」の2枚が破壊されます。
A.3 「自爆装置」を使用した(or山札で誘爆した)ことによるダメージで「リアクティブアーマー」が作動した場合、「自爆装置」のダメージで破壊された全武装は捨札か補助に行きます。
この時の「自爆装置」はダメージにより破壊されていませんので、「リアクティブアーマー」に関わらず破壊されます。
結果として、「自爆装置」と「リアクティブアーマー」の2枚が破壊されます。
Q.4 胴に「リアクティブアーマー」と「ダブルバインダー」を装備して「ダブルバインダー」がダメージにより破壊された場合、「リアクティブアーマー」と【「ダブルバインダー」内の武装が破壊】され【空の「ダブルバインダー」が残る】認識であっていますか?
A.4 いいえ、違います。「ダブルバインダー」に搭載した武装が破壊されるのは、「ダブルバインダー」が「破壊札エリア」に置かれた場合です。
「リアクティブアーマー」の効果を受けた場合、「破壊札エリア」には置かれず「捨札エリア」に置かれます。よってその搭載武装も残ります。
(編注;結果的に、「リアクティブアーマー」は破壊札エリアに、「ダブルバインダー」は補助エリアに、【「ダブルバインダー」】内の武装はそのまま、となります。)
A.4 いいえ、違います。「ダブルバインダー」に搭載した武装が破壊されるのは、「ダブルバインダー」が「破壊札エリア」に置かれた場合です。
「リアクティブアーマー」の効果を受けた場合、「破壊札エリア」には置かれず「捨札エリア」に置かれます。よってその搭載武装も残ります。
(編注;結果的に、「リアクティブアーマー」は破壊札エリアに、「ダブルバインダー」は補助エリアに、【「ダブルバインダー」】内の武装はそのまま、となります。)
A51 ノックバックカノン
Q.1 「ノックバックカノン」で強制移動させる場合、その方向が複数の可能性があったら、どちらにするかを選べるのは攻撃側でしょうか、それとも被害を受ける側でしょうか?
A.1 これはP.08の強制移動にあります。通常はアクションを行なったプレイヤーが決定します。
A.1 これはP.08の強制移動にあります。通常はアクションを行なったプレイヤーが決定します。
A52 ワイドレーザー
Q.1 「ワイドレーザー」は、範囲内にいる射線が通っていない対象に命中しますか?
A.1 命中しません。「命中する」の記載は、ルールブックの射程等にある記載と同一の意味です。 「射線が通っていなくても命中」の記載のあるもののみ命中します。
A.1 命中しません。「命中する」の記載は、ルールブックの射程等にある記載と同一の意味です。 「射線が通っていなくても命中」の記載のあるもののみ命中します。
Q.2 複座機体で「ワイドレーザー」を使うとき、機体の正面または背後から発射できますか? また、機体左右からは発射できませんか?
A.2 どちらも出来ません。
「ワイドレーザー」や「レーザーランチャー」は、機体正面の決まった範囲にのみ攻撃可能な武装です。
A.2 どちらも出来ません。
「ワイドレーザー」や「レーザーランチャー」は、機体正面の決まった範囲にのみ攻撃可能な武装です。
A53 フリーズレーザー
Q.1 「フリーズレーザー」等で、移動力0の時、射撃(「アンカー」、「レーザーランチャー」)や白兵時に向きを変更できますか?
A.1 変更できます。
通常、向きの変更では移動力を消費しません。(方向転換に移動力を消費するターンパイル使用時など)何らかの効果で向きの変更を制限されていない限り、向きの変更を許可された場面で可能です。
A.1 変更できます。
通常、向きの変更では移動力を消費しません。(方向転換に移動力を消費するターンパイル使用時など)何らかの効果で向きの変更を制限されていない限り、向きの変更を許可された場面で可能です。
Q.2 同条件で、「低空飛行ユニット」の飛行時は「移動タイミング開始時任意の向きに変更できる」けど正面1マスの移動は、できますか?
A.2 「フリーズレーザー」ですが、p22の解説にありますように、方法の如何を問わず一切の移動ができなくなります。
また、方向転換自体は移動ではありません。ですので、「低空飛行ユニット」につきましては、方向転換のみ可能です。
A.2 「フリーズレーザー」ですが、p22の解説にありますように、方法の如何を問わず一切の移動ができなくなります。
また、方向転換自体は移動ではありません。ですので、「低空飛行ユニット」につきましては、方向転換のみ可能です。
A54 ゲルショット
Q.1 「ゲルショット」や「ネット」の効果で移動値が1まで下がった機体が「フリーセンサー」で白兵移動を行う場合、どのような処理になりますか?
A.1 ルールブック(ver.2)p08白兵移動の項をご覧ください。
白兵移動力より自機の移動値の方が低い場合は、移動値分の移動力(この場合1)で白兵移動を行なうことになります。
また他の補助武装の効果で白兵移動力が増える場合は、低下した移動力に加えます。
A.1 ルールブック(ver.2)p08白兵移動の項をご覧ください。
白兵移動力より自機の移動値の方が低い場合は、移動値分の移動力(この場合1)で白兵移動を行なうことになります。
また他の補助武装の効果で白兵移動力が増える場合は、低下した移動力に加えます。
A55 有線ロケットパンチ
Q.1 「硫酸ロケット弾薬」の使用条件は『名前に「ロケット」と入っている武装』ですが、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」にも使用できますか?
A.1 はい、使用できます。
ただし、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」では「硫酸ロケット弾薬」を装備するために置き換えることができないので、他に必要搭載数が2枚以上の「ロケット」を装備し、置き換えておく必要があります。
A.1 はい、使用できます。
ただし、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」では「硫酸ロケット弾薬」を装備するために置き換えることができないので、他に必要搭載数が2枚以上の「ロケット」を装備し、置き換えておく必要があります。
A56 シューティングナイフ
A57 ドリルランス
A58 モンスタースコップ
Q.1 「モンスタースコップ」を使った場合、地形の高さも関係なく自機の場所が-1、隣接は+1になるのでしょうか。元の土地の高さをベースに算出するのでしょうか。
A.1 元の地形は無視されます。瓦礫の[+1|-1]マーカーをそこに置いてください。
A.1 元の地形は無視されます。瓦礫の[+1|-1]マーカーをそこに置いてください。
A59 タックルショルダー
Q.1 「タックルショルダー」で攻撃した際、自機と対象の間で突撃ダメージは発生しますか?
A.1 発生しません。
A.1 発生しません。
A60 ヘルメット
Q.1 「ヘルメット」で攻撃された側が「ソードブレイカー」を使用して効果を起動させた場合、処理はどのようになりますか?
A.1 「ヘルメット」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「ヘルメット」は破壊され、また「ヘルメット」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
A.1 「ヘルメット」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「ヘルメット」は破壊され、また「ヘルメット」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
A61 ドリルミサイル弾薬
A62 硫酸ロケット弾薬
Q.1 「硫酸ロケット弾薬」の使用条件は『名前に「ロケット」と入っている武装』ですが、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」にも使用できますか?
A.1 はい、使用できます。
ただし、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」では「硫酸ロケット弾薬」を装備するために置き換えることができないので、他に必要搭載数が2枚以上の「ロケット」を装備し、置き換えておく必要があります。
A.1 はい、使用できます。
ただし、「ロケットパンチ」や「有線ロケットパンチ」では「硫酸ロケット弾薬」を装備するために置き換えることができないので、他に必要搭載数が2枚以上の「ロケット」を装備し、置き換えておく必要があります。
A63 エネルギーストーム
Q.1 「エネルギーストーム」で攻撃する際に照準を使用した場合、どうなりますか?
A.1 「エネルギーストーム」や「グラビティボックス」は、射撃攻撃ではなく、「その他」のタイミングでの攻撃なので、照準の効果は受けられません。
A.1 「エネルギーストーム」や「グラビティボックス」は、射撃攻撃ではなく、「その他」のタイミングでの攻撃なので、照準の効果は受けられません。
A64 浮遊機雷
Q.3 「グラビティボックス」の効果範囲に複数の機体と「浮遊機雷」があった場合、ダメージ処理はどのように行われますか?
A.3 以下の通りとなります。
(機体と「浮遊機雷」があった場合)
1.効果範囲内の対象はダメージを受け、「浮遊機雷」が除去されることが決定します。
2.イニシアチブ順に、「浮遊機雷]」は最後に、目標となったマスに引き寄せられます。この時、「浮遊機雷」はマスを占めませんので、他の機体と同じマスに進入できます(そこで止まります)。
3.(発生していれば)衝突のダメージ処理を行います。
4. 「浮遊機雷」の処理を行います。「浮遊機雷」は作動しなくても除去されます。
A.3 以下の通りとなります。
(機体と「浮遊機雷」があった場合)
1.効果範囲内の対象はダメージを受け、「浮遊機雷」が除去されることが決定します。
2.イニシアチブ順に、「浮遊機雷]」は最後に、目標となったマスに引き寄せられます。この時、「浮遊機雷」はマスを占めませんので、他の機体と同じマスに進入できます(そこで止まります)。
3.(発生していれば)衝突のダメージ処理を行います。
4. 「浮遊機雷」の処理を行います。「浮遊機雷」は作動しなくても除去されます。
Q.4 「モンスターローラー」での突撃移動先に浮遊機雷トークンがある場合、突撃の対象になりますか?
A.4 浮遊機雷は攻撃の対象となり、また「モンスターローラー」は正面に隣接した機体を突撃の攻撃の対象としますので、可能です。
浮遊機雷は、突撃移動終了時のダメージで取り除かれます。
ちなみにこの方法で浮遊機雷トークンを他の機体の存在するマスに進入させることはできません。
A.4 浮遊機雷は攻撃の対象となり、また「モンスターローラー」は正面に隣接した機体を突撃の攻撃の対象としますので、可能です。
浮遊機雷は、突撃移動終了時のダメージで取り除かれます。
ちなみにこの方法で浮遊機雷トークンを他の機体の存在するマスに進入させることはできません。
A65 モンスターローラー
Q.1 「モンスターローラー」使用時に、突撃移動力を修正する補助の効果は受けられますか?
A.1 受けられません。 p23の解説をご覧ください。一行目にありますように、補助カードの効果は影響しません。
A.1 受けられません。 p23の解説をご覧ください。一行目にありますように、補助カードの効果は影響しません。
Q.2 「モンスターローラー」での突撃移動先に浮遊機雷トークンがある場合、突撃の対象になりますか?
A.2 浮遊機雷は攻撃の対象となり、また「モンスターローラー」は正面に隣接した機体を突撃の攻撃の対象としますので、可能です。
浮遊機雷は、突撃移動終了時のダメージで取り除かれます。
ちなみにこの方法で浮遊機雷トークンを他の機体の存在するマスに進入させることはできません。
A.2 浮遊機雷は攻撃の対象となり、また「モンスターローラー」は正面に隣接した機体を突撃の攻撃の対象としますので、可能です。
浮遊機雷は、突撃移動終了時のダメージで取り除かれます。
ちなみにこの方法で浮遊機雷トークンを他の機体の存在するマスに進入させることはできません。
A66 サクリファイススパイク
Gifted
A67 チャージガン
Q.1 「チャージガン」の能力で射撃タイミングの最初に使用を宣言するタイミングは、以下のどちらになりますか?
a)そのセグメントにプロットされた他のプレイヤーのカードがオープンされる前
b)他のプレイヤーがオープンした後
A.1 b.のオープン後になります。白兵移動などと同じ「タイミングの開始時」です。その開始時の自機のイニシアチブ時に宣言してください。
a)そのセグメントにプロットされた他のプレイヤーのカードがオープンされる前
b)他のプレイヤーがオープンした後
A.1 b.のオープン後になります。白兵移動などと同じ「タイミングの開始時」です。その開始時の自機のイニシアチブ時に宣言してください。
Q.2 「チャージガン」の効果を使用するために捨て札にすることで効果を発揮できるのは、どの種別カードですか?
A.2 捨札にできるのはプロットされた射撃とそれ以降のタイミングのカードで、「チャージガン」を使用するのはそのセグメントの射撃タイミングになります。
A.2 捨札にできるのはプロットされた射撃とそれ以降のタイミングのカードで、「チャージガン」を使用するのはそのセグメントの射撃タイミングになります。
移動 | 射撃 | 白兵 | 特殊 | |
効果使用の宣言(タイミング開始時) | × | 〇 | × | × |
捨てられるカード(未使用のもの) | × | 〇 | 〇 | 〇 |
「チャージガン」の効果でプロットを捨て札にすることが可能なのは『射撃タイミングの開始時』ですので、特殊タイミング開始時に突撃を捨て札にしてそのセグメントは何もしない、といったような使い方は出来ないと言うことです。
A68 ダブルガン
Q.1 「ダブルガン」は一度補助エリアに置いたら、破壊されたり自ら捨て札にしたりしない限り補助エリアに残り続けますか?
A.1 残り続けます。また、セグメント終了時に捨札にすることもできます。
A.1 残り続けます。また、セグメント終了時に捨札にすることもできます。
Q.2 「ダブルガン」の記述について質問です。必要搭載数が②となっていますが、『この武装は、2枚搭載せずに、どちらか片方の腕に1枚だけ搭載することも可能です』と記載があります。これは、必要搭載数1とはどのように異なりますか。
A.2 これはAランク数に関係してきます。「必要搭載数1」であれば2枚搭載した場合、Aランク数が2になります。
A.2 これはAランク数に関係してきます。「必要搭載数1」であれば2枚搭載した場合、Aランク数が2になります。
Q.3 「ダブルダガー」+パイロット技能「限界出力」で破壊されるのは、どれになりますか?
a.プロットした分のみ
b.プロット分+補助エリア分
A.3 「限界出力」で破壊されるのは使用した武装のみです。「ダブルダガー」の二度目の攻撃は、ルール的にはプロットした武装で行なう旨がカード・テキストに記載されています。よってaになります。
a.プロットした分のみ
b.プロット分+補助エリア分
A.3 「限界出力」で破壊されるのは使用した武装のみです。「ダブルダガー」の二度目の攻撃は、ルール的にはプロットした武装で行なう旨がカード・テキストに記載されています。よってaになります。
A69 ハンドランチャー
A70 熱感知ミサイル
A71 バーストネット
A72 パワーアンカー
A73 ワイヤブレード
A74 ウォーターカッター
A75 チャージレイピア
Q.1 「チャージレイピア」の能力で白兵タイミングの最初に使用を宣言するタイミングは、以下のどちらになりますか?
a)そのセグメントにプロットされた他のプレイヤーのカードがオープンされる前
b)他のプレイヤーがオープンした後
A.1 b.のオープン後になります。白兵移動などと同じ「タイミングの開始時」です。その開始時の自機のイニシアチブ時に宣言してください。
a)そのセグメントにプロットされた他のプレイヤーのカードがオープンされる前
b)他のプレイヤーがオープンした後
A.1 b.のオープン後になります。白兵移動などと同じ「タイミングの開始時」です。その開始時の自機のイニシアチブ時に宣言してください。
Q.2 「チャージレイピア」の効果を使用するために捨て札にすることで効果を発揮できるのは、どの種別カードですか?
A.2 捨札にできるのはプロットされた未使用の任意のカードで、「チャージレイピア」を使用するのはそのセグメントの白兵タイミングになります。
A.2 捨札にできるのはプロットされた未使用の任意のカードで、「チャージレイピア」を使用するのはそのセグメントの白兵タイミングになります。
移動 | 射撃 | 白兵 | 特殊 | |
効果使用の宣言(タイミング開始時) | 〇 | 〇 | 〇 | × |
捨てられるカード(未使用のもの) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
「チャージレイピア」の効果でプロットを捨て札にすることが可能なのは『白兵までのタイミング開始時』ですので、特殊タイミング開始時に突撃を捨て札にしてそのセグメントは何もしない、といったような使い方は出来ないと言うことです。
Q.3 「チャージレイピア」にパイロット技能「抜き打ち」を使用した場合、どうなりますか?
A.3 「チャージレイピア」が何処にあるかで変わりますので、個別に回答します。
a. プロットエリアにある時……射撃タイミングのイニシアチブ時に補助エリアに移動させることになります。
b. 補助エリアにある時…………補助エリアの武装は「抜き打ち」では使用できません。オプションルールブックp07「抜き打ち」の項をご覧ください。使用できるのはプロットしている白兵武装のみです。
A.3 「チャージレイピア」が何処にあるかで変わりますので、個別に回答します。
a. プロットエリアにある時……射撃タイミングのイニシアチブ時に補助エリアに移動させることになります。
b. 補助エリアにある時…………補助エリアの武装は「抜き打ち」では使用できません。オプションルールブックp07「抜き打ち」の項をご覧ください。使用できるのはプロットしている白兵武装のみです。
A76 ダブルダガー
Q.1 「ダブルダガー」のカード解説に『もし一度目の白兵攻撃時に補助エリアの「ダブルダガー」が破壊された場合には~』とありますが、どういう状況でそうなりますか?
A.1 「ソードブレーカー」のようなものを想定しています。
A.1 「ソードブレーカー」のようなものを想定しています。
Q.2 「ダブルダガー」は一度補助エリアに置いたら、破壊されたり自ら捨て札にしたりしない限り、補助エリアに残り続けますか?
A.2 残り続けます。また、セグメント終了時に捨札にすることもできます。
A.2 残り続けます。また、セグメント終了時に捨札にすることもできます。
Q.4 「ダブルダガー」の記述について質問です。必要搭載数が②となっていますが、『この武装は、2枚搭載せずに、どちらか片方の腕に1枚だけ搭載することも可能です』と記載があります。これは、必要搭載数1とはどのように異なりますか。
A.4 これはAランク数に関係してきます。「必要搭載数1」であれば2枚搭載した場合、Aランク数が2になります。
A.4 これはAランク数に関係してきます。「必要搭載数1」であれば2枚搭載した場合、Aランク数が2になります。
Q.5 「ダブルダガー」の処理について質問です。白兵移動可能な機体A・B・C(イニシアチブ順)がいてBが「ダブルダガー」を補助エリアに置いているときの処理は、
A、B、Cの順に白兵移動 → Aが攻撃 → Bが攻撃後2回目の移動と攻撃 → Cが白兵攻撃
でよいでしょうか?
A.5 はい、そうなります。「ダブルダガー」や「ダブルガン」は、その機体のイニシアチブ順に続けて処理を行います。
A、B、Cの順に白兵移動 → Aが攻撃 → Bが攻撃後2回目の移動と攻撃 → Cが白兵攻撃
でよいでしょうか?
A.5 はい、そうなります。「ダブルダガー」や「ダブルガン」は、その機体のイニシアチブ順に続けて処理を行います。
Q.6 「ダブルダガー」を補助エリアに置く時に白兵移動は出来ますか?
A.6 「ダブルダガー」を補助エリアに置く場合は、白兵攻撃をしていませんので白兵移動はできません。
A.6 「ダブルダガー」を補助エリアに置く場合は、白兵攻撃をしていませんので白兵移動はできません。
A77 バレットブレード
Q.1 「バレットブレード」の効果によって搭載することができる弾薬は、装備スロットを消費しますか?
A.1 もちろんスロットに搭載してください。基本ルールとして、武装はスロットにしか搭載出来ません。
(編注;解説にもありますが、『1枚入れ替え』をしなくて良いのが利点です。)
Q.2 「マーキングバレット弾薬」を「バレットブレード」使用時に他弾薬と併用する場合、以下のどちらになりますか?
a.『他弾薬併用不可』が適用され、「バレットブレード」のダメージも生じない
「マーキングバレット弾薬」の効果のみ
b.併用できるが他弾薬の効果を与えず「バレットブレード」のダメージも生じない(「マーキングバレット弾薬」以外の弾薬も使用した扱いで破壊されるが、効果を発揮するのは「マーキングバレット弾薬」のみ)
c.他弾薬の効果も生じ「バレットブレード」もダメージを生じる。いいとこ取り(使用した全ての弾薬と「バレットブレード」の効果を全て適用)
A.2 「バレットブレード」は、その使用条件に関わらず弾薬💣を使用可能ですので、「マーキングバレット弾薬」も使用できます。この場合、射撃ではなく白兵ですので他の弾薬の効果も発揮します。
従って、cになります。
「マーキングバレット弾薬」の『他弾薬併用不可』は、この弾薬は所謂ペイント弾的なものですのでダメージを与えませんし、通常の武装は撃ち出す弾薬は1つだけですので併用不可になっています。
「バレットブレード」は、複数弾薬を撃ち込む武装ですので可能となります。
(編注;テストプレイ時、「バレットブレード」での弾薬併用は弾薬の記述が優先され不可とされていましたが、公式サイドで検討された結果『「バレットブレード」は弾薬の使用条件無視であり、「マーキングバレット弾薬」の他弾薬の効果消滅効果も射撃に限定なので、上記回答にもあるようにイメージ的にも「バレットブレード」での複数弾薬同時撃ち込みはできるだろう』ということで変更されたそうです。やったね!
A.1 もちろんスロットに搭載してください。基本ルールとして、武装はスロットにしか搭載出来ません。
(編注;解説にもありますが、『1枚入れ替え』をしなくて良いのが利点です。)
Q.2 「マーキングバレット弾薬」を「バレットブレード」使用時に他弾薬と併用する場合、以下のどちらになりますか?
a.『他弾薬併用不可』が適用され、「バレットブレード」のダメージも生じない
「マーキングバレット弾薬」の効果のみ
b.併用できるが他弾薬の効果を与えず「バレットブレード」のダメージも生じない(「マーキングバレット弾薬」以外の弾薬も使用した扱いで破壊されるが、効果を発揮するのは「マーキングバレット弾薬」のみ)
c.他弾薬の効果も生じ「バレットブレード」もダメージを生じる。いいとこ取り(使用した全ての弾薬と「バレットブレード」の効果を全て適用)
A.2 「バレットブレード」は、その使用条件に関わらず弾薬💣を使用可能ですので、「マーキングバレット弾薬」も使用できます。この場合、射撃ではなく白兵ですので他の弾薬の効果も発揮します。
従って、cになります。
「マーキングバレット弾薬」の『他弾薬併用不可』は、この弾薬は所謂ペイント弾的なものですのでダメージを与えませんし、通常の武装は撃ち出す弾薬は1つだけですので併用不可になっています。
「バレットブレード」は、複数弾薬を撃ち込む武装ですので可能となります。
(編注;テストプレイ時、「バレットブレード」での弾薬併用は弾薬の記述が優先され不可とされていましたが、公式サイドで検討された結果『「バレットブレード」は弾薬の使用条件無視であり、「マーキングバレット弾薬」の他弾薬の効果消滅効果も射撃に限定なので、上記回答にもあるようにイメージ的にも「バレットブレード」での複数弾薬同時撃ち込みはできるだろう』ということで変更されたそうです。やったね!
A78 トンファー
Q.1 「姿勢制御チップチップ」+「トンファー」×2を装備していれば、白兵移動+2になりますか?
A.1 なりません。「トンファー」2本を同時に使用できません。また、基本的に同名の効果は累積しません。
A.1 なりません。「トンファー」2本を同時に使用できません。また、基本的に同名の効果は累積しません。
A79 モンスターピック
A80 マーキングバレット弾薬
Q.1 「マーキングバレット弾薬」の『「マーキング」チットを持つ対象への自機の射撃や白兵攻撃が命中したなら』の自機とは、この弾薬を使って攻撃した機体だけを指すのでしょうか?
(編注;実際に「マーキングバレット弾薬」で攻撃した機体とは別の機体が、チットを持つ機体に攻撃した場合はどうなるか、という質問です。)
A.1 「マーキングバレット弾薬」を搭載している機体を指します。基本的にはこのゲームで様々なチットの所有者は一切規定していません。例外は「光学迷彩」くらいです。覚える必要はありません。
要は、「マーキングバレット弾薬」搭載機は、(誰からの攻撃で受け取ったものであれ)マーキングチット所有の機体への射撃/白兵ダメージは+1されるということです。
カードにある自機は、あくまでそのカードの所有機体を指します。
ダメージアップはこの武装の効果ですので、この武装の所有者のみ効果を得られます。
(編注;実際に「マーキングバレット弾薬」で攻撃した機体とは別の機体が、チットを持つ機体に攻撃した場合はどうなるか、という質問です。)
A.1 「マーキングバレット弾薬」を搭載している機体を指します。基本的にはこのゲームで様々なチットの所有者は一切規定していません。例外は「光学迷彩」くらいです。覚える必要はありません。
要は、「マーキングバレット弾薬」搭載機は、(誰からの攻撃で受け取ったものであれ)マーキングチット所有の機体への射撃/白兵ダメージは+1されるということです。
カードにある自機は、あくまでそのカードの所有機体を指します。
ダメージアップはこの武装の効果ですので、この武装の所有者のみ効果を得られます。
Q.2 「マーキングバレット弾薬」を「バレットブレード」使用時に他弾薬と併用する場合、以下のどちらになりますか?
a.『他弾薬併用不可』が適用され、「バレットブレード」のダメージも生じない
「マーキングバレット弾薬」の効果のみ
b.併用できるが他弾薬の効果を与えず「バレットブレード」のダメージも生じない(マーキングバレット弾薬」以外の弾薬も使用した扱いで破壊されるが、効果を発揮するのは「マーキングバレット弾薬」のみ)
c.他弾薬の効果も生じ「バレットブレード」もダメージを生じる。いいとこ取り(使用した全ての弾薬と「バレットブレード」の効果を全て適用)
A.2 「バレットブレード」は、その使用条件に関わらず弾薬💣を使用可能ですので、「マーキングバレット弾薬」も使用できます。この場合、射撃ではなく白兵ですので他の弾薬の効果も発揮します。
従って、cになります。
「マーキングバレット弾薬」の『他弾薬併用不可』は、この弾薬は所謂ペイント弾的なものですのでダメージを与えませんし、通常の武装は撃ち出す弾薬は1つだけですので併用不可になっています。
「バレットブレード」は、複数弾薬を撃ち込む武装ですので可能となります。
(編注;テストプレイ時、「バレットブレード」での弾薬併用は弾薬の記述が優先され不可とされていましたが、公式サイドで検討された結果『「バレットブレード」は弾薬の使用条件無視であり、「マーキングバレット弾薬」の他弾薬の効果消滅効果も射撃に限定なので、上記回答にもあるようにイメージ的にも「バレットブレード」での複数弾薬同時撃ち込みはできるだろう』ということで変更されたそうです。やったね!
a.『他弾薬併用不可』が適用され、「バレットブレード」のダメージも生じない
「マーキングバレット弾薬」の効果のみ
b.併用できるが他弾薬の効果を与えず「バレットブレード」のダメージも生じない(マーキングバレット弾薬」以外の弾薬も使用した扱いで破壊されるが、効果を発揮するのは「マーキングバレット弾薬」のみ)
c.他弾薬の効果も生じ「バレットブレード」もダメージを生じる。いいとこ取り(使用した全ての弾薬と「バレットブレード」の効果を全て適用)
A.2 「バレットブレード」は、その使用条件に関わらず弾薬💣を使用可能ですので、「マーキングバレット弾薬」も使用できます。この場合、射撃ではなく白兵ですので他の弾薬の効果も発揮します。
従って、cになります。
「マーキングバレット弾薬」の『他弾薬併用不可』は、この弾薬は所謂ペイント弾的なものですのでダメージを与えませんし、通常の武装は撃ち出す弾薬は1つだけですので併用不可になっています。
「バレットブレード」は、複数弾薬を撃ち込む武装ですので可能となります。
(編注;テストプレイ時、「バレットブレード」での弾薬併用は弾薬の記述が優先され不可とされていましたが、公式サイドで検討された結果『「バレットブレード」は弾薬の使用条件無視であり、「マーキングバレット弾薬」の他弾薬の効果消滅効果も射撃に限定なので、上記回答にもあるようにイメージ的にも「バレットブレード」での複数弾薬同時撃ち込みはできるだろう』ということで変更されたそうです。やったね!
A81 圧縮エネルギー弾薬
Q.1 「エネルギーストーム」で複数目標が攻撃範囲にいる時に「圧縮エネルギー弾薬」を使用した場合、弾薬の効果は全ての目標に対して適用されますか?
A.1 「圧縮エネルギー弾薬」は、射撃や白兵武装に効果を適用出来ます。
「エネルギーストーム」は、「その他」の武装になりますので、適用されません。
「ワイドレーザー」のような範囲型の射撃武装の場合には、すべての対象に効果が適用されます。
A.1 「圧縮エネルギー弾薬」は、射撃や白兵武装に効果を適用出来ます。
「エネルギーストーム」は、「その他」の武装になりますので、適用されません。
「ワイドレーザー」のような範囲型の射撃武装の場合には、すべての対象に効果が適用されます。
A82 複合センサー
Q.1 「複合センサー」を装備する際に胴スロットに「バレットチューブ」を搭載することで『頭1、胴1、右脚1」』というように装備することは可能ですか?
また可能な場合、「頭1」の装備分は別部位に装備不可なままですか?
A.1 その通りです。ルールブックver2のp17「バレットチューブ」の項をご覧ください。同部位に装備が必要な分のみ他部位に装備可能になります。
また可能な場合、「頭1」の装備分は別部位に装備不可なままですか?
A.1 その通りです。ルールブックver2のp17「バレットチューブ」の項をご覧ください。同部位に装備が必要な分のみ他部位に装備可能になります。
A83 トルネードウォール
A84 スパイクシールド
A85 ジェットホイール
A86 姿勢制御チップ
Q.1 「姿勢制御チップチップ」+「トンファー」×2を装備していれば、白兵移動+2になりますか?
A.1 なりません。「トンファー」2本を同時に使用できません。また、基本的に同名の効果は累積しません。
A.1 なりません。「トンファー」2本を同時に使用できません。また、基本的に同名の効果は累積しません。
A87 マーシャルチップ
Q.1 「マーシャルチップ」は白兵ダメージの記載がありますが、『単体でダメージを与えることのできる武装』には該当しませんか?
A.1 「マーシャルチップ」は効果的には単体でダメージを与えることはできませんが、そもそもの条件であるダメージが1以上のカードに該当致します。従って、「マーシャルチップ」が残っていれば戦闘不能にはなりません。
A.1 「マーシャルチップ」は効果的には単体でダメージを与えることはできませんが、そもそもの条件であるダメージが1以上のカードに該当致します。従って、「マーシャルチップ」が残っていれば戦闘不能にはなりません。
Q.2 「マーシャルチップ」搭載機に「スタンウィップ」が命中しました。次セグメントのプロットは射撃武装が置かれています。この機体は次セグメントに白兵タイミングで「マーシャルチップ」の効果を使用できますか?
※「キャンセルされなかった武装は射撃としてのみ使用できる」は他タイミングにオープンできるのかどうか?が気になりました。
A.2 回答としては、「マーシャルチップ」の効果使用は可能です。
まず「スタンウィップ」の効果の確認ですが、次のセグメント開始時に捨札にするのは種別「射撃」を含まないカードです。なので、次のセグメントにプロットされているのが射撃カードであれば捨札になりません。ただし、そのカードは「射撃」としてのみ使用可能です。
次に「マーシャルチップ」ですが、白兵タイミングでオープンしその武装を破壊することで「マーシャルチップ」の効果による白兵攻撃ができるものです。
そしてこのカードは補助武装です。
「マーシャルチップ」自体は「スタンウィップ」の効果を受けておらず、また「射撃」カードは使用していませんので、攻撃することが可能となります。
もちろん「射撃」カードが既にオープンされており、「射撃」として使用することになっているので、「射撃」として使用しなければならないという裁定をされても間違いとまでは言えませんが少々強引な解釈かと考えます。
その辺りは各プレイグループで決めていただいても良いかとは思いますが。
《デザイナー氏注釈》
大元は機体の一部を麻痺させ待機させる武装ですが、完全キャンセルは強すぎるので射撃は可能にした経緯があります。ただ足止めするイメージの武装ではありませんので、その武装がスタンされているイメージであれば、その武装を犠牲にして物理で殴るというのはありかなと思います。
※「キャンセルされなかった武装は射撃としてのみ使用できる」は他タイミングにオープンできるのかどうか?が気になりました。
A.2 回答としては、「マーシャルチップ」の効果使用は可能です。
まず「スタンウィップ」の効果の確認ですが、次のセグメント開始時に捨札にするのは種別「射撃」を含まないカードです。なので、次のセグメントにプロットされているのが射撃カードであれば捨札になりません。ただし、そのカードは「射撃」としてのみ使用可能です。
次に「マーシャルチップ」ですが、白兵タイミングでオープンしその武装を破壊することで「マーシャルチップ」の効果による白兵攻撃ができるものです。
そしてこのカードは補助武装です。
「マーシャルチップ」自体は「スタンウィップ」の効果を受けておらず、また「射撃」カードは使用していませんので、攻撃することが可能となります。
もちろん「射撃」カードが既にオープンされており、「射撃」として使用することになっているので、「射撃」として使用しなければならないという裁定をされても間違いとまでは言えませんが少々強引な解釈かと考えます。
その辺りは各プレイグループで決めていただいても良いかとは思いますが。
《デザイナー氏注釈》
大元は機体の一部を麻痺させ待機させる武装ですが、完全キャンセルは強すぎるので射撃は可能にした経緯があります。ただ足止めするイメージの武装ではありませんので、その武装がスタンされているイメージであれば、その武装を犠牲にして物理で殴るというのはありかなと思います。
Q.3 移動または射撃タイミングに使用するカードをプロットしていて本来のタイミングに表にしなかった場合、必ず白兵タイミングで「マーシャルチップ」の効果を使用しなければなりませんか?
※『プロットしたカードを表にする』→『そのカードを破壊する』効果は必ずセットで処理されるという認識(射撃でも白兵でも使わないという選択は取れない)で間違いありませんか、ということの確認です。
A.3 はい、必ず使用してください。
厳密には、本来のタイミングでカードを表にしていない時点で「マーシャルチップ」の効果を使用しているので、残りの効果――『プロットしたカードを表にする』→『そのカードを破壊する』――まで処理しなければならない、ということです。
※『プロットしたカードを表にする』→『そのカードを破壊する』効果は必ずセットで処理されるという認識(射撃でも白兵でも使わないという選択は取れない)で間違いありませんか、ということの確認です。
A.3 はい、必ず使用してください。
厳密には、本来のタイミングでカードを表にしていない時点で「マーシャルチップ」の効果を使用しているので、残りの効果――『プロットしたカードを表にする』→『そのカードを破壊する』――まで処理しなければならない、ということです。
Q.4 プロットされている白兵カードを破壊して、「マーシャルチップ」の効果で白兵攻撃を行うことは可能ですか?
※すでに密着状態で、ランス系やアクス系の武装をプロットしている場合を想定しています。
A.4 可能です。
※すでに密着状態で、ランス系やアクス系の武装をプロットしている場合を想定しています。
A.4 可能です。
A88 スイッチ機雷
A89 セレクトマシンガン
Q.1 「セレクトマシンガン」を両セグメントにプロットし、第1セグメントの射撃タイミング開始時に補助エリアの「チャージレイピア」の使用を宣言した場合、第2セグメントの「セレクトマシンガン」はどうなりますか?
A.1 まず、各タイミングではカードのオープンが最初の処理となりますので、プロットされた第1セグメントの「セレクトマシンガン」がオープンされます。
ですが、使用前に「チャージレイピア」を使用することによって「セレクトマシンガン」はキャンセルされますので第2セグメントへの効果は発生しません。
解説に使用後の破壊は効果ありとありますが、つまり未使用だと効果がないということです。
A.1 まず、各タイミングではカードのオープンが最初の処理となりますので、プロットされた第1セグメントの「セレクトマシンガン」がオープンされます。
ですが、使用前に「チャージレイピア」を使用することによって「セレクトマシンガン」はキャンセルされますので第2セグメントへの効果は発生しません。
解説に使用後の破壊は効果ありとありますが、つまり未使用だと効果がないということです。
Q.2 「セレクトマシンガン」を両セグメントにプロットし、第1セグメントに「セレクトマシンガン」で攻撃した後、第2セグメントの射撃タイミング開始時に補助エリアの「チャージレイピア」の使用は宣言できますか? 「チャージレイピア」の条件にある「未使用のカード」扱いとなるかどうか、です。
A.2 宣言できます。未使用とみなされます。
A.2 宣言できます。未使用とみなされます。
A90 バックミサイル
A91 ソーラーレーザー
A92 ストーキングビット
Q.1 「ストーキングビット」は、照準の効果を受けられますか? ダメージ選択は出来なくても、ダメージ+1は受けられるのではと思うのですが。
A.1 「その他」の武装ですので、照準の効果は受けられません。
A.1 「その他」の武装ですので、照準の効果は受けられません。
Q.2 「ストーキング・チット」が置かれている対象への「ストーキングビット」での攻撃には、「サーマルアイ」の効果は適用されますか?
A.2 「ストーキングビット」は射撃攻撃ではありませんので、効果はありません。
A.2 「ストーキングビット」は射撃攻撃ではありませんので、効果はありません。
A93 レッグカッター
Q.1 「レッグカッター」の効果で破壊した武装を目標の機体が別の部位にも装備していました。後の「レッグカッター」の攻撃の効果で同名の装備が出た場合、どうなりますか?
A.1 このゲームでは、同名のカードが複数枚同じ機体に装備されている場合には、ゲーム中その装備個所を確定しません。ですのでご質問の場合、問題なく破壊されます。
A.1 このゲームでは、同名のカードが複数枚同じ機体に装備されている場合には、ゲーム中その装備個所を確定しません。ですのでご質問の場合、問題なく破壊されます。
Q.2 「レッグカッター」で攻撃された側が「ソードブレイカー」を使用して効果を起動させた場合、処理はどのようになりますか?
A.2「レッグカッター」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「レッグカッター」は破壊され、また「レッグカッター」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
A.2「レッグカッター」のダメージを「ソードブレイカー」の装甲で受けた場合、「レッグカッター」は破壊され、また「レッグカッター」の効果を適用し対象は山札をめくり破壊部位を決定することになります。
A94 ジャンピングバーニア
Q.1 「ジャンピングバーニア」は『自機の攻撃時に現在の地形の高度が2高いものとして射線を判定します』と書いてありますが、水地に自機がいる際に使用し自機の高度が水面よりも高くなった場合、エネルギー兵器のダメージ処理はどうなるのでしょうか?
A.1 『水地-1』以下で「ジャンピングバーニア」を使用した結果、現在の地形が『水地0』以上になった場合は、通常の水地同様に攻撃時のダメージ減少はありません。
A.1 『水地-1』以下で「ジャンピングバーニア」を使用した結果、現在の地形が『水地0』以上になった場合は、通常の水地同様に攻撃時のダメージ減少はありません。
A95 ヒートエンジン
Q.2 「ヒートエンジン」を装備し第1セグメントに「種別:白兵」、第2セグメントに「種別:装甲」をプロットしている機体同士の白兵攻撃が同時に成立した場合、「ヒートエンジン」の効果により第2セグメントにプロットされている装甲は使用できなくなりますか? また、どちらかの機体が使用できない可能性はありますか?
A.2 双方とも問題なく使用できます。「ヒートエンジン」による次のセグメントキャンセルの処理は、その「次のセグメントの開始時」の最初に行ってください。
A.2 双方とも問題なく使用できます。「ヒートエンジン」による次のセグメントキャンセルの処理は、その「次のセグメントの開始時」の最初に行ってください。
Q.3 「ヒートエンジン」の解説に『白兵移動が可能であればその白兵移動の移動力を+1します』1とあります。これは、以下の場合どのように作用しますか?
a)「トラバサミ」や「フリーズレーザー」の効果によって、移動に制限を受けているとき
b)「ムーブセンサー」や「フリーセンサー」等を装備していないとき(「ヒートエンジン」だけでも白兵移動は可能?)
A.3 『白兵移動が可能』というのは、「ムーブセンサー」や「フリーセンサー」等の「白兵移動が可能」との記載のある補助武装を搭載している場合を指します。
その上で移動や白兵移動が制限されている場合には当然白兵移動はできません。ですので、a)においては修正があろうと白兵移動そのものができません。
同様に、「ヒートエンジン」には白兵移動可能の表記はありませんのでb)に関しては単体では白兵移動不可です。
a)「トラバサミ」や「フリーズレーザー」の効果によって、移動に制限を受けているとき
b)「ムーブセンサー」や「フリーセンサー」等を装備していないとき(「ヒートエンジン」だけでも白兵移動は可能?)
A.3 『白兵移動が可能』というのは、「ムーブセンサー」や「フリーセンサー」等の「白兵移動が可能」との記載のある補助武装を搭載している場合を指します。
その上で移動や白兵移動が制限されている場合には当然白兵移動はできません。ですので、a)においては修正があろうと白兵移動そのものができません。
同様に、「ヒートエンジン」には白兵移動可能の表記はありませんのでb)に関しては単体では白兵移動不可です。
A96 ダブルバインダー
Q.1 胴に「リアクティブアーマー」と「ダブルバインダー」を装備して「ダブルバインダー」がダメージにより破壊された場合、「リアクティブアーマー」と【「ダブルバインダー」内の武装が破壊】され【空の「ダブルバインダー」が残る】認識であっていますか?
A.1 いいえ、違います。「ダブルバインダー」に搭載した武装が破壊されるのは、「ダブルバインダー」が「破壊札エリア」に置かれた場合です。
「リアクティブアーマー」の効果を受けた場合、「破壊札エリア」には置かれず「捨札エリア」に置かれます。よってその搭載武装も残ります。
(編注;結果的に、「リアクティブアーマー」は破壊札エリアに、「ダブルバインダー」は補助エリアに、【「ダブルバインダー」】内の武装はそのまま、となります。)
A.1 いいえ、違います。「ダブルバインダー」に搭載した武装が破壊されるのは、「ダブルバインダー」が「破壊札エリア」に置かれた場合です。
「リアクティブアーマー」の効果を受けた場合、「破壊札エリア」には置かれず「捨札エリア」に置かれます。よってその搭載武装も残ります。
(編注;結果的に、「リアクティブアーマー」は破壊札エリアに、「ダブルバインダー」は補助エリアに、【「ダブルバインダー」】内の武装はそのまま、となります。)
Bランク武装
基本セット
B01 スモールレーザー
B02 ミドルレーザー
B03 ラージレーザー
B04 バルカン
Q.1 「バルカン」と「光学迷彩」等、移動タイミング開始時に使うカードが被った場合、処理はイニシアチブ順でしょうか?
A.1 何れもイニシアチブ順になります。ルールブックp04のイニシアチブ値の説明が分かりやすいかと思います。
A.1 何れもイニシアチブ順になります。ルールブックp04のイニシアチブ値の説明が分かりやすいかと思います。
B05 マシンガン
B06 ガトリングガン
B07 スナイパーライフル
B08 短距離ミサイル
B09 長距離ミサイル
B10 ロケット砲
B11 アンカー
B12 クロー
Q.1 「補助/装甲」の「アーマースーツ」や「白兵/装甲」の「ソードブレイカー」も「装甲」として扱われ、「クロー」の効果による破壊対象になりますか?
A.1 はい。種別に「装甲」を含む武装は、破壊対象となります。
A.1 はい。種別に「装甲」を含む武装は、破壊対象となります。
B13 ブレード
B14 ランス
B15 アクス
B16 メイス
B17 ヒートソード
Q.1 「ヒートソード」の効果による誘爆チェックはダメージ適用後効果なので、ルールブックによるとダメージ0であれば発生しないように思われます。しかし、公式サイトのQ&Aでは『Q:プロットされた「B21 シールド」の効果で「ヒートソード」や「A16 ヒートクロー」のダメージが0になった場合、誘爆チェックは起こりますか? A:起こります。』とあります。これが発生するのはなぜですか? (ダメージ適用後の効果にも種類があるということでしょうか?)
A.1 ルールブックの「装甲」の項を参照してください。 装甲は種類により多くのダメージを防ぐことができますが、これはダメージを減らしている訳ではありません。「装甲でダメージを受けている」ことになります。 ダメージが減るのは、水地や森、射程距離によるものです。
A.1 ルールブックの「装甲」の項を参照してください。 装甲は種類により多くのダメージを防ぐことができますが、これはダメージを減らしている訳ではありません。「装甲でダメージを受けている」ことになります。 ダメージが減るのは、水地や森、射程距離によるものです。
B18 パイルバンカー
B19 陸上機雷
B20 スパイク
B21 シールド
B22 バーニア
Q.1 移動タイミングで「B22 ブースター」 +「バーニア」+「B41 ウインチ」は使用可能でしょうか? また、可能な場合は移動力+6、特殊地形無視、高低差-2という処理でしょうか?
A.1 使用可能です。その通りの効果になります。
A.1 使用可能です。その通りの効果になります。
B23 ホイール
Q.1 ホイールを使用した場合にプラスされる移動力は、1〜2ではなく、絶対に2ですか?
A.1 その通りです。使用した場合、必ず2追加になります。
A.1 その通りです。使用した場合、必ず2追加になります。
B24 キャタピラ
B25 ムーブセンサー
玉座と辺境
B26 ツイストドリル
Q.1 説明にある『「装甲」の効果』には「リアクティブアーマー」による捨て札になる効果、「ソードブレイカー」による白兵武装の破壊、「アーマースーツ」装備時の「プレート」を捨て札にすることよるダメージ1点減少等も含まれますか?
A.1 「リアクティブアーマー」は『使用する』ものではありませんので、自動的に効果が適用されます。また、「リアクティブアーマー」の効果はダメージを防ぐものではありません。
「ソードブレイカー」は装甲としての使用ができません。山札では「装甲」のみではないので破壊され武装破壊の効果はあります。
「アーマースーツ」の効果は使用できません。
A.1 「リアクティブアーマー」は『使用する』ものではありませんので、自動的に効果が適用されます。また、「リアクティブアーマー」の効果はダメージを防ぐものではありません。
「ソードブレイカー」は装甲としての使用ができません。山札では「装甲」のみではないので破壊され武装破壊の効果はあります。
「アーマースーツ」の効果は使用できません。
B27 グレイブ
B28 ヒートグレイブ
B29 チェーンマイン
B30 ミラーコーティング
B31 ショックアブソーバー
B32 ブースター
Q.1 移動タイミングで「ブースター」 +「バーニア」+「ウィンチ」は使用可能でしょうか? また、可能な場合は移動力+6、特殊地形無視、高低差-2という処理でしょうか?
A.1 使用可能です。その通りの効果になります。
A.1 使用可能です。その通りの効果になります。
Q.2 「ブースター」使用時の移動行動順について質問です。自分が移動1で相手が移動3をプロットした時、自分が「ブースター」を使うつもりだった場合の行動順はプロットされたカードに合わせるのでしょうか。
A.2 ルールブックp08行動の順序をご覧ください。
移動タイミングでは、プロットされたカードの『移動力』の大きい順→同値ならイニシアチブ値の大きい順に行動します。
また、「ブースター」は種別「移動」の武装ですので、プロットして単独で使用します。
【補足】武装「ブースター」は「種別:移動」のカードなので、補助エリアには置かず他のカードと同様に山札に混ぜ、移動カードとしてプロットして使用します。
この質問の場合、「移動1」のカードではなく「ブースター」をプロットし自機の移動力は「移動値+6」となります。その結果、相手のプロットした「移動3」よりも移動力が大きくなり自分が先に移動することになる、ということです。
A.2 ルールブックp08行動の順序をご覧ください。
移動タイミングでは、プロットされたカードの『移動力』の大きい順→同値ならイニシアチブ値の大きい順に行動します。
また、「ブースター」は種別「移動」の武装ですので、プロットして単独で使用します。
【補足】武装「ブースター」は「種別:移動」のカードなので、補助エリアには置かず他のカードと同様に山札に混ぜ、移動カードとしてプロットして使用します。
この質問の場合、「移動1」のカードではなく「ブースター」をプロットし自機の移動力は「移動値+6」となります。その結果、相手のプロットした「移動3」よりも移動力が大きくなり自分が先に移動することになる、ということです。
B33 トラバサミ
Q.1 「トラバサミ」により配置されたキャンセルチットを取り除く方法は、「1ラウンドの間射撃カードを第一、第二セグメントに置かない」という事でよろしいのでしょうか? また取り除くタイミングも知りたいです。
A.1 キャンセル(トラバサミ)チットがある場合は、射撃をプロットしなかったセグメントの最初に、そのセグメントにプロットしたカードを捨札にし、キャンセルチットを両方とも取り除きます。
射撃をプロットしたセグメントは射撃を行ないます。
A.1 キャンセル(トラバサミ)チットがある場合は、射撃をプロットしなかったセグメントの最初に、そのセグメントにプロットしたカードを捨札にし、キャンセルチットを両方とも取り除きます。
射撃をプロットしたセグメントは射撃を行ないます。
Q.2 複数の「トラバサミ」にかかった場合効果は重複しますか? その場合キャンセルチットは一度の射撃以外の行動で全て取り除かれるのでしょうか。
A.2 トラバサミトークン毎に効果を受けます。また、ルールブックp17の解説にありますように、すべて取り除きます。
これは、すでにトラバサミによるキャンセルチットが配置されている状態で、さらに別のキャンセルチットを受け取ることになったときでも同様です。
カードには取り除くのを2枚と書いてありますが、これはその時単体のカードから見た条件です。複数の処理のため武装の解説にすべて取り除くということを記載してあります。
A.2 トラバサミトークン毎に効果を受けます。また、ルールブックp17の解説にありますように、すべて取り除きます。
これは、すでにトラバサミによるキャンセルチットが配置されている状態で、さらに別のキャンセルチットを受け取ることになったときでも同様です。
カードには取り除くのを2枚と書いてありますが、これはその時単体のカードから見た条件です。複数の処理のため武装の解説にすべて取り除くということを記載してあります。
Q.3 装甲をプロットしていた場合、キャンセルチットの除去は可能ですか?
A.3 「装甲」も「射撃」以外であれば、キャンセルし取り除きます。
A.3 「装甲」も「射撃」以外であれば、キャンセルし取り除きます。
Q.4 「ボーラ」の効果も受けていた場合、それぞれのチットの除去はどうなりますか?
A.4 「ボーラ」のキャンセルチットは、アクションフェイズ開始時に処理します。
キャンセル(トラバサミ)チットは、(射撃しなかった場合に除去されるので)射撃タイミングの自機のイニシアチブ終了時に処理することになります。
どちらもカードの有無は関係しません。
A.4 「ボーラ」のキャンセルチットは、アクションフェイズ開始時に処理します。
キャンセル(トラバサミ)チットは、(射撃しなかった場合に除去されるので)射撃タイミングの自機のイニシアチブ終了時に処理することになります。
どちらもカードの有無は関係しません。
B34 アーマースーツ
Q.1 『このカードを使用した後に別の装甲を使用することにより、さらにダメージを防ぐことができます』の記載は、装甲を追加使用する事で、通常「プレート」では防げない近接や照準のダメージも追加で減少できることを意味しますか?
A.1 これは意味しません。「アーマースーツ」は真っ先に使用し、複数回の使用が出来ませんが、その後に通常の装甲の適用を行えることを表しています。
A.1 これは意味しません。「アーマースーツ」は真っ先に使用し、複数回の使用が出来ませんが、その後に通常の装甲の適用を行えることを表しています。
Q.2 「ツイストドリル」の説明にある『「装甲」の効果』には「リアクティブアーマー」による捨て札になる効果、「ソードブレイカー」による白兵武装の破壊、「アーマースーツ」装備時の「プレート」を捨て札にすることよるダメージ1点減少等も含まれますか?
A.2 「リアクティブアーマー」は『使用する』ものではありませんので、自動的に効果が適用されます。また、「リアクティブアーマー」の効果はダメージを防ぐものではありません。
「ソードブレイカー」は装甲としての使用ができません。山札では「装甲」のみではないので破壊され武装破壊の効果はあります。
「アーマースーツ」の効果は使用できません。
A.2 「リアクティブアーマー」は『使用する』ものではありませんので、自動的に効果が適用されます。また、「リアクティブアーマー」の効果はダメージを防ぐものではありません。
「ソードブレイカー」は装甲としての使用ができません。山札では「装甲」のみではないので破壊され武装破壊の効果はあります。
「アーマースーツ」の効果は使用できません。
Q.3 「アーマースーツ」を破壊してダメージを1点防いだ際の「アーマースーツ」の破壊は【ダメージ時による破壊】と【カード効果による破壊】のどちらになりますか?
A.3 これは種別「装甲」共通のテキストで、答えとしては一応両方になります。
ルールブックver.2のp11「装甲」をご覧ください。ダメージを防ぐために破壊された「装甲」は、「ダメージを受けて破壊された」ものとして扱います。
A.3 これは種別「装甲」共通のテキストで、答えとしては一応両方になります。
ルールブックver.2のp11「装甲」をご覧ください。ダメージを防ぐために破壊された「装甲」は、「ダメージを受けて破壊された」ものとして扱います。
B35 バレットチューブ
Q.1 「複合センサー」を装備する際に胴スロットに「バレットチューブ」を搭載することで『頭1、胴1、右脚1」』というように装備することは可能ですか?
また可能な場合、「頭1」の装備分は別部位に装備不可なままですか?
A.1 その通りです。ルールブックver2のp17「バレットチューブ」の項をご覧ください。同部位に装備が必要な分のみ他部位に装備可能になります。
また可能な場合、「頭1」の装備分は別部位に装備不可なままですか?
A.1 その通りです。ルールブックver2のp17「バレットチューブ」の項をご覧ください。同部位に装備が必要な分のみ他部位に装備可能になります。
Q.2 「レールガン」のような部位スロットを越える装備数の武装を搭載する時に、弾薬系武装を搭載することで実際のその武装の装備数が部位スロット以内に収まることがあります。この場合、「バレットチューブ」を使用しなくても良いですか?
A.2 いいえ、「バレットチューブ」を使用しなくてはいけません。弾薬系武装は“置き換える”ものなので、搭載前に元の武装を完全に装備できる状態にする必要があります。
A.2 いいえ、「バレットチューブ」を使用しなくてはいけません。弾薬系武装は“置き換える”ものなので、搭載前に元の武装を完全に装備できる状態にする必要があります。
B36 ハンドロケット
B37 ハンドグレネード
Q.1 射程内に目標となる機体がいなくても、マスを対象とするので空きマスを対象にして使用後破壊としなけれ}ばなりませんか?
A.1 はい。「使用後破壊」の武装は、「命中後破壊」の武装と異なり、プロットしてキャンセルされることなく使用タイミングが来たら必ず使用し破壊されることになります。
A.1 はい。「使用後破壊」の武装は、「命中後破壊」の武装と異なり、プロットしてキャンセルされることなく使用タイミングが来たら必ず使用し破壊されることになります。
Q.2 「フリーセンサー」を装備している機体が「ハンドグレネード」使用時に白兵移動をする場合、どのようになりますか?
A.2 「フリーセンサー」使用時は最初に対象を指定することになります。この場合移動前のマスから3マス以内のマスになります。
その後、白兵移動でその対象のマスに近付きます。
最後にその対象のマスを中心にダメージが発生します。
A.2 「フリーセンサー」使用時は最初に対象を指定することになります。この場合移動前のマスから3マス以内のマスになります。
その後、白兵移動でその対象のマスに近付きます。
最後にその対象のマスを中心にダメージが発生します。
B38 ジャイアントサイズ
B39 フリーセンサー
Q.1 「フリーセンサー」での白兵移動は敵機と隣接した時点で移動終了しますか?
A.1 その敵機が対象であれば、そこで終了します。他の敵機を対象としていて、あと1マス進むことでその対象に攻撃可能になるなら更に移動できます。
A.1 その敵機が対象であれば、そこで終了します。他の敵機を対象としていて、あと1マス進むことでその対象に攻撃可能になるなら更に移動できます。
Q.2 「ゲルショット」や「ネット」の効果で移動値が1まで下がった機体が「フリーセンサー」で白兵移動を行う場合、どのような処理になりますか?
A.2 ルールブック(ver.2)p08白兵移動の項をご覧ください。
白兵移動力より自機の移動値の方が低い場合は、移動値分の移動力(この場合1)で白兵移動を行なうことになります。
また他の補助武装の効果で白兵移動力が増える場合は、低下した移動力に加えます。
A.2 ルールブック(ver.2)p08白兵移動の項をご覧ください。
白兵移動力より自機の移動値の方が低い場合は、移動値分の移動力(この場合1)で白兵移動を行なうことになります。
また他の補助武装の効果で白兵移動力が増える場合は、低下した移動力に加えます。
Q.3 「光学迷彩」の効果を受けている機体に対して、攻撃はできないながらもそれを目標として白兵移動はできますか?
A.3 「フリーセンサー」等での白兵移動だとすれば、光学迷彩中の機体は突撃以外の対象になりませんので、出来ません。
A.3 「フリーセンサー」等での白兵移動だとすれば、光学迷彩中の機体は突撃以外の対象になりませんので、出来ません。
Q.4 「フリーセンサー」を装備している機体が「ハンドグレネード」使用時に白兵移動をする場合、どのようになりますか?
A.4 「フリーセンサー」使用時は最初に対象を指定することになります。この場合移動前のマスから3マス以内のマスになります。
その後、白兵移動でその対象のマスに近付きます。
最後にその対象のマスを中心にダメージが発生します。
A.4 「フリーセンサー」使用時は最初に対象を指定することになります。この場合移動前のマスから3マス以内のマスになります。
その後、白兵移動でその対象のマスに近付きます。
最後にその対象のマスを中心にダメージが発生します。
Q.5 ルールブックVer.2のP.7「アクションフェイズ」の各タイミングにおいて、白兵攻撃の目標を決定するのは白兵移動の後になっています。しかし、「フリーセンサー」のテキストからは先に目標を決定するように読み取れます。これはどうなりますか?
A.5 基本的にはルールブックにある通りです。この場合、未来に指定する対象に近づくという方が正確かもしれません。結果、白兵移動時に対象を指定することになります。
「フリーセンサー」は、使用時には実質的に対象を指定する必要があります(白兵攻撃で指定する対象という意味です)。
これは「カード個別」の事柄として一般ルールに優先されます。
かつ白兵使用時にもあらためて同一対象を指定します。
A.5 基本的にはルールブックにある通りです。この場合、未来に指定する対象に近づくという方が正確かもしれません。結果、白兵移動時に対象を指定することになります。
「フリーセンサー」は、使用時には実質的に対象を指定する必要があります(白兵攻撃で指定する対象という意味です)。
これは「カード個別」の事柄として一般ルールに優先されます。
かつ白兵使用時にもあらためて同一対象を指定します。
B40 ターンパイル
Q.1 「ターンパイル」使用時、移動してきたマスに戻れますか?
A.1 戻れません。突撃移動も移動ですので、同じマスには進入できないです(p08「移動」のルール)。
A.1 戻れません。突撃移動も移動ですので、同じマスには進入できないです(p08「移動」のルール)。
B41 ウィンチ
Q.1 移動タイミングで「ブースター」 +「バーニア」+「ウインチ」は使用可能でしょうか? また、可能な場合は移動力+6、特殊地形無視、高低差-2という処理でしょうか?
A.1 使用可能です。その通りの効果になります。
A.1 使用可能です。その通りの効果になります。
Gifted
B42 サブマシンガン
B43 アロー
B44 ロケットハンマー
B45 トランプルスパイク
B46 サーマルアイ
Q.1 「ストーキング・チット」が置かれている対象への「ストーキングビット」での攻撃には、「サーマルアイ」の効果は適用されますか?
A.1 「ストーキングビット」は射撃攻撃ではありませんので、効果はありません。
A.1 「ストーキングビット」は射撃攻撃ではありませんので、効果はありません。
B47 予備弾薬
Q.1 「予備弾薬」を使用した時、誘爆はしますか? (ダメージでの破壊ではないからしない?)
A.1 その通りです。ダメージでの破壊のみ誘爆します。
A.1 その通りです。ダメージでの破壊のみ誘爆します。