ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ

MBF-P03R ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ

性能

COST EXP SIZE HP EN 水上 水中 防御 SFS
43300 620 M 14500 115 275 250 265 7 B - B - C

武装

名前 射程 威力 EN MP 属性 命中 CRI 武装効果 使用適性 対応適性 備考
水上 水中 水上 水中
タクティカルアームズII
「ソードフォーム」
1~2 4000 18 0 物理格闘 80% 10%
ガトリングアーム 2~4 3400 16 0 物理射撃 80% 0% 連続攻撃
タクティカルアームズII
「ガトリングフォーム」
2~4 3600 18 0 特殊射撃 80% 0% 連続攻撃 半減

アビリティ

名前 効果 備考
トランスフェイズ装甲 物理属性を持つ武器によるダメージを2000軽減する 軽減効果が発動時ENを5消費

開発元

設計元

開発先

備考

  • FRAME ASTRAYS」で搭乗したブルーフレームサード(本作未登場)のデータを元に、セカンドLに改装を施した姿。
    アーマーシュナイダーの大型化やタクティカルアームズの分離機構追加などが行われている。
  • セカンドLからはパラメータの強化に加え、移動力+1とアビリティとしてTP装甲が追加されたのが大きい。
    最大ENのみ微増であるのが残念なところ。
  • 武装面はセカンドLからイーゲルシュテルンがガトリングアームに差し替わっている。
    ソードフォームとガトリングフォームのPOWもそれぞれ+200されており、純粋にセカンドLの上位互換として使える。
    • ガトリングフォームの消費ENが増えているが最大ENの増加で吸収できており、6発のまま変わらない。
      ただしイーゲルシュテルンが無くなった分、倒しそこねの処理をする際の消費ENは増えている点に注意。
    • ソードフォームの戦闘アニメーションがセカンドLローエングリンランチャーから変更されており、こちらは横薙ぎ一閃。
      何故か決めポーズの画質が悪く、荒さが目立つ。
  • 開発元・開発先共に、ブルーフレームの系譜の中間3機種と開発先のブルーフレームD
    開発元となる機体が多く、開発はしやすい部類。
    開発先はここからしか開発できないブルーフレームDが選択肢となるが、あちらを設計していた場合はここが終点となる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年06月08日 16:52