漢字の大海
2011-12
最終更新:
houji
-
view
■2011-12-31 &bookmark_hatena(show=none)
更新
年賀状書き終わって、ようやく更新ができました!(^^;
いよいよ、平成23年度第2回試験問題の解説も終盤。
文章題まで解説がおわる頃には、ちょうど次の第3回試験になりそうです。
いよいよ、平成23年度第2回試験問題の解説も終盤。
文章題まで解説がおわる頃には、ちょうど次の第3回試験になりそうです。
クイズ解答
Q.次のカタカナ部を漢字で答えてください。
①フヨウヒンを回収する
②全世界にヘンザイする
③部隊をヘンセイする
④突然の雷雨で山小屋にタイヒする
⑤心理をツイキュウする
①フヨウヒンを回収する
②全世界にヘンザイする
③部隊をヘンセイする
④突然の雷雨で山小屋にタイヒする
⑤心理をツイキュウする
A.
①不用品(不要品もほぼ同義なので○)
②遍在(×偏在)
③編制(△編成)
④退避(待避も文脈上、問題はないので○)
⑤追究(△追求 ×追及)
①不用品(不要品もほぼ同義なので○)
②遍在(×偏在)
③編制(△編成)
④退避(待避も文脈上、問題はないので○)
⑤追究(△追求 ×追及)
①「不用」「不要」はどちらも「いらないもの」でありほぼ同義です。
ただ、「不用」の場合は
「もともと使っていたが用いなくなったもの」というニュアンスが強いと思います。
ただ、「不用」の場合は
「もともと使っていたが用いなくなったもの」というニュアンスが強いと思います。
②「遍在」は、広くあちらこちらにゆきわたってあること。遍(あまね)く在(あ)る。
「偏在」は、ある場所にかたよって存在すること。偏(かたよ)って在る。
「偏在」は、ある場所にかたよって存在すること。偏(かたよ)って在る。
③「編制」は、個々のものを組織して団体とすること。特に、軍隊の組織内容に用いる。
「編成」は、あみつくること。組織し形成すること。いくつかの部分から1つのものを作り上げること。
「編成」は、あみつくること。組織し形成すること。いくつかの部分から1つのものを作り上げること。
④「退避」は、しりぞいて危険を避けること。「退くこと」に重点を置いた語。
「待避」は、わきにさけて事の過ぎるのを待つこと。「待つこと」に重点を置いた語。
「待避」は、わきにさけて事の過ぎるのを待つこと。「待つこと」に重点を置いた語。
⑤「追究」は、物事の真相や問題点を深く調べ、明らかにしようとすること。
「追求」は、目的の物を手に入れようとして、どこまでも後を追いかけ求めること。
「追及」は、責任などを、どこまでも追い責めること。
心理は、追い責めるものでも、求めるものなく、明らかにするものという解釈が自然。
「追求」は、目的の物を手に入れようとして、どこまでも後を追いかけ求めること。
「追及」は、責任などを、どこまでも追い責めること。
心理は、追い責めるものでも、求めるものなく、明らかにするものという解釈が自然。
予告
明日は新年特別企画として当サイトの第一回漢字テストをやります!
乞う御期待!それでは皆様、良いお年を!
乞う御期待!それでは皆様、良いお年を!
■2011-12-27 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「あお」を表す漢字って、「蒼」の他に「青」「碧」などがありますよね。
一般的には「青」が広く使われていますが、
くすんだあお色や血の気のないあお色には「蒼」、
浅緑色から濃青緑色では「碧」などの使い分けがなされるようです。
一般的には「青」が広く使われていますが、
くすんだあお色や血の気のないあお色には「蒼」、
浅緑色から濃青緑色では「碧」などの使い分けがなされるようです。
「鬱蒼」とした森は蒼く、暗い印象なのに対し、
「碧天」「碧空」などは碧く、澄んだ印象ですね。
「碧天」「碧空」などは碧く、澄んだ印象ですね。
しかし、「蒼穹」「蒼天」などは「あおぞら」の意で用いられますよね。
もしかすると「くすんだあおいろ」という意味が薄れて作られた言葉なのかも。
もしかすると「くすんだあおいろ」という意味が薄れて作られた言葉なのかも。
ちなみに、2つを合わせた「蒼碧」という熟語もあるみたいです。
(国語辞書に載っていないほどの、漢語寄りの熟語ですが。)
(国語辞書に載っていないほどの、漢語寄りの熟語ですが。)
クイズ解答
Q.次のカタカナ部を漢字で答えてください。
①意見をチョウする
②宝を手バナす
③敵にニクハクする
④オソマキながら
⑤グンシュウ心理
①意見をチョウする
②宝を手バナす
③敵にニクハクする
④オソマキながら
⑤グンシュウ心理
A.
①徴する(×調する、聴する)
②手放す(×手離す)
③肉薄(×肉迫)
④遅蒔(×遅巻)
⑤群集(×群衆)
①徴する(×調する、聴する)
②手放す(×手離す)
③肉薄(×肉迫)
④遅蒔(×遅巻)
⑤群集(×群衆)
「徴する」は耳慣れない言葉なので難しかったかもしれません。
この言葉は「徴兵」「徴税」など「召す」「求める」などの意味で用いられます。
この言葉は「徴兵」「徴税」など「召す」「求める」などの意味で用いられます。
「手放す」は、誰でも読めますが、書くとなると間違えそうな言葉ですね。
「はなつ」だと「放つ」と書きますが、「はなす」だと「離す」が最初に想起されることでしょう。
「はなつ」だと「放つ」と書きますが、「はなす」だと「離す」が最初に想起されることでしょう。
「肉薄」は「肉に薄(せま)る」ということ。「せまる」という意味から「迫」を想起しがちですが、
「薄」にも「せまる」という表外読みがあるのです。
「薄」にも「せまる」という表外読みがあるのです。
「遅蒔」は、時期に遅れて種子を蒔(ま)くことに由来する言葉。
「巻く」「蒔く」「撒く」は、同訓異字の問題でよく目にしますね。
「巻く」「蒔く」「撒く」は、同訓異字の問題でよく目にしますね。
「群集」は、人や動植物が一定の場所に集まること。
対して「群衆」は一定の場所に集まった人々。
「集まるという事象」なのか「集まった対象」なのかが大きく異なるわけですね。
対して「群衆」は一定の場所に集まった人々。
「集まるという事象」なのか「集まった対象」なのかが大きく異なるわけですね。
こういう熟語って、一度は間違うという経験をした方がいいのかもしれませんね。
正解だけを覚えるよりも、間違いと正解の両方を覚える方が理解も深まりますし。
私も①と⑤を間違えたので、勉強になりました(^^;
正解だけを覚えるよりも、間違いと正解の両方を覚える方が理解も深まりますし。
私も①と⑤を間違えたので、勉強になりました(^^;
クイズ
Q.次のカタカナ部を漢字で答えてください。
①フヨウヒンを回収する
②全世界にヘンザイする
③部隊をヘンセイする
④突然の雷雨で山小屋にタイヒする
⑤心理をツイキュウする
①フヨウヒンを回収する
②全世界にヘンザイする
③部隊をヘンセイする
④突然の雷雨で山小屋にタイヒする
⑤心理をツイキュウする
昨日に引き続き、微妙な同音異字を集めてみました。
正解が複数あるような場合でも、より適切な表現ができると好ましいですね。
(例:△「雪解け」 ○「雪融け」)
正解が複数あるような場合でも、より適切な表現ができると好ましいですね。
(例:△「雪解け」 ○「雪融け」)
正解はまた明日ー。
- ①フヨウヒン。辞書には「不用品」とあるようですが、「不要品」でも強ち間違っていないような気がします。「新明解」でも「不用・不要」は同義とあります。
⑤心理をツイキュウする。「真理」なら「追究(追窮)」なのですけどねぇ…これは難しい。理想を追求、責任を追及とともによく出る同音異義語ですよね。しかも紛らわしい。
「雪融け」が本来の用字でしたか。これは知りませんでした。ありがとうございます。 -- (漢字皇子) 2011-12-27 13:58:18 - 返信が遅くなり申し訳ないです。
①なるほど。フヨウについては、同義と考えてもよいのですね。
あえて使い分けをするとすれば、
「不要」は「必要ないもの」で、所有しているかどうかを問わないのに対し、
「不用」は「用いなくなったもの、役に立たないもの」であり、所有しているものという意を含むように思います。
ちなみに、「不要」は明治期にできた造語らしいです。
⑤の問題については、すみません。
「真理をツイキュウする」という問題を出すつもりでした。
しかし、「心理をツイキュウする」という文でも、
日本語として成立してしまうので、図らずしも難問を生んでしまいました(^^; -- (ホウジ) 2011-12-31 08:20:38
■2011-12-26 &bookmark_hatena(show=none)
更新
更新停滞気味で申し訳ないです。
まだ年賀状も書けてないので、年内はこのペースが続きそうです。。。
まだ年賀状も書けてないので、年内はこのペースが続きそうです。。。
復習(解答)
1.類義語
①雁札≒尺牘(せきとく)
②誑惑≒瞞着(まんちゃく)
③嚆矢≒濫觴(らんしょう)
④逆睹≒端倪(たんげい)
⑤繋縛≒桎梏(しっこく)
①雁札≒尺牘(せきとく)
②誑惑≒瞞着(まんちゃく)
③嚆矢≒濫觴(らんしょう)
④逆睹≒端倪(たんげい)
⑤繋縛≒桎梏(しっこく)
2.対義語
①繋留⇔解纜(かいらん)
②乾坤≒霄壌(しょうじょう)(すみません、類義語の間違いです!m(_ _)m)
③荒蕪⇔膏腴(こうゆ)
④禅譲⇔放伐(ほうばつ)
⑤緒言⇔跋語(ばつご)
①繋留⇔解纜(かいらん)
②乾坤≒霄壌(しょうじょう)(すみません、類義語の間違いです!m(_ _)m)
③荒蕪⇔膏腴(こうゆ)
④禅譲⇔放伐(ほうばつ)
⑤緒言⇔跋語(ばつご)
1.
①「雁札」とは、手紙のこと。「雁の使(かりのつかい)」という故事に由来。
「尺牘」とは、手紙のこと。「牘」は方形の木札のこと。
①「雁札」とは、手紙のこと。「雁の使(かりのつかい)」という故事に由来。
「尺牘」とは、手紙のこと。「牘」は方形の木札のこと。
②「誑惑」とは、人をたぶらかし惑わすこと。
「瞞着」とは、あざむくこと。ごまかすこと。人の目をくらますこと。
「瞞着」とは、あざむくこと。ごまかすこと。人の目をくらますこと。
③「嚆矢」とは、かぶらや(=鳴り響く矢)のこと。
また、古く中国で開戦のしるしに嚆矢を敵陣に向けて射かけたことから、
「物事のはじまり」の意。
「濫觴」とは、「長江も水源にさかのぼれば、
觴(さかずき)に濫(あふ)れるほどの小さな流れである」という意から転じ、
「物事のはじまり」の意。
四字熟語で「嚆矢濫觴」という語もある。
また、古く中国で開戦のしるしに嚆矢を敵陣に向けて射かけたことから、
「物事のはじまり」の意。
「濫觴」とは、「長江も水源にさかのぼれば、
觴(さかずき)に濫(あふ)れるほどの小さな流れである」という意から転じ、
「物事のはじまり」の意。
四字熟語で「嚆矢濫觴」という語もある。
④「逆睹」とは、物事の結末をあらかじめ見てとること。先見。(「逆」は「先立つ」の意)
「端倪」とは、推測すること。測り知ること。
「端倪」とは、推測すること。測り知ること。
⑤「繋縛」とは、つなぎしばること。
「桎梏」とは、足かせ(=桎)と手かせ(=梏)。転じて、厳しく自由を束縛するもの。
「桎梏」とは、足かせ(=桎)と手かせ(=梏)。転じて、厳しく自由を束縛するもの。
2.
①「繋留」とは、つなぎとめること。
「解纜」とは、纜(ともづな:船をつなぎとめる綱)を解いて船が出帆すること。
①「繋留」とは、つなぎとめること。
「解纜」とは、纜(ともづな:船をつなぎとめる綱)を解いて船が出帆すること。
②「乾坤」とは、天と地のこと。あるいは陰と陽のこと。
「霄壌」とは、天と地のこと。天地ほどの大きなへだたりを「霄壌の差」という。
「霄壌」とは、天と地のこと。天地ほどの大きなへだたりを「霄壌の差」という。
③「荒蕪」とは、土地があれはてて雑草が生い茂っていること。
「膏腴」とは、土地が肥えて作物によく適すること。(「膏」「腴」は「こえる」)
「膏腴」とは、土地が肥えて作物によく適すること。(「膏」「腴」は「こえる」)
④「禅譲」とは、天子が皇位を譲ること。
「放伐」とは、中国人の革命観において、徳を失った君主を討伐して放逐すること。
「禅譲放伐」という四字熟語もある。
「放伐」とは、中国人の革命観において、徳を失った君主を討伐して放逐すること。
「禅譲放伐」という四字熟語もある。
⑤「緒言」とは、まえがきのこと。
「跋語」とは、あとがきのこと。
「跋語」とは、あとがきのこと。
書籍紹介
アマゾンで以下の本を購入。
古い本ですが、なかなか充実した内容の本です。
内容が色々ありすぎるので、目次を以下に紹介。
内容が色々ありすぎるので、目次を以下に紹介。
1.くらしの中の漢字
①動植物の漢字
②食べ物の漢字
③天文・気象の漢字
④年中行事と祭りの漢字
⑤冠婚葬祭の漢字
⑥手紙・挨拶状の慣用語句
①動植物の漢字
②食べ物の漢字
③天文・気象の漢字
④年中行事と祭りの漢字
⑤冠婚葬祭の漢字
⑥手紙・挨拶状の慣用語句
2.日常会話によく出る漢字
①漢字四字の熟語成句集
②重要熟語・難読漢字集
③故事・ことわざ語源集
④日常慣用句の由来集
①漢字四字の熟語成句集
②重要熟語・難読漢字集
③故事・ことわざ語源集
④日常慣用句の由来集
3.よく似た漢字・間違いやすい漢字
①よく似た混同しやすい漢字の使い分け
②書き間違いやすい漢字と仮名遣い
①よく似た混同しやすい漢字の使い分け
②書き間違いやすい漢字と仮名遣い
4.幸運をひらく名前の漢字
①赤ちゃんの名づけ字典
②難読姓氏・珍名奇名集
①赤ちゃんの名づけ字典
②難読姓氏・珍名奇名集
5.数の漢字・数づくし名数録
目次を見てるだけでそそられるものがありますね(私だけ?)
では、今日は「書き間違いやすい漢字と仮名遣い」からクイズを出してみましょう。
では、今日は「書き間違いやすい漢字と仮名遣い」からクイズを出してみましょう。
クイズ
Q.次のカタカナ部を漢字で答えてください。
①意見をチョウする
②宝を手バナす
③敵にニクハクする
④オソマキながら
⑤グンシュウ心理
①意見をチョウする
②宝を手バナす
③敵にニクハクする
④オソマキながら
⑤グンシュウ心理
簡単なようで、意外に間違えてしまうかもしれません。
正解はまた明日ー。
正解はまた明日ー。
- 聴、放、肉薄、遅蒔、群集…で、「しょうする」が間違いですね。いやぁ、「スル動詞」はなかなか難しいですね(>_<) -- (漢字皇子) 2011-12-26 15:10:16
- 失礼、「ちょうする」でしたねm(__)m -- (漢字皇子) 2011-12-26 15:10:48
- ②~⑤まで正解です!流石ですね。
私は群集心理を群衆心理だと思っていました・・・。 -- (ホウジ) 2011-12-27 00:15:11
■2011-12-23 &bookmark_hatena(show=none)
更新
時間が無いときは復習型の簡易更新になります。
というわけで、本日も復習。
というわけで、本日も復習。
復習(解答)
語群:しょか、せきちょ、きゅうし、はりゅう、とうじょう
2.熟語と訓読み
①鑚仰・鑚める(さんぎょう、きわめる)
②震駭・駭れる(しんがい、みだれる)
③跌宕・跌える(てっとう、こえる)
④震懾・懾れる(しんしょう、おそれる)
⑤樛結・樛わる(きゅうけつ、まつわる)
①鑚仰・鑚める(さんぎょう、きわめる)
②震駭・駭れる(しんがい、みだれる)
③跌宕・跌える(てっとう、こえる)
④震懾・懾れる(しんしょう、おそれる)
⑤樛結・樛わる(きゅうけつ、まつわる)
以下、四字熟語について解説。
①「零絹尺楮」は絹や紙の切れ端、または書画などの小片のこと。
「零」は僅かなこと。「尺楮」は短い手紙。
「零」は僅かなこと。「尺楮」は短い手紙。
②「跛立箕坐」は非常に無作法なさま。
「跛立」は片足で立つこと。片足で立ってみたり、両足をなげだして座ったりすることで、
讒言(ざんげん)をして少しずつ人をおとしめること。
「跛立」は片足で立つこと。片足で立ってみたり、両足をなげだして座ったりすることで、
讒言(ざんげん)をして少しずつ人をおとしめること。
③「蹈常襲故」は従来のしきたりや方法を受け継いで、そのとおりに物事を執り行うこと。
「蹈」は踏む、「襲」は受け継ぐの意。
「常(つね)を蹈(ふ)んで故(こ)を襲(おそ)う」と訓読する。
略して「蹈襲」といい、現代表記では「踏襲」となる。
「蹈」は踏む、「襲」は受け継ぐの意。
「常(つね)を蹈(ふ)んで故(こ)を襲(おそ)う」と訓読する。
略して「蹈襲」といい、現代表記では「踏襲」となる。
④「含英咀華」は美しさをかみ締め、ゆっくり味わうこと。
「英」は房のようになって咲く花。「咀」は「かむ」の意。
「英」は房のようになって咲く花。「咀」は「かむ」の意。
⑤「吹毛求疵」とは、無理に人の欠点をあばこうとすること。
また、人のあらを探そうとして、かえって自分の欠点をさらけだすこと。
「毛を吹いて疵(きず)を求む」と訓読する。
また、人のあらを探そうとして、かえって自分の欠点をさらけだすこと。
「毛を吹いて疵(きず)を求む」と訓読する。
復習
最近間違った問題。
1.類義語
①雁札≒□□
②誑惑≒□□
③嚆矢≒□□
④逆睹≒□□
⑤繋縛≒□□
①雁札≒□□
②誑惑≒□□
③嚆矢≒□□
④逆睹≒□□
⑤繋縛≒□□
2.対義語
①繋留⇔□□
②乾坤⇔□□
③荒蕪⇔□□
④禅譲⇔□□
⑤緒言⇔□□
①繋留⇔□□
②乾坤⇔□□
③荒蕪⇔□□
④禅譲⇔□□
⑤緒言⇔□□
類義語・対義語の語群:こうゆ、らんしょう、しっこく、ばつご、かいらん、ほうばつ、せきとく、まんちゃく、しょうじょう、たんげい
解答はまた明日ー。
■2011-12-22 &bookmark_hatena(show=none)
更新
1級試験対策継続中。
以下、昨日と同じ復習型で進めます。
以下、昨日と同じ復習型で進めます。
復習(解答)
1.訓読み
① 諸兇既に去るに【曁(およ)】ぶ
② 笑う莫れ 農家臘酒の【渾(にご)】れると
③ 盛時再びすべからず 百年忽ち我に【遒(せま)】る
④ 今に【訖(いた)】るまで改めず
⑤ 余年幾許も無きを【懍(おそ)】れる
① 諸兇既に去るに【曁(およ)】ぶ
② 笑う莫れ 農家臘酒の【渾(にご)】れると
③ 盛時再びすべからず 百年忽ち我に【遒(せま)】る
④ 今に【訖(いた)】るまで改めず
⑤ 余年幾許も無きを【懍(おそ)】れる
2.ことわざ、故事成語
① 朝菌は晦朔を知らず、【ケイコ(蟪蛄)】は春秋を知らず
② 浸潤の譏り、【フジュ(膚受)】の愬え
③ 普天の下、【ソット(率土)】の浜
④ 禍は【ショウショウ(蕭牆)】の中より起る
⑤ 【エンソ(偃鼠)】河に飲むも腹を満たすに過ぎず
① 朝菌は晦朔を知らず、【ケイコ(蟪蛄)】は春秋を知らず
② 浸潤の譏り、【フジュ(膚受)】の愬え
③ 普天の下、【ソット(率土)】の浜
④ 禍は【ショウショウ(蕭牆)】の中より起る
⑤ 【エンソ(偃鼠)】河に飲むも腹を満たすに過ぎず
以下、ことわざ、故事成語について解説。
①「蟪蛄」とはニイニイゼミのこと。夏の間しか生きないので、春と秋を知らずに死ぬ。
転じて、人生のはかないことのたとえ。また、見識や経験の狭いことのたとえ。
転じて、人生のはかないことのたとえ。また、見識や経験の狭いことのたとえ。
②「浸潤の譏り」とは、水が物に次第にしみ入るように、
讒言(ざんげん)をして少しずつ人をおとしめること。
「膚受の愬え」とは、膚(はだ)に傷つけられるように痛切なこと。
讒言(ざんげん)をして少しずつ人をおとしめること。
「膚受の愬え」とは、膚(はだ)に傷つけられるように痛切なこと。
③「率土」とは、「地の続く限り。国のはて。」という意味。
「率土の浜(そっとのひん)」とは、陸地のはての海浜。国土のかぎり。
「率土の浜(そっとのひん)」とは、陸地のはての海浜。国土のかぎり。
④一家の内部からおこる騒動。
「蕭牆」とは屏風、塀などのかこい。転じて、一家の内部。
「蕭牆」とは屏風、塀などのかこい。転じて、一家の内部。
⑤もぐらが河で水を飲んでも、腹いっぱいより多くは飲むことができない。
人はおのおのその分に安んずるのがよいとのたとえ。
「偃鼠」とはもぐらのこと。
人はおのおのその分に安んずるのがよいとのたとえ。
「偃鼠」とはもぐらのこと。
復習
本日間違った問題。
語群:しょか、せきちょ、きゅうし、はりゅう、とうじょう
2.熟語と訓読み
①鑚仰・鑚める
②震駭・駭れる
③跌宕・跌える
④震懾・懾れる
⑤樛結・樛わる
①鑚仰・鑚める
②震駭・駭れる
③跌宕・跌える
④震懾・懾れる
⑤樛結・樛わる
解答はまた明日ー。
■2011-12-21 &bookmark_hatena(show=none)
更新
基本、毎日更新で考えてますが、ちょっと年末の忙しさもあり今月はペース落ちるかも。
あと、1級試験対策にも時間割かないとね。
あと、1級試験対策にも時間割かないとね。
復習
漢検1級の学習を進めていて、最近間違った問題をさらしてみる。
皆さんはいくつ分かりますか?
皆さんはいくつ分かりますか?
1.訓読み
① 諸兇既に去るに【曁】ぶ
② 笑う莫れ 農家臘酒の【渾】れると
③ 盛時再びすべからず 百年忽ち我に【遒】る
④ 今に【訖】るまで改めず
⑤ 余年幾許も無きを【懍】れる
① 諸兇既に去るに【曁】ぶ
② 笑う莫れ 農家臘酒の【渾】れると
③ 盛時再びすべからず 百年忽ち我に【遒】る
④ 今に【訖】るまで改めず
⑤ 余年幾許も無きを【懍】れる
2.ことわざ、故事成語
① 朝菌は晦朔を知らず、【ケイコ】は春秋を知らず
② 浸潤のそしり、【フジュ】の愬え
③ 普天の下、【ソット】の浜
④ 禍は【ショウショウ】の中より起る
⑤ 【エンソ】河に飲むも腹を満たすに過ぎず
① 朝菌は晦朔を知らず、【ケイコ】は春秋を知らず
② 浸潤のそしり、【フジュ】の愬え
③ 普天の下、【ソット】の浜
④ 禍は【ショウショウ】の中より起る
⑤ 【エンソ】河に飲むも腹を満たすに過ぎず
こうやって、間違った問題さらすのって、自分の復習になっていいかも。
今後も、続けていくかもしれません(^^
今後も、続けていくかもしれません(^^
クイズ解答
Q.「崇」の部首は次の内どれでしょう?(難易度:2級)
(山,宀,示,屮)
A.山
(山,宀,示,屮)
A.山
解答して下さった方、残念でした(><)
これは意外ですよね。。。
私も「示」と答えて外してしまいました。
私も「示」と答えて外してしまいました。
「崇(あが)める」とはいかにも神仏関係の言葉ですから、
「示」が適当かと思ったのですが。。。
「示」が適当かと思ったのですが。。。
「崇」は形声文字であり、「山+(音符)宗」で「たかい」の意味を表すそうです。
「崇」の訓読みにも、たしかに「たかい」という読みがありますし、
人名でも「たかし」と読むことが多いですね。
「崇」の訓読みにも、たしかに「たかい」という読みがありますし、
人名でも「たかし」と読むことが多いですね。
「あがめる」という字義は、
「たかい」→「たかくそびえるものをあがめる」という派生義のようです。
「たかい」→「たかくそびえるものをあがめる」という派生義のようです。
よって、原義の「たかい」を表すものとして部首は「山」になるようです。
こうやってきちんと成り立ちを繙いてみれば納得ですね(^^
こうやってきちんと成り立ちを繙いてみれば納得ですね(^^
さて、今日のクイズは先ほどの1級問題10問に代えさせて頂きます。
解答はまた明日に。
解答はまた明日に。
■2011-12-18 &bookmark_hatena(show=none)
更新
少し更新が滞っておりました。楽しみにして下さってる方には申し訳ないですm(_ _)m
さて、出ましたマイナー熟語の「逸足」。
「いっそく」を書けと言われても思い浮かぶのは、靴下一足とか、ギア一速ぐらいなもので。
「いっそく」を書けと言われても思い浮かぶのは、靴下一足とか、ギア一速ぐらいなもので。
こういう問題に対しては、語彙力が大切。
これを機に「逸足」という言葉を自分の語彙にしっかり定着させてみようと思います。
これを機に「逸足」という言葉を自分の語彙にしっかり定着させてみようと思います。
そのために大切なのは用例を探すこと。
Webで検索してみたところ、
「門下の逸足」「○○館の逸足」などのように、
ある組織や集団の中で抜きんでている際に使われることが多いようです。
Webで検索してみたところ、
「門下の逸足」「○○館の逸足」などのように、
ある組織や集団の中で抜きんでている際に使われることが多いようです。
さらに、ことわざに
「馬逸足と雖(いえど)も輿(よ)に閑(なら)わざれば良駿(りょうしゅん)と為(な)さず」
というものもありました。
これは、「いかに足の速い馬であっても、車を引く訓練がなされていなければ、良い馬とは言えない」ということ。
いかに資質があっても、それを磨かなければ価値はないという教えの例えのようです。
「馬逸足と雖(いえど)も輿(よ)に閑(なら)わざれば良駿(りょうしゅん)と為(な)さず」
というものもありました。
これは、「いかに足の速い馬であっても、車を引く訓練がなされていなければ、良い馬とは言えない」ということ。
いかに資質があっても、それを磨かなければ価値はないという教えの例えのようです。
また、最近の用例では逸品として扱われる靴を指して「逸足」と呼ぶようですね。
調べていたら、スニーカー関連のサイトがいくつかひっかかったので(^^;
調べていたら、スニーカー関連のサイトがいくつかひっかかったので(^^;
これで逸足という言葉がだいぶ身についた気がします。
「高材逸足の士」とか、機会があれば一度使ってみたい言葉ですね(^^
「高材逸足の士」とか、機会があれば一度使ってみたい言葉ですね(^^
クイズ解答
Q.「疝」の訓読みとして最も不適切なものは次の内どれでしょう?(難易度:漢検配当外)
(あたはら,しらたみ,せんき,しょきあたり)
A.しょきあたり
(あたはら,しらたみ,せんき,しょきあたり)
A.しょきあたり
とある漢字難読クイズで答えられなかった問題を出題してみました(^^;
漢検配当外ともなると、完全に非日常語の世界になってしまいます。
しかし、私はそういった言葉に一種の魅力を感じます。
漢検配当外ともなると、完全に非日常語の世界になってしまいます。
しかし、私はそういった言葉に一種の魅力を感じます。
「いにしえのことば」というと言い過ぎかもしれませんが、
失われた言葉のもつ不思議な響きを感じてしまうのですよね。
いや、辞書に載ってるので「失われた」というのも不適切ですが(^^;
失われた言葉のもつ不思議な響きを感じてしまうのですよね。
いや、辞書に載ってるので「失われた」というのも不適切ですが(^^;
さて、解説。
「しょきあたり」とは漢字で書くと「暑気中たり/癨たり」。
夏の暑さのため病気になることで、あつさあたりとも呼ぶようです。
今で言う熱中症ですね。
「しょきあたり」とは漢字で書くと「暑気中たり/癨たり」。
夏の暑さのため病気になることで、あつさあたりとも呼ぶようです。
今で言う熱中症ですね。
「せんき」とは漢字で書くと「疝気/疝/痳」。
漢方で腰腹部の疼痛(とうつう)の総称。
(「疼痛」とは疼(うず)くようなずきずきとした痛み)
特に大小腸・生殖器などの下腹部内臓の病気で、発作的に劇痛を来し反復する状態。
もとは「疝気」という漢語のようですが、次第に「疝/痳」の一字の訓読みになったようです。
漢方で腰腹部の疼痛(とうつう)の総称。
(「疼痛」とは疼(うず)くようなずきずきとした痛み)
特に大小腸・生殖器などの下腹部内臓の病気で、発作的に劇痛を来し反復する状態。
もとは「疝気」という漢語のようですが、次第に「疝/痳」の一字の訓読みになったようです。
「あたはら」「しらたみ」はいずれも「疝」と書き、腹が急に痛むことを指します。
「疝気」に対応する和語として、「倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)」という
日本最古の漢和字典に載っているそうです。
「疝気」に対応する和語として、「倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)」という
日本最古の漢和字典に載っているそうです。
倭名類聚鈔は、大漢和辞典、康熙字典に次いで欲しい辞典の一つ。
いつか、安価で電子書籍化してくれると嬉しいなぁ。
いつか、安価で電子書籍化してくれると嬉しいなぁ。
クイズ
Q.「崇」の部首は次の内どれでしょう?(難易度:2級)
明日の更新はお休みします。
解答はまた明後日に。
解答はまた明後日に。
■2011-12-16 &bookmark_hatena(show=none)
更新
昨日の「奢侈」に続き、これら3つも似た意味の漢字を重ねた熟語ですね。
昨日みたいに熟語を探すのは骨が折れるので、代わりに
「せまい」「なげく」「なく」「たいらか」と読む漢検配当漢字を列挙してみましょう。
「せまい」「なげく」「なく」「たいらか」と読む漢検配当漢字を列挙してみましょう。
せまい:狭/隘/陜/陋/窄/湫/狷/褊/阨/齷
なく :鳴/泣/哭/啼/牟/呱/唳/涕/喑/啾/喞/嚶
なげく:嘆/歎/慟/慨/吁/咨/唏/喟/嗟/愾/慷/欷
たいらか:平/夷/坦/幵
なく :鳴/泣/哭/啼/牟/呱/唳/涕/喑/啾/喞/嚶
なげく:嘆/歎/慟/慨/吁/咨/唏/喟/嗟/愾/慷/欷
たいらか:平/夷/坦/幵
こうしてみると、組み合わせられそうな熟語がちらほらと…
狭窄、狭陋、褊隘
慷慨、咨嗟、吁嗟
平夷、平坦、夷坦
狭窄、狭陋、褊隘
慷慨、咨嗟、吁嗟
平夷、平坦、夷坦
これを書き出しながら、喑、嚶、幵という漢字を初めて目にしました。
まだまだ勉強がたりないなぁ。
次の1級試験も、だんだんと迫ってきてるのですよね。
実は、あまり勉強が進んでなかったり…(ーー;
まだまだ勉強がたりないなぁ。
次の1級試験も、だんだんと迫ってきてるのですよね。
実は、あまり勉強が進んでなかったり…(ーー;
小ネタ
「贔屓(ひいき)の引き倒し」という言葉を御存知でしょうか。
意味は「ひいきすることによって、かえってその人を不利に導くこと」なのですが、
この言葉の由来がなかなか面白いです。
意味は「ひいきすることによって、かえってその人を不利に導くこと」なのですが、
この言葉の由来がなかなか面白いです。
「贔屓」とはもともと中国の伝説上の生物で、竜が生んだ九匹の子の中の一匹を指します。
贔屓は、亀の姿をしていて、重いものを背負うことが好きなため、
いつも背中の甲羅に大きな柱を乗せているのです。
贔屓は、亀の姿をしていて、重いものを背負うことが好きなため、
いつも背中の甲羅に大きな柱を乗せているのです。
そして、贔屓を引っ張ると、甲羅の上に乗っている柱が倒れてしまうことから、
この言葉ができあがったのだとか。
この言葉ができあがったのだとか。
ちなみに、竜が生んだ九匹の子を「
竜生九子
」といい、
比較的有名なところでは「饕餮(トウテツ)」なども含まれているようです。
比較的有名なところでは「饕餮(トウテツ)」なども含まれているようです。
機会があれば、竜生九子の伝説が綴られた本なんかも読んでみたいなぁ。
クイズ解答
Q.1級配当漢字のうち、もっとも長い訓読みを持つ漢字は次の内どれでしょう?(難易度:1級)
(訓読みは「漢字必携1級」に記載されているものを対象とします)
(蔘,輀,驢,鯢)
A.蔘
(訓読みは「漢字必携1級」に記載されているものを対象とします)
(蔘,輀,驢,鯢)
A.蔘
解答された方、ご名答です!(^^
解答の「蔘」の訓読みは「ちょうせんにんじん」で、なんと9文字!
漢字界隈では、しばしば話題にのぼるので、御存知の方も多いかもしれません。
漢字界隈では、しばしば話題にのぼるので、御存知の方も多いかもしれません。
ちなみに、「輀」は「ひつぎぐるま」、「驢」は「うさぎうま」、
「鯢」は「さんしょううお」でした。
「鯢」は「さんしょううお」でした。
ちなみに「うさぎうま」とはロバの異称だそうです。
しかし、「ひつぎぐるま」は、国語辞典に載っていない…
さすがにそんな訓読みは出題されないと信じたいです。
しかし、「ひつぎぐるま」は、国語辞典に載っていない…
さすがにそんな訓読みは出題されないと信じたいです。
なので、わざわざ新しい言葉として覚えずとも、
「ひつぎをのせるくるま」という字義として解釈しておけば十分かも。
「ひつぎをのせるくるま」という字義として解釈しておけば十分かも。
クイズ
Q.「疝」の訓読みとして最も不適切なものは次の内どれでしょう?(難易度:漢検配当外)
聞いたことがない和語ばかりだと思いますが、
ちゃんと国語辞典に乗っている言葉ですよ(^^
解答はまた明日ー。
ちゃんと国語辞典に乗っている言葉ですよ(^^
解答はまた明日ー。
■2011-12-15 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「奢侈」は「おごる」という字を2つ重ねてできた熟語ですね。
しかし、「おごる」と読む漢字や、それらを重ねてできる熟語は、他にもたくさんあります。
しかし、「おごる」と読む漢字や、それらを重ねてできる熟語は、他にもたくさんあります。
「驕る」+「奢る」=「驕奢」
「驕る」+「泰る」=「驕泰」(=驕汰)
「傲る」+「慢る」=「傲慢」(=慠慢)
「傲る」+「倨る」=「傲倨」(=傲踞)
「倨る」+「傲る」=「倨傲」(=倨敖、倨慠、踞傲、踞敖)
「倨る」+「慢る」=「倨慢」
「倨る」+「驕る」=「驕倨」(=驕踞)
「偃る」+「蹇る」=「偃蹇」
「侈る」+「泰る」=「侈泰」(=侈汰)
「侈る」+「靡る」=「侈靡」
「奢る」+「靡る」=「奢靡」
「驕る」+「泰る」=「驕泰」(=驕汰)
「傲る」+「慢る」=「傲慢」(=慠慢)
「傲る」+「倨る」=「傲倨」(=傲踞)
「倨る」+「傲る」=「倨傲」(=倨敖、倨慠、踞傲、踞敖)
「倨る」+「慢る」=「倨慢」
「倨る」+「驕る」=「驕倨」(=驕踞)
「偃る」+「蹇る」=「偃蹇」
「侈る」+「泰る」=「侈泰」(=侈汰)
「侈る」+「靡る」=「侈靡」
「奢る」+「靡る」=「奢靡」
…書き出してみたものの、思った以上に数があり驚いています(^^;
「おごる」と一言で言っても色んな表現があるのですねぇ。
「おごる」と一言で言っても色んな表現があるのですねぇ。
書籍紹介
2週間ほど前に購入した以下の書籍を読み終えました。
「粛々」「颯爽」「逍遙」などの漢語は、いわゆる「漢字の擬態語」であり、
擬態語が日本に伝わる際にどのような変化が生じるのかを、
様々な熟語に基づいてひもといた一冊。
擬態語が日本に伝わる際にどのような変化が生じるのかを、
様々な熟語に基づいてひもといた一冊。
いわゆる連綿語と呼ばれるさまざまな熟語や、
漢字の歴史における用例の変遷を知ることができとても面白かったです(^^
漢字の歴史における用例の変遷を知ることができとても面白かったです(^^
上述した「偃蹇(えんけん)」もきっと漢字の擬態語でしょうね。
もともと「偃」「蹇」いずれにも「おごる」という意味は無いのです。
おそらく「偃蹇」という擬態語から逆算して訓読みの「おごる」が当てられたのだと思います。
もともと「偃」「蹇」いずれにも「おごる」という意味は無いのです。
おそらく「偃蹇」という擬態語から逆算して訓読みの「おごる」が当てられたのだと思います。
クイズ解答
Q.「臭」の部首は次のどれでしょう?(難易度:2級)
(自,目,大,犬)
A.自
(自,目,大,犬)
A.自
解答された方、残念でした!(><
「犬」の選択肢は、漢字に明るい方ほどひっかかると思い用意したトラップ選択肢でした(^^;
「犬」の選択肢は、漢字に明るい方ほどひっかかると思い用意したトラップ選択肢でした(^^;
「臭」の旧字は「臭」であり、「自+犬」の会意文字なのです。
しかし、ここで「におい」に関する漢字だから「犬」が部首だろうとするのは早計です。
しかし、ここで「におい」に関する漢字だから「犬」が部首だろうとするのは早計です。
実は「自」は「はな(鼻)」を象形した漢字なのです。
例えば、「鼻」にも「自」が含まれますよね。
もともとは「自」が「はな」を意味していたのですが、
次第に「はなを指さして自分を指し示す」ことから「自(みずか)ら」の意になったそうです。
例えば、「鼻」にも「自」が含まれますよね。
もともとは「自」が「はな」を意味していたのですが、
次第に「はなを指さして自分を指し示す」ことから「自(みずか)ら」の意になったそうです。
というわけで、「臭」の部首は「自(はな)」となるのでした。
クイズ
Q.1級配当漢字のうち、もっとも長い訓読みを持つ漢字は次の内どれでしょう?(難易度:1級)
(訓読みは「漢字必携1級」に記載されているものを対象とします)
(訓読みは「漢字必携1級」に記載されているものを対象とします)
「漢字必携1級」を眺めていると、
試験には出題されなさそうな読みがたくさんあって、なかなか面白いです(^^
「祇」で「くにつかみ」とか、「竈」で「へっつい」とか、
見てる分には興味深いですが、試験で出題されたら解答できなさそう・・・
試験には出題されなさそうな読みがたくさんあって、なかなか面白いです(^^
「祇」で「くにつかみ」とか、「竈」で「へっつい」とか、
見てる分には興味深いですが、試験で出題されたら解答できなさそう・・・
さて、今日はこのあたりで。
解答はまた明日ー。
解答はまた明日ー。
■2011-12-14 &bookmark_hatena(show=none)
更新
覦、澆、漓。いずれも難解な漢字ばかりですねぇ。
マイナーな漢字になればなるほど、熟語の数が少なくなるので、
まとめて覚えると、頭に入りやすいかもしれません。
マイナーな漢字になればなるほど、熟語の数が少なくなるので、
まとめて覚えると、頭に入りやすいかもしれません。
漢検漢字辞典に記載されている熟語を列挙すると、
「覦」は「覬覦」
「澆」は「澆季」「澆末」「澆薄」「澆漓」「澆灌」
「漓」は「淋漓」「澆漓」
「覦」は「覬覦」
「澆」は「澆季」「澆末」「澆薄」「澆漓」「澆灌」
「漓」は「淋漓」「澆漓」
などが記載されていました。
漢字源を引いてみると、これに加えて
「澆訛」「澆偽」「澆詭」「澆漑」「澆世」「淳澆」など幾分数が増えますが、
意味で分けるとほとんど同じようなものばかりです。
「澆訛」「澆偽」「澆詭」「澆漑」「澆世」「淳澆」など幾分数が増えますが、
意味で分けるとほとんど同じようなものばかりです。
「澆」の熟語を整理すると、以下のようになります。
澆季=澆末=澆世:道徳が衰え人情が澆(うす)くなった時代。
澆訛=澆偽=澆詭:軽薄で偽りが多いこと。
澆漓=澆薄 :人情が澆いこと。
淳澆 :人情が淳(あつ)いことと澆いこと。
澆灌=澆漑 :田畑に水を澆(そそ)ぐこと。
澆訛=澆偽=澆詭:軽薄で偽りが多いこと。
澆漓=澆薄 :人情が澆いこと。
淳澆 :人情が淳(あつ)いことと澆いこと。
澆灌=澆漑 :田畑に水を澆(そそ)ぐこと。
『「澆」の訓読みは「うすい/そそぐ」』というだけでは、なかなか記憶に定着しませんが、
このように熟語で整理すると「人情がうすい」「水をそそぐ」の意味があるのだなぁ、と
しっかり理解することができますね(^^
このように熟語で整理すると「人情がうすい」「水をそそぐ」の意味があるのだなぁ、と
しっかり理解することができますね(^^
他の色んな漢字についても、表面だけを切り取って暗記するのではなく、
できるだけ一字一字について深い理解を得られるように努めたいものです。
できるだけ一字一字について深い理解を得られるように努めたいものです。
クイズ解答
Q.「又」を四つ重ねると「叕」になります。
次の内、四つ重ねて別の漢字にすることができない漢字はどれでしょう?(難易度:漢検配当外)
(馬,魚,林,風)
A.馬
次の内、四つ重ねて別の漢字にすることができない漢字はどれでしょう?(難易度:漢検配当外)
(馬,魚,林,風)
A.馬
解答されたお二方、ご名答です!(^^
マニアックな問題でもあっさり解答されてしまうのが恐ろしい。。。(^^;
さて、解説に移りましょう。
マニアックな問題でもあっさり解答されてしまうのが恐ろしい。。。(^^;
さて、解説に移りましょう。
馬は三つ重ねた「驫」という字はあるのですが、四つを重ねた字はないようです。
一方、魚、林、風については
{䲜
一方、魚、林、風については
{䲜
■2011-12-13 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「貽」は形声文字なのですが、直感的には「イ」とは読めないですよね。
それはもちろん「台」といえば「タイ/ダイ」のイメージが強いわけでして、
「怠惰」「危殆」などはそれで読めるのです。
それはもちろん「台」といえば「タイ/ダイ」のイメージが強いわけでして、
「怠惰」「危殆」などはそれで読めるのです。
ところが1級配当漢字になると、「貽謀(イボウ)」「怡楽(イラク)」「笞撻(チタツ)」など、
「イ/チ」の読みが多いのです。
「イ/チ」の読みが多いのです。
この読みに馴染むために、常用漢字から同様の例を探してみると、
「始(シ)」や「治(チ)」がありますね。
これらの漢字もれっきとした形声文字。
つまり「台」には「タイ/ダイ」系の読みと「イ/シ/チ」系の読みがあるわけです。
「始(シ)」や「治(チ)」がありますね。
これらの漢字もれっきとした形声文字。
つまり「台」には「タイ/ダイ」系の読みと「イ/シ/チ」系の読みがあるわけです。
このように、構成要素となるパーツの読みのパターンをきちんと把握しておけば、
本試験で、見たことがない漢字でも推測で解答できる可能性が高まりそうですね(^^
本試験で、見たことがない漢字でも推測で解答できる可能性が高まりそうですね(^^
もっとも「冶(ヤ)」などの形声文字ではない漢字には通用しないのですがね(--;
今年の漢字
今年は「絆」が選ばれましたね。
ツイッターで眺めている限りでは、この字が選ばれたことに対して
否定的な意見を多く目にしましたが、私はどちらかというと賛成です。
ツイッターで眺めている限りでは、この字が選ばれたことに対して
否定的な意見を多く目にしましたが、私はどちらかというと賛成です。
もっとも「世相を表しているかどうか」という本質を捉えず、
常用漢字ではない漢字が世間の注目を集めている、ということを喜んでいるだけなのですが(^^;
常用漢字ではない漢字が世間の注目を集めている、ということを喜んでいるだけなのですが(^^;
2003年には「虎」が選ばれましたが、これも当時は常用漢字ではありませんでした。
しかし、今では世間の認知度も非常に高まったため、ついに2010年に常用漢字入りを果たしました。
しかし、今では世間の認知度も非常に高まったため、ついに2010年に常用漢字入りを果たしました。
2010年度の改訂では、一挙に196文字もの漢字が常用漢字に追加されましたし、
今後、ますます多くの漢字が一般的なものになればいいなぁ、と願ってしまいます。
今後、ますます多くの漢字が一般的なものになればいいなぁ、と願ってしまいます。
例えば、一昔前では日常的ではない「萌」や「呟」なども、インターネットの世界ではもはや頻出漢字。
今は陰に潜んでいる漢字も、いつか大きく取り上げられる日がくるかもしれませんね(^^
今は陰に潜んでいる漢字も、いつか大きく取り上げられる日がくるかもしれませんね(^^
クイズ解答
Q.次の内、表すものが異なる仲間はずれの単位どれでしょう?(難易度:1級)
(咫,仞,畝,珊)
A.畝
(咫,仞,畝,珊)
A.畝
解答された皆様、残念でした!(><
ちょっと難しかったかもしれません。というわけで早速、解説をば。
ちょっと難しかったかもしれません。というわけで早速、解説をば。
解答の「畝」は面積の単位。他の3つは長さの単位でした。
【畝】は日本と中国で面積の大きさが異なります。
日本では「1畝」(「畝」は「せ」と読む)が30坪。
中国では「1畝」(「畝」は「ホ」と読む)が古くは100坪、後に240坪を表すようです。
日本では「1畝」(「畝」は「せ」と読む)が30坪。
中国では「1畝」(「畝」は「ホ」と読む)が古くは100坪、後に240坪を表すようです。
【咫】は「あた」と読み、手のひらの下端から中指の先端までの長さ(約18cm)を指します。
「八咫烏(やたがらす)」や「八咫之鏡(やたのかがみ)」などの名前はここに由来し、
「八咫(やあた)ほどの大きさ」、すなわち「大きい」ということを表しています。
「八咫烏(やたがらす)」や「八咫之鏡(やたのかがみ)」などの名前はここに由来し、
「八咫(やあた)ほどの大きさ」、すなわち「大きい」ということを表しています。
【仞】は「ジン」と読み、中国古代の高さ・深さの単位です。
8尺・7尺・4尺・5尺6寸など諸説あるそうですが、今のところ7尺説が有力だそうです。
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」と言いますが、「千尋」は「千仞」とも書きます。
ちなみに、1級配当の四字熟語で「千仞之谿」という言葉もあります。
8尺・7尺・4尺・5尺6寸など諸説あるそうですが、今のところ7尺説が有力だそうです。
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」と言いますが、「千尋」は「千仞」とも書きます。
ちなみに、1級配当の四字熟語で「千仞之谿」という言葉もあります。
【珊】は「サンチ」と読み、フランス語の「サンチメートル」のこと。
その昔、大砲の口径などをあらわすときに用いられた漢字のようです。
ちなみに長さは、英語のセンチメートル(=「糎」)とまったく同じです。
その昔、大砲の口径などをあらわすときに用いられた漢字のようです。
ちなみに長さは、英語のセンチメートル(=「糎」)とまったく同じです。
他にも単位となる漢字はたくさんありそう。また、いずれ探してみたいと思います(^^
クイズ
Q.「又」を四つ重ねると「叕」になります。
次の内、四つ重ねて別の漢字にすることができない漢字はどれでしょう?(難易度:漢検配当外)
次の内、四つ重ねて別の漢字にすることができない漢字はどれでしょう?(難易度:漢検配当外)
大漢和辞典って、ほんと普段目にしない奇異な漢字の宝庫ですよね。。。
手元にぜひおいておきたいなぁ。保管するスペースが問題になりますが(^^;
手元にぜひおいておきたいなぁ。保管するスペースが問題になりますが(^^;
というわけで、今日はここまで。
解答はまた明日ー。
解答はまた明日ー。
■2011-12-12 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「搏景」は本試験において鬼畜問でしたね・・・。
おそらく、ほとんどの人が答えられなかったのではないでしょうか。
おそらく、ほとんどの人が答えられなかったのではないでしょうか。
「説懌」もそうでしたが、別の漢字の通用字になっている場合、
読みが元の字に引きずられるので、普段の感覚で読むと誤答してしまうのですよね。
読みが元の字に引きずられるので、普段の感覚で読むと誤答してしまうのですよね。
対策としては常用漢字の表外読みについて、
どのような言葉で用いられる読みなのかをしらみつぶしに調べる必要がありそうです。
どのような言葉で用いられる読みなのかをしらみつぶしに調べる必要がありそうです。
たとえば、漢字必携の「抵」の項目の表外読みに「シ」という読みがありました。
漢和字典で調べてみると、「抵」は「扺(シ/うつ)」の通用字だそうで、
「打つ」の意で使う場合に限り「シ」と読むようです。
一例として、熟語「抵掌」は「シショウ」と読みます。
漢和字典で調べてみると、「抵」は「扺(シ/うつ)」の通用字だそうで、
「打つ」の意で使う場合に限り「シ」と読むようです。
一例として、熟語「抵掌」は「シショウ」と読みます。
漢検対策のためにも、
一度、表外読みの音読みの用例一覧とかも作ってみたいなぁ。
一度、表外読みの音読みの用例一覧とかも作ってみたいなぁ。
クイズ
Q.次の内、表すものが異なる仲間はずれの単位どれでしょう?(難易度:1級)
1個だけ常用漢字があるけど気にしない(^^;
解答はまた明日ー!
解答はまた明日ー!
- ほかは単位を表す漢字ですかね?その場合「仞」は「尋」と同義ですかね。
♪万丈の山 千仞の谷
が先日の漢熟検で出ました。 -- (漢字皇子) 2011-12-12 23:26:11 - あー、やられた。「珊」は全く知りませんでした。完敗です。 -- (漢字皇子) 2011-12-12 23:28:18
- ちゃんと、全部単位なんですよねー。
「珊」に単位の意味があるいうことは、
自分も、出題のために調べていて初めて知りました(^^; -- (ホウジ) 2011-12-13 00:39:52
■2011-12-11 &bookmark_hatena(show=none)
更新
鴟って、「ふくろう」「とび」の2種類の鳥を表してるのですね。
両者は全然違う鳥なのに、どうしてこんなことになったんでしょう。
他にもこういう漢字は、調べればたくさんありそうです(^^;
両者は全然違う鳥なのに、どうしてこんなことになったんでしょう。
他にもこういう漢字は、調べればたくさんありそうです(^^;
クイズ解答
Q1.次の色名を読んでください
A1.
レベル1:茜色(あかねいろ)
レベル2:浅葱色(あさぎいろ)
レベル3:銀鼠(ぎんねず)
レベル4:鈍色(にびいろ)
レベル5:退紅(あらぞめ/タイコウ)
A1.
レベル1:茜色(あかねいろ)
レベル2:浅葱色(あさぎいろ)
レベル3:銀鼠(ぎんねず)
レベル4:鈍色(にびいろ)
レベル5:退紅(あらぞめ/タイコウ)
Q2.次の色名を漢字で書いてください
A2.
レベル1:あまいろ(亜麻色)
レベル2:さんごいろ(珊瑚色)
レベル3:あやめいろ(菖蒲色)
レベル4:はしばみいろ(榛色)
レベル5:ときいろ(朱鷺色/鴇色)
A2.
レベル1:あまいろ(亜麻色)
レベル2:さんごいろ(珊瑚色)
レベル3:あやめいろ(菖蒲色)
レベル4:はしばみいろ(榛色)
レベル5:ときいろ(朱鷺色/鴇色)
いかがでしたでしょうか(^^
「退紅」や「あやめいろ」「ときいろ」など、熟字訓の問題が難しかったかもしれませんね。
「退紅」や「あやめいろ」「ときいろ」など、熟字訓の問題が難しかったかもしれませんね。
8問以上解答できたら、漢検1級クラスの実力かも!?
あと余談ですが、「菖蒲」は熟字訓で「あやめ」、音読みで「しょうぶ」と読みますが、
両者は、葉の形が似ているだけで、まったく別種の植物だったりします。
今、調べてて初めて知りました(^^;
両者は、葉の形が似ているだけで、まったく別種の植物だったりします。
今、調べてて初めて知りました(^^;
今日のクイズはおやすみ。
というわけで、また明日ー。
というわけで、また明日ー。
■2011-12-10 &bookmark_hatena(show=none)
更新
このサイトの背景色が縹色(はなだいろ)にとても近いですね。
それはさておき、日本語の色名って素敵なものが多いですよね。
「さくらいろ」とか「やまぶきいろ」とか、響きがとてもきれいなのです(^^
「さくらいろ」とか「やまぶきいろ」とか、響きがとてもきれいなのです(^^
というわけで、今日のクイズは色名読み書き十番勝負です!
クイズ
Q1.次の色名を読んでください
レベル1:茜色
レベル2:浅葱色
レベル3:銀鼠
レベル4:鈍色
レベル5:退紅
レベル1:茜色
レベル2:浅葱色
レベル3:銀鼠
レベル4:鈍色
レベル5:退紅
Q2.次の色名を漢字で書いてください
レベル1:あまいろ
レベル2:さんごいろ
レベル3:あやめいろ
レベル4:はしばみいろ
レベル5:ときいろ
レベル1:あまいろ
レベル2:さんごいろ
レベル3:あやめいろ
レベル4:はしばみいろ
レベル5:ときいろ
たまには選択式以外の問題も出してみたくなったので。
あと、レベル表記は主観で決めてますので、人によっては前後すると思います(^^;
あと、レベル表記は主観で決めてますので、人によっては前後すると思います(^^;
訂正
12/08の記事で「奭:きょろきょろみまわす」と書きましたが、
すみません、これは誤りでした。m(_ _)m
すみません、これは誤りでした。m(_ _)m
拡大すると【奭】(大+百+百)なのですが、
「きょろきょろみまわす」という字は(大+目+目)なのですよね。
文字が小さすぎて、記事を書いている時には気付かなかったです(--;
「きょろきょろみまわす」という字は(大+目+目)なのですよね。
文字が小さすぎて、記事を書いている時には気付かなかったです(--;
もう少し、フォントを大きく表示しようかな。。。
雑文
先日、漢字検定協会が漢検生涯学習ネットワークの会員を対象に
「漢字教育サポート育成講座」なるものの受講生を募集しておりまして。
「漢字教育サポート育成講座」なるものの受講生を募集しておりまして。
私もそれに出願したのですが、昨日届いた便りを見ていると、
定員122名に対して、応募総数が302通!倍率にして2.47倍!(><;
定員122名に対して、応募総数が302通!倍率にして2.47倍!(><;
出願するときには、定員割れするんじゃないかと心配していたのですが、
どうやら完全に杞憂だったようです(^^;
どうやら完全に杞憂だったようです(^^;
とはいえ、選考には受かってほしいなぁ。。。
漢字好きの人と知り合えるきっかけでもあるし。
講義の内容もとても魅力的なものばかり。
とりあえず、クリスマスイブに行われるプレ講座を楽しみにしていようっと(^^
漢字好きの人と知り合えるきっかけでもあるし。
講義の内容もとても魅力的なものばかり。
とりあえず、クリスマスイブに行われるプレ講座を楽しみにしていようっと(^^
というわけで、今日はここまで。
また明日ー。
また明日ー。
- 迂生の自作問題に挑戦いただきありがとうございます。m(__)mお礼に僕も挑戦いたします。ほかの方の楽しみを奪わないように、回答は某所に書きますね(^-^) -- (漢字皇子) 2011-12-11 17:37:56
- こちらこそ、挑戦いただきありがとうございます!
「退紅」が「タイコウ」と音読みで通るのは盲点でした(笑)
また、ときどきこういった形式でクイズを出そうと思うので、
楽しんで頂ければ幸いです(^^ -- (ホウジ) 2011-12-11 18:28:39
■2011-12-09 &bookmark_hatena(show=none)
更新
今日は飲み会でおそくなってしまったので、更新はなし(^^;
酩酊状態で書いた文章って、あとから見返すと間違いだらけだったりするのよね。
酩酊状態で書いた文章って、あとから見返すと間違いだらけだったりするのよね。
クイズ解答
Q.漢字「亜」の部首は以下のどれでしょう?(難易度:2級)
(一,二,口,亜)
A.二
(一,二,口,亜)
A.二
回答下さった皆様、ご名答!
部首「二」には、横線2本を含む漢字が多く納められているそうな。
常用漢字内では他に「五」「互」「巨」などがありますね。
常用漢字内では他に「五」「互」「巨」などがありますね。
今日は時間も遅いのでクイズもおやすみです。
それではまた明日ー!
それではまた明日ー!
■2011-12-08 &bookmark_hatena(show=none)
更新
怪鴟(よたか)とは、鳥の名前なのですが、他にも
「夜歩きをする者」「夜間、路傍で客をひく下等の売春婦」「夜鳴き蕎麦」など
色々な意味があるようですね。
「夜歩きをする者」「夜間、路傍で客をひく下等の売春婦」「夜鳴き蕎麦」など
色々な意味があるようですね。
いずれも、夜に活動するヨタカの習性にたとえたのでしょう。
ちなみに「夜鳴き蕎麦」は「夜鷹蕎麦」とも言うようですよ。
まぁ、生まれてこの方、そのような呼び方は聞いたことがないですが。(^^;
ちなみに「夜鳴き蕎麦」は「夜鷹蕎麦」とも言うようですよ。
まぁ、生まれてこの方、そのような呼び方は聞いたことがないですが。(^^;
クイズ解答
Q.漢字「砉」の字訓(字義)は以下のどれでしょう?(難易度:漢検配当外)
A.ほねとかわとがはがれるおと
A.ほねとかわとがはがれるおと
解答頂いたお二方、ご名答です!!流石!!(^^
字訓ネタとして取り上げられるような漢字は、
漢検1級の勉強をしていてもまったく目にしないような、
よほどマイナーな漢字ばかりなのですよねぇ。
漢検1級の勉強をしていてもまったく目にしないような、
よほどマイナーな漢字ばかりなのですよねぇ。
しかし、いろいろなサイトで「長い訓読みの漢字」などとして
取り上げられることがあり、一字一字のインパクトも強いので、
一度見たことがあればなんとなく覚えているものだと思います。
取り上げられることがあり、一字一字のインパクトも強いので、
一度見たことがあればなんとなく覚えているものだと思います。
たとえば「奭:きょろきょろみまわす」なんて、見たまんまですよね(笑)
北村曉様の「 曉に死す 」というサイト内の
「長訓読み選手権」というコーナーに、色々載ってますので、
見たことない方は一度御覧になってはいかがでしょうか(^^
北村曉様の「 曉に死す 」というサイト内の
「長訓読み選手権」というコーナーに、色々載ってますので、
見たことない方は一度御覧になってはいかがでしょうか(^^
クイズ
Q.漢字「亜」の部首は以下のどれでしょう?(難易度:2級)
部首問題を完全に攻略するにはどうすればいいんだろう。。。
2級の過去問解くと、いつも部首で1~2問落としてしまうんですよねぇ(--;
やはり、常用漢字について1つ1つ覚えていくしかないのかなぁ。
2級の過去問解くと、いつも部首で1~2問落としてしまうんですよねぇ(--;
やはり、常用漢字について1つ1つ覚えていくしかないのかなぁ。
■2011-12-07 &bookmark_hatena(show=none)
更新
今日は早々に寝落ちしてしまいました(^^;
楽しみにして下さっている方には申し訳ないですが、更新はまた明日ということで。
楽しみにして下さっている方には申し訳ないですが、更新はまた明日ということで。
■2011-12-06 &bookmark_hatena(show=none)
更新
熟字訓の魅力と言えば、1つの対象物に対して様々な表記があることだと私は思います。
もちろん羊駝のように、表記が(おそらく)1種類しか無いものもありますが、
大抵の熟字訓は2つ以上の表記を持っているように感じます。
もちろん羊駝のように、表記が(おそらく)1種類しか無いものもありますが、
大抵の熟字訓は2つ以上の表記を持っているように感じます。
特に、「ほととぎす」については、漢字に少しでも深く接した人なら、
その表記の多さに驚かれた経験があると思います。
そのすべてを調べるのは骨が折れるのでまた別の機会に譲るとして、
ざっと見積もるだけでもなんと20種類以上(!)の表記があるそうです(@@;
その表記の多さに驚かれた経験があると思います。
そのすべてを調べるのは骨が折れるのでまた別の機会に譲るとして、
ざっと見積もるだけでもなんと20種類以上(!)の表記があるそうです(@@;
表記法の数だけ、その表記が生まれた背景があり、
それを繙(ひもと)いていくことが、また新たな発見に繋がるのです。
それを繙(ひもと)いていくことが、また新たな発見に繋がるのです。
もっとも、漢検を受ける立場で考えれば、単一表記に統一してくれた方が
覚えることが少なくて助かるのですがね(^^;
覚えることが少なくて助かるのですがね(^^;
クイズ解答
Q.次のことわざの□に入る生き物はなんでしょう?(難易度:1級)
【□□五技にして窮す】
(はりねずみ,もぐら,むささび,りす)
A.むささび
【□□五技にして窮す】
(はりねずみ,もぐら,むささび,りす)
A.むささび
【鼯鼠、五技にして窮す】(ごそ、ごぎにしてきゅうす)。
「鼯鼠」とはむささび、ももんがのことです。
「鼯鼠」とはむささび、ももんがのことです。
むささびには「飛ぶ、木に登る、泳ぐ、掘る、走る」という5つの技があります。
しかし、どれも中途半端にしかこなせないため、
結局は外敵から逃げられず、窮地に追い込まれる、ということ。
しかし、どれも中途半端にしかこなせないため、
結局は外敵から逃げられず、窮地に追い込まれる、ということ。
つまり、どんなに器用な人間でも中途半端な能力では結局は役に立たないことのたとえ話です。
日本にも「多芸は無芸」という言葉があるように、古代中国でも同じ戒めの言葉があったのですねぇ。
日本にも「多芸は無芸」という言葉があるように、古代中国でも同じ戒めの言葉があったのですねぇ。
クイズ
Q.漢字「砉」の字訓(字義)は以下のどれでしょう?
大漢和辞典に収録されている字訓(訓読みとして定着していない読み)の出題です。
漢字マニアの方々なら、きっとどこかで一度は聞いたことがある字訓だと思います(^^
正解はまた明日ー。
漢字マニアの方々なら、きっとどこかで一度は聞いたことがある字訓だと思います(^^
正解はまた明日ー。
■2011-12-05 &bookmark_hatena(show=none)
更新
動物や植物には、できるだけ画像検索やwikipediaへのリンクを貼るようにしています。
漢字を覚えることとは離れてしまいますが、派生して得られる知識が面白かったりするので、
つい色々眺めてしまいます。
漢字を覚えることとは離れてしまいますが、派生して得られる知識が面白かったりするので、
つい色々眺めてしまいます。
たとえば「車前草」が「おおばこ」だと知っていても、
「おおばこ」がどんな植物かイメージできないようでは、
せっかくの知識が勿体ないと感じてしまうのですよねー(^^;
「おおばこ」がどんな植物かイメージできないようでは、
せっかくの知識が勿体ないと感じてしまうのですよねー(^^;
漢字を勉強すると、「読めるけどそれって何?」という言葉がどんどん増えるので、
極力、それが何かということをよくよく理解するように努めたいものです。
極力、それが何かということをよくよく理解するように努めたいものです。
クイズ解答
Q.「升」の部首は次の内どれでしょう?(難易度:2級)
A.十
A.十
解答いただいたお二方、正解です!(^^
うーん、難しいと思ったのにあっさり答えられてしまいました。
では、解説いってみましょー。
では、解説いってみましょー。
「十」の部首には主に「一つに集めて一単位とすること」を示す漢字が集められているようです。
「升」は「一升瓶」などで用いられるように、容量を表す単位ですから、
そのことを理由として「十」の部首に属していると考えて問題無いと思います。
「升」は「一升瓶」などで用いられるように、容量を表す単位ですから、
そのことを理由として「十」の部首に属していると考えて問題無いと思います。
しかし、常用漢字内における部首「十」に所属する漢字は「升」以外に、
「千」「午」「半」「協」「卒」「卓」「南」「卑」「博」などがありまして・・・
「千」「午」「半」「協」「卒」「卓」「南」「卑」「博」などがありまして・・・
「千」「半」などはまだ分かりますし、
「卒」「博」は辞書を引けば解説があるのですが、
他の漢字はいまいち「十」に集められている理由がよくわかりません(--;
「卒」「博」は辞書を引けば解説があるのですが、
他の漢字はいまいち「十」に集められている理由がよくわかりません(--;
誰か詳しい方が解説してくれないかなー、なんて(^^;
クイズ
Q.次のことわざの□に入る生き物はなんでしょう?
なお、空欄は漢語ですが、選択肢は訓読みに直されています。(難易度:1級)
【□□五技にして窮す】
なお、空欄は漢語ですが、選択肢は訓読みに直されています。(難易度:1級)
【□□五技にして窮す】
ヒントは「五技」です!
正解はまた明日ー。
正解はまた明日ー。
■2011-12-03 &bookmark_hatena(show=none)
更新
ようやく当て字・熟字訓に入りました。
何を隠そう、私は当て字・熟字訓のジャンルが大好きなものでして(^^
何を隠そう、私は当て字・熟字訓のジャンルが大好きなものでして(^^
なぜその漢字が当てられたのかを追いかけるのが楽しいのですよねー。
今回出題された10問についても、明日から徹底解説して参りますよ。
今回出題された10問についても、明日から徹底解説して参りますよ。
クイズ解答
Q.「古菱花」とはある道具を表す言葉です。
それは次の内どれでしょう?(難易度:漢検配当外)
(かんざし,くし,かがみ,まゆずみ)
A.かがみ
それは次の内どれでしょう?(難易度:漢検配当外)
(かんざし,くし,かがみ,まゆずみ)
A.かがみ
解答いただいた方、すごい!正解です!(^^
では、解説いってみましょー。
では、解説いってみましょー。
「菱花(リョウカ)」とは「菱(ひし)の花」のこと。
その昔、金属製の鏡の裏に菱の花を多く鋳ていたことから鏡の意味も持つようになったとか。
その昔、金属製の鏡の裏に菱の花を多く鋳ていたことから鏡の意味も持つようになったとか。
「菱花」も「古菱花(コリョウカ」も同じものを指す言葉のようですが、
なぜ「古」がつくのかまではよく分かりませんでした(^^;
なぜ「古」がつくのかまではよく分かりませんでした(^^;
クイズ
Q.「升」の部首は次の内どれでしょう?(難易度:2級)
2級レベルの問題で部首問題以外にいい問題が思いつかない・・・(--;
一方、部首問題はストックがいっぱいあるからしばらくはこれで繋ごうかと。
というわけで、正解はまた明日ー。
一方、部首問題はストックがいっぱいあるからしばらくはこれで繋ごうかと。
というわけで、正解はまた明日ー。
■2011-12-03 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「豕」と言えば、「遼東の豕(りょうとうのいのこ)」という言葉があります。
遼東という名の地において、頭が白いブタが生まれ、
「これは珍しい!河東に住む人々に見せて驚かせてやろう!」と意気込んだ主人が、
いざ河東に着いてみたら、まわりには頭の白いブタだらけだった、というお話。
「これは珍しい!河東に住む人々に見せて驚かせてやろう!」と意気込んだ主人が、
いざ河東に着いてみたら、まわりには頭の白いブタだらけだった、というお話。
この主人はさぞかしがっかりしたことでしょう(^^;
「世間ではありふれていることを知らずに得意げになってしまうこと」のたとえとして、
現在でも残っている言葉なのでした。
「世間ではありふれていることを知らずに得意げになってしまうこと」のたとえとして、
現在でも残っている言葉なのでした。
クイズ解答
解答いただいた方、惜しくも不正解でした(><;
選択肢に挙げた熟語は以下の通りでした。
六韜三略(りくとうさんりゃく)
七種菜羹(しちしゅのさいこう)
五蘊皆空(ごうんかいくう)
狡兎三窟(こうとさんくつ)
七種菜羹(しちしゅのさいこう)
五蘊皆空(ごうんかいくう)
狡兎三窟(こうとさんくつ)
六韜三略とは、兵法の極意、虎の巻、奥の手のこと。
中国の兵法書の古典に「六韜」と「三略」があることに由来します。
中国の兵法書の古典に「六韜」と「三略」があることに由来します。
七種菜羹とは、七種の菜の羹(あつもの)。つまり、中国の七草がゆのことです。
日本の七草がゆのルーツが、この七種菜羹なんだとか。
日本の七草がゆのルーツが、この七種菜羹なんだとか。
五蘊皆空とは、仏教用語で、人間の心身は定まった本体がなく無我であることをいう言葉。
五蘊は環境を含めて人間の心身を五種に分析したもので、
「色」「受」「想」「行」「識」の五つがあるそうです。
「色」は、色即是空、「識」は阿頼耶識(あらやしき)、なんかで耳にしたことがあるなぁ。
五蘊は環境を含めて人間の心身を五種に分析したもので、
「色」「受」「想」「行」「識」の五つがあるそうです。
「色」は、色即是空、「識」は阿頼耶識(あらやしき)、なんかで耳にしたことがあるなぁ。
狡兎三窟とは、素早い上に用意周到に準備をし、難を逃れることが巧みなこと。
「狡兎に三窟あり」ということわざを縮めたもので、
警戒心の強いウサギは、敵に襲われた時に備えていくつもの逃げ穴用意しているということ。
「狡兎に三窟あり」ということわざを縮めたもので、
警戒心の強いウサギは、敵に襲われた時に備えていくつもの逃げ穴用意しているということ。
一通り調べてると、「六韜にはどんなことが書いてあるんだろう」とか、
「中国版の七草がゆの食材はなんなんだろう」とか、
新しい疑問がいろいろでてきてしまってすぐに時間がなくなってしまいます(^^;
「中国版の七草がゆの食材はなんなんだろう」とか、
新しい疑問がいろいろでてきてしまってすぐに時間がなくなってしまいます(^^;
まぁ、そうやって色んな事を少しずつ知っていけるのが、
漢字を学ぶ魅力の一つでもあるんですがね(^^
漢字を学ぶ魅力の一つでもあるんですがね(^^
クイズ
Q.「古菱花」とはある道具を表す言葉です。
それは次の内どれでしょう?(難易度:漢検配当外)
それは次の内どれでしょう?(難易度:漢検配当外)
今適当に探してきたばかりの問題なので、
どういう由来があるのかは、明日調べてみようっと。
というわけで、正解はまた明日ー。
どういう由来があるのかは、明日調べてみようっと。
というわけで、正解はまた明日ー。
■2011-12-02 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「爨」って、すごくインパクトのある字ですよね(・・;
この漢字は私の大好きな漢字の1つだったりするのです。
この漢字は私の大好きな漢字の1つだったりするのです。
ただ画数が多いというだけじゃなくて、見た目から意味が伝わりそうなんですよ。
かまどの下に木をくべて、下から火を点ける様がそのまま表されているので、
一度見ただけで忘れられない漢字になってしまいました。
かまどの下に木をくべて、下から火を点ける様がそのまま表されているので、
一度見ただけで忘れられない漢字になってしまいました。
あまり目にすることがない漢字かもしれませんが、
「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」に使われるの漢字なのですよね。
最近では「飯盒炊飯(はんごうすいはん)」という言葉に取って変わられつつありますが(^^;
「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」に使われるの漢字なのですよね。
最近では「飯盒炊飯(はんごうすいはん)」という言葉に取って変わられつつありますが(^^;
「炊飯」は飯を炊くこと。「炊爨」は煮炊きすること。
微妙なニュアンスの違いを大切にして、言葉を使い分けたいですね(^^
微妙なニュアンスの違いを大切にして、言葉を使い分けたいですね(^^
クイズ解答
Q.「爵」の部首はどれでしょう?(難易度:2級)
(爫,罒,艮,寸)
A.爫
(爫,罒,艮,寸)
A.爫
この問題、私は「寸」を選んで誤答しました(^^;
「寸」は手を表しているので、それに関係があるかなーと思ったのですがハズレでした。
「寸」は手を表しているので、それに関係があるかなーと思ったのですがハズレでした。
「爫」は旧字体だと「爫」になり、すなわち「爪」を表します。
この部首には、手で物をつかむ意味に関する漢字が集められています。
この部首には、手で物をつかむ意味に関する漢字が集められています。
「爵」は「さかずき」とも読みますので、
これを手につかむことから「爫」の部首が当てられているのでしょうか。
あるいは、「爵位を授ける」という意味の「さずける」行為に当てて、
「爫」の部首が当てられているのかもしれません。
これを手につかむことから「爫」の部首が当てられているのでしょうか。
あるいは、「爵位を授ける」という意味の「さずける」行為に当てて、
「爫」の部首が当てられているのかもしれません。
というわけで、調べてもはっきりした結論は分からなかったです(^^;
しかし、調べていて「爵」が象形文字なのには驚いた。
雀の形をした酒器を象形しているんだとか。へー。
雀の形をした酒器を象形しているんだとか。へー。
クイズ
Q.次の四字熟語の□に入る漢数字で、
一番大きい数が入るものはどれでしょう?(難易度:1級)
一番大きい数が入るものはどれでしょう?(難易度:1級)
簡単に答えられては面白くないので、
あえてマイナーだと思われる熟語を選んでみました(^^;
正解はまた明日ー。
あえてマイナーだと思われる熟語を選んでみました(^^;
正解はまた明日ー。
■2011-12-01 &bookmark_hatena(show=none)
更新
「らっきょう」って漢字で書くと難しいですねぇ。
薤、辣韮、辣韭などと書けるようですが、いずれもあまり馴染みがない(^^;
薤、辣韮、辣韭などと書けるようですが、いずれもあまり馴染みがない(^^;
どの表記にも「韭」のパーツが含まれていますが、韭はニラを意味する象形文字だそうです。
字面がそのままニラが伸びているさまを表しているんだとか。
字面がそのままニラが伸びているさまを表しているんだとか。
クイズ
Q.「爵」の部首はどれでしょう?(難易度:2級)
2級の部首問題は本当に難しい・・・。
さっき解いてみて間違った問題から出題してみました(^^;)
さっき解いてみて間違った問題から出題してみました(^^;)
正解はまた明日ー。