融資力トレーニングブック

※当ページはPC表示でないと図が表示されません

融資力トレーニングブックより

ニット卸売業(BS・PLは本書からは変更しています)

貸借対照表

  前期 当期 差額   前期 当期 差額
現金預金 50 50 0 仕入債務 130 115 -15
売上債権 200 230 30 短期借入金 170 180 10
棚卸資産 70 85 15 未払法人税等 10 10 0
その他流動資産 50 50 0 その他流動負債 30 35 5
要償却資産 120 100 -20 長期借入金 120 100 -20
投資等その他 50 25 -25 純資産 80 100 20
合計 540 540 0 合計 540 540 0

 

損益計算書

  前期 当期 差額
売上高 750 680 -70
粗利 150 140 -10
営利 40 35 -5
経利 30 25 -5
当利 23 20 -3
減価償却費 23 20 -3
 
 
債務償還年数=要収益返済借入金÷簡易CF
要収益返済借入金=長期借入+短期借入-正常運転資金
 
簡易CF=経常利益×(1ー0.4)+減価償却費

 

 

1.損益計算書の財務分析
(1)粗利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率、売上高当期利益率をそれぞれ計算せよ
(2)総資本回転率と財務レバレッジを計算せよ
(3)自己資本当期利益率を、売上高当期利益率・財務レバレッジ・総資本回転率を用いて計算せよ
(4)売上原価・販売管理費を求めよ
(5)当期の売上原価を変動費(変動費比率も一定とする)、当期の販売管理費を固定費とみなす。
   当期の変動費率、限界利益率、損益分岐点売上高、損益分岐点比率、安全余裕率を求めよ
 
2.貸借対照表の財務分析
(1)流動比率を求めよ
(2)当座比率を求めよ
(3)固定比率、固定長期適合率、自己資本比率を求めよ
(4)決算期の所要運転資金を求めよ。売上債権回転期間、棚卸資産回転期間、買入債務回転期間を求め、運転資金回転期間を求めよ
(5)前期と当期の運転資金の増減要因を、回転期間要因と売上増加要因に分けて説明せよ
 
3.キャッシュフローの財務分析
(1)営業活動によるキャッシュフローを求めよ
(2)当期と来期で売上・利益が変わらないと仮定し、長期借入金返済額20Mとしたときの来期の長期収支予定表を作成せよ
(3)下記の資金繰り表の、5月末の売掛金・支払手形の残高はいくらか?
 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月05日 17:00