【日本書紀 卷第一 第一段 本文 読み下し】
日本書紀 卷第一
?~代上
古(いにしえ)天地(あめつち)未だ剖(わか)れず、陰・陽、分かれざりしときに、渾沌たること鷄(とり)の子の如くして、溟?A(ほのか)に牙(きざし)を含めり。 其(そ)れ清く陽(あきらか)なるは、薄靡(たなび)きて天(あめ)と爲り、重く濁れるは、淹滞(つつ)いて地(つち)と爲るに及びて、精(くわ)しく妙(たえ)なるが合えるは摶(むらが)り易(やす)く、重く濁れるが凝(こ)るは竭(かたま)り難し。 故(かれ)、天(あめ)先(ま)ず成りて、地(つち)後に定まる。 然して後に、?~聖(かみ)其の中に生る。 故、曰く、開闢の初めに洲壤(くにつち)浮き漂うこと譬(たと)えば游(あそ)ぶ魚の水の上に浮べるが猶(ごと)し。 時に、天地の中に一つ物生(な)れり。 状(かたち)葦牙(あしかび)の如(ごと)し。 便(すなわ)ち?~と化爲(な)る。 國常立尊(くにのとこたちのみこと)と號(もう)す。【至りて貴きを尊と曰い、それより餘(あまり)を命と曰う。並びに美(み)舉(こ)等(と)と訓(よ)む。下(しも)皆(みな)此(これ)に效(なら)え】
次に國狹槌尊(くにのさづちのみこと)。 次に豐斟渟尊(とよくむぬのみこと)。 凡(およ)そ三はしらの?~。 乾道(あめのみち)獨(ひと)り化(な)す。 所以(ゆえ)に此れ純(まじりなき)男(お)と成す。
【日本書紀 卷第一 第一段 一書第一 読み下し】
一書に曰(いわ)く、天地(あめつち)初めて判(わか)るるときに、一物(ひとつもの)虚(きょ)の中に在り。 状貌(かたち)言い難し。 其の中に自ずと化生(なりいず)る?~有り。 國常立尊(くにのとこたちのみこと)と號し、亦は國底立尊(くにのそこたちのみこと)と曰う。 次に國狹槌尊(くにのさづちのみこと)、亦は國狹立尊(くにのさたちのみこと)と曰う。 次に豐國主尊(とよくにぬしのみこと)、亦は豐組野尊(とよくむののみこと)と曰い、亦は豐香節野尊(とよかぶののみこと)と曰い、亦は浮經野豐買尊(うかぶののとよかうのみこと)と曰い、亦は豐國野尊(とよくにののみこと)と曰い、亦は豐齧野尊(とよかぶののみこと)と曰い、亦は葉木國野尊(はこくにののみこと)と曰い、亦は見野尊(みののみこと)と曰う。
【日本書紀 卷第一 第一段 一書第二 読み下し】
一書に曰く、古(いにしえ)國稚(わか)く、地(つち)稚(わか)き時に、譬(たと)えば浮かべる膏(あぶら)の猶(ごと)くして漂蕩(ただよ)えり。 時に國の中に、物、生(な)れり。 状(かたち)葦牙(あしかび)の抽(ぬ)け出でたるが如し。 此に因りて化生(なりい)づる?~有り。 可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこぢのみこと)と號す。 次に國常立尊(くにのとこたちのみこと)。 次に國狹槌尊(くにのさづちのみこと)。
獺祭註:以下の部分は一書第一および第二の難読文字の訓。
『葉木國』、此を播(は)擧(こ)矩(く)爾(に)と云う。 『可美』、此を于(う)麻(ま)時(し)と云う。
【日本書紀 卷第一 第一段 一書第三 読み下し】
一書に曰く、天地(あめつち)混(まろか)れ成れる時に、始めて?~人(かみ)有り。 可美葦芽彦舅尊(うましあしかびひこぢのみこと)と號す。 次に國底立尊(くにのそこたちのみこと)。
『彦舅』、此を比(ひ)古(こ)尼(ぢ)と云う。
【日本書紀 卷第一 第一段 一書第四 読み下し】
一書に曰く、天地(あめつち)初めて判(わか)るるときに、始めて(とも)に生(な)れる?~有り。 國常立尊(くにのとこたちのみこと)と號す。 次に國狹槌尊(くにのさづちのみこと)。
【日本書紀 卷第一 第一段 一書第四 又曰 読み下し】
又曰く、高天原(たかあまはら)に生(な)れる?~は、名を天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)と曰う。 次に高皇産靈尊(たかみむすひのみこと)。 次に?~皇産靈尊(かむみむすひのみこと)。 皇産靈、此を美(み)武(む)須(す)(ひ)と云う。
【日本書紀 卷第一 第一段 一書第五 読み下し】
一書に曰く、天地(あめつち)未だ生(な)らざる時、譬(たと)えば海の上に浮ぶ雲の根係(ねがか)る所無きが猶(ごと)し。 其の中に一つ物生れり。 葦芽(あしかび)の初めて(ひぢ)の中に生(な)れるが如き也。 便(すなわ)ち人と化爲(な)る。 國常立尊(くにのとこたちのみこと)と號す。
【日本書紀 卷第一 第一段 一書第六 読み下し】
一書に曰く、天地(あめつち)初めて判(わか)るるときに物有り。 葦牙(あしかび)の若(ごと)くして空中(そらなか)に生(な)る。 此(これ)に因(よ)りて化(な)る?~は、天常立尊(あめのとこたちのみこと)と號す。 次に可美葦芽彦舅尊(うましあしかびひこぢのみこと)。 又、物有り。 浮かべる膏(あぶら)の若く空中に生る。 此に因りて化る?~は、國常立尊(くにのとこたちのみこと)と號す。
【日本書紀 卷第一 第二段 本文 読み下し】
次に?~有り。 土尊(うひぢにのみこと)【土、此を于(う)(ひ)尼(ぢ)と云う】・沙土尊(すひぢにのみこと)。【沙土、此を須(す)(ひ)尼(ぢ)と云う。亦曰く、泥土根尊(うひぢねのみこと)・沙土根尊(すひぢねのみこと)】
次に?~有り。 大戸之道尊(おおとのぢのみこと)【一(ある)に云う、大戸之邊(おおとのべ)】・大苫邊尊(おおとまべのみこと)。【亦曰く、大戸摩彦尊(おおとまひこのみこと)・大戸摩姫尊(おおとまひめのみこと)。亦曰く、大富道尊(おおとのぢのみこと)・大富邊尊(おおとまべのみこと)】
次に?~有り。 面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)。【亦曰く、吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)・忌橿城尊(いむかしきねのみこと)。亦曰く、青橿城根尊(あおかしきねのみこと)。亦曰く、吾屋橿城尊(あやかしきのみこと)】
次に?~有り。 伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)。
【日本書紀 卷第一 第三段 本文 読み下し】
凡(およ)そ八?~(やつはしらのかみ)。 乾坤(あめつち)の道、相參(あいまじ)りて化(な)る。 所以(ゆえ)に此の男・女(おとこ・おみな)を成す。 國常立尊(くにのとこたちのみこと)より伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)迄、是を?~世七代(かみよななよ)と謂う。
【日本書紀 卷第一 第四段 本文 読み下し】
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)、天浮橋(あめのうきはし)の上に立たして、共に計らいて曰く、「底つ下に豈(あに)國無けんや」。 廼(すなわ)ち天之瓊矛(あめのぬぼこ)【『瓊』は玉也。此を努(ぬ)と云う】を以ちて、指(さ)し下(おろ)して探(かきさぐ)る。 是に滄溟(あおうなばら)を獲き。 其(そ)の矛(ほこ)の鋒(さき)より滴瀝(したた)る潮の凝(こ)りて一つ嶋成れり。 名を馭慮嶋(おのごろじま)と曰う。
二?~(ふたはしらのかみ)、是に於いて彼(そ)の嶋に降(あまくだり)り居(ま)して因りて共爲夫婦(みとのまぐあい)して、洲國(くにつち)を産生(う)まんと欲す。 便(すなわ)ち馭慮島を以ちて國中(くになか)の柱(みはしら)【『柱』、此を美(み)簸(は)旨(し)邏(ら)と云う】と爲して陽?~(おかみ)は左より旋(めぐ)り、陰?~(めかみ)は右より旋(めぐ)る。 國の柱(みはしら)を分巡(めぐ)りて、同(ひと)しく一面(ひとつおもて)に會いし時に、陰?~(めかみ)先(ま)ず唱(とな)えて曰く、「憙(うれ)しき哉(かな)。可美(うまし)少男(おとこ)に遇いぬるかも」。【『少男』、此を烏(お)等(と)孤(こ)と云う】 陽?~(おかみ)?ス(よろこ)ばずて曰く、「吾(あ)は男子(おのこ)なり。理(ことわり)當(まさ)に先ず唱うべし。如何(いかに)ぞ婦人(たわやめ)にして反えりて先(ま)ず言うや。事、既に祥(さが)なし。以ちて改め旋(めぐ)るべし」。 是に於いて二?~(ふたはしらのかみ)却(かえ)りて更に相遇(あ)いぬ。 是の行(たび)は陽?~(おかみ)先ず唱えて曰く、「憙(うれ)しき哉。可美(うまし)少女(おとめ)に遇いぬるかも」。【『少女』、此を烏(お)等(と)(め)と云う】 因りて陰?~(めかみ)に問いて曰く、「汝(な)が身に何の成れるか有りや」。 對(こた)えて曰く、「吾(あ)が身に一(ひとつ)の雌元(めのはじめ)の處有り」。 陽?~(おかみ)曰く、「吾(あ)が身に亦た雄元(おのはじめ)の處有り。吾が身の元(はじめ)の處を以ちて、汝(な)が身の元(はじめ)の處に合わせんと思欲(おも)う」。 是(ここ)に於いて陰陽(め・お)始めて遘合(みとのまぐあい)して夫婦(おうとめ)と爲す。 産(こうむ)時に至るに及びて、先ず淡路洲(あはぢのしま)を以ちて胞(え)と爲す。 意(みこころ)に快(よろこ)ばざる所なり。 故(かれ)、名づけて淡路洲(あはぢのしま)と曰う。 廼(すなわ)ち大日本豐秋津洲(おおやまととよあきつしま)を生む。【『日本』、此を耶(や)麻(ま)騰(と)と云う。下、皆此(これ)に傚(なら)え】 次に伊豫二名洲(いよのふたなのしま)を生む。 次に筑紫洲(つくしのしま)を生む。 次に億岐洲(おきのしま)と佐度洲(さどのしま)を雙(ふたご)に生む。 世の人、或いは雙(ふたご)生(う)む有るは、此に象(かたど)りて也。 次に越洲(こしのしま)を生む。 次に大洲(おおしま)を生む。 次に吉備子洲(きびのこじま)を生む。 是に由(よ)りて、始めて大八洲國(おおやしまのくに)の號(な)起これり。 即ち對馬嶋(つしま)・壹岐嶋(いきのしま)、及び處處(ところところ)の小嶋は、皆(みな)是(これ)潮の沫(あわ)の凝(こ)りて成れる者なり。 亦は水の沫(あわ)の凝(こ)りて成れると曰う。
【日本書紀 卷第一 第五段 本文 読み下し】
次に海を生む。 次に川を生む。 次に山を生む。 次に木の祖(おや)句句廼馳(くくのち)を生む。 次に草(かや)の祖(おや)草野姫(かやのひめ)亦の名は野槌(のづち)を生む。 既にして伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)共に議りて曰く、「吾(あれ)已(すで)に大八洲國(おおやしまのくに)及び山川草木を生む。何ぞ天下(あめのした)の主(きみ)たる者を生まざらん」。 是に於て共に日の?~を生む。 大日貴(おほひるめのむち)と號す。【大日貴、此を於(お)保(ほ)比(ひ)(る)(め)能(の)武(む)智(ち)と云う。の音は力丁の反し。一書に天照大?~(あまてらすおおみかみ)と云う。一書に天照大日尊(あまてらすおおひるめのむちのみこと)と云う】 此の子(みこ)光華明彩(ひかりうるわ)しく、六合(くに)の内に照(て)り徹(とお)る。 故、二?~(ふたはしらのかみ)喜びて曰く、「吾(あ)が息(こ)多しと雖(いえど)も、未だ若此(かく)靈(くしび)に異(あや)しき兒(こ)は有らず。久しく此の國に留めるべからず。自(おのず)から當(まさ)に早(すみやか)に天に送りて、授(さず)くるに天上(あめ)の事以ちてすべし」。 是の時、天地(あめつち)相い去ること未だ遠からず。 故、天柱(あめのみはしら)を以ちて、天上(あめ)に擧ぐ也。 次に月の?~を生む。【一書に云う、月弓尊(つくゆみのみこと)、月夜見尊(つきよみのみこと)、月讀尊(つきよみのみこと)】 其の光彩(ひかうるわ)しきこと日に亞(つ)ぐ。 以ちて日に配(なら)べて治(しら)すべし。 故、亦た天に送る。 次に蛭兒(ひるこ)を生む。 已(すで)に三歳(みとせ)になると雖も、脚(あし)猶(な)お立たず。 故、天磐樟船(あめのいわくすふね)に載せて風の順(まにま)に放ち棄(う)てき。 次に素戔嗚尊(すさのおのみこと)を生む。【一書に云う、?~素戔嗚尊(かむすさのおのみこと)、速素戔嗚尊(はやすさのおのみこと)】 此の?~、勇悍(いさみたけ)くして安忍(いぶり)なること有り。 且(また)常(つね)に哭(な)き泣(いさ)ちるを以ちて行(わざ)と爲す。 故、國内(くにのうち)の人民(ひとくさ)を多(さわ)に夭折(し)なしむ。 復た青山を變じ枯しめき。 故、其の父母(かぞ・いろは)の二?~(ふたはしらのかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)に勅(ことよさし)く、「汝(なむぢ)甚(はなはだ)無道(あづきな)し。 以ちて宇宙(あめのした)に君臨(きみ)たるべからず。 固(まこと)に當(まさ)に遠く根の國に適(い)ね」。 遂に逐(やら)いき。
【日本書紀 卷第一 第六段 本文 読み下し】
是(ここ)に素戔嗚尊(すさのおのみこと)請いて曰く、「吾(あれ)、今、?ヘ(みことのり)を奉(たてまつ)りて、將に根の國に就(ゆ)かんとす。故、暫く高天原に向いて姉(あねのみこと)と相い見(まみえ)て後に永(ひたぶる)に退(まか)らんと欲(おも)う」。 勅(みことのり)、之を許す。 乃(すなわ)ち天に昇り詣(いた)る。 是の後に、伊奘諾尊、?~功(かむこと)既に畢(お)え、靈運當遷(あつし)れたまう。 是を以ちて、幽宮(かくれのみや)を淡路之洲(あはじのしま)に構(つく)りて、寂然(しづか)に長く隱れましき。
亦(また)曰く、伊奘諾尊、功(こと)既に至りぬ。 ?コ(いきおい)亦(また)大きなり。 是に、天に登り報命(かえりこともう)しき。 仍(よ)りて日之少宮(ひのわかみや)に留り宅(す)むという。【『少宮』、此を倭(わ)柯(か)美(み)野(や)と云う】
始め素戔嗚尊(すさのおのみこと)天に昇りし時に、溟渤(おおきうみ)以ちて鼓(とどろ)き盪(ただよ)い、山岳(やま・おか)爲に鳴り(ほ)えき。 此れ則(すなわ)ち?~性(かむさが)雄健(たけ)きが然(しか)しむる也。
天照大?~(あまてらすおおみかみ)、素(もと)より其の?~の暴(あら)く惡(あ)しきを知りて、來詣(まいく)る状(かたち)を聞くに至りて、乃(すなわ)ち勃然(さかり)に驚きて曰く、「吾(あ)が弟(なせ)の來るは豈(あ)に善(よ)き意(こころ)を以ちてせんや。謂(おも)うに當(まさ)に國を奪わんとの志(こころ)有りてか。夫(そ)れ父母(かぞ・いろは)、既に諸(もろもろ)の子(みこ)に任(ことよさ)して、各(のおの)其の境を有らしむ。如何(いかに)ぞ當(まさ)に就(ゆ)くべき國を棄て置きて、敢(あえ)て此の處を窺(うかがう)か」。
乃(すなわ)ち髮(みぐし)を結(あ)げて髻(みづら)と爲し、裳(みも)を縛(ひ)きて袴(はかま)と爲し、便(すなわ)ち八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいほつのみすまる)を以ちて【『御統』、此を美(み)須(す)磨(ま)(る)と云う】其の髻鬘(いなだき)及び腕(ただむき)に纏(まき)、又、背(そびら)には千箭之靫(ちのりのゆき)と【『千箭』、此を知(ち)能(の)梨(り)と云う】五百箭之靫(いほのりのゆき)を負い、臂(ただむき)に稜威之高靹(いつのたかとも)を著(つ)け、【『稜威』、此を伊(い)都(つ)と云う】弓(ゆはず)振り起(た)て、劒の柄を急握(とりしば)り、堅庭(かたにわ)を蹈みて股(むかもも)に陷(ふみぬ)き、沫雪(あわゆき)の若(ごと)く蹴散(くえはららか)し、【『蹴散』、此を倶(く)穢(え)簸(は)邏(ら)邏(ら)箇(か)須(す)と云う】稜威之雄誥(いつのおたけび)奮(ふる)わし、【『雄誥』、此を嗚(お)多(た)稽(け)眉(び)と云う】稜威之嘖讓(いつのころひ)發(おこ)して【『嘖讓』、此を擧(こ)廬(ろ)(ひ)と云う】(ただ)に詰(なじ)り問いき。
素戔嗚尊、對(こた)えて曰く、「吾(あれ)、元より?K心(きたなきこころ)無し。 但に父母(かぞ・いろは)已に嚴(いつく)しき勅(みことのり)有りて、將に永(ひたぶる)に根の國に就(ゆ)かんとす。如(も)し姉(なねのみこと)と相い見えずば、吾(あれ)何(いか)にぞ能(よ)く敢(あえ)て去らんや。是を以ちて雲・霧を跋(ふ)み渉(わた)り、遠くより來参(まい)りつ。意(おも)わず、阿姉(あねのみこと)翻(かえ)りて起嚴顔(いか)りたまわんことを」。 時に、天照大?~、復た問いて曰く、「若(も)し然(しか)らば、何を以ちて爾(いまし)の赤き心を明かさん」。 對(こた)えて曰く、「請う、姉(なねのみこと)と共に誓(うけ)わん。夫(そ)れ誓約之中(うけひのみなか)に、【『誓約之中』、此を宇(う)氣(け)譬(ひ)能(の)美(み)儺(な)箇(か)と云う】必ず當(まさ)に子(みこ)を生まん。如(も)し吾が生むは、是、女(めのこ)ならば、則ち以ちて濁心(きたなきこころ)有りと爲すべし。若(も)し、是、男(おのこ)ならば、則ち以ちて清き心有りと爲すべし」。 是に、天照大?~、乃ち素戔嗚尊の十握劒(とつかのつるぎ)を索(こ)い取りて、打ち折りて三段(みきだ)と爲し、天眞名井(あめのまない)に濯(すす)ぎて、然咀嚼(さがみにかみ)て、【『然咀嚼』、此を佐(さ)我(が)彌(み)爾(に)加(か)武(む)と云う】吹棄氣噴之狹霧(ふきうつるいぶきのさぎり)に生(な)りし?~は、【『吹棄氣噴之狹霧』、此を浮(ふ)枳(き)于(う)都(つ)(る)伊(い)浮(ぶ)岐(き)能(の)佐(さ)擬(ぎ)理(り)と云う】號(なづ)けて田心姫(たこりひめ)と曰う。 次に湍津姫(たぎつひめ)。 次に市杵嶋姫(いちきしまひめ)。 凡(すべ)て三はしらの女(ひめみこ)。
既にして素戔嗚尊、天照大?~の髻鬘(いなだき)及び腕(ただむき)に纏(ま)ける、八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいほつみすまる)を乞い取りて、天眞名井(あめのまない)に濯(すす)きて、然咀嚼(さがみにかみ)て吹き棄(う)つる氣噴(いぶき)の狹霧に生(な)れる?~は、號(なづ)けて正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)と曰う。 次に天穗日命(あめのほひのみこと)。【是は出雲臣(いずものおみ)・土師連(はちのむらじ)等が祖(おや)也】 次に天津彦根命(あまつひこねのみこと)。【是は凡川内直(おおしかわちのあたい)・山代直(やましろのあたい)等が祖也】 次に活津彦根命(いくつひこねのみこと)。 次に熊野樟日命(くまのくすひのみこと)。 凡(すべ)て五はしらの男(みこ)。
是の時に、天照大?~、勅(みことのり)して曰く、「其の物根(ものざね)を原(たづ)ぬれば、則ち八坂瓊之五百箇御統は、是、吾が物也。故、彼の五はしらの男?~は、悉く是れ吾が兒なり」。 乃ち子(みこ)を取りて養(ひだ)しき。 又、勅(みことのり)して曰く、「其の十握劒は、是れ素戔嗚尊の物也。故、此の三はしらの女?~は、悉く是れ爾(いまし)が兒なり」。 便ち素戔嗚尊に授(さず)く。 此れ則ち、筑紫の胸肩君(むなかたのきみ)等の祭(いつきまつる)?~、是(これ)也。
【日本書紀 卷第一 第七段 本文 読み下し】
是の後に、素戔嗚尊の爲行(しわざ)甚(いと)無状(あづきな)し。 何(いかに)とならば則ち天照大?~、天狹田(あめのさなだ)・長田(おさだ)を以ちて御田(みた)と爲す。 時に素戔嗚尊、春に則ち重播種子(しきまき)し、
【『重播種子』、此を璽(し)枳(き)磨(ま)枳(き)と云う】
且(ま)た其の畔を毀(はなつ)。
【『毀』、此を波(は)那(な)豆(つ)と云う】
秋は則ち天斑駒(あめのぶちごま)を放ち田の中に伏せしむ。 復た天照大?~の當(まさ)に新嘗(にいなえ)の時を見て、則ち陰(ひそか)に新宮(にいみや)に放(くそま)る。 又、天照大?~、方(まさ)に?~衣(かむみそ)を織りて齋服殿(いみはたどの)に居(いま)すを見て、則ち天斑駒を剥ぎて、殿の甍(いらか)を穿ちて投げ納(い)れき。 是の時に、天照大?~、驚動(おどろ)きて、梭(かび)を以ちて身を傷(いた)めき。 此に由(よ)りて發慍(いか)りて、乃(すなわ)ち天石窟(あめのいわや)に入りて、磐戸(いわと)を閉じて幽(こも)り居(いま)しき。 故、六合(くに)の内は常闇(とこやみ)にして畫(ひる)・夜の相い代わるを知らず。 時に八十萬?~(やおよろずのかみ)、天安河邊(あめのやすのかわらべ)に曾(つど)いて、其の(いの)るべき方(すべ)を計りき。 故、思兼?~(おもいかねのかみ)、深く謀(はか)り遠く慮(おも)いて、遂に常世(とこよ)の長鳴鳥(ながなきどり)を聚めて、互いに長鳴きせしむ。 亦た手力雄?~(たぢからおのかみ)を以ちて、磐戸(いわと)の側(かたわら)に立ち、中臣連(なかとみのむらじ)が遠き祖(おや)天兒屋命(あめのこやねのみこと)・忌部(いむべ)が遠き祖(おや)太玉命(ふとだまのみこと)、天香山(あまのかぐやま)の五百箇(いほつ)の眞坂樹(まさかき)を掘りて、上つ枝(え)に八坂瓊(やさかに)の五百箇御統(いほつのみすまる)を懸け、中つ枝に八咫鏡(やたのかがみ)を懸け、
【一(ある)に眞經津鏡(まふつのかがみ)と云う】
下つ枝に青和幣(あおにきて)・
【『和幣』、此を尼(に)枳(き)底(て)と云う】
白和幣(しろにきて)を懸け、相い與(とも)に其の祈(いの)り致しき。 又、女君(さるめのきみ)が遠つ祖、天鈿女命(あめのうづめのみこと)、則ち手に茅纏(ちまき)の(ほこ)を持ち、天石窟戸(あめのいわやと)の前に立ちて、巧に俳優(わざおさ)を作す。 亦た天香山(あめのかぐやま)の眞坂樹(まさかき)を以ちて鬘(かづら)と爲し、蘿(ひかげ)を以ちて
【『蘿』、此を比(ひ)舸(か)礙(げ)と云う】
手繦(たすき)と爲して、
【『手繦』、此を多(た)須(す)枳(き)と云う】
火處(ほところ)を燒き、覆槽(うけ)置き、
【『覆槽』、此を于(う)該(け)と云う】
顯?~明之憑談(かむがかり)す。
【『顯?~明之憑談』、此を歌(か)牟(む)鵝(が)可(か)梨(り)と云う】
是の時に、天照大?~、之を聞きて曰く、「吾(あれ)比(このころ)石窟(いわや)に閉(こも)り居り。謂(おも)うに當(まさ)に豐葦原中國(とよあしはらのなかつくに)は、必ず長き夜と爲す。云何(いかに)ぞ天鈿女命(あめのうずめのみこと)は如此(かく)(たわむ)れ樂しむか」。 乃ち御手を以ちて細く磐戸を開きて之を窺う。 時に手力雄?~(たぢからおのかみ)、則ち天照大?~の手を承(う)け奉(たてまつ)りて、引きて出(いだ)し奉(たてまつ)る。 是に、中臣?~(なかとみのかみ)・忌部?~(いむべのかみ)、則ち端出之繩(しりくめなわ)を以ちて界(さかい)す。
【『縄』、亦は『左繩端出』と云う。比を斯(し)梨(り)倶(く)梅(め)儺(な)波(は)と云う】
乃ち請いて曰く、「復た還り幸(いでま)す勿(なか)れ」。 然る後に、諸?~(もろもろのかみ)、罪過(つみ)を素戔嗚尊に歸(よ)せて、科するに千座置戸(ちくらのおきと)を以ちて、遂に促(せ)め徴(ほた)す。 髪を拔き、以ちて其の罪を贖(あがな)わしむに至る。 亦は其の手足の爪を拔きて之を贖うと曰う。 已にして竟(つい)に逐降(かむやらいやらい)き。
【日本書紀 卷第一 第八段 本文 読み下し】
是の時に、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、天(あめ)より降(くだ)りて出雲國(いずものくに)の簸(ひ)の川上に到る。 時に川上に蹄(おめ)き哭(な)く聲の有るを聞く。 故(かれ)聲を尋ね覓(もと)め往(ゆ)けば、ひとりの老公(おきな)と老婆(おみな)と有りて、中間(なか)にひとりの少女(おとめ)を置きて、撫(かきなで)て哭(な)く。 素戔嗚尊(すさのおのみこと)、問いて曰く、「汝(いまし)等は誰ぞ。何爲(なに)ぞ如此(かく)は哭(な)く」。 對(こた)えて曰く、「吾(あれ)は是れ國つ?~、脚摩乳(あしなづち)と號(もう)す。我が妻は手摩乳(てなづち)と號(もう)す。此の童女(おとめ)は是れ吾(あ)が兒也。奇稻田姫(くしいなだひめ)と號(もう)す。哭(な)く所以(ゆえ)は、往時(もと)吾が兒は八箇(やたり)の少女(おとめ)有りしを、年ごとに八岐大蛇(やまたのおろち)の呑む所と爲す。今、此の少童(おとめ)且(まさ)に呑まるるに臨み脱免(まぬか)るる由(よし)無し。故(かれ)以ちて哀傷(かなし)む」。 素戔嗚尊(すさのおのみこと)、勅(みことのり)して曰く、「若(も)し然(しか)らば、汝、當(まさ)に女(むすめ)を以ちて吾に奉(たてまつ)らんや」。 對えて曰く、「勅(みことのり)の隨(まにま)に奉(たてまつ)らん」。
故(かれ)素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稻田姫(くしいなだひめ)を立ち化(な)し、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)と爲して御髻(みづら)に插しき。 乃ち脚摩乳(あしなづち)・手摩乳(てなづち)をして八(やしおおり)の酒を釀(か)み、(あわ)せて假(さづき)
【『假』、此を佐(さ)受(づ)枳(き)と云う】
八間(やま)を作り、各(おのおの)一口(ひとつ)の槽(さかふね)を置きて、酒を盛らしめ、以ちて之を待ちき。 期(とき)に至りて果たして大蛇(おろち)有り。 頭(かしら)・尾、各(おのおの)八岐(やまた)有り。 眼は赤酸醤(あかかがち)の如し。
【『赤酸醤』、此を阿(あ)箇(か)箇(か)鵝(が)知(ち)と云う】
松・柏(かえ)、背の上に生(お)いて八丘(やお)八谷(やたに)の間に蔓(は)え延(の)びき。 酒を得るに及び至り、頭、各(おのおの)ひとつの槽(さかふね)を飮み、醉いて睡(ねむ)る。 時に素戔嗚尊(すさのおのみこと)、乃ち所帶(はか)せる十握劒(とつかのつるぎ)を拔きて寸(ずたずた)に其の蛇を斬りき。 尾に至りて劒の刃、少し缺けたり。 故(かれ)其の尾を割り裂きて視るに、中にひとふりの劒有り。 此れ所謂(いわゆ)る草薙劒(くさなぎのつるぎ)也。
【『草薙劒』、此を倶(く)娑(さ)那(な)伎(ぎ)能(の)都(つ)留(る)伎(ぎ)と云う。 一書に云う。本の名は天叢雲劒(あめのむらくものつるぎ)。蓋(けだ)し大蛇(おろち)の居(い)る上に、常に雲氣(うんき)有り。故(かれ)以ちて名づくるか。日本武皇子(やまとたけるのみこ)に至りて、名を改め草薙劒と曰う】
素戔嗚尊(すさのおのみこと)、曰く、「是は?~劒也。吾(あれ)何ぞ敢(あえ)て私(わたくし)に安(やす)らけんや」。 乃ち天つ?~に上げ獻(たてまつ)る也。
然(しか)して後に、將に婚(とつぎ)せん處を行きて覓(もと)む。 遂に出雲の清地(すが)に到る。
【『清地』、此を素(す)鵝(が)と云う】
乃ち言いて曰く、「吾(あ)が心、清清之(すがすがし)」。
【此(これ)、今、此の地を呼びて清(すが)と曰う】
彼の處に宮を建てき。
【或いは云う、時に武素戔嗚尊(たけすさのおのみこと)、歌いて曰く、夜(や)句(く)茂(も)多(た)兔(つ) 伊(い)弩(づ)毛(も)夜(や)覇(へ)餓(が)岐(き) 兔(つ)摩(ま)語(ご)昧(み)爾(に) 夜(や)覇(へ)餓(が)枳(き)都(つ)倶(く)盧(る) 贈(そ)廼(の)夜(や)覇(へ)餓(が)岐(き)廻(え) (八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣え) 】
乃ち相與(とも)に遘合(みあい)して生みし兒(みこ)は大己貴?~(おおなむちのかみ)。 因りて勅(みことのり)して曰く、「吾(あ)が兒(こ)の宮の首(つかさ)は、即ち脚摩乳(あしなづち)・手摩乳(てなづち)也」。 故(かれ)二たはしらの?~を號(なづ)け賜いて稻田宮主?~(いなだのみやぬしのかみ)と曰う。 已(すで)にして素戔嗚尊(すさのおのみこと)、遂に根の國に就(い)でましき。
【日本書紀 卷第二 第九段 一書第一 読み下し】
一書に曰く、天照大?~(あまてらすおおみかみ)、天稚彦(あめのわかひこ)に勅(みことのり)して曰く、「豐葦原中國(とよあしはらのなかつくに)は、是(これ)吾が兒(みこ)の王たるべき地也。然(しか)れども慮(おもいみ)るに殘賊強暴横惡之?~(ちはやぶるあしきかみ)有り。故、汝、先ず往きて之を平げよ」。 乃ち天鹿兒弓(あまのかごゆみ)・天眞鹿兒矢(あまのまかごや)を賜いて遣しき。 天稚彦(あめのわかひこ)勅(みことのり)を受け來たり降る。 則ち多(さわ)に國?~(くにつかみ)の女子(むすめ)を娶りて八年(やとせ)を經て報命(かえりこともう)さず。 故、天照大?~(あまてらすおおみかみ)、乃ち思兼?~(おもいかねのかみ)を召して、其の來たらざる状(かたち)を問いき。 時に思兼?~(おもいかねのかみ)、思いて告げて曰く、「且(ま)た雉(きぎし)を遣わして問うべし」。 是(ここ)に彼の?~の謀(はかりこと)に從いて、乃ち雉をして往きて候(み)しむ。 其の雉飛び下り、天稚彦(あめのわかひこ)が門の前の湯津杜樹(ゆつかつら)の杪(すえ)に居て、鳴きて曰く、「天稚彦(あめのわかひこ)、何の故にぞ八年の間、未だ復命(かえりこと)有らざる」。 時に國?~(くにつかみ)有り。 天探女(あまのさぐめ)と號(もう)す。 其の雉を見て曰く、「鳴く聲の惡しき鳥、此の樹の上に在り。之(これ)、射るべし」。 天稚彦(あめのわかひこ)、乃ち天?~(あまつかみ)の賜える天鹿兒弓(あまのかごゆみ)・天眞鹿兒矢(あまのまかごや)取りて、便ち之を射る。 則ち矢雉の胸を達(とお)りて、遂に天?~(あまつかみ)の處に至る。 時に天?~(あまつかみ)其の矢を見て曰く、「此は昔我が天稚彦(あめのわかひこ)に賜いし矢也。今、何の故にか來る」。 乃ち矢を取りて呪(ほ)ぎて曰く、「若し惡(きたな)き心以ちて射るならば、則ち天稚彦(あめのわかひこ)、必ず害に遭わん。若し平らかなる心以ちて射るならば、則ち恙無くあらん」。 因りて還し投げき。 即ち其の矢落ち下り天稚彦(あめのわかひこ)の高胸(たかむなさか)に中(あた)りぬ。 因りて立ちどころに死にき。 此(これ)、世の人の所謂(いわゆ)る「返矢(かえしや)畏(おそ)るべし」の縁(もと)也。
時に天稚彦(あめのわかひこ)が妻子(めこ)、天より降り來て柩(かばね)を將(も)て上り去(ゆ)きて、天に喪屋を作り殯(もがり)して哭(な)く。 是(これ)より先に天稚彦(あめのわかひこ)と味耜高彦根?~(あぢすきたかひこねのかみ)友善(うるわ)しき。 故、味耜高彦根?~(あぢすきたかひこねのかみ)、天に登り喪を弔(とむら)いて大きに臨(りん)す。 時に此の?~の形貌(かたち)、自ずと天稚彦(あめのわかひこ)と恰然(ひとし)く相い似たり。 故、天稚彦(あめのわかひこ)が妻子等、見て喜びて曰く、「吾が君は猶(なお)在り」 則ち衣帶を攀(よ)じ持ちて排(お)し離(はな)つべからず。 時に味耜高彦根?~(あぢすきたかひこねのかみ)、忿(いか)りて曰く、「朋友(ともがき)喪亡(うせ)たるが故に、吾、即ち來て弔う。如何(いかに)ぞ死人を我に誤つや」。 乃ち十握劒(とつかのつるぎ)を拔きて喪屋を斫(き)り倒す。 其の屋墮ちて山を成す。 此(これ)則ち美濃國(みののくに)の喪山(もやま)是(これ)也。 世の人、死者を己に誤つを惡(にく)むは、此(これ)其の縁(もと)也。 時に味耜高彦根?~(あぢすきたかひこねのかみ)、光儀華艶(ひかりうるわしく)、二丘(ふたお)二谷(ふたたに)の間に映(てりかがや)く。 故、喪に曾(つど)える者、歌いて曰く、或いは云う、味耜高彦根?~(あぢすきたかひこねのかみ)の妹(いろも)下照媛(したてるひめ)、令衆人(もろひと)をして丘谷(おたに)に映(てりかがやく)者は是(これ)味耜高彦根?~(あぢすきたかひこねのかみ)と知らしめんと欲して、故に歌いて曰く、
阿(あ)妹(め)奈(な)(る)夜(や)
天なるや
乙(お)登(と)多(た)奈(な)婆(ば)多(た)廼(の)
弟織女の
汗(う)奈(な)餓(が)勢(せ)(る)
頸がせる
多(た)磨(ま)廼(の)彌(み)素(す)磨(ま)(る)廼(の)
玉の御統の
阿(あ)奈(な)陀(た)磨(ま)波(は)夜(や)
穴玉はや
彌(み)多(た)爾(に)
み谷
輔(ふ)柁(た)和(わ)柁(た)羅(ら)須(す)
二渡らす
阿(あ)泥(ぢ)素(す)企(き)多(た)伽(か)避(ひ)顧(こ)禰(ね)
味耜高彦根
又歌いて曰く、
阿(あ)磨(ま)佐(さ)箇(か)(る)
天離る
避(ひ)奈(な)菟(つ)謎(め)廼(の)
鄙つ女の
以(い)和(わ)多(た)邏(ら)素(す)西(せ)渡(と)
い渡らす瀬戸
以(い)嗣(し)箇(か)播(は)箇(か)柁(た)輔(ふ)智(ち)
石川片淵
箇(か)多(た)輔(ふ)智(ち)爾(に)
片淵に
阿(あ)彌(み)播(は)利(り)和(わ)柁(た)嗣(し)
網張り渡し
妹(め)慮(ろ)豫(よ)嗣(し)爾(に)
目ろ寄しに
豫(よ)嗣(し)豫(よ)利(り)據(こ)禰(ね)
寄し寄り来ね
以(い)嗣(し)箇(か)播(は)箇(か)柁(た)輔(ふ)智(ち)
石川片淵
此の兩首(ふたつ)の歌辭(うたことば)は、今に夷曲(ひなうた)と號(もう)す。
既にして天照大?~(あまてらすおおみかみ)、思兼?~(おもいかねのかみ)の妹(いろも)萬幡豐秋津媛命(よろづはたとよあきつひめのみこと)を以ちて正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)に配(あわ)せて妃と爲し、葦原中國(あしはらのなかつくに)に降(あまくだ)りせしむ。 是の時に、勝速日天忍穗耳尊(かちはやひあめのおしほみみのみこと)、天浮橋(あまのうきはし)に立たして臨み睨(み)て曰く、「彼の地は未だ平かならず。不須也頗傾凶目杵之國(いなかぶししこめきくに)か」。 乃ち更に還り登り具(つぶさ)に降(あまくだ)らざる状(かたち)を陳(もう)す。 故、天照大?~(あまてらすおおみかみ)、復た武甕槌?~(たけみかづちのかみ)及び經津主?~(ふつぬしのかみ)を先ず行きて駈除(はら)いに遣わす。 時に二?~(ふたはしらのかみ)、出雲に降り到る。 便ち大己貴?~(おおあなむちのかみ)に問いて曰く、「汝、此の國を將(も)て、天?~(あまつかみ)に奉るや不(いな)や」。 對(こた)えて曰く、「吾が兒(みこ)事代主(ことしろぬし) 射鳥遨遊(とりのあそび)して三津之碕(みつのさき)に在り。今、當(まさ)に問いて報(かえりこともう)さん」。 乃ち使人を遣して訪う。 對(こた)えて曰く、「天?~(あまつかみ)の求めし所を、何ぞ奉(たてまつ)らざらんや」。 故、大己貴?~(おおあなむちのかみ)、其の子の辭(ことば)を以ちて二?~(ふたはしらのかみ)に報(かえりこともう)しき。 二?~(ふたはしらのかみ)、乃ち天に昇りて復命(かえりこと)して告げて曰く、「葦原中國(あしはらのなかつくに)は皆已に平げ竟(お)えぬ」。
時に天照大?~(あまてらすおおみかみ)、勅(みことのり)して曰く、「若し然らば、方當(まさ)に吾が兒(みこ)を降さん」。 且將(まさ)に降さんとする間に、皇孫(すめみま)已に生(あ)れき。 號(なづ)けて天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)と曰う。 時に奏(もう)すこと有りて曰く、「此の皇孫(すめみま)を以ちて代えて降さんと欲(おも)う」。 故、天照大?~(あまてらすおおみかみ)、乃ち天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)に八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)及び八咫鏡(やたのかがみ)・草薙劒(くさなぎのつるぎ)、三種(みくさ)の寶物(たから)を賜う。 又、中臣(なかとみ)が上祖(とおつおや)天兒屋命(あめのこやねのみこと)、忌部(いむべ)が上祖(とおつおや)太玉命(ふとだまのみこと)、女(さるめ)が上祖(とおつおや)天鈿女命(あめのうずめのみこと)、鏡作(かがみつくり)が上祖(とおつおや)石凝姥命(いしこりどめのみこと)、玉作(たまつくり)が上祖(とおつおや)玉屋命(たまのやのみこと)、凡(すべ)て五部(いつとものお)の?~を以ちて配(そ)えて侍(はべら)しむ。 因りて皇孫(すめみま)に勅(みことのり)して曰く、「葦原千五百秋之瑞穗國(あしはらのちいほあきのみずほのくに)は、是(これ)吾が子孫の王たるべき地也。宜(よろ)しく爾(いまし)皇孫(すめみま)、就(ゆ)きて治(しら)せ。行矣(さきくませ)。寶祚(あまつひつぎ)の隆(さか)んなること當(まさ)に天壤(あめつち)と窮(きわまり)無けん」。 已にして降る間に、先驅の者の還りて白く、「一?~(ひとはしらのかみ)有り。天八達之衢(あまのやちまた)に居り。其の鼻の長さ七咫(ななあた)、背(そびら)の長(たけ)七尺(ななさか)餘り。當(まさ)に七尋(ななひろ)と言うべし。且(また)口尻(くちわき)明り耀(て)れり。眼は八咫鏡の如くして然(てりかがやけること)赤酸醤(あかかがち)に似たり。 即ち從いし?~を遣し往きて問わしむ。 時に八十萬?~(やおよろずのかみ)有り。 皆、目勝(まかち)て相い問うを得ず。 故、特に天鈿女(あめのうずめ)に勅(みことのり)して曰く、「汝は是(これ)人に目勝(まかつ)者なり。宜(よろ)しく往きて問え」。 天鈿女(あめのうずめ)、乃ち其の胸乳(むなぢ)露(あわわ)に裳帶(もひも)を臍(ほそ)の下に抑(おした)れて咲(あざわら)いて向いて立つ。 是の時に、衢?~(ちまたのかみ)問いて曰く、「天鈿女(あめのうずめ)、汝の爲すは何の故ぞ」。 對(こた)えて曰く、「天照大?~(あまてらすおおみかみ)の子(みこ)の幸(いでま)す道路(みち)に如此(かく)居(いま)す者有るは誰ぞ。敢て問う」。 衢?~(ちまたのかみ)對(こた)えて曰く、「天照大?~(あまてらすおおみかみ)の子(みこ)、今、當(まさ)に降り行くと聞く。故に迎え奉りて相い待つ。吾が名は是(これ)田彦大?~(さるたひこのおおかみ)ぞ」。 時に天鈿女(あめのうずめ)、復た問いて曰く、「汝、我を将(い)て先(さきだち)て行くか、抑(はた)、我、汝に先(さきだち)て行くか」。 對(こた)えて曰く、「吾、先(さきだち)て啓(みちひらき)て行かん」。 天鈿女(あめのうずめ)、復た問いて曰く、「汝は何處(いずこ)に到るや。皇孫(すめみま)は何處(いずこ)に到るや」。 對(こた)えて曰く、「天?~(あまつかみ)の子(みこ)、當(まさ)に筑紫の日向(ひむか)の高千穗(たかちほ)の觸之峯(くぢふるのたけ)に到るべし。吾は伊勢の狹長田(さなだ)の五十鈴(いすず)の川上に到るべし」。 因りて曰く、「我を發顯(あらわ)しつる者は汝也。故、汝、我を送りて致るべし」。 天鈿女(あめのうずめ)、還り詣(いた)りて状(かたち)報(かえりこともう)す。 皇孫(すめみま)、是(ここ)に天磐座(あめのいわくら)を脱離(おしはな)ち、天八重雲(あめのやえぐも)を排(お)し分けて、稜威(いつ)の道(ち)別(わき)道(ち)別(わき)て、天降(あまくだり)ます。 果して先の期(ちぎり)の如く、皇孫(すめみま)、筑紫の日向の高千穗の觸之峯に到る。 其の田彦?~(さるたひこのかみ)は、伊勢の狹長田の五十鈴の川上に到る。 即ち天鈿女命(あめのうずめのみこと)、田彦?~(さるたひこのかみ)の乞う所の隨(まにま)に、遂に侍(はべ)り送る。 時に皇孫(すめみま)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)に勅(みことのり)しく、「汝、宜(よろし)く顯(あらわ)しつる所の?~の名を以ちて姓氏(うじ)と爲せ」。 因りて女君(さるめのきみ)の號(な)を賜う。 故、女君(さるめのきみ)等の男(おのこ)女(おみな)、皆、呼びて君と爲すは、此(これ)其の縁(もと)也。
『高胸』、此(これ)を多(た)歌(か)武(む)娜(な)娑(さ)歌(か)と云う。 『頗傾也』、此(これ)を歌(か)矛(ぶ)志(し)と云う。
【日本書紀 卷第二 第十段 本文 読み下し】
兄(え)火闌降命(ほのすそりのみこと)、自(おの)ずから海幸(うみさち)有り。
【『幸』、此を左(さ)知(ち)と云う】
弟(おと)彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、自(おの)ずから山幸(やまさち)有り。 始め、兄(え)弟(おと)二人(ふたはしら)相い謂いて曰く、「試(こころみ)に幸(さち)易(か)えんと欲(おも)う」。 遂に之を相い易(か)う。 各(おのおの)其の利を得ず。 兄(え)之を悔いて、乃ち弟(おと)の弓箭(ゆみや)を還(かえ)して己が釣鉤(ち)を乞う。 弟(おと)時に既に兄(え)が鉤(ち)を失いて、訪(とむら)い覓(ま)ぐに由(よし)無(な)し。 故、別(こと)に新しき鉤(ち)を作りて兄(え)に與(あた)う。 兄(え)受け肯(か)えずして其の故(もと)の鉤(ち)を責(はた)る。 弟(おと)之を患え、即ち其の横刀(たち)を以ちて新しき鉤(ち)を鍛作(かた)して、一箕(ひとみ)に盛りて之を與(あた)う。 兄(え)忿(いか)りて曰く、「我が故(もと)の鉤(ち)に非(あらず)ば、多(さわ)なりと雖(いえど)も取らず」。 益(ますます)復(ま)た急(せ)め責(ほた)る。 故、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、憂(うれ)え苦しむこと甚だ深し。 行きて海畔(うみへた)に吟(さまよ)う時に鹽土老翁(しおつちのおじ)に逢いき。 老翁(おじ)問いて曰く、「何の故にぞ此(ここ)に愁えて在りや」。 對(こた)えて事の本末(もとすえ)を以ちてす。 老翁(おじ)曰く、「復た憂うること勿(なか)れ。吾、當(まさ)に汝が爲に計らん」。 乃ち無目籠(まなしかたま)を作りて、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を籠(かたま)の中に内(い)れ海に沈む。 即ち自然(おのず)から可怜小汀(うましおはま)有り。
【『可怜』、此を于(う)麻(ま)師(し)と云う。 『汀』、此を波(は)麻(ま)と云う。】
是(ここ)に籠を棄てて遊行(い)でまし、忽ち海?~(わたつみ)の宮に至る。 其の宮は、雉(たかがきひめがき)整頓(ととの)いて臺宇(たかどの)玲瓏(てりかかや)けり。 門の前に一(ひとつ)の井有り。 井の上(ほとり)に一(ひとつ)の湯津杜(ゆつかつら)の樹有り。 枝・葉、扶疏(しきも)し。 時に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、其の樹の下に就(ゆ)きて、徙倚(よろぼ)い彷徨(さまよ)う。 良(やや)久しくして一(ひとり)の美人(おとめ)有りて、闥(とびら)を排(おしひら)きて出ず。 遂に玉鋺(たまのまり)を以ちて、來たりて水を汲まんとす。 因りて擧目(あお)ぎて視(み)る。 乃ち驚きて還り入り、其の父母(かぞいろは)に白(もう)して曰く、「一(ひとり)の希(めずら)しき客(ひと)有り。門の前の樹の下に在り」。 海?~(わたつみ)、是(ここ)に八重の席薦(たたみ)を鋪設(し)きて、廷(い)て内(い)る。 坐(まし)て定(しず)まる。 因りて其の來たる意(こころ)を問う。 時に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、情(こころ)の委曲(かたち)を以ちて對(こた)う。 海?~(わたつみ)、乃ち、大き小さき魚を集(つど)えて逼(せ)め問う。 僉(みな)曰く、「識(し)らず。」 唯(ただ)赤女(あかめ)
【『赤女』、鯛魚(たい)の名也】
比(このごろ)口の疾(やまい)有りて來たらず。 固(ゆえ)に召して其の口を探れば、果して失いし鉤(ち)を得たり。
已にして彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、因りて海?~(わたつみ)が女(むすめ)豐玉姫(とよたまひめ)を娶り、仍(よ)りて海宮(わたつみのみや)に留り住みき。 已に三年(みとせ)を經たり。 彼の處は、復た安らかにして樂しと雖ども、猶(なお)郷を憶(おも)う情(こころ)有り。 故、時に復た太息(なげ)きき。 豐玉姫(とよたまひめ)聞きて、其の父に謂いて曰く、「天孫(あめみま)悽然(いた)みて數(しばしば)歎く。蓋(けだ)し土(くに)を懐しむ憂いありてか」。 海?~(わたつみ)乃ち彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を延(ひ)きて、從容(おもむろ)に語りて曰く、「天孫(あめみま)若(も)し郷に還らんと欲(おも)わば、吾、當(まさ)に送り奉らん』。 便(すなわ)ち得たる釣鉤(ち)を授け、因りて誨(おしえ)て曰く、「此の鉤(ち)を以ちて汝が兄(え)に與(あた)えん時は、陰(ひそか)に此の鉤(ち)を呼びて『貧鉤(まぢち)』と曰いて、然る後に與(あた)えたまえ」。 復た潮滿瓊(しおみつたま)及び潮涸瓊(しおひのたま)を授けて誨(おしえ)て曰く、「潮滿瓊(しおみつたま)を漬(つ)けば、潮、忽(たちま)ち滿つ。此(これ)を以ちて汝が兄(え)を沒溺(おぼ)せ。若(も)し兄(え)悔(く)いて祈(の)らば、還りて潮涸瓊(しおひのたま)を漬(つ)けば、潮、自ずから涸(ひ)ん。此を以ちて救いたまえ。如此(かく)逼(せ)め惱まさば、汝が兄(え)は自ずから伏(したが)わん」。 將に歸去(かえ)らんとするに及びて、豐玉姫(とよたまひめ)天孫(あめみま)に謂いて曰く、「妾は已に娠(はらみ)ぬ。當(まさ)に産(こうむ)こと久しからず。妾、必ず風・濤の急峻(はや)き日を以ちて、海濱(うみのへ)に出で到らん。請(ねが)わくは、我が爲に産室(うぶや)を作りて相い持ちたまえ」。
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、已に宮に還りて一(ひとつ)に海?~(わたつみ)の?ヘえに遵(したが)う。 時に兄(え)火闌降命(ほのすそりのみこと)、既に厄い困(なやま)されて、乃ち自ずから罪に伏(したが)いて曰く、「今より以後、吾は汝が俳優(わざおさ)の民と爲さん。請(ねが)わくは施恩活(いけたまえ)」。 是(ここ)に、其の乞う所の隨(まにま)に遂に赦しき。 其の火闌降命(ほのすそりのみこと)は、即ち吾田君(あたのきみ)小橋(おはし)等が本祖(もとつおや)也。
後に豐玉姫(とよたまひめ)、果して前(さき)の期(ちぎり)の如く、其の女弟(いろど)玉依姫(たまよりひめ)を將(い)て、直(ただ)に風・波を冒し、來て海邊に到る。 産(こうむ)時に臨み逮(いた)りて、請いて曰く、「妾、産(こうむ)時、幸(ねが)はくは看ること勿(なか)れ」。 天孫(あめみま)猶(なお)忍ぶ能(あた)わずして竊(ひそか)に往きて之を覘(うかが)う。 豐玉姫(とよたまひめ)、方(まさ)に産(こうむとき)に化(な)りて龍と爲す。 而(しか)して甚(はなは)だ慙(はじ)て曰く、「如(も)し我を辱(はずか)しめず有れば、則ち海(うみ)陸(くが)相い通わしめて、永く隔て絶ゆること無し。今、既に辱(はずか)しめつ。將(まさ)に何を以ちてか親しく昵(むつま)じき情(こころ)を結ばんや」。 乃ち草(かや)を以ちて兒(みこ)を裹(つつ)み、海邊に棄てて、海途(うみぢ)を閉(とざ)して(ただ)に去りき。 故、因りて兒(みこ)の名を彦波瀲武草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と曰う。 後に久しうして、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)崩(かむざ)りき。 日向(ひむか)の高屋山(たかやのやま)の上の陵(みささぎ)に葬りまつる。
【日本書紀 卷第二 第十一段 本文 読み下し】
彦波瀲武草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、其の姨(おば)玉依姫(たまよりひめ)を以ちて妃と爲し、彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を生む。 次に稻飯命(いないいのみこと)。 次に三毛入野命(みけいりののみこと)。 次に?~日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)。 凡(すべ)て四男(よつはしらのみこ)を生む。 久しくして彦波瀲武草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、西洲(にしのしま)の宮に崩(かむざ)りき。 因りて日向(ひむか)の吾平山(あひらのやま)の上の陵(みささぎ)に葬りまつる。
【日本書紀 卷第廿四 天豐財重日足姫天皇 皇極天皇 読み下し】
日本書紀 卷第廿四
天豐財重日足姫天皇 皇極天皇
天豐財重日(あめとよたからいかしひ)【重日、此を伊(い)柯(か)之(し)比(ひ)と云う】足姫天皇(たらしひめのすめらみこと)は、渟中倉太珠敷天皇(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと=敏達天皇)が曾孫、押阪彦人大兄皇子(おしさかのひこひとおおえのみこ)が孫、茅渟王(ちぬのおおきみ)の女(むすめ)也。 母を吉備姫王(きびつひめのおおきみ)と曰う。 天皇、古(いにしえ)の道に順(したが)い考えて、政(まつりごと)を爲したまう。 息長足日廣額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと=舒明天皇)の二年、立ちて皇后と爲りたまう。 ○十三年十月、息長足日廣額天皇崩(かむざ)りましき。
元年の春正月(むつき)丁巳(ひのとみ)の朔(ついたち)の辛未(かのとひつじのひ/十五日)。 皇后、天皇の位に即(つ)きたまう。 蘇我臣蝦夷(そがのおみえみし)を以って大臣(おおおみ)と爲すこと故(もと)の如し。 大臣が兒の入鹿(いるか)【更(また)の名は鞍作(くらつくり)】、自ら國の政を執(と)り、威は父に勝(まさ)る。 是(これ)に由(よ)りて、盜賊、恐懾(おそ)れ、路に遺(おちもの)を拾(と)らず。
(~略~)
○(皇極天皇二年)十一月(しもつき)丙子(ひのえね)の朔(ついたち)。 蘇我臣入鹿、小?コ(しょうとく)巨勢?コ太臣(こせのとこだのおみ)・大仁(だいにん)土師娑婆連(はじのさばのむらじ)を遣わして山背大兄王(やましろのおおえのみこ)等を斑鳩(いかるが)に掩(おそ)わしむ【或る本に、巨勢?コ太臣・倭馬飼首(やまとのうまかいのおびと)を以って將軍と爲すと云う】。 是(ここ)に、奴(やっこ)三成(みなり)、數十の舍人(とねり)と出でて拒(ふせ)ぎ戰う。 土師娑婆連、箭(や)に中(あた)りて死す。 軍衆、恐れ退(しりぞ)く。 軍中の人、相い謂いて曰く、「一人當千とは三成を謂うか」と。 山背大兄、仍(よ)りて馬の骨を取り内寢(よどの)に投げ置く。 遂に其の妃(きさき)并びに子弟等を率い、間を得て逃げ出でて膽駒山(いこまやま)に隱れたまう。 三輪文屋君(みわのふみやのきみ)・舍人(とねり)田目連(ためのむらじ)及び其の女(むすめ)・菟田諸石(うだのもろし)・伊勢阿部堅經(いせのあべのかたぶ)從う。 巨勢?コ太臣等、斑鳩宮(いかるがのみや)を燒く。 灰の中の骨を見誤りて王死すと謂いて、圍(かこみ)を解きて退去す。 是(これ)に由(よ)りて、山背大兄王等、四五日の間、山に淹留(とどま)り飯喫するを得ず。 三輪文屋君、進みて勸めて曰く、「請う、深草屯倉(ふかくさのみやけ)に移り向(ゆ)き、茲(ここ)より馬に乘り東國に詣(いたり)、乳部(みぶ)を以って本と爲し、師を興して還り戰わば、其の勝たんこと必じ」と。 山背大兄王等對(こた)えて曰く、「卿が(い)う如くならば、其の勝つこと必ず然(しか)らん。 但(ただ)し吾が情(こころ)に冀(ねが)わくは、十年百姓を役せず。 一身の故を以って、豈(あに)萬民を煩はしめ勞せしめんや。 又、後の世に、民、吾の故に由(よ)りて己が父母を喪すと言うを欲せず。 豈(あに)其の戰勝ちて後、方(まさ)に丈夫と言わんや。 夫(それ)身を損い國を固むるは、亦(また)丈夫にあらずや」と。 有る人、遙かに上宮王等を山中に見て、還りて蘇我臣入鹿に(い)う。 入鹿、聞きて大きに懼(おそ)れ、速(すみやか)に軍旅を發して、王の在りしを高向臣國押に述べて曰く、「速に山に向きて彼の王を求め捉(と)らうべし」と。 國押、報(こた)えて曰く、「僕は天皇の宮を守り、敢(あ)えて外に出でず」と。 入鹿、即ち自ら往(ゆ)かんとす。 時に、古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)息喘(あえ)ぎ來て問う、「何處にか向(ゆ)く」と。 入鹿、具(つぶさ)に所由(よし)を説く。 古人皇子、曰く、「鼠は穴に伏して生き、穴を失いて死す」と。 入鹿、是に由りて行くを止む。 軍將等を遣わし膽駒に求むるも、竟(つい)に覓る能わず。 是に、山背大兄王等、山より還り斑鳩寺に入る。 軍將等即ち兵を以って寺を圍む。 是に山背大兄王、三輪文屋君をして軍將等に謂いて曰く、「吾、兵を起こして入鹿を伐たば、其の勝たんこと定かなり。 然るに一身の故に由りて、百姓を殘害するを欲せじ。 是を以って吾が一身を入鹿に賜わん」と。 終に子弟・妃妾と一時に自ら經(わな)きて倶(とも)に死す。 時に五色の幡蓋、種種の伎樂、空に照り灼(ひか)り、寺に臨み垂れたり。 衆人仰ぎ觀(み)て稱嘆し、遂に入鹿に指し示すも、其の幡蓋等變じて?K雲と爲る。 是に由りて、入鹿、見得ること能わず。 蘇我大臣蝦夷(そがのおおおみえみし)、山背大兄王等、總(すべ)て入鹿に亡ぼさると聞きて、嗔(いか)り罵(ののし)りて曰く、「噫(ああ)、入鹿が愚痴甚しき極みなり。 專ら暴惡を行う。 (い)が身命、亦(また)殆(あやう)からずや」と。
(~略~)
三年春正月、乙亥(きのとい)の朔(ついたち)。 中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)を以って神祇伯(かむつかさのかみ)に拜す。 再三固辭して就(つ)かず。 疾(やまい)を稱して三島に退居す。
時に輕皇子(かるのみこ)脚を患いて朝せず。 中臣鎌子連、曾(もと)より輕皇子に善(うるわ)し。 故、彼の宮に詣りて宿(とのい)に侍(はべ)らんとす。 輕皇子、深く中臣鎌子連の意氣高逸にして容止犯し難きを識る。 乃(すなわ)ち寵妃阿倍氏をして別殿を淨(きよ)め掃(はら)い、新しき蓐を高く鋪(し)き、具(つぶさ)に給わざることを靡(な)からしむ。 重く敬(うやま)うこと特に異る。 中臣鎌子連、便(すなわ)ち所遇に感じて舍人に語りて曰く、「殊に恩澤を奉(うけたまわ)ること、前の所望に過ぎたり。 誰か能く天下(あめのした)に王(きみ)たらしめざらんや」と。 【舍人を充(あ)てて驅使(はせづかい)と爲すと謂う】 舍人、便ち語る所を以って皇子に陳(の)ぶ。 皇子、大いに?ス(よろこ)ぶ。 中臣鎌子連の人となり忠正にして匡濟の心有り。 乃ち蘇我臣入鹿の君臣・長幼の序を失い社稷の權を(うかが)うを挾(さしはさ)むに憤り、(つぶさ)に王宗の中を試み接(まじわ)りて功名を立てるべき哲主を求む。 便ち心を中大兄(なかのおおえ)に附すも疏然(さか)りて未だ其の幽抱を展ぶるを獲ず。 偶(たまたま)中大兄の法興寺の槻(つき)の樹の下に(まり)打つ侶(ともがら)に預り、皮鞋のに隨い脱げ落つるを候(まも)りて、掌の中に取り置きて、前に跪(ひざまづ)き恭(つつし)みて奉(たてまつ)る。 中大兄、對(こた)えて跪き敬いて執る。 茲(ここ)より相い善(うるわし)く倶に懷(おもう)を述ぶ。 既に匿(かく)るる所無し。 後に他(ひと)の頻りに接(まじわ)るを嫌うを恐れ、倶(とも)に黄卷を手に把りて、自ら周孔子の教えを南淵先生(みなみぶちのせんじょう)の所に學ぶ。 遂に路上の往還の間に、肩を並べ潛(ひそか)に圖(はか)る。 相い協(かな)わざること無し。 是に中臣鎌子連、議りて曰く、「大事を謀るには輔(たすけ)有るに如(しか)ず。 請う、蘇我倉山田麻呂(そがのくらやまだまろ)が長女(えひめ)を納(い)れて妃と爲して婚姻の眤(むつみ)を成し、然る後に陳べ説きて與(とも)に事を計らんと欲す。 成功の路、茲(ここ)より近きは莫(な)し」と。 中大兄、聞きて大きに?スび、曲(つぶさ)に議りし所に從う。 中臣鎌子連、即ち自ら往きて媒(なかだち)要(かた)め訖(おわ)る。 而して長女(えひめ)期(ちぎ)りし夜に族(うがら)に偸(ぬす)まれぬ。【族(うがら)は身挾臣(みさのおみ)と謂う】 是に由りて倉山田臣憂え惶(おそ)れ、仰ぎて臥して爲す所を知らず。 少女(おとのひめ)父の憂うる色を怪しみ就(つ)きて問いて曰く、「憂え悔(くや)むは何ぞ」と。 父、其の由を陳(の)ぶ。 少女(おとひめ)曰く、「願わくは憂え爲すこと勿(なか)れ。 我を以って進め奉(たてまつ)らば、亦復(また)晩(おそ)からじ」と。 父、便ち大いに?スび、遂に其の女(むすめ)を進む。 赤心を以って奉(たてまつ)るに、更に忌む所無し。 中臣鎌子臣、佐伯連子麻呂(さえきのむらじこまろ)・葛城稚犬養連網田(かつらぎのわかいぬかいのむらじあむた)を擧げ、中大兄に曰く、云云(しかしか)。
(~略~)
○(皇極天皇三年)冬十一月。 蘇我大臣蝦夷と兒の入鹿臣、家を甘檮岡(あまかしのおか)に雙(なら)べ起(た)つ。 大臣が家を呼びて上(かみ)の宮門(みかど)と曰い、入鹿が家を谷(はさま)の宮門(みかど)と曰う。【谷、此を波(は)佐(さ)麻(ま)と云う】 男(おのこご)女(めのこご)を呼びて王子(みこ)と曰う。 家の外に城柵を作り、門の傍に兵庫を作り、門毎に水を盛る舟一つ、木鉤數十を置き、以って火災に備う。 恒(つね)に力人をして兵を持して家を守らしむ。 大臣、長直(ながのあたい)をしいて大丹穗山(おおにほのやま)に桙削寺(ほこぬきのてら)を造らしむ。 更に家を畝傍山(うねびのやま)の東に起つ。 池を穿ちて城と爲し、庫を起てて箭(や)を儲(つ)む。 恒に五十の兵士を將(い)て、身に繞(めぐら)して出入す。 健人を名づけて東方從者(あづまのしとべ)と曰う。 氏々の人等、其の門に入り侍る。 名づけて祖子儒者(おやのこわらわ)と曰う。 漢直(あやのあたい)等、全(もは)ら二門に侍(はべ)る。
(~略~)
○(皇極天皇四年)六月丁酉(ひのととり)の朔(ついたち)甲辰(きのえたつのひ/八日)。 中大兄、密に倉山田麻呂臣に謂いて曰く、「三韓進調の日に、必ず卿をして其の表を讀み唱えしめん」と。 遂に入鹿を斬らんと欲す謀を陳ぶ。 麻呂臣、許し奉る。 ○戊申(つちのえさるのひ/十二日)。 天皇、大極殿(おおあんどの)に御(おわ)します。 古人大兄、侍り。 中臣鎌子連、蘇我入鹿臣の人となり疑い多く 晝夜劍を持てるを知る。 而して俳優(わざひと)に方便を教えて解かしむ。 入鹿臣、笑いて劍を解き、入りて座に侍る。 倉山田麻呂臣、進みて三韓の表文を讀み唱う。 是に、中大兄、衛門府(ゆげいのつかさ)に戒めて、一時に倶(とも)に十二通門(よものみかど)を(とざ)し、往來を勿(な)からしむ。 衛門府を一所に召し聚め祿給わんとす。 時に、中大兄、即ち自ら長槍を執り、殿の側(かたわら)に隱れたり。 中臣鎌子連等、弓矢を持ちて助衛と爲す。 海犬養連勝麻呂(あまのいぬかいのむらじかつまろ)をして、箱の中の兩劍を佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田に授けしめて曰く、「努力々々(ゆめゆめ)、急須(あからさま)に斬るべし」と。 子麻呂等、水を以って飯を送るに恐て反吐す。 中臣鎌子連、嘖(せ)めて勵(はげま)しむ。 倉山田麻呂臣、唱えし表文の將に盡きなんとするに、子麻呂等、來たらざるを恐れ、汗流れて身に浹(あまね)し。 聲亂れ手動く。 鞍作臣、怪しみて問いて曰く、「何の故にか掉(ふる)い戰(わなな)く」と。 山田麻呂、對えて曰く、「天皇に近きを恐れ、覺らず汗流る」と。 中大兄、子麻呂等、入鹿の威を畏(おそ)れ、便旋(めぐら)いて進まざるを見て曰く、「咄嗟(やあ)」と。 即ち子麻呂等共に其の不意に出ず。 劍を以って入鹿が頭・肩を傷(やぶ)り割(そこな)う。 入鹿、驚き起つ。 子麻呂、手を運(めぐら)し劍を揮(ふ)きて、其の一脚を傷(やぶ)る。 入鹿、御座に轉(まろ)び就(つ)き、叩頭して曰く、「當(まさ)に位を嗣ぎたまうに居(まします)は天の子(みこ)也。 臣、罪を知らず。 乞う、審察を垂れたまえ」と。 天皇、大きに驚き、中大兄に詔して曰く、「作(な)す所を知らず。 何事の有るや」と。 中大兄、地に伏し奏して曰く、「鞍作、盡く天宗を滅し、將に日の位を傾むけんとす。 豈(あに)天孫を以って鞍作に代えんや」と。【蘇我臣入鹿、更(また)の名は鞍作】 天皇、即ち起ちて殿中に入りたまう。 佐伯連子麻呂・稚犬養連網田、入鹿臣を斬る。 是の日、雨下(ふ)り、潦水庭に溢る。 席障子(むしろしとみ)を以って、鞍作が屍を覆う。 古人大兄、見て、私の宮に走り入り人に謂いて曰く、「韓人、鞍作臣を殺す。【韓の政に因りて誅さるるを謂う】 吾が心痛し」と。 即ち臥内(ねやのうち)に入り、門を杜(とざ)して出でず。 中大兄、即ち法興寺に入り、城と爲して備う。 凡(すべ)て諸皇子・諸王・諸卿・大夫・臣・連・伴造・國造、悉く皆隨い侍る。 人をして鞍作臣が屍を大臣蝦夷に賜う。 是に漢直(あやのあたい)等、總て眷屬を聚め、甲を還き兵を持し、將に大臣が處に軍陣を設け助けんとす。 中大兄、將軍巨勢?コ陀臣をして天地開闢に君臣始めて有るを以って、賊黨に説かしめ、赴(おもむ)く所を知らしむ。 是に、高向國押(たかむくのおすくに)、漢直等に謂いて曰く、「吾等は君大郎に由りて、當(まさ)に戮(ころ)されぬべし。 大臣もまた於今日・明日に立ちどころに其の誅せられんことを俟(ま)たんこと決(うつむな)し。 然らば則ち誰が爲に空しく戰い、盡く刑せられんや」と。 言い畢(おわ)り劍を解き弓を投げ、此を捨てて去る。 賊徒また隨い散り走る。 ○己酉(つちのととりのひ/十三日)。 蘇我臣蝦夷等、誅さるるに臨み、悉く天皇記・國記・珍寶を燒く。 船史惠尺(ふねのふひとえさか)即ち疾(と)く燒かるる國記を取りて中大兄に獻じ奉る。 是の日、蘇我臣蝦夷及び鞍作が屍を墓に葬るを許し、また哭泣するを許す。
(~略~)
(皇極天皇四年六月)庚戊(かのえいぬのひ/十四日)。 輕皇子に讓位したまう。 中大兄を立てて皇太子と爲す。
日本書紀 卷第廿四
最終更新:2022年03月20日 20:26