ペガスス級航空母艦

ぺがすすきゅうこうくうぼかん

グラ・バルカス帝国の航空母艦。ベルディエンチェ社造船部製。
名前の由来はトレミーの48星座の1つペガスス座(Pegasus)からだと思われる。

全長 257.50m
最大幅 26.0m
飛行甲板 長さ:242.2m
幅:29.0m
エレベーター3基
排水量 25,675t
速力 最大34.2kt
兵装 40口径12.7cm連装高角砲8基
25mm3連装機銃12基
搭載機 常用72機 補用12機
搭載能力 魚雷 45本
爆弾800kg 90個
爆弾250kg 306個
爆弾60kg 540個
飛行機用軽質油 745t

旧日本海軍の翔鶴型航空母艦に酷似している正規空母*1
グラ・バルカス帝国海軍の中でも最新型となる航空母艦で、東部方面艦隊に多くが配備されている。

作中の活躍

具体的な艦級・艦名は出ていないものの、グラ・バルカス帝国東部方面艦隊所属空母としてフォーク海峡海戦に参加し、カルトアルパス攻撃隊を発艦。カルトアルパスと臨時世界連合艦隊を攻撃する。バルチスタ海戦でも参加しており連合艦隊を攻撃している。イシュタムも保有しており、本隊で旗艦として使われていたが、90式艦対艦誘導弾で轟沈している。その後も海戦の度に登場しているが、自衛隊に全て沈められている。

シェアト

グラ・バルカス帝国本国艦隊・第52地方艦隊、通称イシュタムの旗艦。艦隊司令メイナードと空将ネイトの搭乗艦。

帝国外交官ダラスが外務大臣に提案した作戦により、バルチスタ沖大海戦で手薄になっているムー本国への攻撃を企て、本隊として商業都市マイカルを攻撃しようとする。
日本国海上自衛隊第4護衛隊群と接触するも、日本側の撤退勧告を無視し、艦載機の発進を始める。
しかし、戦闘開始前に突如レーダーが反応しなくなり、その直後に90式艦対艦誘導弾の攻撃を受け、僚艦は次々に沈没。
シェアトも左舷喫水線上に対艦誘導弾2発が命中。発艦していなかった航空機は海へ落ち、総員退艦命令を出す間もなく転覆し、轟沈した。
ちなみに発艦に成功した航空機は、護衛隊群が放った中距離艦対空誘導弾であっさり全滅している。

名前の由来はペガスス座の恒星にある2等星であり、「ペガススの大四辺形」を形成する恒星の1つ「ペガスス座β星」の固有名シェアト(Scheat)からだと思われる。

リュウセイ


ドルラゴ


関連項目
兵器グラ・バルカス帝国イシュタム

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • 艦船の建造数は、米軍の沖縄戦頃を想定している様なのでエセックス級の建造スケジュールだと、ペガスス級航空母艦の建造数は16隻程度と思われる。 - 名無しさん (2019-07-01 08:10:02)
    • 五航戦×8程度…艦載機数は総数700機前後と考えると、凄まじいな… - ドリフ提督 (2019-07-23 18:45:08)
  • こいつが翔鶴そっくりさんだとすると、大鳳のそっくりさんは出てくるのであろうか?まさか信濃(グレードアトラスター改装? - 名無しさん (2020-08-30 13:03:16)
    • 愚帝でも戦艦よりも航空優勢になるのは認知されてたので、十分有り得そう - 名無しさん (2021-02-15 17:17:16)
  • 発艦するために爆装した艦載機を甲板に載せるのは普通だろうが、なんなのこの解説 - 名無しさん (2022-04-02 14:21:23)
    • その部分、消したった。ああいう個人的見解を何で解説文に盛り込むかねぇ? そういうのはコメント欄か二次創作でやれっての。 - 名無しさん (2022-04-02 23:22:18)
  • グ帝空母にカタパルトはついているのだろうか - 名無しさん (2022-05-22 20:49:10)

ここを編集
〔最終更新日:2022年05月11日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月11日 11:30

*1 上記スペック表は旧日本海軍航空母艦『翔鶴』を参考