パーパルディア皇国の属領『クーズ』の住民。魔石鉱山の鉱夫。
かつては
クーズ王国の名のしれた騎士爵の家の生まれだったが、彼が5歳の頃
パーパルディア皇国に併呑される。父はその際戦死、母はその後皇国軍に連れ去られ、それ以降鉱夫として労働させられてきた。
反感は絶望へ変わり、生きる気力すら無くしかけていたが、皇国監察軍が日本に敗戦したというニュースを知り生きる気力を取り戻す。
エストシラント沖大海戦の結果を聞き、属領統治軍が本国へ引き上げた際には武装蜂起を決定、皇国の統治機構を壊滅に追い込むことに成功。結果的にクーズはマルタ、アルークと並び最も早く独立を取り戻す事となった。
+
|
コミカライズ版では....ネタバレ注意 |
原作通り登場するが、原作での皇国への復讐心がかなり強調されており カルマに焚きつけられて反乱を起こし、73カ国連合軍結成後は原作と違い静観姿勢の連合軍に苛立ってる一部の過激派の前にカルマと一緒に姿を現した。なおカルマがリームの間者であることは知らなかったらしい。
|
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
+
|
旧コメント |
- クーズが独立した後は共和国の政府か軍に参加したのでしょうか。 -- 名無しさん (2018-01-03 11:09:49)
- 書籍ではクーズは共和国ではなく王国、しかも属国化された文明国です。 -- 名無し (2018-01-03 12:39:07)
- クーズは島国なのにどうやってパ皇戦(73ケ国連合軍と一緒に)戦ったんだろう?(戦列艦奪ったか?) -- 名無しさん (2018-01-03 13:28:15)
- 名のある騎士爵の出から魔石鉱山の鉱夫に落ちた苦労人。 -- 名無しさん (2018-01-03 14:01:14)
- 王族は皆殺しにされたらしく、書籍三巻の用語集によると、再独立後は共和制を模索しているらしい。 -- 名無しさん (2018-01-03 16:38:12)
- ↑すまん、間違えた。王族は一人の子供を残して殺されたと用語集に書いてあった。やっぱりその一人って…… -- 名無しさん (2018-01-03 16:53:57)
- 書籍の地図ではクーズは大陸南側にあるみたい。属領にされた5つの文明国の一つっぽい。 -- 名無しさん (2018-01-03 17:05:17)
- ↑大陸南部ね。 -- 名無しさん (2018-01-03 17:05:54)
|
最終更新:2025年04月28日 12:59