新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
日本国召喚 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
日本国召喚 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
トップページ
このwikiについて(必読)
編集上の注意(必読)
編集者用相談ページ
管理人からのお知らせ
プラグイン紹介
編集試験、コメントテスト等
あらすじ
世界観
登場国家
登場人物
新世界生物
兵器
用語/地名
作中歴史年表
小ネタ&考察など
日本国召喚Q&A
公式Twitter質疑応答+@集
初心者向け軍事Q&A
二次創作に関して
有志による質疑応答
Discord
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
更新履歴
取得中です。
新着コメント
2025-05-16
コメント/城島 仁史
2025-05-15
コメント/赤竜
コメント/二次創作に関して
2025-05-07
コメント/第二次新日本海海戦
2025-05-06
コメント/シハン
コメント/タキオン
コメント/カイオス
2025-05-01
コメント/イシュタム
2025-04-30
コメント/イノス
2025-04-28
コメント/対空魔光砲実証実験一号機
コメント/73ヶ国連合軍
コメント/ハキ
リンク
くみちゃんとみのろうの部屋
外伝&小話 リンク集
小説家になろう
みのろう氏マイページ
異世界コミック(コミックウォーカー)
異世界コミック(ニコニコ静画)
【公式】日本国召喚/ぽにきゃんBOOKS公式Twitter
ぽにきゃんBOOKS
当WikiTwitter
@wiki
@wikiご利用ガイド
防衛省
防衛省
統合幕僚監部
防衛装備庁
情報本部
防衛監察本部
防衛研究所
陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊
防衛大学校
防衛医科大学校
陸上自衛隊高等工科学校
海上保安庁
国土交通省
海上保安庁
海上保安大学校
海上保安学校
海洋情報部
採用情報
防衛省
自衛官
国土交通省
海上保安官
入試情報
防衛大学校
防衛医科大学校
陸上自衛隊高等工科学校
海上保安大学校
海上保安学校
ここを編集
管理人への連絡はこちら
wiki内検索 :
and
or
+
お知らせ
◆(お知らせはありません)
◆防衛省・
海上保安庁
広報
本Wikiは防衛省と海上保安庁を応援しています。
更新履歴(クリックで表示)
取得中です。
最近人気のページ
今日
グラ・バルカス帝国
新世界生物
二次創作に関して
F-2
F-15J改
歴史
アルー侵攻
登場国家
12式地対艦誘導弾
レイフォル
パガンダ王国
神聖ミリシアル帝国
昨日
登場人物
登場国家
二次創作に関して
グラ・バルカス帝国
用語
古の魔法帝国
パーパルディア皇国
第二文明圏
ムー
神聖ミリシアル帝国
第三文明圏
コメント/赤竜
ここを編集
コメント
>
グレードアトラスター型戦艦
大和(初期)なのか(末期)仕様なのか知りたいな -- パイソン5 (2017-12-16 04:37:52)
「アメリカ軍に沈められる大和型戦艦に酷似しています。」三巻318ページより。 -- 名無しさん (2017-12-16 04:49:17)
ああ、(末期)仕様なのね -- パイソン5 (2017-12-16 04:59:31)
でも大和って実戦で30ノット近く出てるんだよな -- 名無しさん (2017-12-16 08:24:58)
グ帝で仮想戦記が流行ればこの艦が空を飛んだり海中を進んだり陸を走り回るのでしょうか? -- 名無しさん (2017-12-16 08:37:32)
大まかなスペックは「開催!世界会議!!」 全長263.4m 全幅38.9m 満載排水量72800t 出力 150000馬力 -- 名無しさん (2017-12-19 02:02:29)
「侮りし帝国」で性能や断面図、どの部分が重要区画装甲になっているのかは大和と一致するが最高速度と高射砲の性能、そして主砲の射撃管制方法は大和と違う -- 名無しさん (2017-12-19 02:06:14)
「列強!!!パーパルディア皇国!!」で「情報によれば、30ノットくらい速度が出ていたらしい」と描写があるがwebだと正確な最大速度は見つけられなかった -- 名無しさん (2017-12-19 02:17:01)
主砲は何種類の弾撃てるんだろう?(3式弾モドキと徹甲弾と通常弾(榴弾?)以外分からん) -- HG.85手榴弾 (2017-12-19 02:21:23)
詳しく無いが沖縄特攻での大和型の主砲弾は一門あたり130発ぐらいらしい、砲弾の種類増やしすぎると種類当たりの数が少なくなるな -- 名無しさん (2017-12-19 02:42:44)
対空用榴弾は恐らく曳火砲撃も可能な近接信管付きの代物 -- 名無しさん (2017-12-19 02:48:55)
「間章 異界の大帝国」だと高角砲は「3連装高角砲」参考にできる砲塔はしらない。超技術で高性能かWW2技術で残念砲塔か…性能良い高角砲塔は連装だと思うのだけど -- 名無しさん (2017-12-19 12:25:49)
作中の描写を見る限りは高角砲は高性能なんだと思う、それにグ帝が駄目なのって技術力ではなく発想力だし。 -- 名無しさん (2017-12-19 12:36:49)
40ミリ機関砲搭載しているのでしょうか。高角砲と25ミリ機関砲の間を埋める37〜40ミリ機関砲が無いのが日本の個艦防空の弱点でしたから。 -- 名無しさん (2017-12-19 12:58:48)
対潜と魚雷を見る限り十分技術的問題ありそうだけど -- 名無しさん (2017-12-19 13:14:29)
その最後は、対日戦末期に優勢な日本軍に対して、単艦で特攻していくのかな -- 名無しさん (2017-12-19 19:53:22)
地球の技術で予想できる三連装高角砲はMk 33 3インチ砲(76mm)みたいな40mm機関砲の上位交換を目指したタイプ。問題は対艦攻撃力や高高度へ砲弾がとどかないこと。しきしまに高角砲使わなかったから対艦攻撃能力を期待しない高角砲かもしれない。12.7cm高角砲の担当距離は護衛艦にまかせる設計方針とか -- 名無しさん (2017-12-19 22:26:00)
なろうと書籍一巻双方に存在するレーザー照準という記述は誤字なので注意 -- 名無しさん (2017-12-20 11:38:39)
書籍第4巻の表紙絵になる可能性あり。 第2巻と第3巻の表紙テーマが対になってるらしいので、第4巻表紙は第1巻と対になる構図と考えると、グレードアトラスターの勇姿になる? - 名無しさん 2018-01-29 09:10:11
艦首に紋章ついてるのかな?やっぱグ帝だから星の紋か - 名無しさん 2018-02-03 12:31:53
「自衛隊がGAを沈められるか?」と言う話は今まで何度も出てきたみんなが大好きな話題です。 - 名無しさん 2018-02-09 12:49:15
機関も大和に似ているなら蒸気タービンだと思う。 - 名無しさん 2018-02-20 22:47:09
沈めなくても対艦ミサイルを数発撃ち込めば半年から一年程度使用不能になるからなぁ - 名無しさん 2018-02-22 10:03:00
表紙予想的中おめ! ただシエリアがメインなので構図は3巻と対ね。 - 名無しさん 2018-02-22 17:16:51
グ帝の皆さんが紀伊や羅號、宇宙戦艦ヤマトやアルペジオの超戦艦ヤマトや鋼鉄の咆哮の播磨に荒覇吐、ストライクウィッチーズのネウロイ大和を見たら、どんな反応するんだろ、、、 - ドリフ提督 2018-02-24 11:52:02
マイティジャック号「俺は?」 - 名無しさん 2018-03-02 12:43:28
轟天号「儂は?」 - 名無しさん 2018-03-02 17:26:04
『戦国群雄伝ライ』もよろしく! - 名無しさん (2018-03-26 22:54:54)
大和型後期型の二号一型電波探信儀は15000mで主砲の水柱も見えたので一応レーダー射撃も可能なので「レーダー照準による射撃が可能」でなくレーダーの技術が優れていると書いた方が良い - 名無しさん 2018-03-03 19:17:06
webだと速力30ノット以上の速度が確認できないけど書籍で描写があるのかな? - 名無しさん 2018-03-03 19:18:37
Web版でも、前半の「列強!!!パーパルディア皇国!!」の回で、グレードアトラスターの速力は30ノットと語られている。 - 名無しさん 2018-03-06 10:38:24
書籍だと約30ノットになった描写だね、ムーのマイラスの性能予想なので27.4ノットとか28.33ノットでも、目視計測なら約30ノットに見えるかもしれない - 名無しさん 2018-03-07 10:04:46
最大速力27ノットで確定です。それ以上の描写があるのは追い風だったのでしょう。 - 名無しさん 2018-03-17 22:54:55
パル・キマイラとの戦闘では沈まないと予想。 改造ラ・カサミとのリターンマッチが控えているため。 - 名無しさん 2018-03-15 17:37:21
同型艦いないのは寂しいな。八隻ぐらいずらっと並んでくれてもいいのよ(財政破綻的要求)。 - 読歩人 (2018-03-26 19:53:10)
あ、リターンマッチのときね。ラ・カサミの標的として。 - 名無しさん (2018-03-26 19:54:00)
大和とほぼ同じ設計という事は、ある程度魚雷クラウトバルジと船体部分が剥離して、そこから水が流れ込む欠点も一緒かな - 名無しさん 2018-03-18 11:22:16
後部副砲塔の上部装甲が薄く、砲塔直下が弾薬庫のため、徹甲弾を大落角で撃ち込まれればおしまい、という弱点も一緒かな。 - 名無しさん 2018-03-19 20:16:45
大和副砲塔の装甲が薄いのは、実はある事情によるものなんです。知らないのですか? - 名無しさん 2018-03-19 22:50:11
砲身は巡洋艦流用だけど砲塔は新装なので明らかに設計上の不備なのです。 - 名無しさん 2018-03-20 00:59:17
副砲は旋回速度を確保するために装甲は厚く出来ないし、ぶっちゃけ厚くしても焼け石に水だから - 名無しさん 2018-03-20 01:32:41
実際は重巡の方にすら満足に防ぐには150とか200mmが必要で、その厚さにしたら副砲に必要とされる旋回速度を確保できんし爆弾や戦艦の砲弾には紙同然で全く無意味 - 名無しさん 2018-03-20 01:42:07
というか、弾薬庫の間に装甲があって揚弾用の穴に上空から直角にホールインワンしないといけないから、弱点にはなりえんよな、あそこ - 名無しさん (2018-03-28 14:58:28)
史実では急降下爆撃で千ポンド爆弾食らったんだっけ? 精密誘導爆撃ならどうかな? でも史実では副砲は役に立たなかったから、撤去して装甲を厚くするのが正解ではないだろうか。 - 名無しさん (2018-04-06 01:05:30)
副砲無いと接近する駆逐艦に対応出来なくなるから、一応想定しておかんといかんのよ………。例え不必要でも。 - 名無しさん (2019-02-13 16:16:17)
副砲無しにして、高角砲兼用の両用砲でもいいはず。5インチ砲なら充分その役目を果たせる。アメリカの戦艦がそうだったし。 - 名無しさん (2019-02-13 17:13:59)
ガダルカナルの戦いにおいて、5インチ砲では綾波を撃退する事が不可能だったし、後の研究で巡洋艦や駆逐艦を完封するには8インチから6インチの砲が必要との結果が有るんだよ。 - 名無しさん (2019-02-17 13:28:26)
大和級は厚さ400mmの鋼板を溶接する技術が無かったからリベットで接合していたのが祟った。グ帝にその技術が無ければ(まず無いと思う)同じでしょう。 - 名無しさん (2018-04-06 00:52:23)
アメリカ戦艦は電気溶接全体の30%だからそこまで弱点じゃない。 - 名無しさん (2019-02-13 16:13:18)
外国にも無いと思うぞ、戦艦の装甲を電気溶接するとかって。艦の構造に電気溶接を用いるのは大和でもやってる。 - 名無しさん (2019-03-09 18:34:43)
それが、磁気信管付きの魚雷で艦底からドカンとやられると… - ハインフェッツ (2018-10-14 23:54:25)
当時、日本海軍は艦底爆発型の魚雷を作ろうとしてたから、それの対策も不完全ながらもしていたと牧野艦船ノートに記述が有ったのである程度大丈夫かと。(弾薬庫に二重底、機関室に三重底) - 名無しさん (2019-02-17 13:31:23)
まあ、当時はバブルパルスやウォーターハンマーのえげつなさがあんま知られていなかったもんな。 - ハインフェッツ (2019-06-04 10:53:19)
まぁ仕方無いでしょうね、バブルパルスって冷戦期に開発らしいですし。余談ですが日本海軍では魚雷用磁気信管は二式艦底起爆装置として開発され実戦で使用されてますし、磁気信管の艦底起爆式の機雷自体は結構古くから使用されてるとか。 - 名無しさん (2019-07-01 20:46:19)
酸素魚雷は高速なので使えなかったとか(凧を使ったりいろいろやってみてたらしいが) - 名無しさん (2020-08-19 16:20:53)
しきしま撃沈の時に、船体構造が発展したら…みたいなこと書いてあったけど、地球最大の石油タンカーは全長2倍程度、排水量8倍程度あるんだよな… ムーの精製施設に同サイズとは言わないけど8割程度のが入港してたら、造船技術もわかりそうだなと思うけど、どうなんでしょ。 - 名無しさん (2018-04-05 01:25:22)
船体の大型化と軍艦としての性能の向上は別物だから…例えば、メガフロートなら自力航行式の物でも同サイズの軍艦に比べて遥かに安価かつ簡単に建造出来るし。日本に対するグ帝の評価は、一部技術でグ帝を上回ってるけど、統合的な軍事技術ではグ帝の方が上だと判断したんじゃないかな。 - 名無しさん (2018-10-04 14:36:58)
ムーは石油を使っていたはず、日本とであって大きな石油 化学工場を作ったりとインフラは強化しているけど日本からの原油輸入は無いと思う。ただ自動車は輸入しているから自動車運搬船かカーフェリはムーまで来ているはず - 名無しさん (2018-04-05 23:37:45)
最新話にて、ついにパル・キマイラとぶつかりましたね。 - ドリフ提督 (2018-04-20 10:22:43)
グレードアトラスター「我が行く道に敵はない」 海自潜水艦「ポチッとな」 海自護衛艦「発射ぁぁぁ!」 空自戦闘機「食らえ」 - 名無しさん (2018-05-16 17:21:59)
日本がいた世界では航空機とミサイル全盛で戦艦は姿を消して、ご自慢のグレードアトラスターも日本にとっては70年以上前の骨董品に過ぎないと知ったら帝国のお偉方は卒倒するだろうなw - 名無しさん (2018-06-15 18:20:55)
ムーへの侵攻を遅らせる外交交渉の時に朝田さんが指摘してますね。で、お約束通り… - ハインフェッツ (2018-11-04 15:52:20)
グラバルカス艦隊は対空戦闘を重視しているらしいから戦艦の限界は解ってきているはず。研究が次の段階に進むのも難しくない用に見えるな - 名無しさん (2018-06-15 20:17:54)
グ帝艦の艦級は「型」「級」の片方に統一されてないんだろうか。 - 名無しさん (2018-06-24 22:03:07)
拿捕され、日本が調査し、改造して、復活するのを希望 - 名無しさん (2018-09-30 13:34:25)
予想当たり〜 - 名無しさん (2020-08-29 19:09:39)
三連装高角砲は九八式八糎高角砲にすれば、連装で発射速度が26発/分なので三連装にすると揚弾筒の能力を超える位速くなる。 - 名無しさん (2018-11-02 10:15:56)
三連装高角砲は旋回性能、重量的になぁ……………。 - 名無しさん (2019-02-13 16:14:48)
ロマンかな? - 名無しさん (2020-11-15 10:55:55)
そもそも、こいつに限らず異様に旧日本軍の兵器に似ているのが謎なんよね。大和型にしてからが本来は”将来アメリカが実用化するであろう最大の戦艦”をギリギリで上回ってやろうという考えで仕様を策定したわけだし。 - ハインフェッツ (2018-11-04 15:55:14)
グ帝の仮想敵国にアメリカやイギリスに匹敵するような国でも居たんじゃないの?そして建造途中や竣工した時に異世界に飛ばされたとか - 名無しさん (2019-03-09 12:36:54)
技術保持と実証試験の艦かもしれんぞ。GA以外は大半が旧式のオリオン級(巡洋戦艦)。敵が雑魚過ぎて巡洋戦艦で無双してたら航空機が発達。焦った大砲屋がいろいろ理由をつけて最新鋭の戦艦を欲しがったとか。姉妹艦いないしレーダー射撃してるしワンオフ艦みたい。 - 読歩人 (2019-09-08 23:58:22)
コイツの無双、なんか既視感あると思ったら、アレだ、スパロボVのヤマトでフル改造単艦突撃やっている時の感覚だった。 - 今更クソグズ亀 (2018-11-26 20:51:38)
「異世界大戦」にて、形は違えど夢の対決が実現 - ドリフ提督 (2018-12-13 16:03:36)
この船が沈む時が、すなわちグラ・バルカス人の心が折れる時なんじゃないか、そういう気がする。 - 名無しさん (2019-02-13 22:33:14)
書籍版だと、パル・キマイラを墜とした 砲撃が4発に変わってますね。4発撃って1発当たった - 名無しさん (2019-03-09 10:39:03)
そもそも、なぜそう変更したのかが謎なんだけど。 - 名無しさん (2019-03-09 13:29:36)
まぁ多分だけど、戦艦の主砲って斉射の時、砲弾の相互干渉を防ぐために発射のタイミングズラしてる。大和型みたいな三連装砲塔になると、 - 名無しさん (2019-03-09 15:40:53)
失礼ミスった。で、三連装砲塔になると、右、左、真ん中って感じになる。先に砲弾が出るのは右側と左側の砲身だから、4発ってことになったんでは無いかなって思う。前部砲塔だけだったのは、回頭する時間的余裕が無かったからかも。 - 名無しさん (2019-03-09 15:43:08)
あんまり詳しくない身からすると、現行海自が有する対艦ミサイルや魚雷を相手にどのくらい持ちこたえられるだろう、てのは結構楽しみな部分だわ。なかなか沈まないといいなあ……甘いか?w - 名無しさん (2019-06-03 15:45:14)
「持ちこたえる」の意味が「沈まない」であるなら、相当持つだろう。でも、「戦闘能力を維持する」だと、ぶっちゃけ絶望的。 - 名無しさん (2019-06-13 23:25:57)
ビスマルクパターンだとなんとも言えない気分になりそう。撃ち合いではなく長時間延々なぶり殺しになってしまのは。まあ、退艦命令出すだろうけど。 - 読歩人 (2019-06-14 01:13:58)
対艦ミサイルの弾頭重量は非常に多いので、4発も命中すれば上部構造は壊滅し、戦闘能力は著しく低下する。現在の魚雷は、艦底を狙うタイプなので、当時の艦艇はこの部分は脆弱なので下手すると1発で竜骨が折れて轟沈する。 - 名無しさん (2019-07-01 08:21:13)
弾頭重量って、ハープーンは20cm砲位しかないし、トマホークは30cm砲位しかないよ。しかも半徹鋼弾もしくは榴弾だからその四発理論はおかしくない? - 名無しさん (2019-07-01 20:38:36)
ただ、ナチュラルに作者も勘違いしてるくさいからなコレは。でなきゃいくら型落ちでもイシュタムの戦艦がアッサリ転覆轟沈とかせんて。 ・・・あんなん、長魚雷か主力戦艦の徹甲榴弾の威力だぞ。 - ハインフェッツ (2019-09-10 00:01:13)
え?オリオン級を撃沈したのはカサミ改の89式で自衛隊は空母と重巡の相手してたんだけど、ただのキ〇ガイどころかエアプだったのか - 名無しさん (2019-09-10 11:23:25)
89式でも多分ムリ。炸薬量調べてみな? つーか、書籍版に普通にイシュタムの兵員の視点から”彼らが今まで見た、どの主砲の爆発よりも高威力で、爆炎は遥かに大きい”と、自衛隊の対艦ミサイルの弾着が描写されてっから。 …で、誰が基地外でエアプだって?悪いが此処の部分は純軍事的には明らかに外連味たっぷりのプロレスに他ならぬのだよ。 - ハインフェッツ (2019-09-10 23:51:41)
思えこそ調べろ。 - 名無しさん (2019-09-11 00:23:23)
金剛が魚雷二発で沈んでイシュタム所属の戦艦メイサは三発被弾したことと、89式の炸薬は確かにMk14やMk16より多少は減っているが、命中数が金剛より多いことと数十年の時間の経過で炸薬も順当に進化をしている結果を考えると無茶な描写ではない気がする。 - 名無しさん (2019-09-11 02:32:51)
金剛は当時かなりの老朽艦で、レイテでのダメージも溜まってる状態だったのに、被雷から沈むまで二時間は掛かってるようですが? しかも、”舷側から艦の何倍もの高さまで水柱が上がる”って、そりゃバブルパルスの効果は期待できんよ。・・・本来はその水柱を船底に当てて船体構造を破壊する為の艦底起爆なんだからね。 - ハインフェッツ (2019-09-11 23:54:07)
沈まないから論点変わってて草、爆薬の質がMk14とは桁違いだし沈む速さとか運しだいですわエアプファッツ君 - 名無しさん (2019-09-12 02:21:36)
で、その爆薬とは?金剛を沈めたMk.14は前年には炸薬をトーペックスに更新してる筈だがな? もっと言や、その後の時代の軍用爆薬の改良って、威力を向上させるんではなく、安定性を高めて事故の危険を減らす方向へ改良されてるんだが? ・・・威力的にどっこいどっこいの魚雷を同じように舷側に食らって、連戦の傷だらけ、艦齢は30年超の金剛は沈むのに二時間かかる程度の破孔、一方メイサはガンガン浸水してあっという間に転覆って、こりゃ普通に演出用の上方補正でしょうが。 - ハインフェッツ (2019-09-13 00:23:09)
リムパックの動画を梯子するとわかりますが、戦艦に比べ細身な現代艦相手の艦底爆破でも綺麗に真下で起爆は稀で水柱は舷側から上がることが多数ですよ? - 名無しさん (2019-09-12 05:09:12)
空母や戦艦サイズの幅広な標的艦に対する雷撃動画が見当たらないこと、リムパックの廃艦処分動画では舷側から水柱が上がる動画が多数なことから、舷側から水柱が上がることで作者を批難するのは些か早計かとおもいますね。 - 名無しさん (2019-09-12 05:47:01)
水柱が上がった後の描写が無かったらな。書籍では”右舷に破孔が発生して”、オスニエルが自国の魚雷より威力が大きい事に驚いてる。 でも、実際には艦底をやられた場合軽巡程度ならご存じの通りサバ折りにされて船体切断だろうし、こいつくらいだと缶室浸水で多分報告が上がる前に水蒸気爆発ですな。・・・まあメタい事言うと、どうしても史実の金剛に倣って転覆させたかったのだろうが。 - ハインフェッツ (2019-09-13 00:06:52)
そらGAの元ネタ大和の零式通常弾の炸薬量60kg前後に比べて90式艦対艦誘導弾の弾頭重量は文字通り桁違いの260kgだし弾頭重量=炸薬量ではないにせよ「どの主砲の爆発よりも高威力で、爆炎は遥かに大きい」になるのは当然という思いしかない。 - 名無しさん (2019-09-11 02:47:20)
ご自分で弾頭重量は炸薬量と違うと言っておきながら、46センチ砲と90式誘導弾を弾頭重量では比べないんだ?・・・最低限条件は揃えようね、それじゃ詭弁にしかならないから。 - ハインフェッツ (2019-09-11 23:58:48)
46cm91式微甲弾より炸薬重量は90式が圧倒的に上なんで、軍オタ自称してて知らないのかエアプフェッツ - 名無しさん (2019-09-12 02:25:49)
あれれ~、この人さっきまで零式通常弾の炸薬量が60㎏だって言ってたのに、勝手にもっと炸薬量の少ない徹甲弾の話始めたぞ~? ・・・ってアホか。それじゃ苦労して90式対艦誘導弾の炸薬量を調べたら60㎏に届いてませんでしたと自白してるのと同じだろうがよ。 - ハインフェッツ (2019-09-12 23:55:06)
「どの主砲の爆発よりも高威力で、爆炎は遥かに大きい」という描写の元となった被弾した艦は、マイカル攻撃部隊、空母1、重巡洋艦3隻、巡洋艦1、駆逐艦8、中の巡洋艦で対艦誘導弾が威力を発揮しても不自然でない相手。 - 名無しさん (2019-09-11 08:13:59)
だから、イシュタムの弱い者虐め隊でも曲がりなりにも海軍の実戦部隊なら重巡が主力戦艦の主砲弾を喰らうのくらい見た事あるでしょ? ああいうのより軽い弾頭しか乗せてない対艦ミサイルの弾着が”彼らの目にそういう風に見える”わけが無いんですよ。 ・・・そもそもの勘違いがあるようだが、現代兵器というのは単純な破壊力の点ではむしろ大戦時より退化してて、射程と精度は大幅に進歩しているという代物なんだから、”あまり派手には見えない攻撃”が、何故か急所にばかり命中してこっちの戦闘能力をゴッソリ削られるという状況に見える筈なんです。大戦時のレベルの軍人の目からはね。 - ハインフェッツ (2019-09-13 00:34:51)
バブルパルスを知らんのか君は金剛程度なら3発で充分だわ - 名無しさん (2019-09-11 10:42:27)
だから、書籍の記述を読む限り艦底で起爆したようには読解できんのだな。 右舷に二発被雷して船底からではなく右舷から大量に浸水って、普通に大戦時の魚雷と同様に舷側で起爆したケースだよ。 - ハインフェッツ (2019-09-13 00:13:44)
重巡や空母でも一発じゃ沈まねえよ - 名無しさん (2019-09-10 21:14:24)
1発で沈んでないんだけどエアプだから知らないか - 名無しさん (2019-09-10 21:43:02)
それにしたって、あの描写はいくら何でもプロレス過ぎ。第十雄洋丸事件を知らんのかね?非装甲かつ危険物満載という状態で魚雷どころか爆撃や艦砲射撃をバカスカ食らっても、内部が無数の区画に分割されている鋼鉄製の船はんな簡単には沈まん沈まん。 ああいうのがあっという間に爆発轟沈するってのは、内部の弾薬に引火とか、缶室浸水で水蒸気爆発ってのがだいたいのケースなんよ。 - ハインフェッツ (2019-09-12 00:08:06)
エアプ指摘されて論点ずらすとか恥ずかしくないの?それも突っ込み所満載だけど - 名無しさん (2019-09-12 01:24:09)
詭弁を指摘された途端、自分で言い出した零式通常弾の話勝手に取り下げて恥ずかしくないの? - ハインフェッツ (2019-09-13 00:36:25)
零式通常弾は炸薬量不明だぞエアプフェッツ、てか第十雄洋丸への認識が当時のマスコミ並みだな - 名無しさん (2019-09-13 08:30:10)
だから、徹甲弾は炸薬量少ないのが当たり前でしょ。そもそも技術が進めば1400㎏弾を260㎏弾が超えられるというのが無理筋なんですよ。 - ハインフェッツ (2019-09-14 00:09:34)
46cm零式通常弾の炸薬は60kgって自分で言ってたじゃない。ついでだが長門の40cm零式通常弾は炸薬は44.3kg、35.6cm零式通常弾は29.5kg、ソースは外国サイトのNavWeaps - 名無しさん (2019-09-13 19:33:53)
どのみち90式には及ばんしエアプフェッツはマウント取りに失敗してると - 名無しさん (2019-09-13 21:54:50)
だから、90式対艦誘導弾の”何に”及ばないと? 260㎏弾頭と言ったら、大戦時で言うと概ね28センチ砲弾程度だと聞きますがね。 - ハインフェッツ (2019-09-14 00:17:45)
46cm零式通常弾の炸薬は60kgって発言したのは私でエアプと言っている人ではないです編集副歴から確認を - 名無しさん (2019-09-14 01:34:27)
46cm通常弾の炸薬は不明だの、90式と91式徹甲弾比べ出したのが話を混乱させた原因でしょ。それと炸薬量に拘ってるけど、90式対艦誘導弾は速度の遅い半徹甲弾だから貫通力に劣り金剛モデルのオリオン級にダメージを与えにくいが話の発端で、それに食い付いてキ◯ガイだのエアプだのヘイトを浴びせかけ挙げ句に話を反らしたのが悪いのでは? - 名無しさん (2019-09-13 22:17:20)
事の発端はエアプで検討違いな批判して指摘されたのを逆ギレしたからなんですが、ご本人? - 名無しさん (2019-09-13 23:17:26)
だから、自衛隊の兵器は破壊力自体は作中で描写されてるようなのは過剰演出で、本当に肝心なのは射程距離の長さと命中精度なんだって話の何が”批判”なん?・・・こんなもん、お江戸でござるの杉浦日名子先生のコーナーを役者を嘘吐き呼ばわりして失礼だと騒いでるようなもんだぞ? - ハインフェッツ (2019-09-14 00:22:01)
46cm零式通常弾の炸薬は60kgって発言したのは私でエアプと言っている人ではないです、それはそうと彼が「どの主砲の爆発よりも高威力で、爆炎は遥かに大きい」の描写を根拠に「自衛隊の兵器は破壊力自体は作中で描写されてるようなのは過剰演出」と批判している対象である作中で兵が被弾を目撃した艦は巡洋艦で対艦誘導弾が威力を発揮しても不自然でない相手なのです。 - 名無しさん (2019-09-14 01:40:18)
作中で兵が被弾を目撃した艦は重巡洋艦ではなく巡洋艦つまりは軽巡洋艦、90式対艦誘導弾の半徹甲弾でも貫通する可能性が高くその炸薬量から威力を存分に発揮してもおかしくない対象なのですよ。 - 名無しさん (2019-09-14 01:45:18)
エアプ言っている人と混同してしまい申し訳ございません。あぁ後通常弾の炸薬量とヘイトを浴びせるのが悪いと言っているのはハインフェッツ氏では無くて俺だぞエアプ連呼。90式が命中したのが軽巡洋艦なら仕方がないかも知れませんね。命中したのがブルックリン級だの最上型だのでは無い限りは。 - 名無しさん (2019-09-14 06:21:55)
魚雷に関しては、全方向に受ける(武蔵の例)か、片舷に集中して受ける(大和の例)か、弱い部分に受ける(信濃の例)か、にもよる。 - 名無しさん (2019-07-02 07:06:32)
信濃は未完成で水防区画も排水ポンプも工事が済んでいなかったのが主要因 - 名無しさん (2019-07-02 13:31:09)
そうりゅう型1隻で葬れるでしょう - 名無しさん (2019-07-23 18:03:40)
ハイハイみんな喧嘩しないほらプリン上げるから - 名無しさん (2019-09-29 00:52:37)
この艦の最後は、対艦ミサイルによるトップアタックで、副砲天蓋に精密誘導で一発轟沈がありそうな気がします - 名無しさん (2020-05-28 01:53:13)
副砲に当たっても一発で轟沈しないから - 名無しさん (2020-05-28 06:38:59)
あくまで大和にソックリな戦艦ですからwそういう最期もあるんじゃないかなと - 名無しさん (2020-05-28 18:33:35)
いや、大和でも沈まないって言ってんだけど? - 名無しさん (2020-05-29 08:22:11)
二次創作でグレー「ト」アトラスターと誤字られまくってる - 名無しさん (2020-06-02 23:20:26)
日本 - 名無しさん (2020-08-23 22:49:38)
GA鹵獲と魔改造計画!ついに来たなって感じ。NKT... - 名無しさん (2020-08-24 10:06:43)
艦首にファルタス提督を搭載してイクシオンレーザーをぶっ放してもらおう - 名無しさん (2020-08-24 11:17:06)
副砲・高射砲は総取っ替えとして、主砲はどうするんだろうね。今の日本じゃ46cm砲の整備や砲弾の製造なんてもうできないだろうし…飾りとして残しておくんかね? - 名無しさん (2020-08-26 03:50:28)
動力源を原子炉にしてレールガンか荷電粒子砲か・・・レールガンはともかく荷電粒子砲は加速器がなぁ - 名無しさん (2020-08-27 02:02:37)
素直にミサイルの積載量を増やす方が良いと思うけど、見た目の抑止力まで考慮すると主砲、捨てがたいのよね。 - 名無しさん (2020-08-28 20:56:06)
精々、陸自の155か203mmを魔改造して艦載砲にするぐらいかなぁ - 名無しさん (2020-08-29 11:42:16)
と言うよりそれ以上のだと製造機から作らんといけんし。(秘密裏に作ってましたとかなきゃだけど) - 名無しさん (2020-08-29 11:50:27)
グ帝を負かした後46cm砲の技術や設備を接収するんじゃね? - 名無しさん (2020-08-29 23:55:49)
やっぱりここはレールガンでいきましょう!キャパシタを薬莢よろしく投げ捨てながら打ちまくろう! - 名無しさん (2020-09-05 16:54:10)
戦後仮想戦記での大和型みたいな感じにGA魔改造されるんだろうか? - 名無しさん (2020-08-30 00:01:05)
ASM-3の標的にして大型戦艦だろうと撃沈できる超音速対艦誘導弾の実弾試験台以上の使い道があると思えない - 名無しさん (2020-09-06 13:28:58)
大和クラスだと装甲も砲もロストテクノロジーで一朝一夕じゃ再現できるようにならんらしいぞ。最終的に沈んだバルキマイラのコアをサルベージして空中戦艦になるんだろう。魔力で装甲強化や甲板上構造物の保護ができるならマジで不沈になる。んで、下等生物相手と舐めプ設計しとる魔帝の兵器を科学と魔えお法ガチ設計の大和が叩きのめすわけだ。 - マメ (2020-09-11 07:58:53)
砲はグ帝から戦時賠償で二隻分+内筒5ダース調達、装甲は、複合350mmが一枚板1000mm相当なんて時代に,ニセコ鋼の一枚板とか寝言言うなよ - 名無しさん (2020-09-22 11:31:40)
日本が鹵獲、魔改造して使う、この政治的宣伝効果は大きいんじゃない。 - 名無しさん (2020-09-06 15:58:58)
日本が鹵獲修理して国の名前まで付けるなんてグ帝すげえという効果はあるな - 名無しさん (2020-09-07 01:14:16)
何処が?敵に自国の代表奪われてやがんのwとしか思われなくね? - 名無しさん (2020-09-07 23:07:53)
グ帝の人間には大ショックだよ。GAが本土を攻撃するなんて事になったら。 - 名無しさん (2020-09-11 20:51:46)
敵国にNTRされたようなものだからな。しかも自国に居た頃よりめちゃめちゃ強力になってるんだから。 - 名無しさん (2020-09-14 01:16:59)
中途半端な素人のミリオタって本当に面倒くさい - 名無しさん (2020-09-06 18:34:29)
せっかく鹵獲したんだから、フォーク海峡海戦への当て付けとして、艦体を白く塗って海上保安庁の巡視船にしたら? しきしま型に変わって、世界最大の巡視船になるよ。 - 名無しさん (2020-09-20 16:06:52)
なんかピ○シブでそんな絵見た事あるぞw - 名無しさん (2020-11-02 07:21:21)
個人的な考えで申し訳ありませんが、某架空戦記みたいに、片舷に集中雷撃で沈めるのかなと考えていました。対艦ミサイルで力尽きましたか・・・・・・。どう魔改造されるか、楽しみです。 - 名無しさん (2021-05-29 23:15:51)
もし同型艦が出るならグレートウォールかな? - 名無しさん (2021-11-21 01:08:23)
魔道技術も導入して、飛行戦艦として復活する!その名は…(と、ここで例のテーマソングが流れる♪ - 名無しさん (2022-01-16 03:56:47)
さらば〜♪地球よ〜♪異なる〜世界で〜♪飛行〜戦艦〜♪や〜ま〜と〜♪ - 名無しさん (2023-02-23 00:36:23)
艦底で長魚雷が爆発したら大和といえど竜骨折れちゃう? - 名無しさん (2023-02-20 09:39:34)
実際その為に改大和では船底を三重にして、対策してる まぁ根本的なとこはダメだけどね - 名無しさん (2023-02-24 16:53:20)
そうではなくて、バブル - 名無しさん (2023-03-02 10:52:17)
てか旧海軍と同じ設計ってことは邪悪たる縦隔壁もあるじゃんかよ、てことは他の艦も… - 名無しさん (2023-02-26 23:49:20)
同レベルの相手なら運用でどうにでもなるんじゃないの? 護衛艦をちゃんとアメリカみたいに配置してればダメージ回復の時間が確保可能な筈 - 名無しさん (2023-03-04 19:53:56)
間違えましたすみません、そうではなくて、バブルパルス?で竜骨が折れるのかなと、全幅でかいですし - 名無しさん (2023-03-02 10:57:56)
返信にするの忘れてましたすみません - 名無しさん (2023-03-02 10:58:57)
だから水中爆風対策に船底を三重にしてるっていったじゃん? それで竜骨へのダメージを軽減してるんだよ。 まぁ新戦艦ともなると頑丈過ぎて相当クリティカルヒットしないとへし折れたりしないけど。 - 名無しさん (2023-03-04 20:02:38)
現状の長魚雷一発なら耐えると思うけど研究中のバブルパルス等を最大限に利用した魚雷攻撃ならへし折られる - 名無しさん (2023-03-05 01:24:23)
GAに現代兵器乗せたらただのチートなんよ - 名無しさん (2024-01-09 16:36:17)
別にチートでも何でも無いよ。イージスシステムを移植しても、イージス艦の機能を載せた戦艦でしか無いし、プラットフォームの制約で戦力としてはイージス艦に劣る。現代のチート兵器は原潜。 - 名無しさん (2024-01-21 04:16:31)
原潜の弾道ミサイルとか巡航ミサイル搭載した奴の方が絶対に強い。戦略的にも戦術敵にも。 - トモ (2025-01-08 18:00:28)
何というか、『戦艦大和』って日本人にとって一種の信仰の対象なんだなあとここ見てるとつくづく思うわ。ゼロ戦とか潜特型潜水艦とかが凄かったって話は(当時としては)凄かったってみんな分かってるはずなのに、大和に関してだけは現代基準でも凄いと信じてる人がたくさんいる - 名無しさん (2024-01-20 03:12:46)
バブルパルスによる装甲防御は船である限り実質防御不可能だから世界中でも船体下部の装甲研究は止めたはず。船底から7m下で起爆してバブルパルスが理想的に形成されてバブルジャットとなるのが現代魚雷ですので大和クラスでも1発で大破、運が悪ければ真っ二つです。これは改大和型など3重底を施した戦艦でも同様で昔の魚雷や機雷といった接触爆発形式……要は単純なTNT火薬による防御力は強いですが、バブルジャットを利用した破壊ですとTNT火薬300kg~400kgで理想的に形成されたバブルジャットすら - 名無しさん (2024-02-18 01:07:23)
↑途中送信スマン)防ぐこと不可能。故に現代の軍艦は、装甲による防御は最低限にして妨害や迎撃中心で被弾時はダメージコントロールによる生存性確保に力を入れている。 - 名無しさん (2024-02-18 01:14:44)
グ帝さん…これからGAよりもアイオワもどき作った方がいいんじゃない?って思ってしまうことがある… - トモ (2024-09-04 17:02:12)
タグ:
コメント
+ タグ編集
タグ:
コメント
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「グレードアトラスター型戦艦」をウィキ内検索
最終更新:2025年01月08日 18:00