漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (1001~1100)

最終更新:

kanjidego

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが1001から1100のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:常用漢字表外の難解な漢字及びその読み

目次

+ ...


1001~1010

水鼈(とちかがみ)

  • 意味:オモダカ目トチカガミ科の多年草。本州から南西諸島にかけて分布する。
  • 別解:どちかがみ
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1001
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

紫荊(はなずおう)

  • 意味:マメ目マメ科の落葉低木。「すおうばな」とも。
  • 別解:はなすおう
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1002
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

牛膝(いのこずち)

  • 意味:ナデシコ目ヒユ科の多年草。根を乾燥させて漢方薬などに使われる。
  • 別解:えのこずち
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1003
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

九面芋(やつがしら)

  • 意味:サトイモの一品種。 親芋を中心に小芋がたくさんできて大きな塊となる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1004
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

馬尾藻(ほんだわら)

  • 意味:ヒバマタ目のホンダワラ科の海藻。古くから肥料、飾り物として用いられた。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1005
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

陰地蕨(はなわらび)

  • 意味:ハナヤスリ目ハナヤスリ科のシダ植物。肥大成長をすることがある。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1006
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

陰行草(ひきよもぎ)

  • 意味:シソ目ハマウツボ科の半寄生植物。薬用として利用される。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1007
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

大角草(いささぐさ)

  • 意味:マメ目マメ科の一年草。ソラマメの別名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1008
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

金瘡小草(きらんそう)

  • 意味:シソ目シソ科の多年草。道端などに生える。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1009
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

甘野老(あまどころ)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。根茎の見た目がトコロに似る。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1010
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1011~1020

虎刺(ありどおし)

  • 意味:アカネ目アカネ科の常緑低木。関西地方では正月の縁起物とされる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1011
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

雨久花(みずあおい)

  • 意味:ツユクサ目ミズアオイ科の一年草。淡水に生える抽水植物。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<み●●●●>
  • 問題ID:Lv06_1012
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

仏掌薯(つくねいも)

  • 意味:ヤマノイモ目ヤマノイモ科の多年草。「ナガイモ」とも。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:<5文字指定>
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

土器菜(かわらけな)

  • 意味:キク目キク科の二年草。タビラコの別称。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1014
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鉄刀木(たがやさん)

  • 意味:マメ目マメ科の広葉樹。木材は、主に装飾的な用途に用いられる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1015
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

石鹸草(さぼんそう)

  • 意味:ナデシコ目ナデシコ科の多年草。「サポナリア」とも。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●う>
  • 問題ID:Lv06_1016
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

羊乳(つるにんじん)

  • 意味:キキョウ目キキョウ科の多年草。韓国では代表的な山菜。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1017
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

烏臼(なんきんはぜ)

  • 意味:キントラノオ目トウダイグサ科の落葉高木。公園や庭、道沿いなどで見られる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1018
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鴉葱(しらいとそう)

  • 意味:ユリ目シュロソウ科の多年草。糸屑を束ねたような花の形が特徴。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1019
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

崖石榴(いたびかずら)

  • 意味:バラ目クワ科の常緑低木。暖地にみられ、岩を登るようにして生える。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1020
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1021~1030

常春藤(いつまでぐさ)

  • 意味:ユキノシタ目ベンケイソウ科の多年草。マンネングサの別名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1021
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

省沽油(みつばうつぎ)

  • 意味:ムクロジ目ミツバウツギ科の落葉低木。若葉はゆでて山菜として食用にされる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1022
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

三白草(はんげしょう)

  • 意味:コショウ目ドクダミ科の多年草。水辺や湿地に生える。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<は●●●●●>
  • 問題ID:Lv06_1023
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

満天星(どうだんつつじ)

  • 意味:ツツジ目ツツジ科の常緑低木。「まんてんせい」とも。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1024
  • 典拠:未調査
  • 追記:「はくちょうげ」とも。

鶤鶏駕籠(とうまるかご)

  • 意味:江戸時代の罪人護送用の駕籠。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1025
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

五十集(いさば)

  • 意味:魚商や運搬に用いられてきた和船。また、魚問屋や魚の仲買人。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1026
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

蚕簿(まぶし)

  • 意味:蚕を入れて繭を作らせる竹のかご。
  • 別解:えびら
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1027
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

駅馬駅(はゆまうまや)

  • 意味:駅馬の継ぎ立てをする宿駅。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1028
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

角宿(すぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。東方青龍七宿の第一宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1029
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

亢宿(あみぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。東方青龍七宿の第二宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1030
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1031~1040

氐宿(ともぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。東方青龍七宿の第三宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1031
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

房宿(そいぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。東方青龍七宿の第四宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1032
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

心宿(なかごぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。東方青龍七宿の第五宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1033
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

尾宿(あしたれぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。東方青龍七宿の第六宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1034
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

箕宿(みぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。東方青龍七宿の第七宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1035
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

斗宿(ひきつぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。北方玄武七宿の第一宿。
  • 別解:ひつきぼし
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1036
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

牛宿(いなみぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。北方玄武七宿の第二宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1037
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

女宿(うるきぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。北方玄武七宿の第三宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1038
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

虚宿(とみてぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。北方玄武七宿の第四宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1039
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

危宿(うみやめぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。北方玄武七宿の第五宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1040
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1041~1050

室宿(はついぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。北方玄武七宿の第六宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1041
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

壁宿(なまめぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。北方玄武七宿の第七宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1042
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

奎宿(とかきぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。西方白虎七宿の第一宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1043
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

婁宿(たたらぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。西方白虎七宿の第二宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1044
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

胃宿(えきえぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。西方白虎七宿の第三宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1045
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

六連星(むつらぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。昴の別称。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1046
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

畢宿(あめふりぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。西方白虎七宿の第五宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1047
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

觜宿(とろきぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。西方白虎七宿の第六宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1048
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

参宿(からすきぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。西方白虎七宿の第七宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1049
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

井宿(ちちりぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。南方朱雀七宿の第一宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1050
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1051~1060

鬼宿(たまおのぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。南方朱雀七宿の第二宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1051
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

柳宿(ぬりこぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。南方朱雀七宿の第三宿。
  • 別解:ぬりごぼし
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1052
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

星宿(ほとおりぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。南方朱雀七宿の第四宿。
  • 別解:ほとほりぼし
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1053
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

張宿(ちりこぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。南方朱雀七宿の第五宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1054
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

翼宿(たすきぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。南方朱雀七宿の第六宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1055
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

軫宿(みつかけぼし)

  • 意味:二十八宿のひとつ。南方朱雀七宿の第七宿。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●ぼし>
  • 問題ID:Lv06_1056
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

瓊音(ぬなと)

意味:玉の音。玉のすれ合う音。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1057
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鉄鎖(かなつがり)

  • 意味:鉄製の鎖のこと。
  • 別解:かなづかり
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1058
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

霹靂神(はたたがみ)

  • 意味:激しい雷。へきれき。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1059
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

尸者(ものまさ)

  • 意味:死人の着る衣服で弔問者に会う人。死者に代わり祭を受ける人。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1060
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1061~1070

尸童(よりまし)

  • 意味:呪術において、神霊をその場限りで宿らせるための子供、または人形。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1061
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

変若水(おちみず)

  • 意味:月の不死信仰に関わる霊薬のひとつ。飲めば若返るといわれる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<お●●●>
  • 問題ID:Lv06_1062
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

遮莫(さもあらばあれ)

  • 意味:不本意ながら容認する気持ちを表わす語。どうともなるがよい。ままよ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1063
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

水銀粉(はらや)

  • 意味:水銀にミョウバンを加えて製したもの。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1064
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

貧鉤(まじち)

  • 意味:持つ人が貧しくなるように呪われた釣針。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1065
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

梟帥(たける)

  • 意味:古代、その地方に威を振るっていた、勇猛な種族の長。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1066
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

胡銅器(さはり)

  • 意味:銅、スズ、鉛の合金。また、それで作った碗形の器や鍋、仏具。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1067
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

曲見(しゃくみ)

  • 意味:能面のひとつ。中年の女を表わす女面。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1068
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

大角(はらのふえ)

  • 意味:古代、戦場でくだのふえと一緒に用いた、獣の角に似た形の笛。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1069
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

加之(しかのみならず)

  • 意味:そればかりでなく。その上に。かてて加えて。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1070
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1071~1080

日照雨(そばえ)

  • 意味:日が照っているのに雨が降ること。また、その雨。天気雨。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1071
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

俳優(わざおぎ)

  • 意味:こっけいな動作をして歌い舞い、神や人を慰め楽しませること。
  • 別解:わざおき、わざびと
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<わ●●●>
  • 問題ID:Lv06_1072
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

杠秤(ちぎり)

  • 意味:竿に棒を通し、二人で担って量る秤。
  • 別解:ちきり
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1073
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

赤孑孑(あかぼうふら)

  • 意味:ユスリカ類の幼虫。アカムシ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1074
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

苹果蝸牛(りんごまいまい)

  • 意味:有肺目マイマイ科のカタツムリ。現在では、特にフランス料理の食材となる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1075
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

地胆(つちはんみょう)

  • 意味:ツチハンミョウ科の甲虫の総称。体内に毒をもち、触れると炎症を起こす。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1076
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

雪隠金亀子(せんちこがね)

  • 意味:コウチュウ目センチコガネ科の昆虫。幼虫、成虫ともに糞や腐肉を餌とする。
  • 別解:未調査
  • 別表記:雪隠黄金
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_1077
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

海燕(たこのまくら)

  • 意味:タコノマクラ目タコノマクラ科の生物。浅い礫質の海底に生息する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1078
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(いるか)

  • 意味:クジラ目のうち、小形のハクジラ類の総称。「マイルカ」「バンドウイルカ」など。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1079
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鳶尾(いちはつ)

  • 意味:キジカクシ目アヤメ科の多年草。中国原産。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1080
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1081~1090

皁莢(さいかち)

  • 意味:マメ目マメ科の落葉高木。幹に特徴的な棘がある。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1081
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

金縷梅(まんさく)

  • 意味:ユキノシタ目マンサク科の落葉小高木。日本各地の山地、山林に生える。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1082
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

紫丁香花(らいらっく)

  • 意味:モクセイ目モクセイ科の高木落葉樹。「むらさきはしどい」とも。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●っ●>
  • 問題ID:Lv06_1083
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

酢漿草(かたばみ)

  • 意味:カタバミ目カタバミ科の多年草。春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1084
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

馬酔木(あせび)

  • 意味:ツツジ目ツツジ科の常緑低木。観賞用に植栽もされる場合もある。
  • 別解:あしび
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●び>
  • 問題ID:Lv06_1085
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

金雀児(えにしだ)

  • 意味:マメ目マメ科の植物の総称。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1086
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

石蓴(あおさ)

  • 意味:アオサ目アオサ科の緑藻の総称。一部の緑藻は食用として利用される。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1087
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

化偸草(えびね)

  • 意味:ラン目ラン科の多年草。鉢栽培、庭園植栽用に販売される。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1088
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

葎草(かなむぐら)

  • 意味:バラ目アサ科の一年草。茎葉と花は薬草になるとされる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1089
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

通条花(きぶし)

  • 意味:クロッソソマ目キブシ科の落葉低木。庭木や花材などに使われる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1090
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

1091~1100

木五倍子(きぶし)

  • 意味:クロッソソマ目キブシ科の落葉低木。庭木や花材などに使われる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1091
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

玉簪花(ぎぼうし)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。食用とされる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1092
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

牛尾菜(しおで)

  • 意味:ユリ目サルトリイバラ科の多年草。原野や山林に生える。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1093
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

沿階草(じゃのひげ)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。植え込みなどに用いられる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1094
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

虎耳草(ゆきのした)

  • 意味:ユキノシタ目ユキノシタ科の多年草。山地の湿った場所に生育する。
  • 別解:きじんそう
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1095
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鴨脚草(ゆきのした)

  • 意味:ユキノシタ目ユキノシタ科の多年草。山地の湿った場所に生育する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1096
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

山桜桃(ゆすらうめ)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉低木。庭園などに植えられる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1097
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

赤車使者(みず)

  • 意味:バラ目イラクサ科の一年草、多年草。水気の多い森林などに自生する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1098
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

行器(ほかい)

  • 意味:食物を入れて持ち運ぶ、木製でふた付きの容器。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<ほ●●>
  • 問題ID:Lv06_1099
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

正占(ますら)

  • 意味:正しく未来を予言するうらない。まちがいなく言い当てるうらない。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1100
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし



LEVEL6のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー