LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが1101から1160のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:常用漢字表外の難解な漢字及びその読み
目次
+ | ... |
1101~1110
移徒
- 意味:貴人の転居、神輿の渡御を敬っていう語。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1101
- 典拠:未調査
- 追記:なし
団乱旋
- 意味:雅楽の曲名で、壱越調の大曲。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1102
- 典拠:未調査
- 追記:なし
半銭
- 意味:一文の半分。半文。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_1103
- 典拠:未調査
- 追記:なし
魑魅
- 意味:山林の異気から生ずるという怪物。顔は人間、体は獣の姿をしているとされる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_1104
- 典拠:未調査
- 追記:なし
魍魎
- 意味:川や木石の精霊。姿かたちは幼児に似ているとされる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_1105
- 典拠:未調査
- 追記:なし
方便
- 意味:手がかり。よるべき手段。
- 別解:たつき、たどき
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●き>
- 問題ID:Lv06_1106
- 典拠:未調査
- 追記:なし
采女
- 意味:昔、宮中で天皇や皇后の食事の世話などをした女官。
- 別解:うねべ
- 別表記:未調査
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_1107
- 典拠:未調査
- 追記:なし
円座
- 意味:わらなどを縄にない、渦巻き状に編んで作ったまるい敷物。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1108
- 典拠:未調査
- 追記:なし
十寸鏡
- 意味:鏡をほめていう語。立派な鏡。まそかがみ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1109
- 典拠:未調査
- 追記:なし
乙甲
- 意味:音声に抑揚をつけること。めりはり。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●●り>
- 問題ID:Lv06_1110
- 典拠:未調査
- 追記:なし
1111~1120
裳階
- 意味:仏堂、仏塔などの軒下壁面に取り付けたひさし状の構造物。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1111
- 典拠:未調査
- 追記:なし
渟足柵
- 意味:大化新政当時の朝廷が、蝦夷に設けた城柵。
- 別解:ぬたりのさく
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1112
- 典拠:未調査
- 追記:なし
底土
- 意味:地の底にある土。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<し●●>
- 問題ID:Lv06_1113
- 典拠:未調査
- 追記:なし
兵児帯
- 意味:男子または子供用の、長い着物の裾をあげるための帯。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1114
- 典拠:未調査
- 追記:なし
如己男
- 意味:自分と同等の男。自分に匹敵する相手。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1115
- 典拠:未調査
- 追記:なし
兄部
- 意味:かしらとなる人。主に、力仕事にあたる力者のかしらを指す。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_1116
- 典拠:未調査
- 追記:なし
幣帛
- 意味:神に奉納する物の総称。
- 別解:みてくら
- 別表記:未調査
- 解答条件:<み●●●>
- 問題ID:Lv06_1117
- 典拠:未調査
- 追記:なし
栲領巾
- 意味:コウゾなどの繊維で織った、たくぬので作ったひれ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1118
- 典拠:未調査
- 追記:なし
船首
- 意味:船の先端の波を切る部分。へさき。
- 別解:みおし
- 別表記:未調査
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_1119
- 典拠:未調査
- 追記:なし
部曲
- 意味:律令制以前における豪族の私有民。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●べ>
- 問題ID:Lv06_1120
- 典拠:未調査
- 追記:なし
1121~1130
出生
- 意味:仏語で、食事のとき、少量を別の器に取り分けて、衆生に施すこと。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1121
- 典拠:未調査
- 追記:なし
浮太
- 意味:福岡県の郷土料理。エゴノリを煮て、薄く平らまたは板状に固めた寒天状のもの。
- 別解:うきふと
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1122
- 典拠:未調査
- 追記:なし
尺蠖
- 意味:シャクガ科の幼虫であるシャクトリムシの古名。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●●し>
- 問題ID:Lv06_1123
- 典拠:未調査
- 追記:なし
巨鮃
- 意味:カレイ目カレイ科の魚。ヒラメに似るが、大型のカレイの一種。
- 別解:未調査
- 別表記:大鮃、鮃
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1124
- 典拠:未調査
- 追記:なし
太鼓
- 意味:能楽や長唄などで、囃子に使う大きな鼓。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1125
- 典拠:未調査
- 追記:なし
嬋媛
- 意味:あでやかで美しいさま。うるわしいさま。
- 別解:おそよか
- 別表記:未調査
- 解答条件:<お●●●>
- 問題ID:Lv06_1126
- 典拠:未調査
- 追記:なし
回鶻
- 意味:四世紀から十三世紀にかけてモンゴル高原などで活躍した、トルコ系の民族。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<う●●●>
- 問題ID:Lv06_1127
- 典拠:未調査
- 追記:なし
尾能
- 意味:能で、一日の番組の最後に演じる能のこと。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1128
- 典拠:未調査
- 追記:なし
蟹足腫
- 意味:傷、やけどなどを受けた皮膚のあとの組織が隆起したもの。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1129
- 典拠:未調査
- 追記:なし
耆那 (教)
- 意味:紀元前六世紀ころ、マハービーラにより開かれたインドの宗教。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1130
- 典拠:未調査
- 追記:なし
1131~1140
泰吉了
- 意味:スズメ目ムクドリ科の鳥。キュウカンチョウの別名。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<さ●●>
- 問題ID:Lv06_1131
- 典拠:未調査
- 追記:なし
硨磲貝
- 意味:マルスダレガイ目ザルガイ科の貝。太平洋中西部やインド洋に棲息する。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1132
- 典拠:未調査
- 追記:なし
真蜱
- 意味:ダニ目マダニ科の虫。哺乳類などに寄生し吸血をする。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1133
- 典拠:未調査
- 追記:なし
洎夫藍
- 意味:キジカクシ目アヤメ科の多年草。また、めしべを乾燥させ作った香辛料。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1134
- 典拠:未調査
- 追記:なし
石刁柏
- 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。若い茎を食用とする。
- 別解:せきちょうはく
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1135
- 典拠:未調査
- 追記:なし
塌菜
- 意味:アブラナ目アブラナ科の一年草。中国原産で、葉を食用とする。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●ー●●>
- 問題ID:Lv06_1136
- 典拠:未調査
- 追記:なし
莨菪
- 意味:ナス目ナス科の多年草。球根がトコロに似るが、強い毒性がある。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_1137
- 典拠:未調査
- 追記:なし
秭
- 意味:数の単位のひとつ。「𥝱」とも。「垓」の次で、10の24乗を指す。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1138
- 典拠:未調査
- 追記:なし
𩊠
- 意味:牛や馬などの皮をタンニンで柔らかくした、弾力をもった革。鞄や靴などに用いる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1139
- 典拠:未調査
- 追記:なし
韝
- 意味:タカ狩りで、タカを腕にとまらせるときに使用する革製の手袋。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_1140
- 典拠:未調査
- 追記:なし
1141~1150
阿膠
- 意味:生薬のひとつ。動物の皮や骨を煮たにかわから作る。
- 別解:あかわ
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1141
- 典拠:未調査
- 追記:なし
黄耆
- 意味:生薬のひとつ。イワオウギ属などの地下茎から作る。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1142
- 典拠:未調査
- 追記:なし
樸樕
- 意味:生薬のひとつ。クヌギやコナラなどの樹皮から作る。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1143
- 典拠:未調査
- 追記:なし
毛祝
- 意味:猟師が狩猟のあとに山の神をまつること。また、その祭り。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1144
- 典拠:未調査
- 追記:なし
榺締
- 意味:木や石材同士をつなぐ際、合わせ目にはめてつなぎ合わせるためのもの。
- 別解:ちきりしめ
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1145
- 典拠:未調査
- 追記:なし
頭盔
- 意味:兜にある鉢の頂がとがったもの。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1146
- 典拠:未調査
- 追記:なし
癈 う
- 意味:からだの器官の感覚や機能がなくなる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1147
- 典拠:未調査
- 追記:なし
(草の)扃
- 意味:草が生い茂り、道や入り口を閉ざすこと。
- 別解:未調査
- 別表記:草の閉ざし、草の戸ざし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1148
- 典拠:未調査
- 追記:なし
刖趾適屨
- 意味:無理やり折り合いをつけたり、強引に物事を行ったりすること。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1149
- 典拠:未調査
- 追記:なし
虎擲竜挐
- 意味:英雄同士が戦うこと。
- 別解:こてきりゅうだ
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1150
- 典拠:未調査
- 追記:なし
1151~1160
大犰狳
- 意味:被甲目オオアルマジロ属の動物。体毛が変化した鱗状の板で覆われている。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv06_1151
- 典拠:未調査
- 追記:なし
熊㕨猴
- 意味:サル目アテリダエ科の動物。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1152
- 典拠:未調査
- 追記:なし
(日光)鼺鼠
- 意味:ネズミ目リス科の動物。日本の固有種。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1153
- 典拠:未調査
- 追記:なし
猨
- 意味:サル目の動物の総称。生物学的にはヒトも含まれるとされる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_1154
- 典拠:未調査
- 追記:なし
赤鯥
- 意味:スズキ目ホタルジャコ科の魚。「ノドグロ」とも。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1155
- 典拠:未調査
- 追記:なし
羅火腿
- 意味:皮付きの三枚肉またはもも肉を醤油などで味付けした、沖縄県の郷土料理。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●●ー>
- 問題ID:Lv06_1156
- 典拠:未調査
- 追記:なし
耳皮
- 意味:沖縄で、豚から取った耳介の呼び方。酢の物にしたり、塩をつけて食べられる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●●ー>
- 問題ID:Lv06_1157
- 典拠:未調査
- 追記:なし
面皮
- 意味:沖縄で、豚の顔から取った皮の呼び方。加工され、食材として利用される。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●●ー>
- 問題ID:Lv06_1158
- 典拠:未調査
- 追記:なし
御三味
- 意味:沖縄の御願行事において、先祖の墓や仏壇にお供えする重箱料理。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_1159
- 典拠:未調査
- 追記:なし
残膏賸馥
- 意味:人がいた後に残る香り。また、すぐれた人物や詩、文章のこと。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_1160
- 典拠:未調査
- 追記:なし
LEVEL6のその他の問題
+ | ... |