漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (901~1000)

最終更新:

kanjidego

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが901から1000のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:常用漢字表外の難解な漢字及びその読み

目次

+ ...

901~910

(たなご)

  • 意味:コイ目コイ科の魚。浅い池や沼などにすむ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<た●●>
  • 問題ID:Lv06_0901
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(やすでもどき)

  • 意味:エダヒゲムシ目エダヒゲムシ科の虫。世界中に分布する土壌生物。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0902
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鼺鼠(るいそ)

  • 意味:ネズミ目リス科の動物。ムササビの別名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0903
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

纜魚(いか)

  • 意味:コウイカ目やツツイカ目などの動物の総称。八本の腕と二本の触腕が特徴。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0904
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

晨鳧(しのりがも)

  • 意味:カモ目カモ科の鳥。雑食で、昆虫や甲殻類、藻類などを食べる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0905
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

蘡薁(えびづる)

  • 意味:ブドウ目ブドウ科のつる性落葉低木。実は熟すと黒くなり、食べられる。
  • 別解:えいいく
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0906
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

遏藍菜(ぐんばいなずな)

  • 意味:フウチョウソウ目アブラナ科の一年草。食用や燃料として利用される。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0907
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

無窮花(むぐんふぁ)

  • 意味:アオイ目アオイ科の落葉低木。ムクゲの韓国での読み方。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●ぐ●●ぁ>
  • 問題ID:Lv06_0908
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

燉煌花(すいか)

  • 意味:ウリ目ウリ科のつる性一年草。夏に球形、楕円形の果実を付ける。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0909
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(おおえのみ)

  • 意味:シソ目シソ科の一年草。エゴマの別名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0910
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

911~920

阿根廷(アルゼンチン)

  • 意味:南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。首都はブエノスアイレス。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0911
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

百里斯(ベリーズ)

  • 意味:中央アメリカに位置する立憲君主制国家。首都はベルモパン。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●ー●>
  • 問題ID:Lv06_0912
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

五井梁(ガイアナ)

  • 意味:南アメリカ北東部に位置する共和制国家。首都はジョージタウン。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0913
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

南斯拉夫(ユーゴスラビア)

  • 意味:ヨーロッパのバルカン半島地域に存在した、社会主義連邦共和国。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●●び●>
  • 問題ID:Lv06_0914
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(はららご)

  • 意味:産卵する前のサケなどの魚卵を塩漬けにした食品。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0915
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

被風(ひいほん)

  • 意味:着物の上に着る、羽織に似た外衣。女児の祝い着などにも用いられる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0916
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

浄頭(じんじゅう)

  • 意味:仏語で、先週において便所の清掃などをつかさどる役。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●じ●●>
  • 問題ID:Lv06_0917
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(つづ)いる

  • 意味:沈殿する。重いものが沈んでたまる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0918
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(ひじりこ)

  • 意味:どろ。水たまりの土。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<ひ●●●>
  • 問題ID:Lv06_0919
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(よん)

  • 意味:数の名。三の次、五の前の自然数。昔の時刻で、今の午前か午後十時ころ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0920
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

921~930

審神者(さにわ)

  • 意味:古代の神道の祭祀において信託を受け、神意を解釈して伝える者。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0921
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

新発意(しんぼち)

  • 意味:新たに発心して仏道にはいること。また、新たに出家した者。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●ぼ●>
  • 問題ID:Lv06_0922
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

广部(げんぶ)

  • 意味:漢字の部首のひとつ。「広」などの、「广」で分類した漢字の一群。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0923
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

卩部(せつぶ)

  • 意味:漢字の部首のひとつ。「印」などの、「卩」で分類した漢字の一群。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0924
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

丨部(こんぶ)

  • 意味:漢字の部首のひとつ。「中」などの、「丨」で分類した漢字の一群。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0925
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(ひょう)

  • 意味:たくさんの馬が走るさまを表す語。
  • 別解:ひゅう
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<ひ●●>
  • 問題ID:Lv06_0926
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

藁稭(わらしべ)

  • 意味:わらの皮をとり去った芯のこと。
  • 別解:わらすべ、わらみご
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0927
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(さが)

  • 意味:広げて日に乾す。かき広げる。広げて中身をさらけ出す。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0928
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

恐乍(おおそれながら)

  • 意味:「おそれながら」を重々しくいった語。恐れ多いことではございますが。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0929
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

前兆(さが)

  • 意味:兆しや、前触れのこと。特に、吉事のしるし。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0930
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

931~940

擬鳥糞蜘蛛(とりのふんだまし)

  • 意味:クモ目コガネグモ科のクモ。鳥のフンに擬態しているように見えることから。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0931
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

䱽魚(いぼだい)

  • 意味:スズキ目イボダイ科の魚。徳島県北部には郷土料理の「ぼうぜの姿寿司」がある。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<い●●●>
  • 問題ID:Lv06_0932
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

人参(かのにけぐさ)

  • 意味:セリ目ウコギ科の多年草。生薬として古くから利用されてきた。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0933
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

魶子(ななこ)

  • 意味:先端が小さい鏨を打ち込み、金属の表面に細かい粒が置かれたようにみせる彫金技法。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0934
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

砏汃(ふんひん)

  • 意味:波が石に激しく打ち当たる大きな音。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0935
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

朝所(あいたんどころ)

  • 意味:大内裏太政官正庁の北東隅にあった殿舎。参議以上の者が会食や政務を行った。
  • 別解:あいだんどころ
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0936
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

小余綾磯(こゆるぎのいそ)

  • 意味:神奈川県大磯付近一帯の海岸。
  • 別解:こよろぎのいそ
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0937
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

油溌扯麺(ゆはつしゃめん)

  • 意味:陝西省咸陽市周辺でのビャンビャン麺の呼称。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0938
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

蓬頭(おぼとれがしら)

  • 意味:髪の毛の乱れた頭のこと。「ほうとう」とも。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0939
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

若兄(もしかあんにゃ)

  • 意味:新潟県で、次男をさしていう語。「もしも長兄が亡くなったら兄になる者」の意。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0940
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

941~950

䱱魚(さんしょううお)

  • 意味:サンショウウオ目サンショウウオ科の動物。サンショウの香りがする種がいることから。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0941
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

聖土美無毫(サントドミンゴ)

  • 意味:ドミニカ共和国の首都。カリブ海最大級の都市圏を形成する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0942
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(狩衣)花眺頃(はなのこのごろ)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0943
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

卯花腐(うのはなくたし)

  • 意味:陰暦四月中旬ごろの長雨が、卯の花を腐らすこと。転じて、五月雨に先立って降る長雨。
  • 別解:うのはなくだし
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●●●●し>
  • 問題ID:Lv06_0944
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

癇癖談(くせものがたり)

  • 意味:近世後期の小説。著者は上田秋成。社会風俗や医者にまつわる風刺が記される。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0945
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

拖泥帯水(たでいたいすい)

  • 意味:仏語で、泥水にまみれ苦しむ人を救うため、慈悲で自らも泥水にまみれ救うこと。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0946
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

正親正(おおきみのかみ)

  • 意味:律令制における、正親司(おおきみつのつかさ)の長官。正六位上相当の官。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0947
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

十束剣(とつかのつるぎ)

  • 意味:日本神話に登場する、架空の武器のひとつ。また、「長剣」を指す一般名詞とも。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0948
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

海老鰭盥槽(えびのはたふね)

  • 意味:大嘗祭や新嘗祭で、天皇が手を洗われる器。両端にエビの鰭のような手のついた土器。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0949
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(よろこ)

  • 意味:うれしいと思う。楽しく快い気持ちになる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0950
  • 典拠:未調査
  • 追記:㐂は喜の異体字・草書体。

951~960

蝋嘴鳥(しめ)

  • 意味:スズメ目アトリ科の小鳥。平地などの樹林や雑木林に生息する大型のヒワ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0951
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

大猿子(おおましこ)

  • 意味:スズメ目アトリ科の小鳥。平地などの林、林縁の草地、農耕地などに棲息する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0952
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

流離(ふくろう)

  • 意味:フクロウ目フクロウ科の鳥。暗闇の中でもよく見えるよう眼球が大きく発達している。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<●●●う>
  • 問題ID:Lv06_0953
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

花魁鳥(えとぴりか)

  • 意味:チドリ目ウミスズメ科の鳥。橙色の大きなくちばしをもつ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0954
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(ひばり)

  • 意味:スズメ目ヒバリ科の鳥。春の鳥として知られる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0955
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(とび)

  • 意味:タカ目タカ科の鳥。日本ではもっとも身近な猛禽類とされる。
  • 別解:しょ
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0956
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鶺鴒(にわくなぶり)

  • 意味:スズメ目セキレイ科の鳥。セキレイの古名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0957
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

白頭鳥(ひよどり)

  • 意味:スズメ目ヒヨドリ科の鳥。富山県砺波市の市の鳥に指定されている。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0958
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

虱目魚(さばひい)

  • 意味:ネズミギス目サバヒー科の魚。主に台湾の食用魚として養殖されている。
  • 別解:さばひー
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0959
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

善知鳥(うとう)

  • 意味:チドリ目ウミスズメ科の鳥。北太平洋沿岸に広く分布する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0960
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

961~970

尉鶲(じょうびたき)

  • 意味:スズメ目ヒタキ科の小鳥。冬鳥で、積雪のない地方で越冬する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0961
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(しめ)

  • 意味:スズメ目アトリ科の小鳥。平地などの樹林や雑木林に生息する大型のヒワ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0962
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

(やまどり)

  • 意味:キジ目キジ科の鳥。日本の固有種で、山地に棲息することに由来する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0963
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

𪃹鴒(せきれい)

  • 意味:スズメ目セキレイ科の鳥。「イワクナギ」「オシエドリ」など、多くの異名を持つ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0964
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

陰蝨(つぶじらみ)

  • 意味:カジリムシ目ケジラミ科の昆虫。ケジラミの異名。
  • 別解:つびじらみ
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0965
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

赤目魚(めなだ)

  • 意味:ボラ目ボラ科の魚。出世魚の一種。
  • 別解:はらか
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0966
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

白蝋虫(うんか)

  • 意味:カメムシ目ヨコバイ亜目の昆虫。イネを食い荒らす害虫。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0967
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

金襖子(かじかがえる)

  • 意味:無尾目アオガエル科の動物。美しい声で鳴き、和歌の題材となっている。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0968
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

細螺(きさご)

  • 意味:原始腹足目ニシキウズガイ科の巻貝。潮間帯下の砂底に棲息する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0969
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

叩頭虫(こめつきむし)

  • 意味:コウチュウ目コメツキムシ科の昆虫。幼虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる。
  • 別解:ぬかずきむし
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0970
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

971~980

竹根蛇(ひばかり)

  • 意味:トカゲ目ナミヘビ科のヘビ。「噛まれたら命がその日ばかり」に由来するとされる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0971
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

臘子鳥(あとり)

  • 意味:スズメ目アトリ科の鳥。山麓の森林や農耕地に棲息する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0972
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

橿鳥(かけす)

  • 意味:スズメ目カラス科の鳥。雑食で、木の実や小鳥の雛などを食べる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0973
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

巫鳥(しとど)

  • 意味:スズメ目ホオジロ科ホオジロ属の鳥のうち、いくつかの種に対して付けられた古名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0974
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

雀鷂(つみ)

  • 意味:タカ目タカ科の鳥。日本で確認できるタカ類では最小。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0975
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

金海鼠(きんこ)

  • 意味:ナマコ目キンコ科の棘皮動物。寒い地方の沿岸浅海に住む。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0976
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

曹白魚(ひら)

  • 意味:ニシン目ニシン科の魚。熱帯、亜熱帯海域に分布する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0977
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

石陰子(かせ)

  • 意味:ウニの別名。また、その殻を指す。
  • 別解:がぜ、がじ
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0978
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

杜夫魚(かくぶつ)

  • 意味:スズキ目カジカ科の魚。アユカケ、カマキリ(魚)の別名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<か●●●>
  • 問題ID:Lv06_0979
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

金魚蝨(ちょう)

  • 意味:チョウ目チョウ科の動物。キンギョやコイなどの皮膚に寄生する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0980
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

981~990

水蝋樹蝋虫(いぼたろうむし)

  • 意味:カメムシ目カタカイガラムシ科の昆虫。イボタロウカタカイガラムシの俗称。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0981
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

鶏児腸(よめな)

  • 意味:キク目キク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0982
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

草山火口(はばやまぼくち)

  • 意味:キク目キク科の多年草。福島県以南の本州や四国などに分布する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0983
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

冬青(そよご)

  • 意味:ニシキギ目モチノキ科の常緑小高木。庭木としてしばしば使用される。
  • 別解:そよぎ
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0984
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

山芹菜(なべな)

  • 意味:マツムシソウ目マツムシソウ科の越年草。山地の渓谷沿いなどに生える。
  • 別解:未調査
  • 別表記:続断
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0985
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

海桐花(とべら)

  • 意味:セリ目トベラ科の常緑低木。暖地の海岸に多く自生する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0986
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

大角豆(ささげ)

  • 意味:マメ目マメ科の一年草。アフリカ原産。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0987
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

木賊(とくさ)

  • 意味:トクサ目トクサ科の多年草。「歯磨草(はみがきくさ)」とも。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0988
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

万年青(おもと)

  • 意味:キジカクシ目スズラン亜科の常緑多年草。古典園芸植物のひとつ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0989
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

蜘蛛抱蛋(はらん)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。和食に飾る人造バランの元とされる。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0990
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

991~1000

海人草(まくり)

  • 意味:イギス目フジマツモ科の紅藻の一種。暖流流域に分布する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0991
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

水豆児(たぬきも)

  • 意味:シソ目タヌキモ科の多年草および一年草。食虫植物のひとつ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0992
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

青茅(かりやす)

  • 意味:イネ目イネ科の多年草。各地の山野に群生する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0993
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

塩膚木(ふしのき)

  • 意味:ムクロジ目ウルシ科の落葉小高木。ヌルデの別名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0994
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

山石榴(のぼたん)

  • 意味:フトモモ目ノボタン科の常緑低木。暖地に自生し、また観賞用に栽培もする。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0995
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

厚皮香(もっこく)

  • 意味:ツツジ目モッコク科の常緑高木。病虫害に強く、公園樹や庭木に利用される。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0996
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

胡葱(あさつき)

  • 意味:キジカクシ目ヒガンバナ科の多年草。ラッキョウのような鱗茎を持つ。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0997
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

白辛樹(あさがら)

  • 意味:ツツジ目エゴノキ科の落葉小高木。箸やマッチの軸木などに利用される。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0998
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

蕎麦葉貝母(うばゆり)

  • 意味:ユリ目ユリ科の多年草。山地の森林に多く自生する。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0999
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし

商陸(いおすき)

  • 意味:ナデシコ目ヤマゴボウ科の多年草。ヤマゴボウの古名。
  • 別解:未調査
  • 別表記:未調査
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_1000
  • 典拠:未調査
  • 追記:なし



LEVEL6のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー