ロボロボ団員
登場作品:2 3 4弐CORE 真型 DS 7 DUAL 8 9 S
概要
悪の組織の一員として世界征服を企んでいるが、やっていることはその辺の小学生のイタズラと同レベル。
本来顔は見えないはずなのに表情豊かでメダロットのギャグ要素の一端を担っている、憎めない奴らである。
また彼ら自身もダジャレが大好きでそれを合言葉やセキュリティのパスワードにしてしまっているほど。
理不尽な要求を続ける幹部達(主に
スルメ)のせいで苦労が絶えない。
メダロット4にて世界征服の活動をやめることを決め、その後は
おどろ山?のどこかでひっそりと生活している。
戦闘フィールドによって使用メダロットの
脚部タイプを変更してきているあたり、
セレクト隊員より頭は良いようである。
「~ロボ」が団員共通の口癖。
コスチュームの変遷
メダロット2〜メダロット4
ゲーム版メダロット2〜メダロット4と漫画版においては、ロボロボザコとはデザインが異なっている。
黄緑色の全身タイツで背中にはゼンマイがあり、頭には金魚鉢と喩えられた球形のフルフェイスヘルメットをかぶっていて、素顔が見えない。
この密閉されたヘルメットは気密性があり、漫画版では酸素ボンベを口の部分に装着して潜水服として使用していた。
しかもゲーム版では宇宙でもそのまま活動出来るという優れものである。
何故幹部もコレにしないのか。
だが顔が見えないせいか、ゲームではメダロット達に人間として認識されず、
メダロット三原則が適用されない。
したがってメダロット達から雨あられと攻撃されるはめに…
メダロット弐CORE以降
メダロット弐COREではアニメに合わせて全身黒タイツ、頭に角一本でサングラスの
ロボロボザコと同じ衣装に差し戻された。
以降の作品でのロボロボ団員は、メダロット7までの作品とメダロット8と9、
メダロットSと世界観を問わず、全てこちらのデザインに統一された。
後に、メダロットSにてゲーム版メダロット2の追体験ストーリー「新装版メダロット2」が始動すると共に、19年ぶりに金魚鉢ヘルメットのロボロボ団員が復活を果たした。
女性ロボロボ団員
基本的にロボロボ団員は男性のみだったが、メダロット9にては、新たに女性ロボロボ団員が登場した。
メダロット7にもいたけど話題性皆無だった
コスチュームこそ男性団員同様の全身タイツだが、
レイカ、
スルメ、クレソンの幹部とは異なり、右目を眼帯で隠し、胸元を大きく開けている。
このデザインは幹部のサイカも同様だが、体型によってはむやみにセクシーになってしまい、事実サイカはそうであった。
キャラクターデザイン神藤かみち氏の趣味ではあるまい。
使用メダロット
メダロット2
以上のメダロットをランダムに組み合わせて最大3体まで使用。
メダロットR
戦闘前セリフ |
「みんな みぃぃんな ロボロボに なっちゃえロボーッ!」 |
戦闘後セリフ |
「ロボロボだんに えいこうあれー!」 |
- オミクジ町(イベント、エンカウント戦)、メダロポリス、ダイキチ町
使用メダル、「コウモリ」LV.15、「コウモリ」LV.13 ×2
メダロット3
以上のいずれか1種を3体まで使用
メダロット4
以上のいずれか1種を3体使用。
メダロット弐core
真型メダロット
戦闘前セリフ |
「おまえの メダロットを よこすロボよ~!」 |
戦闘後セリフ |
「そこまでされたら しっ しんじゃうロボよ~!」 |
戦闘前セリフ |
「あたまに メダルを うめこんでやるロボよ~」 |
戦闘後セリフ |
「パーツを とるのだけは かんべんしてほしい ロボよ~」 |
- ビーチ・デル・ソル(イベント戦、1章アズル?戦後まで)
- こんちゅうはくぶつかん(イベント戦、1章ロジョ?戦後まで何度も戦闘可能)
ベネノーラ×3
使用メダル、「フェニックス」 ×3
最終更新:2024年12月15日 15:49